種類
- インスタンスメソッド (37)
- クラス (35)
- 特異メソッド (27)
- モジュール関数 (10)
- 定数 (1)
クラス
-
Encoding
:: Converter (2) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (7) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (5) -
Errno
:: EXXX (2) - Exception (4)
- FrozenError (1)
- Hash (3)
- IO (14)
- KeyError (2)
- LoadError (1)
- LocalJumpError (2)
- NameError (5)
- NoMethodError (3)
- Object (1)
- StopIteration (1)
- SystemCallError (5)
- SystemExit (1)
- Thread (3)
- UncaughtThrowError (3)
キーワード
- === (1)
- ArgumentError (1)
- ClosedQueueError (1)
- CompatibilityError (1)
- ConverterNotFoundError (1)
- DomainError (1)
- EOFError (1)
- EncodingError (1)
- FiberError (1)
- FloatDomainError (1)
- FrozenError (1)
- IOError (1)
- IndexError (1)
- InvalidByteSequenceError (1)
- KeyError (1)
- LoadError (1)
- LocalJumpError (1)
- NOERROR (1)
- NameError (1)
- NoMemoryError (1)
- NoMethodError (1)
- NotImplementedError (1)
- RangeError (1)
- RegexpError (1)
- RuntimeError (1)
-
SCRIPT
_ LINES _ _ (1) - ScriptError (1)
- SecurityError (1)
- StandardError (1)
- SyntaxError (1)
- SystemCallError (1)
- SystemStackError (1)
- ThreadError (1)
- TypeError (1)
- UncaughtThrowError (1)
- UndefinedConversionError (1)
- ZeroDivisionError (1)
- abort (2)
- args (1)
-
destination
_ encoding (2) -
destination
_ encoding _ name (2) - erf (1)
- erfc (1)
- errno (1)
-
error
_ bytes (1) -
error
_ char (1) - exception (3)
-
exit
_ value (1) - fail (3)
- fetch (3)
-
incomplete
_ input? (1) - key (1)
-
last
_ error (1) -
local
_ variables (1) - name (1)
- new (10)
- path (1)
-
pending
_ interrupt? (2) - popen (14)
-
primitive
_ errinfo (1) -
private
_ call? (1) - raise (4)
-
readagain
_ bytes (1) - reason (1)
- receiver (2)
- result (1)
-
source
_ encoding (2) -
source
_ encoding _ name (2) - tag (1)
-
to
_ s (2) - value (1)
検索結果
先頭5件
-
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # error _ bytes -> String (27328.0) -
エラー発生時に捨てられたバイト列を返します。
エラー発生時に捨てられたバイト列を返します。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("EUC-JP", "ISO-8859-1")
begin
ec.convert("abc\xA1\xFFdef")
rescue Encoding::InvalidByteSequenceError
p $!
#=> #<Encoding::InvalidByteSequenceError: "\xA1" followed by "\xFF" on EUC-JP>
puts $!.error_bytes.dump ... -
Encoding
:: UndefinedConversionError # error _ char -> String (27328.0) -
エラーを発生させた1文字を文字列で返します。
エラーを発生させた1文字を文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("UTF-8", "EUC-JP")
begin
ec.convert("\u{a0}")
rescue Encoding::UndefinedConversionError
puts $!.error_char.dump #=> "\u{a0}"
end
//} -
Encoding
:: Converter # last _ error -> Exception | nil (18346.0) -
直前に変換器で発生した例外に相当する例外オブジェクトを返します。 直前の変換で例外が発生していない場合は nil を返します。
直前に変換器で発生した例外に相当する例外オブジェクトを返します。
直前の変換で例外が発生していない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("utf-8", "iso-8859-1")
p ec.primitive_convert(src="\xf1abcd", dst="") #=> :invalid_byte_sequence
p ec.last_error #=> #<Encoding::InvalidByteSequenceError: "\xF1" followed by "a"... -
Encoding
:: UndefinedConversionError (18043.0) -
エンコーディング変換後の文字が存在しない場合に発生する例外。
エンコーディング変換後の文字が存在しない場合に発生する例外。
UTF-8 にしかない文字を EUC-JP に変換しようとした場合などに発生します。
//emlist[例][ruby]{
"\u2603".encode(Encoding::EUC_JP)
#=> Encoding::UndefinedConversionError: U+2603 from UTF-8 to EUC-JP
//}
変換が多段階でなされ、その途中で例外が生じた場合は、
例外オブジェクトが保持するエラー情報はその中間のものになります。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Co... -
ArgumentError (18007.0)
-
引数の数があっていないときや、数は合っていて、期待される振る舞いを持ってはいるが、期待される値ではないときに発生します。
引数の数があっていないときや、数は合っていて、期待される振る舞いを持ってはいるが、期待される値ではないときに発生します。
例:
Time.at # => wrong number of arguments (given 0, expected 1..2) (ArgumentError)
Array.new(-1) # => negative array size (ArgumentError)
など
@see TypeError -
ClosedQueueError (18007.0)
-
close 済みの Thread::Queue や Thread::SizedQueue に許可され ていない操作を行おうとした場合に発生する例外です。
close 済みの Thread::Queue や Thread::SizedQueue に許可され
ていない操作を行おうとした場合に発生する例外です。 -
EOFError (18007.0)
-
EOF(End Of File)に達したときに発生します。
EOF(End Of File)に達したときに発生します。 -
Encoding
:: CompatibilityError (18007.0) -
2つのエンコーディング間に互換性がない場合に発生する例外。
2つのエンコーディング間に互換性がない場合に発生する例外。
エンコーディングの異なる文字列を連結しようとした場合などに発生します。
//emlist[例][ruby]{
"あ".encode("EUC-JP") + "あ".encode("UTF-8")
#=> Encoding::CompatibilityError: incompatible character encodings: EUC-JP and UTF-8
//} -
Encoding
:: ConverterNotFoundError (18007.0) -
指定した名前のエンコーディング変換をする変換器が 存在しない場合に発生する例外。
指定した名前のエンコーディング変換をする変換器が
存在しない場合に発生する例外。
//emlist[例][ruby]{
"あ".encode("Foo")
#=> Encoding::ConverterNotFoundError: code converter not found (UTF-8 to Foo)
//} -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (18007.0) -
文字列がそのエンコーディングにおいて不正なバイト列である場合に発生 する例外。
文字列がそのエンコーディングにおいて不正なバイト列である場合に発生
する例外。
通常エンコーディング変換時に発生します。
//emlist[例][ruby]{
"\x82\xa0".force_encoding("cp932").encode("UTF-8")
#=> "あ"
"\x82\xa0".force_encoding("EUC-JP").encode("UTF-8")
#=> Encoding::InvalidByteSequenceError: "\x82" on EUC-JP
//} -
EncodingError (18007.0)
-
エンコーディング関連の例外の基底クラス。
エンコーディング関連の例外の基底クラス。 -
Errno
:: NOERROR (18007.0) -
他のシステムコールの例外クラスのエイリアスとなるための例外クラスです。動作環境に他の例外クラス向けのエラーコードが存在しない場合に該当の例外クラスのエイリアスとして定義されます。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
他のシステムコールの例外クラスのエイリアスとなるための例外クラスです。動作環境に他の例外クラス向けのエラーコードが存在しない場合に該当の例外クラスのエイリアスとして定義されます。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
FiberError (18007.0)
-
Fiber に関するエラーが起きると発生します。
Fiber に関するエラーが起きると発生します。 -
FloatDomainError (18007.0)
-
正負の無限大や NaN (Not a Number) を Bignum に変換しようとしたり、 NaN との比較を行ったときに発生します。
正負の無限大や NaN (Not a Number) を Bignum に変換しようとしたり、
NaN との比較を行ったときに発生します。 -
FrozenError (18007.0)
-
Object#freezeされたオブジェクトを変更しようとした時に発生します。
Object#freezeされたオブジェクトを変更しようとした時に発生します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 2, 3].freeze << 4 # FrozenError: can't modify frozen Array
//} -
IOError (18007.0)
-
入出力でエラーが起きると発生します。
入出力でエラーが起きると発生します。 -
IndexError (18007.0)
-
添字が範囲外のときに発生します。
添字が範囲外のときに発生します。 -
KeyError (18007.0)
-
Hash#fetch などで key に対応する value がない場合に発生します。
Hash#fetch などで key に対応する value がない場合に発生します。
Ruby 1.8 以前では同様の場面で IndexError が発生していました。
互換性のため、KeyError は IndexError のサブクラスになっています。 -
LoadError (18007.0)
-
Kernel.#require や Kernel.#load が失敗したときに発生します。
Kernel.#require や Kernel.#load が失敗したときに発生します。 -
LocalJumpError (18007.0)
-
ある Proc オブジェクトの作成元スコープがすでに終了しているとき、 その Proc オブジェクト内で return, break, retry のいずれかを実行すると発生します。
ある Proc オブジェクトの作成元スコープがすでに終了しているとき、
その Proc オブジェクト内で
return, break, retry のいずれかを実行すると発生します。
Proc の例を参照してください。 -
Math
:: DomainError (18007.0) -
数学関数(module Math のモジュール関数)で与えた引数が定義域 に含まれていない場合に発生します。
数学関数(module Math のモジュール関数)で与えた引数が定義域
に含まれていない場合に発生します。 -
NameError (18007.0)
-
未定義のローカル変数や定数を使用したときに発生します。
未定義のローカル変数や定数を使用したときに発生します。
例:
bar
# => NameError: undefined local variable or method `bar' for main:Object -
NoMemoryError (18007.0)
-
メモリの確保に失敗すると発生します。
メモリの確保に失敗すると発生します。 -
NoMethodError (18007.0)
-
定義されていないメソッドの呼び出しが行われたときに発生します。
定義されていないメソッドの呼び出しが行われたときに発生します。
例:
self.bar
# => -:1: undefined method `bar' for #<Object:0x401a6c40> (NoMethodError)
プライベートなインスタンスメソッドを呼び出そうとした場合にも発生します。
例:
"".puts
# => NoMethodError: private method `puts' called for "":String
メソッド呼び出しの形式でなければ NameError 例外が発生します。
例:
bar
# => -:... -
NotImplementedError (18007.0)
-
現在のプラットフォームで実装されていない機能が呼び出されたときに発生します。
現在のプラットフォームで実装されていない機能が呼び出されたときに発生します。
例えばfsyncやforkのシステムコールに依存するメソッドが呼び出されたとき、OSまたはRubyの実行環境がそれらのシステムコールをサポートしていない場合、この例外が発生します。
forkがNotImplementedErrorを発生させる場合respond_to?(:fork)はfalseを返すことに注意してください。 -
RangeError (18007.0)
-
範囲に関する例外クラスです。 値が定義域から外れているときに発生します。
範囲に関する例外クラスです。
値が定義域から外れているときに発生します。
例:
1000000.chr -
RegexpError (18007.0)
-
正規表現のコンパイルに失敗したときに発生します。
正規表現のコンパイルに失敗したときに発生します。
例:
$ ruby -e 'Regexp.compile("*")'
-e:1:in `initialize': target of repeat operator is not specified: /*/ (RegexpError)
from -e:1:in `Regexp#compile'
from -e:1 -
RuntimeError (18007.0)
-
特定の例外クラスには該当しないエラーが起こったときに発生します。 また Kernel.#raise で例外クラスを指定しなかった場合も RuntimeError が発生します。
特定の例外クラスには該当しないエラーが起こったときに発生します。
また Kernel.#raise で例外クラスを指定しなかった場合も
RuntimeError が発生します。 -
ScriptError (18007.0)
-
スクリプトのエラーを表す例外クラスです。
スクリプトのエラーを表す例外クラスです。
以下の例外クラスのスーパークラスです。
* LoadError
* NotImplementedError
* SyntaxError
これらの例外が発生したときは Ruby スクリプト自体に
バグがある可能性が高いと考えられます。 -
SecurityError (18007.0)
-
セキュリティ上の問題が起きたときに発生します。
セキュリティ上の問題が起きたときに発生します。
spec/safelevelも参照してください。 -
StandardError (18007.0)
-
通常のプログラムで発生する可能性の高い 例外クラスを束ねるためのクラスです。
通常のプログラムで発生する可能性の高い
例外クラスを束ねるためのクラスです。
StandardError とそのサブクラスは、
rescue 節でクラスを省略したときにも捕捉できます。 -
SyntaxError (18007.0)
-
ソースコードに文法エラーがあったときに発生します。
ソースコードに文法エラーがあったときに発生します。 -
SystemCallError (18007.0)
-
Ruby の実装に用いられているシステムコールまたは一部の C 言語関数が失敗した時に発生する例外です。 システムコールの失敗した原因を表すエラーコードを保持します。
Ruby の実装に用いられているシステムコールまたは一部の C 言語関数が失敗した時に発生する例外です。
システムコールの失敗した原因を表すエラーコードを保持します。
多くの場合、実際には SystemCallError そのものではなく
サブクラスである Errno::EXXX (XXX はエラーコードの値によって異なる。
システム定義のエラー名と同じ名前) が発生します。
詳しくは Errno::EXXX を参照してください。 -
SystemStackError (18007.0)
-
システムスタックがあふれたときに発生します。
システムスタックがあふれたときに発生します。
典型的には、メソッド呼び出しを無限再帰させてしまった場合に発生します。
ほとんどの場合は実際にスタックがあふれる前に
SystemStackError 例外が発生しますが、
運が悪いと例外を発生させる間もなくスタックがあふれてしまうこともあります。
その場合は [BUG] というエラーメッセージが出たり、
"segmentation fault (core dumped)" などと表示されて
プロセスが異常終了します。
この問題の解決策は検討されていますが、
近いうちには修正できない可能性があります。 -
ThreadError (18007.0)
-
Thread 関連のエラーが起きたときに発生します。
Thread 関連のエラーが起きたときに発生します。
* カレントスレッドを Thread#join しようとしたとき
* Thread#join でデッドロックしそうになったとき
* 終了したスレッドを Thread#wakeup あるいは Thread#run しようとしたとき
* スレッドが一つしかないのに Thread.stop しようとしたとき
* Kernel.#throw がスレッド内で Kernel.#catch されないとき
* スレッドから return しようとしたとき
* イテレータを与えずにスレッドを生成しようとしたとき
* カレン... -
TypeError (18007.0)
-
メソッドの引数に期待される型ではないオブジェクトや、期待される振る舞いを持たないオブジェクトが渡された時に発生します。
メソッドの引数に期待される型ではないオブジェクトや、期待される振る舞いを持たないオブジェクトが渡された時に発生します。
@see ArgumentError -
UncaughtThrowError (18007.0)
-
Kernel.#throw に指定した tag に対して一致する Kernel.#catch が存在しない場合に発生します。
Kernel.#throw に指定した tag に対して一致する
Kernel.#catch が存在しない場合に発生します。
throw "foo", "bar"
# => (例外発生) UncaughtThrowError: uncaught throw "foo" -
ZeroDivisionError (18007.0)
-
整数に対して整数の 0 で除算を行ったときに発生します。
整数に対して整数の 0 で除算を行ったときに発生します。 -
SystemCallError
. new(error _ message) -> SystemCallError (9655.0) -
SystemCallError オブジェクトを生成して返します。
SystemCallError オブジェクトを生成して返します。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列
例:
p SystemCallError.new("message")
# => #<SystemCallError: unknown error - message> -
SystemCallError
. new(error _ message , errno) -> SystemCallError (9655.0) -
整数 errno に対応する Errno::EXXX オブジェクトを生成して返します。
整数 errno に対応する Errno::EXXX オブジェクトを生成して返します。
整数 errno をシステムコールで発生したエラーの原因を示すコードであると解釈し、
対応する例外クラスのインスタンスを生成して返します。
生成されるオブジェクトは SystemCallError の直接のインスタンスではなく、サブクラスのインスタンスです。
それらのサブクラスは Errno モジュール内に定義されています。
対応するサブクラスが存在しないコードを与えた場合には、 SystemCallError の直接のインスタンスが生成されます。
エラーコードの取り得る値および意味はシステムに依存し... -
FrozenError
. new(error _ message = "") -> FrozenError (9628.0) -
例外オブジェクトを生成して返します。
例外オブジェクトを生成して返します。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列です
//emlist[][ruby]{
err = FrozenError.new("message")
p err # => #<FrozenError: message>
//} -
NameError
. new(error _ message = "" , name = nil) -> NameError (9628.0) -
例外オブジェクトを生成して返します。
例外オブジェクトを生成して返します。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列です
@param name 未定義だったシンボルです
例:
err = NameError.new("message", "foo")
p err # => #<NameError: message>
p err.name # => "foo" -
NoMethodError
. new(error _ message = "" , name = nil , args = nil , priv = false) -> NoMethodError (9628.0) -
例外オブジェクトを生成して返します。
例外オブジェクトを生成して返します。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列です
@param name 未定義だったシンボルです
@param args メソッド呼び出しに使われた引数です
@param priv private なメソッドを呼び出せる形式 (関数形式(レシーバを省略した形式)) で呼ばれたかどうかを指定します
例:
nom = NoMethodError.new("message", "foo", [1,2,3])
p nom.name
p nom.args
# => "foo"
[1, 2, 3] -
SystemCallError
. new(errno) -> SystemCallError (9355.0) -
整数 errno に対応する Errno::EXXX オブジェクトを生成して返します。
整数 errno に対応する Errno::EXXX オブジェクトを生成して返します。
整数 errno をシステムコールで発生したエラーの原因を示すコードであると解釈し、
対応する例外クラスのインスタンスを生成して返します。
生成されるオブジェクトは SystemCallError の直接のインスタンスではなく、サブクラスのインスタンスです。
それらのサブクラスは Errno モジュール内に定義されています。
対応するサブクラスが存在しないコードを与えた場合には、 SystemCallError の直接のインスタンスが生成されます。
エラーコードの取り得る値および意味はシステムに依存し... -
SystemCallError
. ===(other) -> bool (9043.0) -
other が SystemCallError のサブクラスのインスタンスで、 かつ、other.errno の値が self::Errno と同じ場合に真を返します。そうでない場合は偽を返します。
other が SystemCallError のサブクラスのインスタンスで、
かつ、other.errno の値が self::Errno と同じ場合に真を返します。そうでない場合は偽を返します。
従って、特に other が self.kind_of?(other) である場合には Module#=== と同様に真を返します。
その他に、 Errno::EXXX::Errno == Errno::EYYY::Errno である場合にも Errno::EXXX == Errno::EYYY.new は真を返します。
エラー名は異なるがエラーコードは同じであるような Errno::EXX... -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # readagain _ bytes -> String (9025.0) -
エラー発生時に読み直さなければならないバイト列を返します。
エラー発生時に読み直さなければならないバイト列を返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#error_bytes -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # destination _ encoding -> Encoding (9007.0) -
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを Encoding オブジェクトで返します。
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを Encoding
オブジェクトで返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#source_encoding,
Encoding::UndefinedConversionError#destination_encoding -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # destination _ encoding _ name -> String (9007.0) -
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#destination_encoding -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # incomplete _ input? -> bool (9007.0) -
エラー発生時に入力文字列が不足している場合に真を返します。
エラー発生時に入力文字列が不足している場合に真を返します。
つまり、マルチバイト文字列の途中で文字列が終わっている場合に
真を返します。これは後続の入力を追加することでエラーが
解消する可能性があることを意味します。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("EUC-JP", "ISO-8859-1")
begin
ec.convert("abc\xA1z")
rescue Encoding::InvalidByteSequenceError
p $!
#=> #<Encoding::InvalidByteSequenc... -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # source _ encoding -> Encoding (9007.0) -
エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを Encoding オブジェクトで返します。
エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを Encoding
オブジェクトで返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#destination_encoding,
Encoding::UndefinedConversionError#source_encoding -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # source _ encoding _ name -> Encoding (9007.0) -
エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを文字列で返します。
エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを文字列で返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#source_encoding -
Encoding
:: UndefinedConversionError # destination _ encoding -> Encoding (9007.0) -
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを Encoding オブジェクトで返します。
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを Encoding
オブジェクトで返します。
@see Encoding::UndefinedConversionError#source_encoding -
Encoding
:: UndefinedConversionError # destination _ encoding _ name -> String (9007.0) -
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
@see Encoding::UndefinedConversionError#destination_encoding -
Encoding
:: UndefinedConversionError # source _ encoding -> Encoding (9007.0) -
エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを Encoding オブジェクトで返します。
エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを Encoding
オブジェクトで返します。
変換が多段階になされる場合は元の文字列のものではない
エンコーディングが返される場合があることに注意してください。
@see Encoding::UndefinedConversionError#destination_encoding -
Encoding
:: UndefinedConversionError # source _ encoding _ name -> Encoding (9007.0) -
エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを文字列で返します。
エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを文字列で返します。
@see Encoding::UndefinedConversionError#source_encoding -
KeyError
# key -> object (9007.0) -
KeyError の原因となったメソッド呼び出しのキーを返します。
KeyError の原因となったメソッド呼び出しのキーを返します。
@raise ArgumentError キーが設定されていない時に発生します。
例:
h = Hash.new
begin
h.fetch('gumby'*20)
rescue KeyError => e
p e.message # => "key not found: \"gumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbyg..."
p 'gumby'*20 == e.key # => ... -
KeyError
# receiver -> object (9007.0) -
KeyError の原因となったメソッド呼び出しのレシーバを返します。
KeyError の原因となったメソッド呼び出しのレシーバを返します。
@raise ArgumentError レシーバが設定されていない時に発生します。
例:
h = Hash.new
begin
h.fetch('gumby'*20)
rescue KeyError => e
p e.message # => "key not found: \"gumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbyg..."
p h.equal?(e.receiver) ... -
LoadError
# path -> String | nil (9007.0) -
Kernel.#require や Kernel.#load に失敗したパスを返します。
Kernel.#require や Kernel.#load に失敗したパスを返します。
begin
require 'this/file/does/not/exist'
rescue LoadError => e
e.path # => 'this/file/does/not/exist'
end
パスが定まらない場合は nil を返します。 -
LocalJumpError
# exit _ value -> object (9007.0) -
例外 LocalJumpError を発生する原因となった break や return に渡した値を返します。
例外 LocalJumpError を発生する原因となった
break や return に渡した値を返します。
例:
def foo
proc { return 10 }
end
begin
foo.call
rescue LocalJumpError => err
p err # => #<LocalJumpError: return from block-closure>
p err.reason # => :return
p err.exit_value # => 10
e... -
LocalJumpError
# reason -> Symbol (9007.0) -
例外を発生させた原因をシンボルで返します。
例外を発生させた原因をシンボルで返します。
返す値は以下のいずれかです。
* :break
* :redo
* :retry
* :next
* :return
* :noreason
例:
def foo
proc { return 10 }
end
begin
foo.call
rescue LocalJumpError => err
p err # => #<LocalJumpError: return from block-closure>
p err.reason ... -
NameError
# local _ variables -> [Symbol] (9007.0) -
self が発生した時に定義されていたローカル変数名の一覧を返します。
self が発生した時に定義されていたローカル変数名の一覧を返します。
内部での使用に限ります。
例:
def foo
begin
b = "bar"
c = 123
d
rescue NameError => err
p err.local_variables #=> [:b, :c, :err]
end
end
a = "buz"
foo -
NameError
# name -> Symbol (9007.0) -
この例外オブジェクトを発生させる原因となった 変数や定数、メソッドの名前をシンボルで返します。
この例外オブジェクトを発生させる原因となった
変数や定数、メソッドの名前をシンボルで返します。
例:
begin
foobar
rescue NameError => err
p err # => #<NameError: undefined local variable or method `foobar' for main:Object>
p err.name # => :foobar
end -
NameError
# receiver -> object (9007.0) -
self が発生した時のレシーバオブジェクトを返します。
self が発生した時のレシーバオブジェクトを返します。
例:
class Sample
def foo
return "foo"
end
end
bar = Sample.new
begin
bar.bar
rescue NameError => err
p err.receiver # => #<Sample:0x007fd4d89b3110>
p err.receiver.foo # => "foo"
end -
NameError
# to _ s -> String (9007.0) -
例外オブジェクトを文字列に変換して返します。
例外オブジェクトを文字列に変換して返します。
例:
begin
foobar
rescue NameError => err
p err # => #<NameError: undefined local variable or method `foobar' for main:Object>
p err.to_s # => "undefined local variable or method `foobar' for main:Object"
end -
NoMethodError
# args -> [object] (9007.0) -
メソッド呼び出しに使われた引数を配列で返します。
メソッド呼び出しに使われた引数を配列で返します。
例:
begin
foobar(1,2,3)
rescue NoMethodError
p $!
p $!.name
p $!.args
end
# => #<NoMethodError: undefined method `foobar' for main:Object>
:foobar
[1, 2, 3] -
NoMethodError
# private _ call? -> bool (9007.0) -
メソッド呼び出しが private なメソッドを呼び出せる形式 (関数形式(レシーバを省略した形式)) で呼ばれたかどうかを返します。
メソッド呼び出しが private なメソッドを呼び出せる形式
(関数形式(レシーバを省略した形式)) で呼ばれたかどうかを返します。 -
SystemCallError
# errno -> Integer | nil (9007.0) -
レシーバに対応するシステム依存のエラーコードを返します。
レシーバに対応するシステム依存のエラーコードを返します。
エラーコードを渡さない形式で生成した場合は nil を返します。
begin
raise Errno::ENOENT
rescue Errno::ENOENT => err
p err.errno # => 2
p Errno::ENOENT::Errno # => 2
end
begin
raise SystemCallError, 'message'
rescue SystemCallError => err
p err.e... -
UncaughtThrowError
# tag -> object (9007.0) -
Kernel.#throw に指定した tag を返します。
Kernel.#throw に指定した tag を返します。
//emlist[例:][ruby]{
def do_complicated_things
throw :uncaught_label
end
begin
do_complicated_things
rescue UncaughtThrowError => ex
p ex.tag # => ":uncaught_label"
end
//} -
UncaughtThrowError
# to _ s -> String (9007.0) -
self を tag を含む文字列表現にして返します。
self を tag を含む文字列表現にして返します。
//emlist[例][ruby]{
def do_complicated_things
throw :uncaught_label
end
begin
do_complicated_things
rescue UncaughtThrowError => ex
p ex.to_s # => "uncaught throw :uncaught_label"
end
//} -
UncaughtThrowError
# value -> object (9007.0) -
Kernel.#throw に指定した value を返します。
Kernel.#throw に指定した value を返します。
//emlist[例][ruby]{
def do_complicated_things
throw :uncaught_label, "uncaught_value"
end
begin
do_complicated_things
rescue UncaughtThrowError => ex
p ex.value # => "uncaught_value"
end
//} -
Kernel
. # fail(error _ type , message = nil , backtrace = caller(0) , cause: $ !) -> () (421.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
例外を発生させます。
発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が
発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内で最後に rescue された
例外オブジェクト ($!) を再発生させます。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or d... -
Kernel
. # raise(error _ type , message = nil , backtrace = caller(0) , cause: $ !) -> () (421.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
例外を発生させます。
発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が
発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内で最後に rescue された
例外オブジェクト ($!) を再発生させます。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or d... -
Exception
# exception(error _ message) -> Exception (394.0) -
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー
を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
Kernel.#raise は、実質的に、例外オブジェクトの exception
メソッドの呼び出しです。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
begin
# ... # 何か処理
rescue => e
raise e.exception("an error occurs during hogeho... -
Exception
. exception(error _ message = nil) -> Exception (331.0) -
例外オブジェクトを生成して返します。
例外オブジェクトを生成して返します。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。このメッセージは
属性 Exception#message の値になり、デフォルトの例外ハンドラで表示されます。
//emlist[例][ruby]{
e = Exception.new("some message")
p e # => #<Exception: some message>
p e.message # => "some message"
//}
//emlist[例][ruby]{
e = E... -
Exception
. new(error _ message = nil) -> Exception (331.0) -
例外オブジェクトを生成して返します。
例外オブジェクトを生成して返します。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。このメッセージは
属性 Exception#message の値になり、デフォルトの例外ハンドラで表示されます。
//emlist[例][ruby]{
e = Exception.new("some message")
p e # => #<Exception: some message>
p e.message # => "some message"
//}
//emlist[例][ruby]{
e = E... -
Errno
:: EXXX . new(error _ message) -> Errno :: EXXX (328.0) -
Errno::EXXX オブジェクトを生成して返します。
Errno::EXXX オブジェクトを生成して返します。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列
p Errno::ENOENT.new
# => #<Errno::ENOENT: No such file or directory>
p Errno::ENOENT.new('message')
# => #<Errno::ENOENT: No such file or directory - message> -
SystemExit
. new(status = 0 , error _ message = "") -> SystemExit (328.0) -
SystemExit オブジェクトを生成して返します。
SystemExit オブジェクトを生成して返します。
@param status 終了ステータスを整数で指定します。
@param error_message エラーメッセージを文字列で指定します。
例:
ex = SystemExit.new(1)
p ex.status # => 1 -
Thread
# pending _ interrupt?(error = nil) -> bool (328.0) -
self の非同期例外のキューが空かどうかを返します。
self の非同期例外のキューが空かどうかを返します。
@param error 対象の例外クラスを指定します。
@see Thread.pending_interrupt? -
Thread
# raise(error _ type , message , traceback) -> () (328.0) -
自身が表すスレッドで強制的に例外を発生させます。
自身が表すスレッドで強制的に例外を発生させます。
@param error_type Kernel.#raise を参照してください。
@param message Kernel.#raise を参照してください。
@param traceback Kernel.#raise を参照してください。
Thread.new {
sleep 1
Thread.main.raise "foobar"
}
begin
sleep
rescue
p $!, $@
end
=> #<RuntimeError: foobar>
[... -
Thread
. pending _ interrupt?(error = nil) -> bool (328.0) -
非同期割り込みのキューが空かどうかを返します。
非同期割り込みのキューが空かどうかを返します。
Thread.handle_interrupt は非同期割り込みの発生を延期させるのに使
用しますが、本メソッドは任意の非同期割り込みが存在するかどうかを確認す
るのに使用します。
本メソッドが true を返した場合、Thread.handle_interrupt で例外の
発生を延期するブロックを終了すると延期させられていた例外を発生させるこ
とができます。
@param error 対象の例外クラスを指定します。省略した場合は全ての例外を対
象に確認を行います。
例: 延期させられていた例外をただちに発生... -
Kernel
. # fail -> () (121.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
例外を発生させます。
発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が
発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内で最後に rescue された
例外オブジェクト ($!) を再発生させます。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or d... -
Kernel
. # fail(message , cause: $ !) -> () (121.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
例外を発生させます。
発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が
発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内で最後に rescue された
例外オブジェクト ($!) を再発生させます。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or d... -
Kernel
. # raise -> () (121.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
例外を発生させます。
発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が
発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内で最後に rescue された
例外オブジェクト ($!) を再発生させます。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or d... -
Kernel
. # raise(message , cause: $ !) -> () (121.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
例外を発生させます。
発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が
発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内で最後に rescue された
例外オブジェクト ($!) を再発生させます。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or d... -
Exception
# exception -> self (94.0) -
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー
を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
Kernel.#raise は、実質的に、例外オブジェクトの exception
メソッドの呼び出しです。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
begin
# ... # 何か処理
rescue => e
raise e.exception("an error occurs during hogeho... -
Encoding
:: Converter # primitive _ errinfo -> Array (79.0) -
直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
@return [result, enc1, enc2, error_bytes, readagain_bytes] という五要素の配列
result は直前の primitive_convert の戻り値です。
それ以外の四要素は :invalid_byte_sequence か :incomplete_input か :undefined_conversion だった場合に意味を持ちます。
enc1 はエラーの発生した原始変換の変換元のエンコーディング... -
Hash
# fetch(key) -> object (61.0) -
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
fetchはハッシュ自身にデフォルト値が設定されていても単に無視します(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを指定します。
@param default 該当するキーが登録されていない時の返り値を指定します。
@raise KeyError 引数defaultもブロックも与えられてない時、キーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h... -
Hash
# fetch(key) {|key| . . . } -> object (61.0) -
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
fetchはハッシュ自身にデフォルト値が設定されていても単に無視します(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを指定します。
@param default 該当するキーが登録されていない時の返り値を指定します。
@raise KeyError 引数defaultもブロックも与えられてない時、キーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h... -
Hash
# fetch(key , default) -> object (61.0) -
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
fetchはハッシュ自身にデフォルト値が設定されていても単に無視します(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを指定します。
@param default 該当するキーが登録されていない時の返り値を指定します。
@raise KeyError 引数defaultもブロックも与えられてない時、キーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h... -
Kernel
. # abort -> () (61.0) -
Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。
Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。
このメソッドと Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、
エラーメッセージを標準エラー出力 $stderr に出力することです。
引数 message を指定すると SystemExit クラスの
Exception#message に message を設定し
て標準エラー出力に出力します。
@param message エラーメッセージ文字列です。
//emlist[][ruby]... -
Kernel
. # abort(message) -> () (61.0) -
Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。
Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。
このメソッドと Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、
エラーメッセージを標準エラー出力 $stderr に出力することです。
引数 message を指定すると SystemExit クラスの
Exception#message に message を設定し
て標準エラー出力に出力します。
@param message エラーメッセージ文字列です。
//emlist[][ruby]... -
Math
. # erf(x) -> Float (55.0) -
x の誤差関数(error function)の値を返します。
x の誤差関数(error function)の値を返します。
@param x 実数
@raise TypeError x に数値以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError x に実数以外の数値を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Math.erf(0) # => 0.0
//}
@see Math.#erfc -
Math
. # erfc(x) -> Float (55.0) -
x の相補誤差関数(complementary error function)の値を返します。
x の相補誤差関数(complementary error function)の値を返します。
@param x 実数
@raise TypeError x に数値以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError x に実数以外の数値を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Math.erfc(0) # => 1.0
//}
@see Math.#erf -
IO
. popen([env = {} , [cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (43.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen([env = {} , [cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) {|f| . . . } -> object (43.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen([env = {} , cmdname , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (43.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen([env = {} , cmdname , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) {|f| . . . } -> object (43.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen(env = {} , [[cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (43.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen(env = {} , [[cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) {|f| . . . } -> object (43.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen(env = {} , [cmdname , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (43.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
...