別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (13)
- 特異メソッド (6)
ライブラリ
- ビルトイン (19)
検索結果
先頭5件
-
Thread
# group -> ThreadGroup (18604.0) -
スレッドが属している ThreadGroup オブジェクトを返します。
...スレッドが属している ThreadGroup オブジェクトを返します。
p Thread.current.group == ThreadGroup::Default
# => true... -
Thread
# pending _ interrupt?(error = nil) -> bool (18304.0) -
self の非同期例外のキューが空かどうかを返します。
...self の非同期例外のキューが空かどうかを返します。
@param error 対象の例外クラスを指定します。
@see Thread.pending_interrupt?... -
Thread
# thread _ variable _ get(key) -> object | nil (18304.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
...注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、Fiber を切り替えても同じ変数を返す事に注意してください。
例:
Thread.new {
Thread.current.thread_variable_set("foo", "bar") # スレッドローカル
Thread.current......
Thread.current.thread_variable_get("foo"), # スレッドローカル
Thread.current["foo"], # Fiber ローカル
]
}.resume
}.join.value # => ['bar', nil]
この例の "bar" は Thread#thread_variable_get により得られ
た値で、nil はThread......#[] により得られた値です。
@see Thread#thread_variable_set, Thread#[]
@see https://magazine.rubyist.net/articles/0041/0041-200Special-note.html... -
Thread
. DEBUG -> Integer (18304.0) -
スレッドのデバッグレベルを返します。
...れ以外の場合は、スレッドのデバッグログを標準出力に出力します。
初期値は 0 です。
使用するためには、THREAD_DEBUG を -1 にして Ruby をコンパイルする必要が
あります。
//emlist[例][ruby]{
Thread.DEBUG # => 0
//}
@see Thread.DEBUG=... -
Thread
. DEBUG=(val) (18304.0) -
スレッドのデバッグレベルを val に設定します。
...er に変換してから設定します。
偽 のときは 0 を設定します。
使用するためには、THREAD_DEBUG を -1 にして Ruby をコンパイルする必要が
あります。
//emlist[例][ruby]{
Thread.DEBUG # => 0
Thread.DEBUG = 1
Thread.DEBUG # => 1
//}
@see Thread.DEBUG... -
Thread
. pending _ interrupt?(error = nil) -> bool (18304.0) -
非同期割り込みのキューが空かどうかを返します。
...します。
Thread.handle_interrupt は非同期割り込みの発生を延期させるのに使
用しますが、本メソッドは任意の非同期割り込みが存在するかどうかを確認す
るのに使用します。
本メソッドが true を返した場合、Thread.handle_interru......させられていた例外をただちに発生させる。
def Thread.kick_interrupt_immediately
Thread.handle_interrupt(Object => :immediate) {
Thread.pass
}
end
=== 使い方
th = Thread.new{
Thread.handle_interrupt(RuntimeError => :on_blocking){
while true......if Thread.pending_interrupt?
Thread.handle_interrupt(Object => :immediate){}
end
...
end
}
}
...
th.raise # スレッド停止。
この例は以下のように記述する事もできます。
flag = true
th = Thread.new{
Thread.handle_in... -
Thread
# backtrace -> [String] | nil (304.0) -
スレッドの現在のバックトレースを返します。
...している場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
class C1
def m1
sleep 5
end
def m2
m1
end
end
th = Thread.new {C1.new.m2; Thread.stop}
th.backtrace
# => [
# [0] "(irb):3:in `sleep'",
# [1] "(irb):3:in `m1'",
# [2] "(irb):6:in `m2'",
# [3] "(irb... -
Thread
# backtrace _ locations(range) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (304.0) -
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。
...スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配
列で返します。
引数で指定した値が範囲外の場合、スレッドがすでに終了している場合は nil
を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します......似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。
//emlist[例][ruby]{
thread = Thread.new { sleep 1 }
thread.run
thread.backtrace_locations # => ["/path/to/test.rb:1:in `sleep'", "/path/to/test.rb:1:in `block in <main>'"]
//}
@see Thread::Backtrace::Location... -
Thread
# backtrace _ locations(start = 0 , length = nil) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (304.0) -
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。
...スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配
列で返します。
引数で指定した値が範囲外の場合、スレッドがすでに終了している場合は nil
を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します......似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。
//emlist[例][ruby]{
thread = Thread.new { sleep 1 }
thread.run
thread.backtrace_locations # => ["/path/to/test.rb:1:in `sleep'", "/path/to/test.rb:1:in `block in <main>'"]
//}
@see Thread::Backtrace::Location... -
Thread
# inspect -> String (304.0) -
自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
...自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.current
a.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf07ddb0 run>"
b = Thread.new{}
b.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf8f7d10@(irb):3 dead>"
//}... -
Thread
# name -> String (304.0) -
self の名前を返します。
...self の名前を返します。
@see Thread#name=... -
Thread
# name=(name) -> String (304.0) -
self の名前を name に設定します。
...ームによっては pthread やカーネルにも設定を行う場合があります。
@raise ArgumentError 引数に ASCII 互換ではないエンコーディングのものを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{}
a.name = 'named'......a.name # => "named"
a.inspect # => "#<Thread:0x00007f85ac8721f0@named@(irb):1 dead>"
//}
@see Thread#name... -
Thread
# priority -> Integer (304.0) -
スレッドの優先度を返します。この値が大きいほど優先度が高くなります。 メインスレッドのデフォルト値は 0 です。新しく生成されたスレッドは親スレッドの priority を引き継ぎます。
...定します。プラットフォームに依存します。
//emlist[例][ruby]{
Thread.current.priority # => 0
count1 = count2 = 0
a = Thread.new do
loop { count1 += 1 }
end
a.priority = -1
b = Thread.new do
loop { count2 += 1 }
end
b.priority = -2
count1 = count2 = 0 # re... -
Thread
# raise(error _ type , message , traceback) -> () (304.0) -
自身が表すスレッドで強制的に例外を発生させます。
...してください。
@param message Kernel.#raise を参照してください。
@param traceback Kernel.#raise を参照してください。
Thread.new {
sleep 1
Thread.main.raise "foobar"
}
begin
sleep
rescue
p $!, $@
end
=> #<RuntimeError: foobar>
["-:3"]... -
Thread
# status -> String | false | nil (304.0) -
生きているスレッドの状態を文字列 "run"、"sleep", "aborting" のいず れかで返します。正常終了したスレッドに対して false、例外によ り終了したスレッドに対して nil を返します。
...て nil を返します。
Thread#alive? が真を返すなら、このメソッドも真です。
例:
a = Thread.new { raise("die now") }
b = Thread.new { Thread.stop }
c = Thread.new { Thread.exit }
d = Thread.new { sleep }
d.kill #=> #<Thread:0x401b3678 aborting>
a.......status #=> nil
b.status #=> "sleep"
c.status #=> false
d.status #=> "aborting"
Thread.current.status #=> "run"
@see Thread#alive?, Thread#stop?... -
Thread
# to _ s -> String (304.0) -
自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
...自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.current
a.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf07ddb0 run>"
b = Thread.new{}
b.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf8f7d10@(irb):3 dead>"
//}... -
Thread
. fork(*arg) {|*arg| . . . } -> Thread (304.0) -
スレッドを生成して、ブロックの評価を開始します。 生成したスレッドを返します。
...スレッドを生成して、ブロックの評価を開始します。
生成したスレッドを返します。
基本的に Thread.new と同じですが、
new メソッドと違い initialize メソッドを呼びません。
@param arg 引数 arg はそのままブロックに渡されま......始と同時にその
スレッド固有のローカル変数に値を渡すために使用します。
@raise ThreadError 現在のスレッドが属する ThreadGroup が freeze されている場合に発生します。またブロックを与えられずに呼ばれた場合にも発......ードは間違いです。スレッドの実行が開始される前に
変数 i が書き変わる可能性があるからです。
for i in 1..5
Thread.start { p i }
end
上の例は以下のように書き直すべきです。
for i in 1..5
Thread.start(i) {|t| p t }
end... -
Thread
. new(*arg) {|*arg| . . . } -> Thread (304.0) -
スレッドを生成して、ブロックの評価を開始します。 生成したスレッドを返します。
...始と同時にその
スレッド固有のローカル変数に値を渡すために使用します。
@raise ThreadError 現在のスレッドが属する ThreadGroup が freeze されている場合に発生します。またブロックを与えられずに呼ばれた場合にも発......のコードは間違いです。スレッドの実行が開始される前に
変数 i が書き変わる可能性があるからです。
for i in 1..5
Thread.new { p i }
end
上の例は以下のように書き直すべきです。
for i in 1..5
Thread.new(i) {|t| p t }
end... -
Thread
. start(*arg) {|*arg| . . . } -> Thread (304.0) -
スレッドを生成して、ブロックの評価を開始します。 生成したスレッドを返します。
...スレッドを生成して、ブロックの評価を開始します。
生成したスレッドを返します。
基本的に Thread.new と同じですが、
new メソッドと違い initialize メソッドを呼びません。
@param arg 引数 arg はそのままブロックに渡されま......始と同時にその
スレッド固有のローカル変数に値を渡すために使用します。
@raise ThreadError 現在のスレッドが属する ThreadGroup が freeze されている場合に発生します。またブロックを与えられずに呼ばれた場合にも発......ードは間違いです。スレッドの実行が開始される前に
変数 i が書き変わる可能性があるからです。
for i in 1..5
Thread.start { p i }
end
上の例は以下のように書き直すべきです。
for i in 1..5
Thread.start(i) {|t| p t }
end...