別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (60)
- bigdecimal (1)
- ipaddr (1)
-
irb
/ output-method (1) - mathn (1)
-
minitest
/ spec (1) -
minitest
/ unit (8) - mkmf (2)
- pathname (1)
-
rexml
/ document (7) -
rexml
/ sax2listener (2) - rss (2)
- rubygems (1)
-
rubygems
/ package / tar _ header (1) - shell (1)
-
shell
/ command-processor (2) -
shell
/ filter (1) - tmpdir (2)
-
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (2)
クラス
- BigDecimal (1)
- Bignum (20)
- Dir (2)
- File (1)
- Fixnum (36)
-
Gem
:: Package :: TarHeader (1) - IPAddr (1)
-
IRB
:: OutputMethod (1) -
MiniTest
:: Unit (6) -
MiniTest
:: Unit :: TestCase (1) - Module (1)
- Pathname (1)
-
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Attributes (1) -
REXML
:: Element (3) -
RSS
:: NSError (1) - Regexp (2)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (1) - Shell (1)
-
Shell
:: CommandProcessor (2) -
Shell
:: Filter (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (2)
モジュール
- Gem (1)
- Kernel (2)
-
MiniTest
:: Assertions (1) -
REXML
:: Namespace (2) -
REXML
:: SAX2Listener (2)
キーワード
- % (2)
- & (2)
- * (2)
- ** (2)
- + (2)
- - (2)
- -@ (1)
-
/ (3) - < (1)
- << (2)
- <= (1)
- <=> (2)
- == (1)
- > (1)
- >= (1)
- >> (2)
- CHR2FIX (1)
- FIX2INT (1)
- FIX2LONG (1)
- FIX2UINT (1)
- FIX2ULONG (1)
- FIXABLE (1)
- FIXEDENCODING (1)
-
FIXNUM
_ MAX (1) -
FIXNUM
_ MIN (1) -
FIXNUM
_ P (1) - Fixnum (1)
- INT2FIX (1)
- LONG2FIX (1)
- NEGFIXABLE (1)
- OverlappedPrefixError (1)
- POSFIXABLE (1)
-
SUPPORTS
_ INFO _ SIGNAL (1) - SYM2ID (1)
- [] (2)
- ^ (2)
-
_ assertions (1) - abs (2)
-
add
_ handler (1) -
add
_ namespace (1) -
assertion
_ count (1) - basename (5)
-
bit
_ length (1) -
create
_ makefile (1) - div (2)
- divmod (1)
-
end
_ prefix _ mapping (1) - errors (1)
- even? (1)
- failures (1)
- fdiv (1)
-
fixed
_ encoding? (1) - fixpos (1)
- fixup (1)
-
infect
_ with _ assertions (1) - inspect (1)
-
install
_ files (1) -
install
_ system _ commands (1) - magnitude (2)
- mask (1)
- mktmpdir (2)
- modulo (2)
- namespace (1)
- odd? (1)
- ppx (1)
- prefix (5)
- prefix= (1)
- prefixes (2)
-
rb
_ ary _ entry (1) -
rb
_ ary _ new3 (1) -
rb
_ ary _ store (1) -
rb
_ catch (1) -
rb
_ exec _ arg _ fixup (1) -
rb
_ fix _ new (1) - remainder (1)
-
remove
_ handler (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) - run (1)
- size (2)
- skips (1)
-
start
_ prefix _ mapping (1) - succ (1)
-
test
_ count (1) -
to
_ a (1) -
to
_ f (1) -
to
_ s (1) - tokfix (1)
- zero? (1)
- | (2)
- ~ (2)
検索結果
先頭5件
-
MiniTest
:: Unit # failures -> Fixnum (301.0) -
失敗したアサーション数を返します。
失敗したアサーション数を返します。 -
MiniTest
:: Unit # run(args = []) -> Fixnum | nil (301.0) -
全てのテストを実行するためのメソッドです。
全てのテストを実行するためのメソッドです。
@param args コマンドライン引数を指定します。 -
MiniTest
:: Unit # skips -> Fixnum (301.0) -
実行しなかったテストケース数を返します。
実行しなかったテストケース数を返します。 -
MiniTest
:: Unit # test _ count -> Fixnum (301.0) -
テストケース数を返します。
テストケース数を返します。 -
MiniTest
:: Unit :: TestCase :: SUPPORTS _ INFO _ SIGNAL -> Fixnum | nil (301.0) -
Signal が INFO というシグナルをサポートしているかどうかを 調べるための定数です。内部で使用します。
Signal が INFO というシグナルをサポートしているかどうかを
調べるための定数です。内部で使用します。 -
Pathname
# basename(suffix = "") -> Pathname (301.0) -
Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("ruby/ruby.c").basename #=> #<Pathname:"ruby.c">
Pathname("ruby/ruby.c").basename("... -
REXML
:: Element # add _ namespace(prefix , uri) -> self (301.0) -
名前空間を要素に追加します。
名前空間を要素に追加します。
引数が2個の場合は prefix と uri を指定します。
引数が1個の場合はデフォルトの namespace の uri を指定します。
既に同じ prefix が存在する場合はそれが上書きされます。
@param prefix 名前空間の prefix
@param uri 名前空間の uri
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
a.add_namespace("xmlns:foo", "bar" )
a.add_namespace("foo",... -
REXML
:: Element # namespace(prefix=nil) -> String (301.0) -
self の文脈で prefix が指している名前空間の URI を返します。
self の文脈で prefix が指している名前空間の URI を返します。
prefix を省略すると、デフォルトの名前空間の URI を返します。
prefix で指示される名前空間の宣言が存在しない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/><y:d /></a>")
b = doc.elements['//b']
b.namespace # => "1"
... -
Shell
# basename(filename , suffix = "") -> String (301.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。
@see File.basename -
Shell
:: CommandProcessor # basename(filename , suffix = "") -> String (301.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。
@see File.basename -
Shell
:: CommandProcessor . install _ system _ commands(prefix = "sys _ ") -> () (301.0) -
全てのシステムコマンドをメソッドとして定義します。
全てのシステムコマンドをメソッドとして定義します。
既に定義されているコマンドを再定義することはありません。
デフォルトでは全てのコマンドに "sys_" というプレフィクスが付きます。
また、メソッド名として使用できない文字は全て "_" に置換してメソッドを定義します。
このメソッドの実行中に発生した例外は単に無視されます。
@param prefix プレフィクスを指定します。 -
Shell
:: Filter # basename(filename , suffix = "") -> String (301.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。
@see File.basename -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler . add _ handler(suffix , handler) (301.0) -
与えられた拡張子のファイルを処理するためのサーブレットを登録します。
与えられた拡張子のファイルを処理するためのサーブレットを登録します。
@param suffix 拡張子を指定します。
@param handler サーブレットを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler . remove _ handler(suffix) -> Class (301.0) -
与えられた拡張子に対応するサーブレットを削除します。
与えられた拡張子に対応するサーブレットを削除します。
@param suffix 拡張子を指定します。 -
VALUE rb
_ ary _ new3(long n , VALUE i0 , i1 , i2 , . . . ) (55.0) -
長さ n で要素に i0 i1 i2 …を格納した Ruby の配列を作成し返します。
長さ n で要素に i0 i1 i2 …を格納した
Ruby の配列を作成し返します。
対応するRubyコード
ary = Array[i0, i1, i2...] または
ary = [i0, i1, i2...]
使用例
VALUE ary;
int i[3] = { 1, 2, 3 };
ary = rb_ary_new3(3, INT2FIX(i[0]), INT2FIX(i[1]), INT2FIX(i[2])); -
ruby 1
. 8 . 4 feature (55.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
ruby 1.8.4 feature
ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加され... -
int SYM2ID(VALUE symbol) (49.0)
-
Symbol symbol を数値に変換します。 1.4では、FIX2INT(symbol)と同じです。
Symbol symbol を数値に変換します。
1.4では、FIX2INT(symbol)と同じです。 -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ a -> Array (19.0) -
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
命令シーケンスを以下の情報で表します。
: magic
データフォーマットを示す文字列。常に
"YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat"。
: major_version
命令シーケンスのメジャーバージョン。
: minor_version
命令シーケンスのマイナーバージョン。
: format_type
データフォーマットを示す数値。常に 1。
: misc
以下の要素から構成される Hash オブジェクト。
:arg_size: メソッド、ブ... -
VALUE rb
_ ary _ entry(VALUE ary , long offset) (19.0) -
ary のインデックス offset の要素を返します。
ary のインデックス offset の要素を返します。
インデックスが範囲を越えるときは Qnil を返します。
負のインデックスも使えます。
対応するRubyコード
ary[offset] または
ary.at(offset)
使用例
VALUE num;
num = rb_ary_entry(ary, offset);
printf("%d\n", FIX2INT(num));
キャストを使った要素の参照方法
VALUE num = RARRAY(ary)->ptr[offset]; -
VALUE rb
_ catch(const char *tag , VALUE (*proc)() , VALUE data) (19.0) -
catch と同等の動作を実行します。
catch と同等の動作を実行します。
まず proc に、yield された値と data を渡して実行します。
その途中で tag が throw されたら rb_catch 全体を終了します。
throw が発生した場合はその値を返します。
throw が発生しなかったときは proc の返り値を返します。
static VALUE
foo_yield(VALUE a, VALUE b)
{
return rb_yield(b);
}
static VALUE
foo_catch(VALUE obj)
{
return rb_... -
ruby 1
. 9 feature (19.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
ruby 1.9 feature
ruby version 1.9.0 は開発版です。
以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。
1.9.1 以降は安定版です。
バグ修正がメインになります。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* [parser]: 文法の変更
* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* ... -
void rb
_ ary _ store(VALUE ary , long idx , VALUE val) (19.0) -
配列 ary のインデックス idx に val を格納します。idx が範囲を越えるときは Ruby レベルと同じく自動的にサイズが拡張されます。
配列 ary のインデックス idx に
val を格納します。idx が範囲を越えるときは
Ruby レベルと同じく自動的にサイズが拡張されます。
対応するRubyコード
ary[idx] = val
使用例
VALUE ary;
int idx;
int n[5] = { 1, 2, 3, 4, 5 };
ary = rb_ary_new();
for (idx=0; idx<5; idx++) rb_ary_store(ary, idx, INT2FIX(n[idx]));