別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (37)
- 特異メソッド (13)
- 定数 (1)
ライブラリ
-
net
/ imap (51)
キーワード
- FLAGGED (1)
- append (1)
- authenticate (1)
- capability (1)
- check (1)
- close (1)
- copy (1)
- create (1)
- debug (1)
- debug= (1)
-
decode
_ utf7 (1) -
default
_ imap _ port (1) -
default
_ imaps _ port (1) -
default
_ port (1) -
default
_ ssl _ port (1) -
default
_ tls _ port (1) - delete (1)
-
encode
_ utf7 (1) - examine (1)
- expunge (1)
-
format
_ date (1) -
format
_ datetime (1) - getacl (1)
- getquota (1)
- getquotaroot (1)
- greeting (1)
- idle (1)
- login (1)
- logout (1)
-
max
_ flag _ count (1) -
max
_ flag _ count= (1) - noop (1)
- rename (1)
- responses (1)
- search (1)
- select (1)
- setacl (1)
- setquota (1)
- sort (1)
- starttls (2)
- status (1)
- store (1)
- subscribe (1)
- thread (1)
-
uid
_ copy (1) -
uid
_ search (1) -
uid
_ sort (1) -
uid
_ store (1) -
uid
_ thread (1) - unsubscribe (1)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: IMAP # expunge -> [Integer] | nil (18604.0) -
EXPUNGEコマンドを送り、:Deletedフラグをセットしたメッセージを すべて処理中のメールボックスから削除します。
...ラグをセットしたメッセージを
すべて処理中のメールボックスから削除します。
削除したメッセージの message sequence number を配列で返します。
@raise Net::IMAP::NoResponseError メールボックスが read-only である場合に発生します... -
Net
:: IMAP # getacl(mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxACLItem] (18304.0) -
GETACL コマンドを送り、メールボックスの ACL(Access Control List) を取得します。
...ドを送り、メールボックスの
ACL(Access Control List) を取得します。
Net::IMAP#getacl で指定したメールボックスに
対し何らかの権限を持つ各ユーザに対して
Net::IMAP::MailboxACLItem オブジェクトが
作られ、その配列が返されます。
G......ETACL コマンドは 2086 で定義されています。
詳しくはそちらを参照してください。
@param mailbox メールボックス名(文字列)
@see Net::IMAP::MailboxACLItem... -
Net
:: IMAP # getquota(mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxQuota] (18304.0) -
GETQUOTA コマンドを送って 指定したメールボックスの quota の情報を返します。
...ールボックスの quota の情報を返します。
quota の情報は Net::IMAP::MailboxQuota オブジェクトの配列で
得られます。
詳しくは 2087 を見てください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断......できます。
@param mailbox quota 情報を得たいメールボックス名
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定したメールボックスが quota root でない場合に発生します... -
Net
:: IMAP # getquotaroot(mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxQuotaRoot | Net :: IMAP :: MailboxQuota] (18304.0) -
GETQUOTAROOT コマンドを送って 指定したメールボックスの quota root の一覧と、 関連する quota の情報を返します。
...報を返します。
quota root の情報は Net::IMAP::MailboxQuotaRoot のオブジェクトで、
返り値の配列の中に唯一含まれています。
quota の情報はメールボックスに関連付けられた quota root ごとに
Net::IMAP::MailboxQuota オブジェクトで得られ......は 2087 を見てください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断できます。
@param mailbox quota root を得たいメールボックス名(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定したメールボックスが... -
Net
:: IMAP # greeting -> Net :: IMAP :: UntaggedResponse (18304.0) -
サーバから最初に送られてくるメッセージ(greeting message) を返します。
サーバから最初に送られてくるメッセージ(greeting message)
を返します。 -
Net
:: IMAP # login(user , password) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (18304.0) -
LOGIN コマンドを送り、平文でパスワードを送りクライアント ユーザを認証します。
...LOGIN コマンドを送り、平文でパスワードを送りクライアント
ユーザを認証します。
Net::IMAP#authenticate で "LOGIN" を使うのとは異なる
ことに注意してください。authenticate では AUTHENTICATE コマンドを
送ります。
認証成功時には......認証成功レスポンスを返り値として返します。
認証失敗時には例外が発生します。
@param user ユーザ名文字列
@param password パスワード文字列
@raise Net::IMAP::NoResponseError 認証に失敗した場合に発生します
@see Net::IMAP#authenticate... -
Net
:: IMAP # logout -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (18304.0) -
LOGOUT コマンドを送り、コネクションを切断することを サーバに伝えます。
LOGOUT コマンドを送り、コネクションを切断することを
サーバに伝えます。 -
Net
:: IMAP . debug -> bool (18304.0) -
デバッグモードが on になっていれば真を返します。
...デバッグモードが on になっていれば真を返します。
@see Net::IMAP#debug=... -
Net
:: IMAP . debug=(val) (18304.0) -
デバッグモードの on/off をします。
...デバッグモードの on/off をします。
真を渡すと on になります。
@param val 設定するデバッグモードの on/off の真偽値
@see Net::IMAP#debug... -
Net
:: IMAP . max _ flag _ count -> Integer (18304.0) -
サーバからのレスポンスに含まれる flag の上限を返します。
...サーバからのレスポンスに含まれる flag の上限を返します。
これを越えた flag がレスポンスに含まれている場合は、
Net::IMAP::FlagCountError 例外が発生します。
@see Net::IMAP.max_flag_count=... -
Net
:: IMAP . max _ flag _ count=(count) (18304.0) -
サーバからのレスポンスに含まれる flag の上限を設定します。
...す。
これを越えた flag がレスポンスに含まれている場合は、
Net::IMAP::FlagCountError 例外が発生します。
デフォルトは 10000 です。通常は変える必要はないでしょう。
@param count 設定する最大値の整数
@see Net::IMAP.max_flag_count... -
Net
:: IMAP :: FLAGGED -> Symbol (18304.0) -
「:Flagged」というシンボルを返します。
...「:Flagged」というシンボルを返します。
そのメッセージに特別なフラグを立てていることを意味します。
フラグメッセージ属性として用いられます
(Net::IMAP::FetchData#attr)。
詳しくは 2060 を参照してください。... -
Net
:: IMAP # append(mailbox , message , flags = nil , date _ time = nil) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (604.0) -
APPEND コマンドを送ってメッセージをメールボックスの末尾に追加します。
...セージ文字列
@param flags メッセージに付加するフラグ(Symbol の配列)
@param date_time メッセージの時刻(Time オブジェクト)。省略時は現在時刻が使われる
@raise Net::IMAP::NoResponseError メールボックスが存在しない場合に発生します... -
Net
:: IMAP # authenticate(auth _ type , user , password) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
AUTHENTICATE コマンドを送り、クライアントを認証します。
...ticate('LOGIN', user, password)
auth_type としては以下がサポートされています。
* "LOGIN"
* "PLAIN"
* "CRAM-MD5"
* "DIGEST-MD5"
@param auth_type 認証方式を表す文字列
@param user ユーザ名文字列
@param password パスワード文字列
@see Net::IMAP#login... -
Net
:: IMAP # capability -> [String] (304.0) -
CAPABILITY コマンドを送ってサーバがサポートしている 機能(capabilities)のリストを文字列の配列として返します。
CAPABILITY コマンドを送ってサーバがサポートしている
機能(capabilities)のリストを文字列の配列として返します。
capability は IMAP に関連する RFC などで定義されています。
imap.capability
# => ["IMAP4REV1", "UNSELECT", "IDLE", "NAMESPACE", "QUOTA", ... ] -
Net
:: IMAP # check -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
CHECK コマンドを送り、現在処理しているメールボックスの チェックポイントを要求します。
CHECK コマンドを送り、現在処理しているメールボックスの
チェックポイントを要求します。
チェックポイントの要求とは、サーバ内部で保留状態になっている
操作を完了させることを意味します。例えばメモリ上にあるメールの
データをディスクに書き込むため、fsyncを呼んだりすることです。
実際に何が行なわれるかはサーバの実装によりますし、何も行なわれない
場合もあります。 -
Net
:: IMAP # close -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
CLOSE コマンドを送り、処理中のメールボックスを閉じます。
CLOSE コマンドを送り、処理中のメールボックスを閉じます。
このコマンドによって、どのメールボックスも選択されていない
状態に移行します。
そして \Deleted フラグが付けられたメールがすべて削除されます。 -
Net
:: IMAP # copy(set , mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
COPY コマンドを送り、指定したメッセージを 指定したメールボックスの末尾に追加します。
...は
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したものを用います。
mailbox はコピー先のメールボックスです。
@param set コピーするメッセージの message sequence number
@param mailbox コピー先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#ui... -
Net
:: IMAP # create(mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
CREATE コマンドを送り、新しいメールボックスを作ります。
...CREATE コマンドを送り、新しいメールボックスを作ります。
@param mailbox 新しいメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスが作れなかった場合に発生します... -
Net
:: IMAP # delete(mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
DELETE コマンドを送り、指定したメールボックスを削除します。
...を送り、指定したメールボックスを削除します。
@param mailbox 削除するメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスを削除できなかった場合
に発生します。指定した名前のメ... -
Net
:: IMAP # examine(mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
EXAMINE コマンドを送り、指定したメールボックスを処理対象の メールボックスにします。
...ックスにします。
Net::IMAP#select と異なりセッション中はメールボックスが
読み取り専用となります。それ以外は select と同じです。
@param mailbox 処理対象としたいメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError mailb... -
Net
:: IMAP # idle {|resp| . . . } -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
IDLE 命令を送り、メールボックスの非同期的変化を待ち受けます。
...ックは
Net::IMAP#add_response_handler によって
レスポンスハンドラとして用いられます。
また、このメソッドが終了する時点で
Net::IMAP#remove_response_handler で
ハンドラが削除されます。
レスポンスハンドラについては
Net::IMAP#add_res......ponse_handler を参照してください。
別のスレッドが Net::IMAP#idle_done を呼びだすまで
このメソッドを呼びだしたスレッドは停止します。
この命令は 2177 で定義されています。詳しくはそちらを
参照してください。... -
Net
:: IMAP # noop -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
NOOP コマンドを送ります。
NOOP コマンドを送ります。
このコマンドは何もしません。 -
Net
:: IMAP # rename(mailbox , newname) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
RENAME コマンドを送り、指定したメールボックスをリネームします。
...ームします。
@param mailbox リネームするメールボックス(文字列)
@param newname リネーム後の名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスを
リネームできなかった場合に発生します。
指定し... -
Net
:: IMAP # responses -> { String => [object] } (304.0) -
サーバから送られてきた untagged な応答の記録を返します。
サーバから送られてきた untagged な応答の記録を返します。
untagged な応答は種類ごとに記録されます。
応答の種類には "FLAGS", "OK", "UIDVALIDITY", "EXISTS" などがあり、
この文字列がハッシュテーブルのキーとなります。
そして各種類ごとに配列が用意され、untagged な応答を受信するたびに
その配列の末尾にその内容が記録されます。
例:
imap.select("inbox")
p imap.responses["EXISTS"].last
#=> 2
p imap.responses["UIDVALIDITY"... -
Net
:: IMAP # search(keys , charset = nil) -> [Integer] (304.0) -
SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの message sequence number を配列で返します。
...SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの message sequence number
を配列で返します。
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを検索対象とします。
検索の条件は key に文字列の1次元配列もしくは......UBJECT", "hello"])
#=> [1, 6, 7, 8]
p imap.search(["SUBJECT", "hello", "FROM", "foo@example.com"])
#=> [6, 7]
p imap.search('SUBJECT "hello"')
#=> [1, 6, 7, 8]
@param key 検索キー(文字列の配列もしくは文字列)
@param charset 検索に用いるcharset
@see Net::IMAP#search... -
Net
:: IMAP # select(mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
SELECT コマンドを送り、指定したメールボックスを処理対象の メールボックスにします。
...態が「selected」になります。
このコマンドを実行した直後に Net::IMAP#responses["EXISTS"].last
を調べると、メールボックス内のメールの数がわかります。
また、Net::IMAP#responses["RECENT"].lastで、
最新のメールの数がわかります。
こ......わりうることに注意してください。
Net::IMAP#add_response_handler を使うとそのような更新情報を
即座に取得できます。
@param mailbox 処理対象としたいメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError mailboxが存在しない等... -
Net
:: IMAP # setacl(mailbox , user , rights) (304.0) -
SETACL コマンドを送り、指定したメールボックスに 指定したユーザに関する権限を設定します。
SETACL コマンドを送り、指定したメールボックスに
指定したユーザに関する権限を設定します。
rights には設定する権限を表す文字列を指定します。
どのような文字列を指定すべきかは 2086 を参照してください。
rights に nil を渡すと、空文字列を指定したのと同様、つまり
すべての権限を削除します。
@param mailbox 権限を設定するメールボックスの名前(文字列)
@param user 権限を設定するユーザの名前(文字列)
@param rights 権限を表す文字列 -
Net
:: IMAP # setquota(mailbox , quota) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
SETQUOTA コマンドを送り、指定したメールボックスに quota を設定します。
...のコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断できます。
@param mailbox quota を設定するメールボックス名(文字列)
@param quota quotaの値(ストレージのサイズ、もしくは nil)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指... -
Net
:: IMAP # sort(sort _ keys , search _ keys , charset) -> [Integer] (304.0) -
SORT コマンド送り、メールボックス内の メッセージをソートした結果を返します。
...します。
SORT コマンドは 5256 で定義されています。
詳しくはそちらを参照してください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断できます。
sort_keys にはソート順を決めるキーを文字......てください。
search_key には検索条件を渡します。Net::IMAP#search と
ほぼ同じです。この条件にマッチするメッセージのみがソートされます。
Net::IMAP#examine もしくは
Net::IMAP#select で指定したメールボックスを対象とします。... -
Net
:: IMAP # starttls(certs , verify) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
STARTTLS コマンドを送って TLS のセッションを開始します。
...換性のため、certs で証明書or証明書ディレクトリのファイル名(文字列)、
verify で検証するかどうか(Net::IMAP::VERIFY_PEER、
Net::IMAP::VERIFY_NONEに対応します)を
指定することができます。
@param options SSL/TLS のオプション(Hash オブジ... -
Net
:: IMAP # starttls(options) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
STARTTLS コマンドを送って TLS のセッションを開始します。
...換性のため、certs で証明書or証明書ディレクトリのファイル名(文字列)、
verify で検証するかどうか(Net::IMAP::VERIFY_PEER、
Net::IMAP::VERIFY_NONEに対応します)を
指定することができます。
@param options SSL/TLS のオプション(Hash オブジ... -
Net
:: IMAP # status(mailbox , attr) -> {String => Integer} (304.0) -
STATUS コマンドを送り、mailbox のステータスを得ます。
...m mailbox 問い合わせ対象のメールボックス(文字列)
@param attr 問合せたいアトリビュート名(文字列)の配列
@raise Net::IMAP::NoResponseError メールボックスが存在しない場合や、
アトリビュート名が存在しない場合に発生します... -
Net
:: IMAP # store(set , attr , flags) -> [Net :: IMAP :: FetchData] | nil (304.0) -
STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを 更新します。
...セージを指定します。
これには sequence number、sequence number の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
Net::IMAP#select で指定したメールボックスを対象とします。
attr で何をどのように変化させるかを指定します。
以......た内容を Net::IMAP::FetchData オブジェクトの
配列で返します。
例:
p imap.store(6..8, "+FLAGS", [:Deleted])
#=> [#<Net::IMAP::FetchData seqno=6, attr={"FLAGS"=>[:Seen, :Deleted]}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=7, attr={"FLAGS"=>[:Seen, :Deleted]}>, #<Net::IMAP::FetchData seq......no=8, attr={"FLAGS"=>[:Seen, :Deleted]}>]
@param set 更新するメッセージのsequence number
@param attr 更新方式(文字列)
@param flags 更新内容(Symbol の配列)
@see Net::IMAP#uid_store, Net::IMAP#fetch... -
Net
:: IMAP # subscribe(mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
SUBSCRIBE コマンドを送り、指定したメールボックスを "active" もしくは "subscribe" なメールボックスの集合に 追加します。
..."subscribe" なメールボックスの集合に
追加します。
@param mailbox 追加するメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスを
追加できなかった場合に発生します。
指定した名... -
Net
:: IMAP # thread(algorithm , search _ keys , charset) -> [Net :: IMAP :: ThreadMember] (304.0) -
THREADコマンドを送り、メールボックスを検索した結果を スレッド形式の木構造で返します。
...ます。
THREAD コマンドは 5256 で定義されています。
詳しくはそちらを参照してください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断できます。
algorithm は木構造を決定するためのアルゴ......渡します。
Net::IMAP#search と同等です。
@param algorithm スレッド構造構築アルゴリズム名(文字列)
@param search_key 検索条件(文字列配列)
@param charset 検索条件の解釈に用いるCHARSET名(文字列)
@see Net::IMAP::ThreadMember, Net::IMAP#uid_thread... -
Net
:: IMAP # uid _ copy(set , mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
UID COPY コマンドを送り、指定したメッセージを 指定したメールボックスの末尾に追加します。
...ルボックスは
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したものを用います。
mailbox はコピー先のメールボックスです。
@param set コピーするメッセージの UID
@param mailbox コピー先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#copy... -
Net
:: IMAP # uid _ search(keys , charset = nil) -> [Integer] (304.0) -
UID SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの UID を配列で返します。
...UID SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの UID
を配列で返します。
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを検索対象とします。
検索の条件は key に文字列の1次元配列もしくは文字列で渡......llo"])
#=> [1, 6, 7, 8]
p imap.uid_search(["SUBJECT", "hello", "FROM", "foo@example.com"])
#=> [6, 7]
p imap.uid_search('SUBJECT "hello"')
#=> [1, 6, 7, 8]
@param key 検索キー(文字列の配列もしくは文字列)
@param charset 検索に用いるcharset
@see Net::IMAP#uid_search... -
Net
:: IMAP # uid _ sort(sort _ keys , search _ keys , charset) -> [Integer] (304.0) -
SORT コマンド送り、メールボックス内の メッセージをソートした結果を返します。
...します。
SORT コマンドは 5256 で定義されています。
詳しくはそちらを参照してください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断できます。
sort_keys にはソート順を決めるキーを文字......てください。
search_key には検索条件を渡します。Net::IMAP#search と
ほぼ同じです。この条件にマッチするメッセージのみがソートされます。
Net::IMAP#examine もしくは
Net::IMAP#select で指定したメールボックスを対象とします。... -
Net
:: IMAP # uid _ store(set , attr , flags) -> [Net :: IMAP :: FetchData] | nil (304.0) -
UID STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを 更新します。
...et で更新するメッセージを指定します。
これには UID、UID の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
Net::IMAP#select で指定したメールボックスを対象とします。
attr で何をどのように変化させるかを指定します。
以......してください。
返り値は更新された内容を Net::IMAP::FetchData オブジェクトの
配列で返します。
@param set 更新するメッセージの UID
@param attr 更新方式(文字列)
@param flags 更新内容(Symbol の配列)
@see Net::IMAP#store, Net::IMAP#uid_fetch... -
Net
:: IMAP # uid _ thread(algorithm , search _ keys , charset) -> [Net :: IMAP :: ThreadMember] (304.0) -
THREADコマンドを送り、メールボックスを検索した結果を スレッド形式の木構造で返します。
...り、メールボックスを検索した結果を
スレッド形式の木構造で返します。
ほぼ Net::IMAP#thread と同じですが、返ってくるオブジェクトの
Net::IMAP::ThreadMember#seqno の内容が message sequence number
ではなく UID となります。
@param algor......ithm スレッド構造構築アルゴリズム名(文字列)
@param search_key 検索条件(文字列配列)
@param charset 検索条件の解釈に用いるCHARSET名(文字列)
@see Net::IMAP::ThreadMember, Net::IMAP#thread... -
Net
:: IMAP # unsubscribe(mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (304.0) -
UNSUBSCRIBE コマンドを送り、指定したメールボックスを "active" もしくは "subscribe" なメールボックスの集合から 削除します。
...be" なメールボックスの集合から
削除します。
@param mailbox 削除するするメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスを
削除できなかった場合に発生します。
指定した名... -
Net
:: IMAP . decode _ utf7(str) -> String (304.0) -
modified UTF-7 の文字列を UTF-8 の文字列に変換します。
...さい。
Net::IMAP ではメールボックス名のエンコードを自動的変換「しない」
ことに注意してください。必要があればユーザが変換すべきです。
@param str 変換対象の modified UTF-7 でエンコードされた文字列
@see Net::IMAP.encode_utf7... -
Net
:: IMAP . default _ imap _ port -> Integer (304.0) -
デフォルトの IMAP のポート番号(143)を返します。
...デフォルトの IMAP のポート番号(143)を返します。
@see Net::IMAP.default_tls_port... -
Net
:: IMAP . default _ imaps _ port -> Integer (304.0) -
デフォルトの IMAPS のポート番号(993)を返します。
...デフォルトの IMAPS のポート番号(993)を返します。
@see Net::IMAP.default_port... -
Net
:: IMAP . default _ port -> Integer (304.0) -
デフォルトの IMAP のポート番号(143)を返します。
...デフォルトの IMAP のポート番号(143)を返します。
@see Net::IMAP.default_tls_port... -
Net
:: IMAP . default _ ssl _ port -> Integer (304.0) -
デフォルトの IMAPS のポート番号(993)を返します。
...デフォルトの IMAPS のポート番号(993)を返します。
@see Net::IMAP.default_port... -
Net
:: IMAP . default _ tls _ port -> Integer (304.0) -
デフォルトの IMAPS のポート番号(993)を返します。
...デフォルトの IMAPS のポート番号(993)を返します。
@see Net::IMAP.default_port... -
Net
:: IMAP . encode _ utf7(str) -> String (304.0) -
UTF-8 の文字列を modified UTF-7 の文字列に変換します。
...。
modified UTF-7 は IMAP のメールボックス名に使われるエンコーディングで、
UTF-7 を修正したものです。
詳しくは Net::IMAP.encode_utf7 を見てください。
@param str 変換対象の UTF-8 でエンコードされた文字列
@see Net::IMAP.decode_utf7... -
Net
:: IMAP . format _ date(time) -> String (304.0) -
時刻オブジェクトを IMAP の日付フォーマットでの文字列に変換します。
...時刻オブジェクトを IMAP の日付フォーマットでの文字列に変換します。
require 'net/imap'
Net::IMAP.format_date(Time.new(2011, 6, 20))
# => "20-Jun-2011"
@param time 変換する時刻オブジェクト... -
Net
:: IMAP . format _ datetime(time) -> String (304.0) -
時刻オブジェクトを IMAP の日付時刻フォーマットでの文字列に変換します
...時刻オブジェクトを IMAP の日付時刻フォーマットでの文字列に変換します
require 'net/imap'
Net::IMAP.format_datetime(Time.new(2011, 6, 20, 13, 20, 1))
# => "20-Jun-2011 13:20 +0900"
@param time 変換する時刻オブジェクト...