ライブラリ
- ビルトイン (192)
- rake (12)
-
rdoc
/ markdown (12)
クラス
-
RDoc
:: Markdown (12) -
Rake
:: Task (12) - TracePoint (72)
モジュール
- GC (24)
-
GC
:: Profiler (36) - Kernel (48)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Rubyの起動 (12)
- TracePoint (12)
- bigdecimal (12)
- disable (48)
- enabled? (24)
- extension (12)
-
net
/ smtp (4) - new (12)
-
raw
_ data (12) - reenable (12)
- spawn (48)
検索結果
先頭5件
-
TracePoint
# enable -> bool (18156.0) -
self のトレースを有効にします。
...racePoint#enabled? を返します。(トレースが既に有効であっ
た場合は true を返します。そうでなければ false を返します)
//emlist[例][ruby]{
trace.enabled? # => false
trace.enable # => false (実行前の状態)
# トレースが有効
trace.enabled? # =>......e.enable # => true (実行前の状態)
# 引き続きトレースが有効
//}
ブロックが与えられた場合、ブロック内でのみトレースが有効になります。
この場合はブロックの評価結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
trace.enabled? # => false......trace.enable do
trace.enabled? # => true
end
trace.enabled? # => false
//}
[注意] イベントフックのためのメソッドにブロックの外側で参照した場合は
RuntimeError が発生する事に注意してください。
//emlist[例][ruby]{
trace.enable { p trace.lineno }... -
TracePoint
# enable { . . . } -> object (18156.0) -
self のトレースを有効にします。
...racePoint#enabled? を返します。(トレースが既に有効であっ
た場合は true を返します。そうでなければ false を返します)
//emlist[例][ruby]{
trace.enabled? # => false
trace.enable # => false (実行前の状態)
# トレースが有効
trace.enabled? # =>......e.enable # => true (実行前の状態)
# 引き続きトレースが有効
//}
ブロックが与えられた場合、ブロック内でのみトレースが有効になります。
この場合はブロックの評価結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
trace.enabled? # => false......trace.enable do
trace.enabled? # => true
end
trace.enabled? # => false
//}
[注意] イベントフックのためのメソッドにブロックの外側で参照した場合は
RuntimeError が発生する事に注意してください。
//emlist[例][ruby]{
trace.enable { p trace.lineno }... -
GC
. enable -> bool (18131.0) -
ガーベージコレクトを許可します。
...ガーベージコレクトを許可します。
前回の禁止状態を返します(禁止されていたなら true, GC が有効であったなら、
false)。
@see GC.disable
//emlist[例][ruby]{
GC.disable # => false
GC.enable # => true
GC.enable # => false
//}... -
Rake
:: Task # reenable -> false (6201.0) -
自身をもう一度実行出来るようにします。
自身をもう一度実行出来るようにします。 -
GC
:: Profiler . enabled? -> bool (6140.0) -
GC のプロファイラを起動中であれば true、停止中であれば false を返します。
...プロファイラを起動中であれば true、停止中であれば false を返します。
例:
GC::Profiler.enabled? #=> false
GC::Profiler.enable
GC::Profiler.enabled? #=> true
GC::Profiler.disable
GC::Profiler.enabled? #=> false
@see GC::Profiler.enable, GC::Profiler.disable... -
TracePoint
# enabled? -> bool (6122.0) -
self のトレースが有効な場合に true を、そうでない場合に false を返しま す。
...self のトレースが有効な場合に true を、そうでない場合に false を返しま
す。
@see TracePoint#enable, TracePoint#disable... -
RDoc
:: Markdown # extension(name , enable) -> () (113.0) -
引数 name で指定した拡張の有効/無効を設定します。
...引数 name で指定した拡張の有効/無効を設定します。
@param name 拡張の名前を Symbol で指定します。
@param enable 有効にする場合は true を、無効にする場合は false を指定し
ます。... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (90.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...数/$VERBOSE>))
三段階のレベルを持つようになりました。
* nil: 警告を出力しない (-W0 新しい警告レベル)
* false: 重要な警告のみ出力 (-W1 デフォルト)
* true: すべての警告を出力する (-W2 or -W or -v or -w or --verbose)
追加さ......る予定のようです)
((<Object#methods|Object/methods>)) は引数が false の場合にそのオブ
ジェクトの特異メソッドのリストを返します。つまり、
((<Object#singleton_methods(false)|Object/singleton_methods>)) と同
じです。
1.7 の変更点も含......e>)) メソッドの定義に使用します。
((<ruby-dev:19116>))
: rb_enable_super() [api]
: rb_disable_super() [api]
ChangeLog によると、これらの関数は必要なくなったようです。
(rb_enable_super() を呼ぶと warning が出ます)。以前は、拡張ライブラ... -
Kernel
. # spawn(env , program , *args , options={}) -> Integer (48.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
...す。
: :unsetenv_others
これを true にすると、envで指定した環境変数以外をすべてクリアします。
false だとクリアしません。false がデフォルトです。
: :pgroup
引数に true or 0 を渡すと新しいプロセスグループを作成し、そこ......デスクリプタをすべて閉じます。
false がデフォルトです。
: :exception
Kernel.#system のみで指定できます。
これを true に設定すると、nil や false を返す代わりに例外が発生します。
false がデフォルトです。
=== option引数......limit_core=>[0,max]) # disable core temporary.
# 子プロセスで core dump を出せるようにする
pid = spawn(command, :rlimit_core=>max) # enable core dump
# 子プロセスで core dump を出せなくする
pid = spawn(command, :rlimit_core=>0) # never dump core.
//}
「:chdir」で子...