るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
156件ヒット [1-100件を表示] (0.028秒)
トップページ > クエリ:file[x] > クエリ:open[x] > 種類:クラス[x]

別のキーワード

  1. _builtin file?
  2. _builtin file
  3. file size
  4. file chown

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

File (6037.0)

ファイルアクセスのためのクラスです。

...ためのクラスです。

通常 Kernel.#open または File.open を使って生成します。
IO クラスがインクルードしている File::Constants は File クラスに関係する定数を
格納したモジュールです。
また File::Stat は stat 構造体( stat(2) 参照)を...

Tempfile (6019.0)

テンポラリファイルを操作するためのクラスです。

..."basename.pid.n" という名前になります。
* Tempfile オブジェクトはFileクラスへのDelegatorとして定義されており、Fileクラスのオブジェクトと同じように使うことができます。
* Tempfile#close(true) により、作成したテンポラリファ...
...イルは削除されます。
* スクリプトが終了するときにも削除されます。
* Tempfile#openにより、テンポラリファイルを再オープンすることができます。
* テンポラリファイルのモードは 0600 です。...

OpenSSL::PKey::RSA (3031.0)

RSA 暗号鍵のクラスです。

...

通常このクラスで利用するのは、
Open
SSL::PKey::RSA.generate, OpenSSL::PKey::RSA.new,
Open
SSL::PKey::RSA#public?, OpenSSL::PKey::RSA#private?,
Open
SSL::PKey::RSA#public_key, OpenSSL::PKey::RSA#to_text,
Open
SSL::PKey::RSA#to_pem, OpenSSL::PKey::RSA#to_der
のいずれかでしょう...
...require 'openssl'

# initialize random seed
Open
SSL::Random.seed(File.read("/dev/random", 16))
# 鍵対を生成
rsa = OpenSSL::PKey::RSA.generate(2048)
# 秘密鍵をAES256で暗号化して private_key.pem に PEM 形式で保存
passphrase = "!secret passphrase!"
File
.open("private...
..._key.pem", "w") do |f|
f.write(rsa.export(OpenSSL::Cipher.new("aes256"), passphrase))
end
# 公開鍵をpublic_key.pemに保存
public_key = rsa.public_key
File
.open("public_key.pem", "w") do |f|
f.write(public_key.export)
end

# 秘密鍵で署名
data = "foobar"
sign = rs...

OpenSSL::Digest (3013.0)

ハッシュ関数のためのインターフェースを提供するクラスです。

...ュを計算する (OpenSSL::Digest.digest,
Digest::Instance#hexdigest) 方法です。短い文字列の
ダイジェストを取るときにはこちらを使えばよいでしょう。

もう一つはダイジェストオブジェクトを作成して、文字列を順次
Open
SSL::Digest#update...
...ます。大きなファイルのハッシュ値を計算する場合などに
利用します。


例:
require 'openssl'
digest = OpenSSL::Digest.new("sha256")

File
.open(filename){|f|
while data = f.read(1024)
digest.update(data)
end
}
puts digest.hexdigest

digest も参...

OpenSSL::SSL::SSLServer (3013.0)

SSL サーバーのためのクラス。

...SSL サーバーのためのクラス。

TCPServer をラップするクラスで、TCPServer で接続した
ソケットを OpenSSL::SSL::SSLSocket でラップする機能を持ちます。
おおよそ TCPServer と同様のメソッドを持ちます。

基本的には SSL サーバを簡単...
...に出力するだけのサーバです。

require 'socket'
require 'openssl'

include OpenSSL

ctx = SSL::SSLContext.new()
ctx.cert = X509::Certificate.new(File.read('cert.pem'))
ctx.key = PKey::RSA.new(File.read('privkey.pem'))
svr = TCPServer.new(2007)
serv = SSL::SSLServer.n...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::X509::ExtensionFactory (3013.0)

OpenSSL::X509::Extension を簡便に生成するための クラスです。

...OpenSSL::X509::Extension を簡便に生成するための
クラスです。



require 'openssl'
# ca_cert: CA の証明書オブジェクト
# req: CSR オブジェクト
# newcert: 新たに生成する証明書のオブジェクト
ca_cert = OpenSSL::X509::Certificate.new(File.read...
...('ca_cert.pem'))
req = OpenSSL::X509::Request.new(File.read('req.pem'))
newcert = OpenSSL::X509::Certificate.new
# 新しい ExtensionFactory オブジェクトを生成し、 CA の証明書オブジェクト
# を設定
factory = OpenSSL::X509::ExtensionFactory.new(ca_cert)
# CSR オ...

OpenSSL::Config (3007.0)

OpenSSL の設定ファイルを表すクラスです。

...OpenSSL の設定ファイルを表すクラスです。

Open
SSL の設定ファイルは、キーと文字列を対応付けた単純な構造をしています。
また、キーはセクションによってグループ分けされています。
どのセクションにも属さないグロー...
...ルなキーを作ることもできます。

デフォルトの設定ファイルを読み込む例
require 'openssl'
conf = OpenSSL::Config.load(OpenSSL::Config::DEFAULT_CONFIG_FILE)
p conf.sections # => ["req_distinguished_name", "req_attributes", "proxy_cert_ext", "policy_anything", "CA_d...

OpenSSL::X509::Request (3007.0)

X.509 の証明書署名要求(Certificate Signing Request, CSR)を表わす クラスです。

...CSR を生成する例。
require 'openssl'
# ファイルから秘密鍵を読み込む
rsa = OpenSSL::PKey::RSA.new(File.read("privkey.pem"))
# 新しい CSR オブジェクトを生成
csr = OpenSSL::X509::Request.new
# DN を生成
name = OpenSSL::X509::Name.new
name.add_entry('...
...rsa.public_key
# attribute を設定
factory = OpenSSL::X509::ExtensionFactory.new
exts = [ factory.create_ext("subjectAltName", "DNS:foo.example.com") ]
asn1exts = OpenSSL::ASN1::Set([OpenSSL::ASN1::Sequence(exts)])
csr.add_attribute(OpenSSL::X509::Attribute.new("extReq", asn1exts))
#...

IO (73.0)

基本的な入出力機能のためのクラスです。

...基本的な入出力機能のためのクラスです。


File
::Constants は、File から IO へ移動しました。

===[a:m17n] 多言語化と IO のエンコーディング

IO オブジェクトはエンコーディングを持ちます。
エンコーディングの影響を受けるメ...
...関連のメソッドはエンコーディングの影響を受けません。
常に1バイトを単位として動作します。

例:

f = File.open('t.txt', 'r+:euc-jp')
p f.getc.encoding #=> Encoding::EUC_JP
p f.read(1).encoding #=> En...
...open File.open
に渡すモードとともに指定するものと
生成後に IO#set_encoding を使って指定するものの二通りがあります。詳しくはそれぞれのメソッドの項を
参照して下さい。通常は前者の方法を使います。

例1:

f = File.open...
<< 1 2 > >>