別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (377)
- csv (12)
- shellwords (12)
検索結果
先頭5件
-
Array
# []=(range , val) (102.0) -
Range オブジェクト range の範囲にある要素を配列 val の内容に置換します。 range の first が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
...Range オブジェクト range の範囲にある要素を配列 val の内容に置換します。
range の first が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
ary[......@param range 設定したい配列の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range の first や end の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。
末尾の要素が -1 番目になります。
range の first......す。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
ary[2..0] = ["a", "b", "c"]
p ary # => [0, 1, "a", "b", "c", 2, 3, 4, 5]
//}
@param val range の範囲に設定したい要素を配列で指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッ... -
Array
# []=(start , length , val) (102.0) -
インデックス start から length 個の要素を配列 val の内容で置き換えます。 start が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
...インデックス start から length 個の要素を配列 val の内容で置き換えます。
start が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2, 3]
ary[1, 2] = ["a", "b"......指定した場合は to_int メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@param length 置き換えたい要素の個数を指定します。
length の値が 0 のときは start の直前に val を挿入します。
整数以外のオブジ......黙の型変換を試みます。to_ary メソッドに応答できない場合は
[val] を用います。
val の長さが length と等しくない場合には、val の長さに合わせて要素が削除されたりずれたりします。
val が空の配列 []... -
Array
# bsearch _ index { |x| . . . } -> Integer | nil (102.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値の位置を 二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。
...O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil
を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。
本メソッドはArray#bsearchと同様に、ブロックを評価した結果により2
つのモードで動作します。Array#bsearch......との違いは見つかった要素自
身を返すか位置を返すかのみです。各モードのより詳細な違いについては
Array#bsearch を参照してください。
//emlist[例: find-minimum モード][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
ary.bsearch_index { |x| x >= 4 } # => 1
ary......>= 100 } # => nil
//}
//emlist[例: find-any モード][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
# 4 <= v < 8 になる要素の位置を検索
ary.bsearch_index { |x| 1 - x / 4 } # => 2
# 8 <= v < 10 になる要素の位置を検索
ary.bsearch_index { |x| 4 - x / 2 } # => nil
//}
@see Array#bsearch......| x >= 100 } # => nil
//}
//emlist[例: find-any モード][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
# 4 <= v < 8 になる要素の位置を検索
ary.bsearch_index { |x| 1 - x / 4 } # => 2
# 8 <= v < 10 になる要素の位置を検索
ary.bsearch_index { |x| 4 - x / 2 } # => nil
//}
@see Array#bsearch... -
Array
# count -> Integer (102.0) -
レシーバの要素数を返します。
レシーバの要素数を返します。
引数を指定しない場合は、配列の要素数を返します。
引数を一つ指定した場合は、レシーバの要素のうち引数に一致するものの
個数をカウントして返します(一致は == で判定します)。
ブロックを指定した場合は、ブロックを評価して真になった要素の個数を
カウントして返します。
@param item カウント対象となる値。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, 2, 4, 2.0]
ary.count # => 4
ary.count(2) # => 2
ary.count{|x|x%2==0} ... -
Array
# count {|obj| . . . } -> Integer (102.0) -
レシーバの要素数を返します。
レシーバの要素数を返します。
引数を指定しない場合は、配列の要素数を返します。
引数を一つ指定した場合は、レシーバの要素のうち引数に一致するものの
個数をカウントして返します(一致は == で判定します)。
ブロックを指定した場合は、ブロックを評価して真になった要素の個数を
カウントして返します。
@param item カウント対象となる値。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, 2, 4, 2.0]
ary.count # => 4
ary.count(2) # => 2
ary.count{|x|x%2==0} ... -
Array
# count(item) -> Integer (102.0) -
レシーバの要素数を返します。
レシーバの要素数を返します。
引数を指定しない場合は、配列の要素数を返します。
引数を一つ指定した場合は、レシーバの要素のうち引数に一致するものの
個数をカウントして返します(一致は == で判定します)。
ブロックを指定した場合は、ブロックを評価して真になった要素の個数を
カウントして返します。
@param item カウント対象となる値。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, 2, 4, 2.0]
ary.count # => 4
ary.count(2) # => 2
ary.count{|x|x%2==0} ... -
Array
# fill(range) {|index| . . . } -> self (102.0) -
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
...します。末尾の要素が -1 番目になります。
@param length val を設定する要素の個数を指定します。nil が指定された時は配列の終りまでの長さを意味します。
@param range val を設定する範囲を Range オブジェクトで指定します。... -
Array
# fill(start , length = nil) {|index| . . . } -> self (102.0) -
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
...します。末尾の要素が -1 番目になります。
@param length val を設定する要素の個数を指定します。nil が指定された時は配列の終りまでの長さを意味します。
@param range val を設定する範囲を Range オブジェクトで指定します。... -
Array
# fill(val , range) -> self (102.0) -
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
...します。末尾の要素が -1 番目になります。
@param length val を設定する要素の個数を指定します。nil が指定された時は配列の終りまでの長さを意味します。
@param range val を設定する範囲を Range オブジェクトで指定します。... -
Array
# fill(val , start , length = nil) -> self (102.0) -
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
...します。末尾の要素が -1 番目になります。
@param length val を設定する要素の個数を指定します。nil が指定された時は配列の終りまでの長さを意味します。
@param range val を設定する範囲を Range オブジェクトで指定します。...