別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (41)
-
cgi
/ core (53) -
cgi
/ html (48) - csv (1)
- date (5)
-
drb
/ extserv (6) -
drb
/ extservm (7) - e2mmap (1)
- fiddle (1)
-
fiddle
/ import (1) - irb (1)
-
irb
/ cmd / chws (4) -
irb
/ cmd / help (2) -
irb
/ cmd / load (6) -
irb
/ cmd / nop (5) -
irb
/ cmd / pushws (6) -
irb
/ cmd / subirb (8) -
irb
/ context (68) -
irb
/ ext / history (2) -
irb
/ ext / math-mode (3) -
irb
/ ext / save-history (6) -
irb
/ ext / tracer (3) -
irb
/ ext / use-loader (5) -
irb
/ extend-command (14) - json (20)
- mkmf (2)
-
mutex
_ m (2) -
net
/ ftp (4) -
net
/ imap (25) -
net
/ smtp (5) - nkf (1)
- openssl (146)
- pathname (2)
- prettyprint (2)
- prime (8)
- psych (1)
-
racc
/ parser (1) - rake (5)
-
rake
/ rdoctask (2) -
rdoc
/ code _ object (1) -
rdoc
/ context (55) -
rdoc
/ markdown (6) -
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (1) -
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ parser / text (1) -
rdoc
/ text (9) - rexml (1)
-
rexml
/ document (40) -
rexml
/ parsers / pullparser (2) -
rexml
/ sax2listener (1) -
rexml
/ streamlistener (1) - rss (45)
-
rubygems
/ command (6) -
rubygems
/ commands / which _ command (1) -
rubygems
/ ext (1) -
rubygems
/ ext / builder (5) -
rubygems
/ ext / configure _ builder (2) -
rubygems
/ ext / ext _ conf _ builder (2) -
rubygems
/ ext / rake _ builder (2) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (1) -
rubygems
/ indexer (2) -
rubygems
/ installer (4) -
rubygems
/ package / tar _ input (1) -
rubygems
/ specification (4) - socket (2)
- stringio (4)
- sync (1)
- thwait (1)
- uri (8)
-
webrick
/ ssl (1) -
win32
/ registry (4) - win32ole (3)
- zlib (2)
クラス
-
ARGF
. class (5) - CGI (2)
- CSV (1)
-
DRb
:: ExtServ (5) -
DRb
:: ExtServManager (6) - Date (5)
- Encoding (2)
- Enumerator (2)
-
Fiddle
:: Handle (1) - File (2)
- Float (1)
-
Gem
:: Command (6) -
Gem
:: Commands :: WhichCommand (1) -
Gem
:: Ext :: Builder (4) -
Gem
:: Ext :: ConfigureBuilder (1) -
Gem
:: Ext :: ExtConfBuilder (1) -
Gem
:: Ext :: RakeBuilder (1) -
Gem
:: GemPathSearcher (1) -
Gem
:: Indexer (2) -
Gem
:: Installer (3) -
Gem
:: Package :: TarInput (1) -
Gem
:: Specification (4) - IO (12)
-
IRB
:: Context (83) -
IRB
:: ExtendCommand :: ChangeWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: CurrentWorkingWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Foreground (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: IrbCommand (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Jobs (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Kill (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Load (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Nop (4) -
IRB
:: ExtendCommand :: PopWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: PushWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Require (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Source (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Workspaces (1) - Integer (2)
-
JSON
:: State (2) - Module (3)
-
Net
:: FTP (4) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (2) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (2) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (14) -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest (1) -
Net
:: IMAP :: ResponseText (2) -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse (1) -
Net
:: SMTP (5) - Object (1)
-
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (2) -
OpenSSL
:: PKCS7 (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (67) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (2) -
OpenSSL
:: SSL :: Session (1) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (6) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (4) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (12) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (17) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked (3) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (14) - Pathname (2)
- PrettyPrint (2)
-
Prime
:: EratosthenesGenerator (2) -
Prime
:: Generator23 (2) -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (2) -
Prime
:: TrialDivisionGenerator (2) -
Psych
:: SyntaxError (1) -
RDoc
:: CodeObject (1) -
RDoc
:: Context (45) -
RDoc
:: Context :: Section (8) -
RDoc
:: Markdown (6) -
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (1) -
RDoc
:: Options (2) -
RDoc
:: Parser (1) -
REXML
:: CData (1) -
REXML
:: Child (2) -
REXML
:: DocType (2) -
REXML
:: Document (3) -
REXML
:: Element (10) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: ExternalEntity (3) -
REXML
:: ParseException (1) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (1) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (1) -
REXML
:: Text (13) -
RSS
:: Maker :: RSSBase (1) -
RSS
:: Maker :: TextinputBase (8) -
RSS
:: RDF (2) -
RSS
:: RDF :: Channel (2) -
RSS
:: RDF :: Channel :: Textinput (2) -
RSS
:: RDF :: Textinput (12) -
RSS
:: Rss (1) -
RSS
:: Rss :: Channel (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: TextInput (8) -
Racc
:: Parser (1) -
Rake
:: Application (1) -
Rake
:: FileList (1) -
Rake
:: RDocTask (2) - Regexp (1)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (2) - Socket (1)
- String (6)
- StringIO (4)
- Symbol (2)
- ThreadsWait (1)
-
URI
:: LDAP (2) -
URI
:: MailTo (2) -
WEBrick
:: GenericServer (1) - WIN32OLE (1)
-
WIN32OLE
_ METHOD (1) -
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
Win32
:: Registry (2) -
Zlib
:: ZStream (2)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (47) -
CGI
:: QueryExtension (43) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (6) - Exception2MessageMapper (1)
-
Fiddle
:: Importer (1) -
File
:: Constants (1) - IRB (1)
-
IRB
:: ContextExtender (2) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (12) -
IRB
:: HistorySavingAbility (1) - JSON (3)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend (1) - Kernel (4)
-
Mutex
_ m (2) -
OpenSSL
:: ASN1 (1) -
OpenSSL
:: X509 (1) -
RDoc
:: Text (8) -
REXML
:: Node (1) -
REXML
:: SAX2Listener (1) -
REXML
:: Security (2) -
REXML
:: StreamListener (1) -
Socket
:: Constants (1) -
Sync
_ m (1) - URI (4)
-
Win32
:: Registry :: Constants (2)
キーワード
- <=> (2)
- == (1)
- Array (1)
- BodyTypeText (1)
- Builder (1)
- ChangeWorkspace (1)
- Config (1)
- ConfigureBuilder (1)
- Context (2)
- ContextExtender (1)
- CurrentContext (1)
- CurrentWorkingWorkspace (1)
-
DEFAULT
_ CERT _ STORE (1) -
DEFAULT
_ EXTENSIONS (1) -
DEFAULT
_ PARAMS (1) - EXT (1)
- EXTENDED (1)
- EXTENSIONS (1)
- EXTERNAL (1)
- Ext (1)
- ExtConfBuilder (1)
- ExtServ (1)
- ExtServManager (1)
- Extend (2)
- ExtendCommandBundle (1)
- Extension (1)
- ExtensionBuildError (1)
- ExtensionError (1)
- ExtensionFactory (1)
- ExternalEntity (1)
-
FNM
_ EXTGLOB (1) - FalseClass (1)
- Float (1)
- Foreground (1)
-
HKEY
_ PERFORMANCE _ NLSTEXT (2) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ TEXT (2) - Hash (1)
- Help (1)
- HtmlExtension (1)
-
IDNAME
_ IVARS (1) -
IPV6
_ NEXTHOP (2) - Integer (1)
- IrbCommand (1)
- Jobs (1)
- Kill (1)
- Load (1)
- METHODS (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (1) - NEXT (1)
- NKF (1)
-
NOPRINTING
_ IVARS (1) -
NO
_ INSPECTING _ IVARS (1) -
NO
_ OVERRIDE (1) - NilClass (1)
- Nop (1)
- OCSP (1)
-
OVERRIDE
_ ALL (1) -
OVERRIDE
_ PRIVATE _ ONLY (1) - Object (1)
- Parser (1)
- PopWorkspace (1)
- PushWorkspace (1)
- QueryExtension (1)
- RakeBuilder (1)
- Request (1)
- Require (1)
- ResponseText (1)
-
SESSION
_ CACHE _ BOTH (1) -
SESSION
_ CACHE _ CLIENT (1) -
SESSION
_ CACHE _ NO _ AUTO _ CLEAR (1) -
SESSION
_ CACHE _ NO _ INTERNAL (1) -
SESSION
_ CACHE _ NO _ INTERNAL _ LOOKUP (1) -
SESSION
_ CACHE _ NO _ INTERNAL _ STORE (1) -
SESSION
_ CACHE _ OFF (1) -
SESSION
_ CACHE _ SERVER (1) - SSLContext (1)
- Section (1)
- Source (1)
- State (1)
- StoreContext (1)
- String (1)
- TEXT (1)
- TYPES (1)
- Text (3)
- TextInput (1)
- Textinput (5)
- TextinputBase (1)
- TrueClass (1)
- VISIBILITIES (1)
-
V
_ ERR _ ERROR _ IN _ CRL _ NEXT _ UPDATE _ FIELD (1) - Value (1)
- Workspaces (1)
- [] (2)
-
_ _ inspect _ _ (1) -
_ _ to _ s _ _ (1) - a (2)
- about (1)
- about= (1)
- accept (1)
-
accept
_ charset (1) -
accept
_ encoding (1) -
accept
_ language (1) -
add
_ alias (1) -
add
_ attribute (1) -
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (1) -
add
_ constant (1) -
add
_ extension (3) -
add
_ extra _ args (1) -
add
_ include (1) -
add
_ loader (1) -
add
_ method (1) -
add
_ module (1) -
add
_ require (1) -
add
_ specific _ extra _ args (1) -
add
_ status (1) -
add
_ to (1) -
alias
_ extension (1) - aliases (1)
- alive? (1)
-
ap
_ name (1) -
ap
_ name= (1) -
app
_ script _ text (1) - attributes (1)
-
auth
_ type (1) -
auto
_ indent _ mode (1) -
auto
_ indent _ mode= (1) -
back
_ trace _ limit (1) -
back
_ trace _ limit= (1) - base (1)
-
bigdecimal
/ ludcmp (1) -
bigdecimal
/ newton (1) - blockquote (2)
- body (1)
- build (3)
-
build
_ extensions (1) -
ca
_ file (1) -
ca
_ file= (1) -
ca
_ path (1) -
ca
_ path= (1) -
cache
_ control (1) - caption (2)
- cert (1)
- cert= (1)
-
cert
_ store (1) -
cert
_ store= (1) - chain (1)
- characters (1)
- checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - ciphers (1)
- ciphers= (1)
-
class
_ name (1) - classes (1)
- cleanup (1)
-
client
_ ca (1) -
client
_ ca= (1) -
client
_ cert _ cb (1) -
client
_ cert _ cb= (1) - clone (1)
- code (1)
- command (1)
- command= (1)
- comment (1)
- compress (1)
- config (1)
- config= (1)
- constants (1)
-
content
_ id (1) -
content
_ length (1) -
content
_ type (1) - context (5)
- context= (1)
-
create
_ body (1) -
create
_ ext (1) -
create
_ ext _ from _ array (1) -
create
_ ext _ from _ hash (1) -
create
_ ext _ from _ string (1) -
create
_ extension (2) -
create
_ header (1) -
create
_ makefile (1) - critical= (1)
- critical? (1)
- crl (1)
- crl= (1)
-
current
_ cert (1) -
current
_ crl (1) -
current
_ section (1) - data (2)
- date (1)
- date= (1)
- debug? (1)
-
debug
_ level (1) -
debug
_ level= (1) -
def
_ extend _ command (2) -
default
_ external (1) -
default
_ external= (1) -
default
_ ssl _ context (1) -
defined
_ in? (1) - description (4)
- description= (3)
- dirname (1)
- disposition (1)
- doctype (1)
-
drb
/ extserv (1) -
drb
/ extservm (1) -
each
_ attribute (1) -
each
_ classmodule (1) -
each
_ constant (1) -
each
_ element _ with _ text (1) -
each
_ method (1) - echo (1)
- echo= (1)
- echo? (1)
- empty? (1)
-
enable
_ ssl (1) -
enable
_ starttls (1) -
enable
_ starttls _ auto (1) -
enable
_ tls (1) - encoding (1)
-
entity
_ expansion _ text _ limit (2) -
entity
_ expansion _ text _ limit= (2) - error (1)
- error= (1)
-
error
_ depth (1) -
error
_ string (1) -
eval
_ history (1) -
eval
_ history= (1) - evaluate (1)
- execute (15)
- exit (1)
- extend (1)
-
extend
_ object (4) - extended (2)
- extension (6)
- extension? (1)
- extensions (5)
- extensions= (5)
- extern (1)
- external (2)
- external= (1)
-
external
_ encoding (4) -
external
_ id (1) - extname (2)
-
extra
_ accessor _ flags (1) -
extra
_ accessors (1) -
extra
_ args (1) -
extra
_ args= (1) -
extra
_ chain _ cert (1) -
extra
_ chain _ cert= (1) -
extra
_ rdoc _ files (1) -
extra
_ rdoc _ files= (1) - extract (4)
-
extract
_ entry (1) -
extract
_ files (1) -
file
_ field (2) -
file
_ input? (1) - files (1)
-
find
_ enclosing _ module _ named (1) -
find
_ local _ symbol (1) -
find
_ module _ named (1) -
find
_ symbol (1) - first (1)
- flags= (1)
-
flush
_ left (1) -
flush
_ next _ in (1) -
flush
_ next _ out (1) -
flush
_ sessions (1) - form (4)
- from (1)
-
from
_ state (1) - front (1)
-
gateway
_ interface (1) - generator (1)
-
get
_ text (1) - gettextfile (2)
-
has
_ key? (1) -
has
_ next? (1) -
has
_ text? (1) - header (1)
- helpcontext (2)
- hidden (2)
-
history
_ file (1) -
history
_ file= (1) - host (1)
- html (2)
-
ignore
_ eof (1) -
ignore
_ eof= (1) -
ignore
_ eof? (1) -
ignore
_ sigint (1) -
ignore
_ sigint= (1) -
ignore
_ sigint? (1) - img (2)
-
in
_ files (1) - include? (1)
- includes (1)
-
init
_ save _ history (1) -
initialize
_ classes _ and _ modules (1) -
initialize
_ methods _ etc (1) -
inplace
_ mode= (1) - inspect (2)
- inspect? (1)
-
inspect
_ mode (1) -
inspect
_ mode= (1) -
install
_ alias _ method (1) -
install
_ extend _ commands (2) - io (1)
- io= (1)
- irb (1)
-
irb
/ context (1) -
irb
/ ext / change-ws (1) -
irb
/ ext / history (1) -
irb
/ ext / loader (1) -
irb
/ ext / math-mode (1) -
irb
/ ext / multi-irb (1) -
irb
/ ext / save-history (1) -
irb
/ ext / tracer (1) -
irb
/ ext / use-loader (1) -
irb
/ ext / workspaces (1) -
irb
/ extend-command (1) - irb= (1)
-
irb
_ context (2) -
irb
_ exit (1) -
irb
_ load (1) -
irb
_ name (1) -
irb
_ name= (1) -
irb
_ original _ method _ name (1) -
irb
_ path (1) -
irb
_ path= (1) -
irb
_ require (1) -
issuer
_ certificate (1) -
issuer
_ certificate= (1) -
json
_ create (1) - key (1)
- key= (1)
- key? (1)
- keys (1)
- language (1)
- last (1)
-
last
_ value (1) -
lib
_ dirs _ for (1) - lines (1)
- link (3)
- link= (3)
-
load
_ from _ binary _ extra _ data (1) -
load
_ modules (1) - main (1)
- make (1)
- markup (1)
- math? (1)
-
math
_ mode (1) -
math
_ mode= (1) - md5 (1)
-
media
_ subtype (1) -
media
_ type (1) -
method
_ list (1) - modules (1)
-
mu
_ extended (1) - multipart? (2)
-
multipart
_ form (4) - name (4)
- name= (3)
- negotiate (1)
- new (21)
- next (9)
- next! (1)
-
next
_ day (1) -
next
_ element (1) -
next
_ float (1) -
next
_ month (1) -
next
_ sibling (1) -
next
_ sibling= (1) -
next
_ sibling _ node (1) -
next
_ token (1) -
next
_ update (1) -
next
_ update= (1) -
next
_ values (1) -
next
_ wait (1) -
next
_ year (1) - nextc (1)
-
node
_ type (1) - normalize (1)
-
normalize
_ comment (1) - oid (1)
- oid= (1)
-
ole
_ show _ help (1) -
ongoing
_ visibility= (1) - open (2)
- out (1)
- param (1)
- params (1)
- params= (1)
- paranoid (1)
- parent (1)
- parse (1)
- parser (1)
- parts (1)
-
password
_ field (2) -
path
_ info (1) -
path
_ translated (1) - pathmap (1)
- pipe (8)
- pragma (1)
-
prompt
_ c (1) -
prompt
_ c= (1) -
prompt
_ i (1) -
prompt
_ i= (1) -
prompt
_ mode (1) -
prompt
_ mode= (1) -
prompt
_ n (1) -
prompt
_ n= (1) -
prompt
_ s (1) -
prompt
_ s= (1) - prompting? (1)
- purpose= (1)
- puttextfile (2)
-
query
_ string (1) -
radio
_ group (2) -
rake
_ extension (1) - raw (1)
- raw= (1)
-
rb
_ extend _ object (1) -
rb
_ mod _ extend _ object (1) -
rb
_ obj _ extend (1) -
rb
_ thread _ restore _ context (1) -
rb
_ thread _ save _ context (1) - rc (1)
- rc? (1)
-
rdoc
/ context (1) -
rdoc
/ parser / text (1) -
rdoc
/ text (1) -
record
_ location (1) - redirector (1)
- referer (1)
-
remote
_ addr (1) -
remote
_ host (1) -
remote
_ ident (1) -
remote
_ user (1) -
renegotiation
_ cb (1) -
renegotiation
_ cb= (1) -
request
_ method (1) - requires (1)
- reset (2)
- resource (1)
- resource= (1)
-
return
_ format (1) -
return
_ format= (1) -
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
rubygems
/ ext (1) -
rubygems
/ ext / builder (1) -
rubygems
/ ext / configure _ builder (1) -
rubygems
/ ext / ext _ conf _ builder (1) -
rubygems
/ ext / rake _ builder (1) - run (1)
-
save
_ history (1) -
save
_ history= (1) -
script
_ name (1) -
scrolling
_ list (2) - section (1)
- sections (1)
- sequence (1)
- server (1)
-
server
_ name (1) -
server
_ port (1) -
server
_ protocol (1) -
server
_ software (1) -
servername
_ cb (1) -
servername
_ cb= (1) - service (1)
-
session
_ add (1) -
session
_ cache _ mode (1) -
session
_ cache _ mode= (1) -
session
_ cache _ size (1) -
session
_ cache _ size= (1) -
session
_ cache _ stats (1) -
session
_ get _ cb (1) -
session
_ get _ cb= (1) -
session
_ id _ context (1) -
session
_ id _ context= (1) -
session
_ new _ cb (1) -
session
_ new _ cb= (1) -
session
_ remove (1) -
session
_ remove _ cb (1) -
session
_ remove _ cb= (1) -
set
_ comment (1) -
set
_ current _ section (1) -
set
_ encoding (9) -
set
_ last _ value (1) -
set
_ params (2) -
set
_ visibility _ for (1) - size (1)
-
specific
_ extra _ args (1) -
specific
_ extra _ args _ hash (1) -
ssl
_ context (1) -
ssl
_ timeout (1) -
ssl
_ timeout= (1) -
ssl
_ version= (1) -
stack
_ extend (1) - state (1)
- status (1)
-
stop
_ service (1) -
strip
_ hashes (1) -
strip
_ newlines (1) -
strip
_ stars (1) -
sub
_ ext (1) -
subject
_ certificate (1) -
subject
_ certificate= (1) -
subject
_ request (1) -
subject
_ request= (1) - submit (2)
- subtype (1)
- succ (8)
- succ! (1)
-
sync
_ extend (1) - text (5)
- text= (1)
- text? (1)
- textInput (1)
- textInput= (1)
-
text
_ field (2) - textarea (2)
- textinput (4)
- textinput= (2)
- texts (1)
- thread (1)
- time= (1)
- timeout (1)
- timeout= (1)
- title (4)
- title= (3)
-
tmp
_ dh _ callback (1) -
tmp
_ dh _ callback= (1) -
to
_ a (2) -
to
_ ary (1) -
to
_ binary (1) -
to
_ der (1) -
to
_ h (1) -
to
_ json (1) -
to
_ mailtext (1) -
to
_ rfc822text (1) -
to
_ s (4) -
to
_ text (10) - toplevel (1)
- trust= (1)
-
unescape
_ filename? (1) -
unmatched
_ alias _ lists (1) -
unmatched
_ alias _ lists= (1) - unnormalize (1)
- uri (1)
- uri= (1)
-
use
_ loader (1) -
use
_ loader= (1) -
use
_ loader? (1) -
use
_ readline (1) -
use
_ readline? (1) -
use
_ tracer (1) -
use
_ tracer= (1) -
use
_ tracer? (1) -
user
_ agent (1) - value (2)
- value= (2)
- verbose (1)
- verbose= (1)
- verbose? (1)
- verify (1)
-
verify
_ callback (1) -
verify
_ callback= (1) -
verify
_ depth (1) -
verify
_ depth= (1) -
verify
_ mode (1) -
verify
_ mode= (1) - visibility (1)
- workspace (1)
- workspace= (1)
- write (1)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (18001.0) -
OpenSSL::X509::Extension を簡便に生成するための クラスです。
OpenSSL::X509::Extension を簡便に生成するための
クラスです。
例
require 'openssl'
# ca_cert: CA の証明書オブジェクト
# req: CSR オブジェクト
# newcert: 新たに生成する証明書のオブジェクト
ca_cert = OpenSSL::X509::Certificate.new(File.read('ca_cert.pem'))
req = OpenSSL::X509::Request.new(File.read('req.pem'))
newcert = OpenSSL::X509::C... -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (18001.0) -
証明書ストアコンテキストクラス。
証明書ストアコンテキストクラス。
証明書ストア(OpenSSL::X509::Store)を利用して
実際の検証を行う機能を持ちます。
また、検証の途中の状態を保持するためにも使われます。
検証フィルター(OpenSSL::X509::Store#verify_proc)の
引数として渡されます。
検証結果の詳細情報を保持するためにも使われます。 -
RDoc
:: Context (18001.0) -
モジュール、クラス、メソッドなどの、rdoc/code_objects が定義す るクラスを管理するクラスです。
モジュール、クラス、メソッドなどの、rdoc/code_objects が定義す
るクラスを管理するクラスです。 -
RDoc
:: Parser :: Text (18001.0) -
プログラムを含まないテキストを解析するためのクラスです。
プログラムを含まないテキストを解析するためのクラスです。
単体では使用せず、RDoc::Parser のサブクラスで RDoc::Parser::Text
を include する事で、プログラムを含んでいない事を rdoc に伝えます。 -
RDoc
:: Text (18001.0) -
コメントテキストを処理するためのクラスです。
コメントテキストを処理するためのクラスです。 -
REXML
:: ExternalEntity (18001.0) -
DTD 内の宣言でパラメータ実体参照を使って宣言が されているものを表わすクラスです。
DTD 内の宣言でパラメータ実体参照を使って宣言が
されているものを表わすクラスです。
例えば、以下の DTD 宣言における %HTMLsymbol が
それにあたります。
<!ENTITY % HTMLsymbol PUBLIC
"-//W3C//ENTITIES Symbols for XHTML//EN"
"xhtml-symbol.ent">
%HTMLsymbol;
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DO... -
REXML
:: Text (18001.0) -
XML のテキストノードを表すクラスです。
XML のテキストノードを表すクラスです。
注意: Ruby 2.0.0 以前では、バグのため entity_filter の機能は正しく動作しません。 -
RSS
:: Maker :: RSS09 :: Textinput (18001.0) -
-
RSS
:: Maker :: RSS10 :: Textinput (18001.0) -
-
RSS
:: Maker :: RSS20 :: Textinput (18001.0) -
-
RSS
:: Maker :: TextinputBase (18001.0) -
RSS 1.0の場合はtitle,description,name, link,maker.channelを適切に設定する必要がありま す.
RSS 1.0の場合はtitle,description,name,
link,maker.channelを適切に設定する必要がありま
す.
RSS 0.91/2.0の場合はtitle,description,
name,linkを設定する必要があります. -
RSS
:: RDF :: Channel :: Textinput (18001.0) -
-
RSS
:: RDF :: Textinput (18001.0) -
-
RSS
:: Rss :: Channel :: TextInput (18001.0) -
-
drb
/ extserv (18001.0) -
DRb::ExtServ を定義しているライブラリ。
DRb::ExtServ を定義しているライブラリ。
drb/extservm で定義されている DRb::ExtServManager
によって管理されるサービスを実現する DRb::ExtServ を
定義しています。
詳しくは drb/extservm を見てください。 -
drb
/ extservm (18001.0) -
DRb::ExtServManager を定義しているライブラリ。
DRb::ExtServManager を定義しているライブラリ。
DRb::ExtServManager は drb で実現されたサービスブローカーです。
個々のサービスは drb/extserv で定義されている
DRb::ExtServ を用いて実装します。
DRb::ExtServManager
はクライアントの要求に応じて個々のサービスを
サブプロセスとして起動し、各サービスを表す DRb::ExtServ オブジェクト
をリモートオブジェクトとしてクライアントに渡します。
このライブラリは簡易的なもので、あまりメンテナンスもされていないので、
本格的な用途にはこのライブラリを参... -
irb
/ context (18001.0) -
irb の設定を扱うためのサブライブラリです。
irb の設定を扱うためのサブライブラリです。 -
irb
/ ext / change-ws (18001.0) -
IRB::Context に irb 中での self を管理する機能を提供するサブライ ブラリです。
IRB::Context に irb 中での self を管理する機能を提供するサブライ
ブラリです。
このライブラリで定義されているメソッドはユーザが直接使用するものではあ
りません。irb/cmd/chws から呼び出されます。 -
irb
/ ext / history (18001.0) -
IRB::Context に実行結果の履歴を保持する機能を提供するサブライブラ リです。
IRB::Context に実行結果の履歴を保持する機能を提供するサブライブラ
リです。
conf.eval_history か IRB.conf[:EVAL_HISTORY] に Integer を設定す
る事で使用できます。
このライブラリで定義されているメソッドはユーザが直接使用するものではあ
りません。 -
irb
/ ext / math-mode (18001.0) -
irb コマンドで実行結果を Object#inspect の代わりに Object#to_s した結果で表示するためのサブライブラリです。
irb コマンドで実行結果を Object#inspect の代わりに
Object#to_s した結果で表示するためのサブライブラリです。
conf.math_mode か IRB.conf[:MATH_MODE] に true を設定する事で使用できま
す。ただし、inspect_mode が設定されていた場合は inspect_mode が優先され
ます。
このライブラリで定義されているメソッドはユーザが直接使用するものではあ
りません。 -
irb
/ ext / multi-irb (18001.0) -
irb 中で複数の独立した irb を扱えるようにするためのサブライブラリです。
irb 中で複数の独立した irb を扱えるようにするためのサブライブラリです。
このライブラリで定義されているメソッドはユーザが直接使用するものではあ
りません。irb/cmd/subirb から呼び出されます。 -
irb
/ ext / save-history (18001.0) -
IRB::Context にヒストリの読み込み、保存の機能を提供するサブライブ ラリです。
IRB::Context にヒストリの読み込み、保存の機能を提供するサブライブ
ラリです。
conf.save_history か IRB.conf[:SAVE_HISTORY] にヒストリの保存件数を設定
する事で使用できます。
ただし、readline が利用できない環境ではヒストリの読み込み、保存
は行えません。
このライブラリで定義されているメソッドはユーザが直接使用するものではあ
りません。 -
irb
/ ext / tracer (18001.0) -
irb への入力を評価する時に tracer ライブラリを使用してトレース 出力を行う機能を提供するサブライブラリです。
irb への入力を評価する時に tracer ライブラリを使用してトレース
出力を行う機能を提供するサブライブラリです。
conf.use_tracer か IRB.conf[:USE_TRACER] に true を設定する事で使用でき
ます。ただし、Tracer.verbose? は常に false で実行されます。 -
irb
/ ext / use-loader (18001.0) -
load または require 時に irb のファイル読み込み機能(irb_load、 irb_require)を使うように設定する機能を提供するサブライブラリです。
load または require 時に irb のファイル読み込み機能(irb_load、
irb_require)を使うように設定する機能を提供するサブライブラリです。
このライブラリで定義されているメソッドはユーザが直接使用するものではありません。 -
irb
/ ext / workspaces (18001.0) -
IRB::Context に irb 中での self を管理する機能を提供するサブライ ブラリです。
IRB::Context に irb 中での self を管理する機能を提供するサブライ
ブラリです。
このライブラリで定義されているメソッドはユーザが直接使用するものではあ
りません。irb/cmd/pushws から呼び出されます。 -
irb
/ extend-command (18001.0) -
irb を拡張するためのサブライブラリです。
irb を拡張するためのサブライブラリです。 -
rdoc
/ context (18001.0) -
RDoc::Context と RDoc::Context::Section を定義するサブライ ブラリです。
RDoc::Context と RDoc::Context::Section を定義するサブライ
ブラリです。 -
rdoc
/ parser / text (18001.0) -
プログラムを含まないテキストを解析するためのサブライブラリです。
プログラムを含まないテキストを解析するためのサブライブラリです。 -
rdoc
/ text (18001.0) -
コメントテキストを処理するためのサブライブラリです。
コメントテキストを処理するためのサブライブラリです。 -
rubygems
/ ext (18001.0) -
拡張ライブラリをビルドするためのライブラリです。
拡張ライブラリをビルドするためのライブラリです。 -
rubygems
/ ext / builder (18001.0) -
拡張ライブラリをビルドするためのクラスを扱うライブラリです。
拡張ライブラリをビルドするためのクラスを扱うライブラリです。 -
rubygems
/ ext / configure _ builder (18001.0) -
configure スクリプトを元に拡張ライブラリをビルドするクラスを扱うライブラリです。
configure スクリプトを元に拡張ライブラリをビルドするクラスを扱うライブラリです。 -
rubygems
/ ext / rake _ builder (18001.0) -
Rake を使用して拡張ライブラリをビルドするためのクラスを扱うライブラリです。
Rake を使用して拡張ライブラリをビルドするためのクラスを扱うライブラリです。 -
Gem
:: Ext :: ConfigureBuilder . build(extension , directory , dest _ path , results) -> Array (9319.0) -
@todo
@todo
Makefile が存在しない場合は、configure スクリプトを実行して
Makefile を作成してから make を実行します。
@param extension このメソッドでは使用しません。
@param directory
@param dest_path
@param results コマンドの実行結果を格納します。破壊的に変更されます。
@see Gem::Ext::Builder.make -
Gem
:: Ext :: RakeBuilder . build(extension , directory , dest _ path , results) -> Array (9319.0) -
@todo
@todo
mkrf_conf が存在する場合は、それを実行してから Rake を実行します。
@param extension ファイル名を指定します。
@param directory このメソッドでは使用していません。
@param dest_path ???
@param results コマンドの実行結果を格納します。破壊的に変更されます。
@see Gem::Ext::Builder.make -
DRb
:: ExtServ . new(there , name , server=nil) -> DRb :: ExtServ (9301.0) -
DRb::ExtServ オブジェクトを生成し、サービスを DRb::ExtServManager オブジェクトに登録します。
DRb::ExtServ オブジェクトを生成し、サービスを
DRb::ExtServManager オブジェクトに登録します。
there で指定した
URI の front オブジェクト(これは DRb::ExtServManager の
インスタンスであるべきです)に name という名前でサービスを登録します。
there, name は Object::ARGV の末尾2つを渡してください。
server には drb の通信に用いる DRb::DRbServer オブジェクトを指定します。
省略した場合は DRb.#primary_server を用います。
DRb::Ext... -
DRb
:: ExtServManager # service(name) -> DRb :: ExtServ (9301.0) -
name で指定したサービスに関連付けられた DRb::ExtServ オブジェクトを返します。
name で指定したサービスに関連付けられた DRb::ExtServ
オブジェクトを返します。
サービスを提供するプロセスが起動していない場合は、DRb::ExtServManager.command
で指定したプロセスを起動し、そのプロセスが DRb::ExtServ オブジェクトが
DRb::ExtServ.new によって ExtServManager に登録されるのを待ちます。
その後、登録されたオブジェクトを返します。
すでにプロセスが起動していた場合は、登録されている DRb::ExtServ オブジェクトを
返します。
DRb::ExtServ#stop_servic... -
DRb
:: ExtServManager . new -> DRb :: ExtServManager (9301.0) -
DRb::ExtServManager オブジェクトを生成して返します。
DRb::ExtServManager オブジェクトを生成して返します。
これで生成したオブジェクトの DRb::ExtServManager#service を
リモートプロセスから呼び出すことでサービスの仲介を実現します。 -
IRB
:: Context . new(irb , workspace = nil , input _ method = nil , output _ method = nil) -> IRB :: Context (9301.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param irb IRB::Irb オブジェクトを指定します。
@param workspace IRB::WorkSpace オブジェクトを指定します。省略し
た場合は新しく作成されます。
@param input_method String、IRB::InputMethod のサブクラスの
オブジェクト、nil のいずれかを指定します。
@param output_method IRB::OutputMethod のサブクラスのオブジェクト
... -
IRB
:: ExtendCommand :: Nop . new(conf) -> IRB :: ExtendCommand :: Nop (9301.0) -
自身を初期化します。ユーザが直接使用するものではありません。
自身を初期化します。ユーザが直接使用するものではありません。
@param conf IRB::Context オブジェクトを指定します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext . new -> OpenSSL :: SSL :: SSLContext (9301.0) -
SSL コンテキストオブジェクトを生成します。
SSL コンテキストオブジェクトを生成します。
ssl_method で利用するプロトコルの種類を文字列もしくは
シンボルで指定します。以下のいずれかが利用可能です。
* 'TLSv1' TLSv1サーバクライアント両用
* 'TLSv1_server' TLSv1サーバ用
* 'TLSv1_client' TLSv1クライアント用
* 'TLSv1_1'
* 'TLSv1_1_server'
* 'TLSv1_1_client'
* 'TLSv1_2'
* 'TLSv1_2_server'
* 'TLSv1_2_client'
*... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext . new(ssl _ method) -> OpenSSL :: SSL :: SSLContext (9301.0) -
SSL コンテキストオブジェクトを生成します。
SSL コンテキストオブジェクトを生成します。
ssl_method で利用するプロトコルの種類を文字列もしくは
シンボルで指定します。以下のいずれかが利用可能です。
* 'TLSv1' TLSv1サーバクライアント両用
* 'TLSv1_server' TLSv1サーバ用
* 'TLSv1_client' TLSv1クライアント用
* 'TLSv1_1'
* 'TLSv1_1_server'
* 'TLSv1_1_client'
* 'TLSv1_2'
* 'TLSv1_2_server'
* 'TLSv1_2_client'
*... -
OpenSSL
:: X509 :: Extension . new(der) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (9301.0) -
OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
引数が1つの場合は DER 形式の文字列を渡します。
引数が2つ以上の場合は、oid には拡張領域の OID の ドット区切り表記、
short name、long name のいずれかである文字列を与えます。
value にはその値を表す DER 形式の文字列、もしくは
OpenSSL::ASN1::ASN1Data のサブクラスを与えます。
例;
require 'openssl'
include OpenSSL
oid = "subjectKeyIdentifier"
val = "\... -
OpenSSL
:: X509 :: Extension . new(oid , value , critical=false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (9301.0) -
OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
引数が1つの場合は DER 形式の文字列を渡します。
引数が2つ以上の場合は、oid には拡張領域の OID の ドット区切り表記、
short name、long name のいずれかである文字列を与えます。
value にはその値を表す DER 形式の文字列、もしくは
OpenSSL::ASN1::ASN1Data のサブクラスを与えます。
例;
require 'openssl'
include OpenSSL
oid = "subjectKeyIdentifier"
val = "\... -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory . new(issuer _ cert=nil , subject _ cert=nil , subject _ req=nil , crl=nil) -> OpenSSL :: X509 :: ExtensionFactory (9301.0) -
ExtensionFactory オブジェクトを生成します。
ExtensionFactory オブジェクトを生成します。
証明書の発行者や所有者の OpenSSL::X509::Certificate オブジェクトや
OpenSSL::X509::Request、OpenSSL::X509::CRL オブジェクトを
渡すことによって、拡張領域の中身を ExtensionFactory オブジェクトが
計算することができます。
例えば、"subjectKeyIdentifier" 拡張領域は証明書の一部のハッシュ値
を値として持ちますが、
OpenSSL::X509::Certificate オブジェクトをあらかじめ渡しておくことによって
OpenSS... -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext . new(store , cert , chain=nil) -> OpenSSL :: X509 :: StoreContext (9301.0) -
証明書ストアコンテキストを生成します。
証明書ストアコンテキストを生成します。
store には検証に必要なルート CA 証明書を含む OpenSSL::X509::Store
オブジェクトを渡します。 cert は検証対象の証明書、chain は
中間 CA 証明書チェインを証明書の配列で渡します。
@param store ルート CA 群を持っている証明書ストア
(OpenSSL::X509::Store オブジェクト)
@param cert 検証対象となる証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト)
@param chain 検証に利用する証明書チェイン
(O... -
RDoc
:: Context # current _ section -> RDoc :: Context :: Section (9301.0) -
現在の section を返します。
現在の section を返します。 -
RDoc
:: Context # sections -> RDoc :: Context :: Section (9301.0) -
追加された RDoc::Context::Section の配列を返します。
追加された RDoc::Context::Section の配列を返します。 -
RDoc
:: Context . new -> RDoc :: Context (9301.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。 -
RDoc
:: Context :: Section # parent -> RDoc :: Context (9301.0) -
自身が所属する RDoc::Context オブジェクトを返します。
自身が所属する RDoc::Context オブジェクトを返します。 -
RDoc
:: Context :: Section . new(parent , title , comment) -> RDoc :: Context :: Section (9301.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param parent RDoc::Context オブジェクトを指定します。
@param title section のタイトルを文字列で指定します。
@param comment section のコメントを文字列で指定します。
また、section のシーケンス番号を新しく作成します。 -
RDoc
:: Text # expand _ tabs(text) -> String (9301.0) -
引数中のタブ(\t)を直前の連続するスペースと合計して 8 文字のスペースにな るように置き換えます。
引数中のタブ(\t)を直前の連続するスペースと合計して 8 文字のスペースにな
るように置き換えます。
@param text 文字列を指定します。 -
RDoc
:: Text # flush _ left(text) -> String (9301.0) -
引数から各行の行頭のスペースを削除します。
引数から各行の行頭のスペースを削除します。
@param text 文字列を指定します。 -
RDoc
:: Text # markup(text) -> String (9301.0) -
引数を整形します。
引数を整形します。
include したクラスに self#formatter メソッドが必要です。
@param text 文字列を指定します。 -
RDoc
:: Text # normalize _ comment(text) -> String (9301.0) -
引数から行頭のスペースや改行文字などを削除します。
引数から行頭のスペースや改行文字などを削除します。
詳しくは [SEE ALSO] の各メソッドを参照してください。
@param text 文字列を指定します。
@see RDoc::Text#strip_hashes, RDoc::Text#expand_tabs,
RDoc::Text#flush_left, RDoc::Text#strip_newlines -
RDoc
:: Text # parse(text) -> RDoc :: Markup :: Document | Array (9301.0) -
引数から RDoc::Text#normalize_comment でスペースや改行文字などを削 除した後に解析を行います。
引数から RDoc::Text#normalize_comment でスペースや改行文字などを削
除した後に解析を行います。
@param text 文字列を指定します。
@see RDoc::Text#normalize_comment -
RDoc
:: Text # strip _ hashes(text) -> String (9301.0) -
引数から各行の行頭の # を削除します。
引数から各行の行頭の # を削除します。
@param text 文字列を指定します。 -
RDoc
:: Text # strip _ newlines(text) -> String (9301.0) -
引数から先頭と末尾の改行を削除します。
引数から先頭と末尾の改行を削除します。
@param text 文字列を指定します。 -
RDoc
:: Text # strip _ stars(text) -> String (9301.0) -
引数から /* 〜 */ 形式のコメントを削除します。
引数から /* 〜 */ 形式のコメントを削除します。
@param text 文字列を指定します。 -
REXML
:: ExternalEntity . new(src) -> REXML :: ExternalEntity (9301.0) -
新たな ExternalEntity オブジェクトを生成します。
新たな ExternalEntity オブジェクトを生成します。
@param src 宣言文字列 -
REXML
:: Text # clone -> REXML :: Text (9301.0) -
self を複製します。
self を複製します。 -
REXML
:: Text . new(arg , respect _ whitespace = false , parent = nil , raw = nil , entity _ filter = nil , illegal = REXML :: Text :: NEEDS _ A _ SECOND _ CHECK) (9301.0) -
テキストノードオブジェクトを生成します。
テキストノードオブジェクトを生成します。
arg でノードの内容を指定します。
文字列の場合はそれが内容として使われます。
REXML::Text オブジェクトの場合はその内容が複製されます。
respect_whitespace に真を指定すると、arg に含まれる空白文字は保存されます。
偽の場合は空白はまとめられます。
raw は true, false, nil のいずれかを指定し、生成されるテキストノードが
raw モードであるかどうかを決めます。
true の場合、そのノードは raw モードであると解釈され、
テキストにはエスケープされていないXMLマークアップは
含まれ... -
Win32
:: Registry :: Constants :: HKEY _ PERFORMANCE _ NLSTEXT (9301.0) -
@todo
@todo
定義済キー値。
これらは Integer で、Win32::Registry オブジェクトではありません。 -
Win32
:: Registry :: Constants :: HKEY _ PERFORMANCE _ TEXT (9301.0) -
@todo
@todo
定義済キー値。
これらは Integer で、Win32::Registry オブジェクトではありません。 -
Win32
:: Registry :: HKEY _ PERFORMANCE _ NLSTEXT -> Win32 :: Registry (9301.0) -
@todo
@todo
それぞれの定義済キーを表す Win32::Registry オブジェクトです。
詳細は以下の MSDN Library を参照してください。
* Predefined Keys: http://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/base/predefined_keys.asp -
Win32
:: Registry :: HKEY _ PERFORMANCE _ TEXT -> Win32 :: Registry (9301.0) -
@todo
@todo
それぞれの定義済キーを表す Win32::Registry オブジェクトです。
詳細は以下の MSDN Library を参照してください。
* Predefined Keys: http://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/base/predefined_keys.asp -
CGI
:: HtmlExtension # a(href = "") -> String (9001.0) -
a 要素を生成します。
a 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param href 文字列を指定します。属性をハッシュで指定することもできます。
例:
a("http://www.example.com") { "Example" }
# => "<A HREF=\"http://www.example.com\">Example</A>"
a("HREF" => "http://www.example.com", "TARGET" => "_top") { "Example" }
# => "<A HREF=\"htt... -
CGI
:: HtmlExtension # a(href = "") { . . . } -> String (9001.0) -
a 要素を生成します。
a 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param href 文字列を指定します。属性をハッシュで指定することもできます。
例:
a("http://www.example.com") { "Example" }
# => "<A HREF=\"http://www.example.com\">Example</A>"
a("HREF" => "http://www.example.com", "TARGET" => "_top") { "Example" }
# => "<A HREF=\"htt... -
CGI
:: HtmlExtension # base(href = "") -> String (9001.0) -
base 要素を生成します。
base 要素を生成します。
@param href 文字列を指定します。属性をハッシュで指定することもできます。
例:
base("http://www.example.com/cgi")
# => "<BASE HREF=\"http://www.example.com/cgi\">" -
CGI
:: HtmlExtension # blockquote(cite = nil) -> String (9001.0) -
blockquote 要素を生成します。
blockquote 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param cite 引用元を指定します。属性をハッシュで指定することもできます。
例:
blockquote("http://www.example.com/quotes/foo.html") { "Foo!" }
#=> "<BLOCKQUOTE CITE=\"http://www.example.com/quotes/foo.html\">Foo!</BLOCKQUOTE> -
CGI
:: HtmlExtension # blockquote(cite = nil) { . . . } -> String (9001.0) -
blockquote 要素を生成します。
blockquote 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param cite 引用元を指定します。属性をハッシュで指定することもできます。
例:
blockquote("http://www.example.com/quotes/foo.html") { "Foo!" }
#=> "<BLOCKQUOTE CITE=\"http://www.example.com/quotes/foo.html\">Foo!</BLOCKQUOTE> -
CGI
:: HtmlExtension # caption(align = nil) -> String (9001.0) -
caption 要素を生成します。
caption 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param align 配置を文字列で指定します。(top, bottom, left right が指定可能です)
属性をハッシュで指定することもできます。
例:
caption("left") { "Capital Cities" }
# => <CAPTION ALIGN=\"left\">Capital Cities</CAPTION> -
CGI
:: HtmlExtension # caption(align = nil) { . . . } -> String (9001.0) -
caption 要素を生成します。
caption 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param align 配置を文字列で指定します。(top, bottom, left right が指定可能です)
属性をハッシュで指定することもできます。
例:
caption("left") { "Capital Cities" }
# => <CAPTION ALIGN=\"left\">Capital Cities</CAPTION> -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox(attributes) -> String (9001.0) -
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
checkbox("name" => "name", "value" => "value", "checked" => true)
# => "<INPUT checked name=\"name\" TYPE=\"checkbox\" value=\"value\">" -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox(name = "" , value = nil , checked = nil) -> String (9001.0) -
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value value 属性の値を指定します。
@param checked checked 属性の値を指定します。
例:
checkbox("name", "value", true)
# => "<INPUT CHECKED NAME=\"name\" TYPE=\"checkbox\" VALUE=\"value\">" -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox _ group(attributes) -> String (9001.0) -
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
生成される input 要素の name 属性はすべて同じになり、
それぞれの input 要素の後ろにはラベルが続きます。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
checkbox_group({ "NAME" => "name",
"VALUES" => ["foo", "bar", "baz"] })
checkbox_group({ "NAME" => "name",
"VALUES"... -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox _ group(name = "" , *values) -> String (9001.0) -
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
生成される input 要素の name 属性はすべて同じになり、
それぞれの input 要素の後ろにはラベルが続きます。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values value 属性のリストを指定します。
それぞれの引数が、単純な文字列の場合、value 属性の値とラベルに同じものが使用されます。
それぞれの引数が、二要素または三要素の配列の場合、最終要素が true であれば、
... -
CGI
:: HtmlExtension # file _ field(attributes) -> String (9001.0) -
タイプが file である input 要素を生成します。
タイプが file である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
file_field({ "NAME" => "name", "SIZE" => 40 })
# <INPUT TYPE="file" NAME="name" SIZE="40"> -
CGI
:: HtmlExtension # file _ field(name = "" , size = 20 , maxlength = nil) -> String (9001.0) -
タイプが file である input 要素を生成します。
タイプが file である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param size size 属性の値を指定します。
@param maxlength maxlength 属性の値を指定します。
例:
file_field("name")
# <INPUT TYPE="file" NAME="name" SIZE="20">
file_field("name", 40)
# <INPUT TYPE="file" NAME="name" SIZE="40">
file_field("na... -
CGI
:: HtmlExtension # form(attributes) -> String (9001.0) -
form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
form({"METHOD" => "post", ENCTYPE => "enctype"}){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="enctype">string</FORM>
@see CGI::HtmlExtension#multipart_form -
CGI
:: HtmlExtension # form(attributes) { . . . } -> String (9001.0) -
form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
form({"METHOD" => "post", ENCTYPE => "enctype"}){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="enctype">string</FORM>
@see CGI::HtmlExtension#multipart_form -
CGI
:: HtmlExtension # form(method = "post" , action = nil , enctype = "application / x-www-form-urlencoded") -> String (9001.0) -
form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param method method 属性の値として "get" か "post" を指定します。
@param action action 属性の値を指定します。デフォルトは現在の CGI スクリプト名です。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。デフォルトは "application/x-www-form-urlencoded" です。
例:
form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="app... -
CGI
:: HtmlExtension # form(method = "post" , action = nil , enctype = "application / x-www-form-urlencoded") { . . . } -> String (9001.0) -
form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param method method 属性の値として "get" か "post" を指定します。
@param action action 属性の値を指定します。デフォルトは現在の CGI スクリプト名です。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。デフォルトは "application/x-www-form-urlencoded" です。
例:
form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="app... -
CGI
:: HtmlExtension # hidden(attributes) -> String (9001.0) -
タイプが hidden である input 要素を生成します。
タイプが hidden である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
hidden({ "NAME" => "name", "VALUE" => "reset", "ID" => "foo" })
# <INPUT TYPE="hidden" NAME="name" VALUE="value" ID="foo"> -
CGI
:: HtmlExtension # hidden(name = "" , value = nil) -> String (9001.0) -
タイプが hidden である input 要素を生成します。
タイプが hidden である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value value 属性の値を指定します。
例:
hidden("name")
# <INPUT TYPE="hidden" NAME="name">
hidden("name", "value")
# <INPUT TYPE="hidden" NAME="name" VALUE="value"> -
CGI
:: HtmlExtension # html(attributes = {}) -> String (9001.0) -
トップレベルの html 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
トップレベルの html 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
擬似属性の "PRETTY" に文字列を与えるとその文字列でインデントした HTML を生成します。
擬似属性の "DOCTYPE" には DOCTYPE 宣言として使用する文字列を与えることができます。
例:
html{ "string" }
# <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2... -
CGI
:: HtmlExtension # html(attributes = {}) { . . . } -> String (9001.0) -
トップレベルの html 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
トップレベルの html 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
擬似属性の "PRETTY" に文字列を与えるとその文字列でインデントした HTML を生成します。
擬似属性の "DOCTYPE" には DOCTYPE 宣言として使用する文字列を与えることができます。
例:
html{ "string" }
# <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2... -
CGI
:: HtmlExtension # image _ button(attributes) -> String (9001.0) -
タイプが image の input 要素を生成します。
タイプが image の input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
image_button({ "SRC" => "url", "ALT" => "string" })
# <INPUT TYPE="image" SRC="url" ALT="string"> -
CGI
:: HtmlExtension # image _ button(src = "" , name = nil , alt = nil) -> String (9001.0) -
タイプが image の input 要素を生成します。
タイプが image の input 要素を生成します。
@param src src 属性の値を指定します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param alt alt 属性の値を指定します。
例:
image_button("url")
# <INPUT TYPE="image" SRC="url">
image_button("url", "name", "string")
# <INPUT TYPE="image" SRC="url" NAME="name" ALT="string"> -
CGI
:: HtmlExtension # img(attributes) -> String (9001.0) -
img 要素を生成します。
img 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
img({ "SRC" => "src", "ALT" => "alt", "WIDTH" => 100, "HEIGHT" => 50 })
# <IMG SRC="src" ALT="alt" WIDTH="100" HEIGHT="50"> -
CGI
:: HtmlExtension # img(src = "" , alt = "" , width = nil , height = nil) -> String (9001.0) -
img 要素を生成します。
img 要素を生成します。
@param src src 属性の値を指定します。
@param alt alt 属性の値を指定します。
@param width width 属性の値を指定します。
@param height height 属性の値を指定します。
例:
img("src", "alt", 100, 50)
# <IMG SRC="src" ALT="alt" WIDTH="100" HEIGHT="50"> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") -> String (9001.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") { . . . } -> String (9001.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(attributes) -> String (9001.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
multipart_form("url"){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ACTION="url" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(attributes) { . . . } -> String (9001.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
multipart_form("url"){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ACTION="url" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # password _ field(attributes) -> String (9001.0) -
タイプが password である input 要素を生成します。
タイプが password である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
password_field({ "NAME" => "name", "VALUE" => "value" })
# <INPUT TYPE="password" NAME="name" VALUE="value"> -
CGI
:: HtmlExtension # password _ field(name = "" , value = nil , size = 40 , maxlength = nil) -> String (9001.0) -
タイプが password である input 要素を生成します。
タイプが password である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value 属性の値を指定します。
@param size size 属性の値を指定します。
@param maxlength maxlength 属性の値を指定します。
例:
password_field("name")
# <INPUT TYPE="password" NAME="name" SIZE="40">
password_field("name", "value")
# <INPUT TYPE="passw... -
CGI
:: HtmlExtension # popup _ menu(attributes) -> String (9001.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
popup_menu({"NAME" => "name", "SIZE" => 2, "MULTIPLE" => true,
"VALUES" => [["1", "Foo"], ["2", "Bar", true], "Baz"] })
# <SELECT NAME="name" MULTIPLE SIZE="2">
# <OPTION VALUE="1">Foo</OPTION>
... -
CGI
:: HtmlExtension # popup _ menu(name = "" , *values) -> String (9001.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values option 要素を生成するための情報を一つ以上指定します。
それぞれ、文字列、一要素、二要素、三要素の配列を指定することができます。
文字列か一要素の配列である場合は、value 属性の値と option 要素の内容になります。
三要素の配列である場合は、順に value 属性の値、option 要素の内容、その option 要素が
選択状態かどうかを表す... -
CGI
:: HtmlExtension # radio _ button(attributes) -> String (9001.0) -
タイプが radio である input 要素を生成します。
タイプが radio である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
radio_button({ "NAME" => "name", "VALUE" => "value", "ID" => "foo" })
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" VALUE="value" ID="foo">