48件ヒット
[1-48件を表示]
(0.015秒)
キーワード
- irb (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) - リテラル (12)
検索結果
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (162.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...hod#bind [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/set_trace_func [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/set_trace_func [change]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/printf [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Hash [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/test [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.identical? [new]>))
* ((......1.8.4 (2005-12-22) [i686-linux]
:foo!
:bar?
4) :$- always treats next character literally:
p eval(":$-\n") # => :"$-\n"
p :$-( # => :"$-("
p :$- # => :"$- "
p :$-#.object_id # => 3950350
# => ru......Nov 1 14:20:11 2005 Yukihiro Matsumoto <matz@ruby-lang.org>
#
# * eval.c (rb_call_super): should call method_missing if super is
# called from Kernel method.
#
# * eval.c (exec_under): frame during eval should preserve external
# information.
: super [bug]
Kerne... -
irb (60.0)
-
irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
...れます。
IRB.conf[:AUTO_INDENT] = false
IRB.conf[:BACK_TRACE_LIMIT] = 16
IRB.conf[:DEBUG_LEVEL] = 1
IRB.conf[:ECHO] = nil
IRB.conf[:EVAL_HISTORY] = nil
IRB.conf[:HISTORY_FILE] = nil
IRB.conf[:IGNORE_EOF] = true
IRB.conf[:IGNORE_SIGINT] = true
IRB.conf[:INSPECT_MODE] = nil
IR......_MODE] = :MY_PROMPT
PROMPT_I, PROMPT_S, PROMPT_C にはフォーマット文字列を指定します。
フォーマット文字列では Kernel.#printf のように
「%」を用いた記法が使えます。
フォーマット文字列で使用可能な記法は以下の通りです。
: %N......号を、NN 桁に右詰めした文字列。
NN は省略可能。
: %%
文字「%」それ自体
また、RETURN は現在のところ printf と全く同じ形式で指定します。
ただし、将来は仕様が変わる可能性があります。
例えば、デフォルトのプロ... -
ruby 1
. 6 feature (54.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...1.6.7 (2002-07-30) [i586-linux]
: 2002-06-03 sprintf()
"%d" で引数を整数にするときに、((<組み込み関数/Integer>)) と同じ規則を
使用するようになりました。
p sprintf("%d", nil)
=> -:1:in `sprintf': no implicit conversion from nil (TypeError)......が定義されていない場合例外 NameError を起こ
すようになりました。((<ruby-bugs-ja:PR#216>))
Object.new.instance_eval {
p remove_instance_variable :@foo
}
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
nil
=> -:2:in `remove_ins......ule_eval>))
((<Module/module_eval>)) のブロック内で定数やクラス変数のスコープが
変わることはなくなりました。((<ruby-dev:17876>))
class Foo
FOO = 1
@@foo = 1
end
FOO = 2
@@foo = 2
Foo.module_eval {... -
リテラル (12.0)
-
リテラル * num * string * backslash * exp * char * command * here * regexp * array * hash * range * symbol * percent
...ラベルの次の行は常にヒアドキュメントとなります。例えば、以下のよう
な記述は文法エラーになります
printf('%s%d',
<<EOS,
3055 * 2 / 5) # <- この行はヒアドキュメントに含まれてしまう
This l......ケースを除き、終端行には余分な空白やコメントさえも書くことはできません。
//emlist[][ruby]{
if need_define_foo
eval <<-EOS # '<<-' を使うと……
def foo
print "foo\n"
end
EOS
#↑終端行をインデントできます。
end
//}
`<<-...
