177件ヒット
[1-100件を表示]
(0.063秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (168)
-
minitest
/ spec (1) - psych (8)
キーワード
- <=> (12)
-
alias
_ method (12) - autoload? (12)
-
class
_ exec (12) -
class
_ variable _ get (12) -
const
_ get (12) -
const
_ missing (12) -
const
_ source _ location (12) -
infect
_ with _ assertions (1) -
module
_ exec (12) -
module
_ function (12) - private (12)
- protected (12)
-
psych
_ yaml _ as (4) - public (12)
- using (12)
-
yaml
_ as (4)
検索結果
先頭5件
-
Module
# const _ get(name , inherit = true) -> object (6114.0) -
name で指定される名前の定数の値を取り出します。
...name で指定される名前の定数の値を取り出します。
Module#const_defined? と違って Object を特別扱いすることはありません。
@param name 定数名。String か Symbol で指定します。
完全修飾名を指定しなかった場合はモジュー......出します。
@param inherit false を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義された定数は対象にはなりません。
@raise NameError 定数が定義されていないときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
module Bar
BAR = 1
en......t_get(:BAR) # => 1
class Baz
include Bar
end
# Object以外でも同様
p Baz.const_get(:BAR) # => 1
# 定義されていない定数
p Baz.const_get(:NOT_DEFINED) #=> raise NameError
# 第二引数に false を指定すると自分自身に定義された定数から探す
p Baz.const_get... -
Module
# class _ variable _ get(name) -> object (6108.0) -
クラス/モジュールに定義されているクラス変数 name の値を返します。
...name の値を返します。
@param name String または Symbol を指定します。
@raise NameError クラス変数 name が定義されていない場合、発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Fred
@@foo = 99
end
def Fred.foo
class_variable_get(:@@foo)
end
p Fred.foo #=> 99... -
Module
# const _ missing(name) (6108.0) -
定義されていない定数を参照したときに Ruby インタプリタが このメソッドを呼びます。
...リタが
このメソッドを呼びます。
@param name 参照した定数名の Symbol
@raise NameError このメソッドを呼び出した場合、デフォルトで発生する例外
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def Foo.const_missing(id)
warn "undefined constant #{id.inspect}"
e... -
Module
# using(module) -> self (6108.0) -
引数で指定したモジュールで定義された拡張を現在のクラス、モジュールで有 効にします。
...ルで有
効にします。
有効にした拡張の有効範囲については以下を参照してください。
* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html#label-Scope
@param module 有効にするモジュールを指定します。
@see Module#refine, main.using... -
Module
# infect _ with _ assertions(positive _ prefix , negative _ prefix , skip _ regexp , map = {}) -> () (126.0) -
BDD 風にテストを書くために使用するメソッド群を定義します。
...ます。
@param positive_prefix assert の代わりのプレフィックスを指定します。
@param negative_prefix refute の代わりのプレフィックスを指定します。
@param skip_regexp この正規表現にマッチしたメソッドは定義しません。
@param map メソ... -
Module
# alias _ method(new , original) -> Symbol (114.0) -
メソッドの別名を定義します。
...ソッドの別名を定義します。
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :hoge, :puts # => :hoge
alias_method "foo", :puts # => :foo
end
//}
alias との違いは以下の通りです。
* メソッド名は String または Symbol で指定します
* グローバル変数......また、クラスメソッドに対して使用することはできません。
@param new 新しいメソッド名。String または Symbol で指定します。
@param original 元のメソッド名。String または Symbol で指定します。
@return 作成したエイリアスのメソ......ッド名を表す Symbol を返します。
@see d:spec/def#alias
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :foo, :puts
end
foo "bar" # bar
//}... -
Module
# alias _ method(new , original) -> self (114.0) -
メソッドの別名を定義します。
...メソッドの別名を定義します。
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :hoge, :puts # => Kernel
end
//}
alias との違いは以下の通りです。
* メソッド名は String または Symbol で指定します
* グローバル変数の別名をつけることはで......できません。
@param new 新しいメソッド名。String または Symbol で指定します。
@param original 元のメソッド名。String または Symbol で指定します。
@return self を返します。
@see d:spec/def#alias
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :f... -
Module
# const _ source _ location(name , inherited = true) -> [String , Integer] (114.0) -
name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
...指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
@param name Symbol,String で定数の名前を指定します。
@param inherited true を指定するとスーパークラスや include したモジュールで定義された定数......が見つからなかった場合は空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
# test.rb:
class A # line 1
C1 = 1
C2 = 2
end
module M # line 6
C3 = 3
end
class B < A # line 10
include M
C4 = 4
end
class A # 継続して A を定義する
C2 = 8 # 定数を......est.rb", 1] -- Object は継承していないが追加で modules をチェックする
p Object.const_source_location('A::C1') # => ["test.rb", 2] -- ネストの指定もサポートしている
p Object.const_source_location('String') # => [] -- 定数は C のコードで定義されて... -
Module
# private(name) -> String | Symbol (114.0) -
メソッドを private に設定します。
...に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド... -
Module
# protected(name) -> String | Symbol (114.0) -
メソッドを protected に設定します。
...て下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を指定した場合に発生します。
@see Module#protected_method_def... -
Module
# public(name) -> String | Symbol (114.0) -
メソッドを public に設定します。
...に設
定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド......def foo() 1 end
p foo # => 1
# the toplevel default is private
p self.foo # => private method `foo' called for #<Object:0x401c83b0> (NoMethodError)
def bar() 2 end
public :bar # visibility changed (all access allowed)
p bar # => 2
p self.bar # => 2
//}...