別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (36)
- 文書 (29)
ライブラリ
- ビルトイン (36)
クラス
- String (36)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - ljust (12)
- rjust (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# center(width , padding = & # 39; & # 39;) -> String (21349.0) -
長さ width の文字列に self を中央寄せした文字列を返します。 self の長さが width より長い時には元の文字列の複製を返します。 また、第 2 引数 padding を指定したときは 空白文字の代わりに padding を詰めます。
...第 2 引数 padding を指定したときは
空白文字の代わりに padding を詰めます。
@param width 返り値の文字列の最小の長さ
@param padding 長さが width になるまで self の両側に詰める文字
//emlist[例][ruby]{
p "foo".center(10) # => " f......er(9) # => " foo "
p "foo".center(8) # => " foo "
p "foo".center(7) # => " foo "
p "foo".center(3) # => "foo"
p "foo".center(2) # => "foo"
p "foo".center(1) # => "foo"
p "foo".center(10, "*") # => "***foo****"
//}
@see String#ljust, String#rjust... -
String
# ljust(width , padding = & # 39; & # 39;) -> String (3206.0) -
長さ width の文字列に self を左詰めした文字列を返します。 self の長さが width より長い時には元の文字列の複製を返します。 また、第 2 引数 padding を指定したときは 空白文字の代わりに padding を詰めます。
...元の文字列の複製を返します。
また、第 2 引数 padding を指定したときは
空白文字の代わりに padding を詰めます。
@param width 返り値の文字列の最小の長さ
@param padding 長さが width になるまで self の右側に詰める文字
//em......list[例][ruby]{
p "foo".ljust(10) # => "foo "
p "foo".ljust(9) # => "foo "
p "foo".ljust(8) # => "foo "
p "foo".ljust(2) # => "foo"
p "foo".ljust(1) # => "foo"
p "foo".ljust(10, "*") # => "foo*******"
//}
@see String#center, String#rjust... -
String
# rjust(width , padding = & # 39; & # 39;) -> String (3206.0) -
長さ width の文字列に self を右詰めした文字列を返します。 self の長さが width より長い時には元の文字列の複製を返します。 また、第 2 引数 padding を指定したときは 空白文字の代わりに padding を詰めます。
...元の文字列の複製を返します。
また、第 2 引数 padding を指定したときは
空白文字の代わりに padding を詰めます。
@param width 返り値の文字列の最小の長さ
@param padding 長さが width になるまで self の左側に詰める文字
//em......list[例][ruby]{
p "foo".rjust(10) # => " foo"
p "foo".rjust(9) # => " foo"
p "foo".rjust(8) # => " foo"
p "foo".rjust(2) # => "foo"
p "foo".rjust(1) # => "foo"
p "foo".rjust(10, "*") # => "*******foo"
//}
@see String#center, String#ljust... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (84.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...efout>)) [obsolete]
: ((<組み込み変数/$deferr>)) [obsolete]
: ((<組み込み変数/$stdout>)) [change]
: ((<組み込み変数/$stderr>)) [change]
: ((<組み込み変数/$stdin>)) [change]
$stdout, $stderr は、$defout, $deferr の別名になり
$defout, $deferr は ((<obsolete>))......1.6 に $deferr はありません)
((<ruby-dev:20961>))
$stdin にオブジェクトを代入すると標準入力からの入力メソッド(gets 等)
はそのオブジェクトにメソッドを投げます。
(リダイレクトしなくなった点を除けば、1.6 とそれほど違......String#center|String/center>)) [compat]
: ((<String#ljust|String/ljust>)) [compat]
: ((<String#rjust|String/rjust>)) [compat]
空白の代わりに詰め込む文字列を第二引数で指定できるようになりました。
: ((<String#[]|String/[]>)) [change]
: ((<String#[]=|String/[]=... -
ruby 1
. 6 feature (42.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...ます。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK が......システムでは、EWOULDBLOCK は、EAGAIN
として定義されています。(これは 1.6.7 とは異なる挙動です)
p Errno::EAGAIN
p Errno::EWOULDBLOCK
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
Errno::EWOULDBLOCK......くなりました。((<ruby-bugs-ja:PR#205>))
* ((<Enumerable/each_with_index>)) が self を返すようになった(以前は nil)
* ((<Process/Process.setpgrp>)) が返す値が不定だった。
* ((<String/ljust>)), ((<String/rjust>)), ((<String/center>)) の結果に
変化がな... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (12.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...* Keyword arguments are now separated from positional arguments.
Code that resulted in deprecation warnings in Ruby 2.7 will now
result in ArgumentError or different behavior. 14183
* Procs accepting a single rest argument and keywords are no longer
subject to autosplatting. This now......accepting a single rest argument and no keywords.
16166
//emlist[][ruby]{
pr = proc{|*a, **kw| [a, kw]}
pr.call([1])
# 2.7 => [[1], {}]
# 3.0 => [[[1]], {}]
pr.call([1, {a: 1}])
# 2.7 => [[1], {:a=>1}] # and deprecation warning
# 3.0 => a=>1}, {}]
//}
* Arguments forwarding (`...`) now......* String
* The following methods now return or yield String instances instead of subclass instances when called on subclass instances: 10845
* String#*
* String#capitalize
* String#center
* String#chomp
* String#chop
* String#delete
* String#delete_pr...