別のキーワード
ライブラリ
-
cgi
/ core (1) - optparse (9)
- resolv (2)
- socket (99)
-
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ httpstatus (2)
クラス
- Addrinfo (4)
- OptionParser (9)
-
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (2) - Socket (49)
-
WEBrick
:: CGI (1)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (1) -
Socket
:: Constants (46) -
WEBrick
:: HTTPStatus (1)
キーワード
-
AF
_ DATAKIT (2) -
AF
_ DEC (2) -
AF
_ IPX (2) -
AF
_ LAT (2) -
AF
_ NS (2) -
AF
_ PPP (2) -
AF
_ ROUTE (2) -
AF
_ SIP (2) -
AF
_ SNA (2) -
EAI
_ PROTOCOL (2) -
IPPROTO
_ AH (2) -
IPPROTO
_ BIP (2) -
IPPROTO
_ DSTOPTS (2) -
IPPROTO
_ EGP (2) -
IPPROTO
_ EON (2) -
IPPROTO
_ ESP (2) -
IPPROTO
_ FRAGMENT (2) -
IPPROTO
_ GGP (2) -
IPPROTO
_ HELLO (2) -
IPPROTO
_ HOPOPTS (2) -
IPPROTO
_ ICMP (2) -
IPPROTO
_ ICMPV6 (2) -
IPPROTO
_ IDP (2) -
IPPROTO
_ IGMP (2) -
IPPROTO
_ IP (2) -
IPPROTO
_ IPV6 (2) -
IPPROTO
_ ND (2) -
IPPROTO
_ NONE (2) -
IPPROTO
_ PUP (2) -
IPPROTO
_ RAW (2) -
IPPROTO
_ ROUTING (2) -
IPPROTO
_ TCP (2) -
IPPROTO
_ TP (2) -
IPPROTO
_ UDP (2) -
IPPROTO
_ XTP (2) -
PF
_ DATAKIT (2) -
PF
_ DEC (2) -
PF
_ IPX (2) -
PF
_ LAT (2) -
PF
_ NS (2) -
PF
_ PPP (2) -
PF
_ ROUTE (2) -
PF
_ SIP (2) -
PF
_ SNA (2) -
PF
_ XTP (2) -
RC
_ SWITCHING _ PROTOCOLS (1) -
SO
_ PRIORITY (2) - SwitchingProtocols (1)
- bitmap (1)
- cgi (1)
- foreach (2)
- getaddrinfo (2)
- getifaddrs (1)
- getservbyport (1)
- new (1)
- on (9)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
server
_ protocol (1)
検索結果
先頭5件
-
Addrinfo
# protocol -> Integer (54622.0) -
ソケットプロトコルを整数で返します。
ソケットプロトコルを整数で返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("localhost", 80).protocol == Socket::IPPROTO_TCP #=> true -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS # protocol -> Integer (54604.0) -
IPプロトコル番号を返します。
IPプロトコル番号を返します。
例えば 6 は TCP に対応します。 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: SwitchingProtocols (36001.0) -
HTTP のステータスコード 101 Switching Protocols を表すクラスです。
HTTP のステータスコード 101 Switching Protocols を表すクラスです。 -
CGI
:: QueryExtension # server _ protocol -> String (27652.0) -
ENV['SERVER_PROTOCOL'] を返します。
ENV['SERVER_PROTOCOL'] を返します。 -
Socket
:: Constants :: EAI _ PROTOCOL -> Integer (18652.0) -
Resolved protocol is unknown
Resolved protocol is unknown
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd) -
Socket
:: EAI _ PROTOCOL -> Integer (18652.0) -
Resolved protocol is unknown
Resolved protocol is unknown
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd) -
Addrinfo
. getaddrinfo(nodename , service , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=0) -> [Addrinfo] (18640.0) -
パラメータから複数の Addrinfo オブジェクトを生成し、その配列を返します。
パラメータから複数の Addrinfo オブジェクトを生成し、その配列を返します。
nodename (ホスト名) と service (ポート番号) を Addrinfo に変換します。
変換先は一意ではないため、複数のオブジェクトを返します。
nodename と service のどちらか一方は nil を渡すことができます
(その部分は変換されません)。
family, socktype, protocol には希望する方式のヒントを与えます。
例えば、SOCK_STREAM なソケットが必要な場合には socktype に指定します。
nil を指定した場合には制限しないことを... -
Socket
. getaddrinfo(nodename , servname , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=nil) -> Array (18640.0) -
2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
2553で定義された
getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は
gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、
IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
@param nodename ホスト名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#host_formatを参照)
@param servname サービス名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#service_formatを参照)
@param family アドレスファミリー。Sock... -
Socket
. getservbyport(port , protocol _ name="tcp") -> String (18622.0) -
ポート番号に対応するサービスの正式名を返します。
ポート番号に対応するサービスの正式名を返します。
@param port ポート番号
@param protocol_name "tcp" や "udp" などのプロトコル名
@return サービスの正式名
require 'socket'
Socket.getservbyport(80) #=> "www"
Socket.getservbyport(514, "tcp") #=> "shell"
Socket.getservbyport(514, "udp") #=> "syslog" -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ SWITCHING _ PROTOCOLS (18601.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
Socket
. getifaddrs -> [Socket :: Ifaddr] (18373.0) -
インターフェイスのアドレスを Socket::Ifaddr の配列で返します。
インターフェイスのアドレスを Socket::Ifaddr の配列で返します。
本メソッドはマルチキャスト通信が可能なインターフェイスを見つけるために使う事ができます。
require 'socket'
pp Socket.getifaddrs.reject {|ifaddr|
!ifaddr.addr.ip? || (ifaddr.flags & Socket::IFF_MULTICAST == 0)
}.map {|ifaddr| [ifaddr.name, ifaddr.ifindex, ifaddr.addr] }
#=> [["eth0", 2, #<... -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ EGP -> Integer (18367.0) -
@todo Exterior Gateway Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
Exterior Gateway Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ GGP -> Integer (18367.0) -
@todo Gateway to Gateway Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
Gateway to Gateway Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ IGMP -> Integer (18367.0) -
@todo Group Management Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
Group Management Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: IPPROTO _ EGP -> Integer (18367.0) -
@todo Exterior Gateway Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
Exterior Gateway Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: IPPROTO _ GGP -> Integer (18367.0) -
@todo Gateway to Gateway Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
Gateway to Gateway Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: IPPROTO _ IGMP -> Integer (18367.0) -
@todo Group Management Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
Group Management Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ FRAGMENT -> Integer (18319.0) -
IPv6 fragmentation header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 fragmentation header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ ROUTING -> Integer (18319.0) -
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: IPPROTO _ FRAGMENT -> Integer (18319.0) -
IPv6 fragmentation header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 fragmentation header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: IPPROTO _ ROUTING -> Integer (18319.0) -
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
cgi (18019.0)
-
CGI プログラムの支援ライブラリです。
CGI プログラムの支援ライブラリです。
CGI プロトコルの詳細については以下の文書を参照してください。
* https://tools.ietf.org/html/draft-coar-cgi-v11-03
* 3875: The Common Gateway Interface (CGI) Version 1.1
* https://www.w3.org/CGI/
=== 使用例
==== フォームフィールドの値を得る
//emlist[][ruby]{
require "cgi"
cgi = CGI.new
values = cgi['field_name'] ... -
WEBrick
:: CGI . new(config = {} , *options) -> WEBrick :: CGI (9337.0) -
WEBrick::CGI オブジェクトを生成してかえします。
WEBrick::CGI オブジェクトを生成してかえします。
@param config 設定を保存したハッシュを指定します。
config で有効なキーとその値は以下のとおりです。
キーはすべて Symbol オブジェクトです。
: :ServerName
サーバ名を文字列で指定します。デフォルトでは ENV["SERVER_SOFTWARE"] が使われます。
ENV["SERVER_SOFTWARE"] が nil の場合は "null" が使われます。
: :HTTPVersion
HTTP バージョンを WEBrick::HTTPVersion オブジェクトで... -
Addrinfo
. foreach(nodename , service , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=0) -> Enumerator (625.0) -
Addrinfo.getaddrinfo で得られる配列の各要素を繰り返します。
Addrinfo.getaddrinfo で得られる配列の各要素を繰り返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param nodename ノード名文字列(ホスト名もしくは IP アドレス)
@param service サービス名(文字列もしくはポート番号の整数)
@param family プロトコルファミリー(整数、文字列、シンボル、もしくは nil)
@param socktype ソケットタイプ(整数、文字列、シンボル、もしくは nil)
@param protocol プロトコル(整数、もしくは nil)
@param flags フラグ(... -
Addrinfo
. foreach(nodename , service , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=0) {|addrinfo| . . . } -> [Addrinfo] (625.0) -
Addrinfo.getaddrinfo で得られる配列の各要素を繰り返します。
Addrinfo.getaddrinfo で得られる配列の各要素を繰り返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param nodename ノード名文字列(ホスト名もしくは IP アドレス)
@param service サービス名(文字列もしくはポート番号の整数)
@param family プロトコルファミリー(整数、文字列、シンボル、もしくは nil)
@param socktype ソケットタイプ(整数、文字列、シンボル、もしくは nil)
@param protocol プロトコル(整数、もしくは nil)
@param flags フラグ(... -
OptionParser
# on(long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (607.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(short , long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (607.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ HELLO -> Integer (367.0) -
@todo "hello" routing protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
"hello" routing protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ ICMP -> Integer (367.0) -
Control message protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Control message protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
icmp(4freebsd), icmp(7linux) -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ ICMPV6 -> Integer (367.0) -
Internet Control Message Protocol for IPv6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Internet Control Message Protocol for IPv6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see icmp6(4freebsd), 2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ IP -> Integer (367.0) -
Internet protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Internet protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
ip(4freebsd), ip(7linux) -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ IPV6 -> Integer (367.0) -
Internet Protocol Version 6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Internet Protocol Version 6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
ip6(4freebsd), ipv6(7linux)
2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ ND -> Integer (367.0) -
@todo Sun net disk protocol BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
Sun net disk protocol
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ PUP -> Integer (367.0) -
@todo PARC Universal Packet protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
PARC Universal Packet protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ RAW -> Integer (367.0) -
Raw IP packets protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Raw IP packets protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
ip(4freebsd), raw(7linux) -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ TCP -> Integer (367.0) -
Transmission control protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Transmission control protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
tcp(4freebsd), tcp(7linux) -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ TP -> Integer (367.0) -
@todo ISO transport protocol class 4。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
ISO transport protocol class 4。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ UDP -> Integer (367.0) -
User Datagram Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
User Datagram Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
udp(4freebsd), udp(7linux) -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ XTP -> Integer (367.0) -
@todo Xpress Transport Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
Xpress Transport Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: IPPROTO _ HELLO -> Integer (367.0) -
@todo "hello" routing protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
"hello" routing protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: IPPROTO _ ICMP -> Integer (367.0) -
Control message protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Control message protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
icmp(4freebsd), icmp(7linux) -
Socket
:: IPPROTO _ ICMPV6 -> Integer (367.0) -
Internet Control Message Protocol for IPv6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Internet Control Message Protocol for IPv6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see icmp6(4freebsd), 2292 -
Socket
:: IPPROTO _ IP -> Integer (367.0) -
Internet protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Internet protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
ip(4freebsd), ip(7linux) -
Socket
:: IPPROTO _ IPV6 -> Integer (367.0) -
Internet Protocol Version 6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Internet Protocol Version 6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
ip6(4freebsd), ipv6(7linux)
2292 -
Socket
:: IPPROTO _ ND -> Integer (367.0) -
@todo Sun net disk protocol BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
Sun net disk protocol
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: IPPROTO _ PUP -> Integer (367.0) -
@todo PARC Universal Packet protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
PARC Universal Packet protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: IPPROTO _ RAW -> Integer (367.0) -
Raw IP packets protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Raw IP packets protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
ip(4freebsd), raw(7linux) -
Socket
:: IPPROTO _ TCP -> Integer (367.0) -
Transmission control protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Transmission control protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
tcp(4freebsd), tcp(7linux) -
Socket
:: IPPROTO _ TP -> Integer (367.0) -
@todo ISO transport protocol class 4。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
ISO transport protocol class 4。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: IPPROTO _ UDP -> Integer (367.0) -
User Datagram Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
User Datagram Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
udp(4freebsd), udp(7linux) -
Socket
:: IPPROTO _ XTP -> Integer (367.0) -
@todo Xpress Transport Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
Xpress Transport Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: AF _ DATAKIT -> Integer (349.0) -
@todo datakit protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
datakit protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: AF _ DEC -> Integer (349.0) -
@todo DECnet protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
DECnet protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: AF _ IPX -> Integer (349.0) -
IPX(Novell Internet Packet eXchange protocol)。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
IPX(Novell Internet Packet eXchange protocol)。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@see socket(3linux) -
Socket
:: AF _ LAT -> Integer (349.0) -
@todo Local Area Transport protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Local Area Transport protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: AF _ NS -> Integer (349.0) -
@todo XEROX NS protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
XEROX NS protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: AF _ PPP -> Integer (349.0) -
@todo Point-to-Point Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Point-to-Point Protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: AF _ ROUTE -> Integer (349.0) -
@todo Internal Routing protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Internal Routing protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo -
Socket
:: AF _ SIP -> Integer (349.0) -
@todo Simple Internet Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Simple Internet Protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: AF _ SNA -> Integer (349.0) -
@todo IBM SNA protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
IBM SNA protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: AF _ DATAKIT -> Integer (349.0) -
@todo datakit protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
datakit protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: AF _ DEC -> Integer (349.0) -
@todo DECnet protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
DECnet protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: AF _ IPX -> Integer (349.0) -
IPX(Novell Internet Packet eXchange protocol)。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
IPX(Novell Internet Packet eXchange protocol)。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@see socket(3linux) -
Socket
:: Constants :: AF _ LAT -> Integer (349.0) -
@todo Local Area Transport protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Local Area Transport protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: AF _ NS -> Integer (349.0) -
@todo XEROX NS protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
XEROX NS protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: AF _ PPP -> Integer (349.0) -
@todo Point-to-Point Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Point-to-Point Protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: AF _ ROUTE -> Integer (349.0) -
@todo Internal Routing protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Internal Routing protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo -
Socket
:: Constants :: AF _ SIP -> Integer (349.0) -
@todo Simple Internet Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Simple Internet Protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: AF _ SNA -> Integer (349.0) -
@todo IBM SNA protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
IBM SNA protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: PF _ DATAKIT -> Integer (349.0) -
@todo datakit protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
datakit protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: PF _ DEC -> Integer (349.0) -
@todo DECnet protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
DECnet protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: PF _ IPX -> Integer (349.0) -
IPX(Novell Internet Packet eXchange protocol)。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
IPX(Novell Internet Packet eXchange protocol)。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@see socket(3linux) -
Socket
:: Constants :: PF _ LAT -> Integer (349.0) -
@todo Local Area Transport protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Local Area Transport protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: PF _ NS -> Integer (349.0) -
@todo XEROX NS protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
XEROX NS protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: PF _ PPP -> Integer (349.0) -
@todo Point-to-Point Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Point-to-Point Protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: PF _ ROUTE -> Integer (349.0) -
@todo Internal Routing protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Internal Routing protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo -
Socket
:: Constants :: PF _ SIP -> Integer (349.0) -
@todo Simple Internet Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Simple Internet Protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: PF _ SNA -> Integer (349.0) -
@todo IBM SNA protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
IBM SNA protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: PF _ XTP -> Integer (349.0) -
@todo eXpress Transfer Protocol。
@todo
eXpress Transfer Protocol。 -
Socket
:: Constants :: SO _ PRIORITY -> Integer (349.0) -
The protocol-defined priority for all packets on this socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
The protocol-defined priority for all packets on this socket。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see socket(7linux), ip(7linux) -
Socket
:: PF _ DATAKIT -> Integer (349.0) -
@todo datakit protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
datakit protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: PF _ DEC -> Integer (349.0) -
@todo DECnet protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
DECnet protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: PF _ IPX -> Integer (349.0) -
IPX(Novell Internet Packet eXchange protocol)。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
IPX(Novell Internet Packet eXchange protocol)。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@see socket(3linux) -
Socket
:: PF _ LAT -> Integer (349.0) -
@todo Local Area Transport protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Local Area Transport protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: PF _ NS -> Integer (349.0) -
@todo XEROX NS protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
XEROX NS protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: PF _ PPP -> Integer (349.0) -
@todo Point-to-Point Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Point-to-Point Protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: PF _ ROUTE -> Integer (349.0) -
@todo Internal Routing protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Internal Routing protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo -
Socket
:: PF _ SIP -> Integer (349.0) -
@todo Simple Internet Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Simple Internet Protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: PF _ SNA -> Integer (349.0) -
@todo IBM SNA protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
IBM SNA protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: PF _ XTP -> Integer (349.0) -
@todo eXpress Transfer Protocol。
@todo
eXpress Transfer Protocol。 -
Socket
:: SO _ PRIORITY -> Integer (349.0) -
The protocol-defined priority for all packets on this socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
The protocol-defined priority for all packets on this socket。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see socket(7linux), ip(7linux) -
OptionParser
# on(long , *rest) {|v| . . . } -> self (337.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(short , long , *rest) {|v| . . . } -> self (337.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS # bitmap -> String (319.0) -
そのホストで利用可能なサービスのビットマップを返します。
そのホストで利用可能なサービスのビットマップを返します。
例えば Resolv::DNS::Resource::IN::WKS#protocol が 6 (TCP)
の場合、26番目のビットはポート25のサービス(SMTP)に対応しています。
このビットが立っているならば SMTP は利用可能であり、
そうでなければ利用できません。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ AH -> Integer (319.0) -
IPv6 auth header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 auth header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ BIP -> Integer (319.0) -
@todo BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ DSTOPTS -> Integer (319.0) -
IPv6 destination option。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 destination option。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ EON -> Integer (319.0) -
@todo ISO cnlp。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
ISO cnlp。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ ESP -> Integer (319.0) -
IPv6 Encapsulated Security Payload。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 Encapsulated Security Payload。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ HOPOPTS -> Integer (319.0) -
IPv6 hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292