るりまサーチ (Ruby 3.3)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1406件ヒット [101-200件を表示] (0.067秒)

別のキーワード

  1. _builtin end
  2. ripper end_seen?
  3. _builtin exclude_end?
  4. _builtin end_with?
  5. zlib end

ライブラリ

クラス

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

UDPSocket#send(mesg, flags , dest_sockaddr=nil) -> Integer (18301.0)

4 引数の形式で UDPSocket#send 実行したとき、 パラメータ host の名前解決に resolv ライブラリを使います。

4 引数の形式で UDPSocket#send 実行したとき、
パラメータ host の名前解決に
resolv ライブラリを使います。

@param mesg 送るデータを文字列で与えます。
@param flags フラグを指定します。
@param host データを送る先のホストを指定します。
@param port データを送る先のポートを指定します。
@raise SocketError 名前解決に失敗した場合に発生します。

UDPSocket#send(mesg, flags) -> Integer (18301.0)

UDP ソケットを介してデータを送ります。

UDP ソケットを介してデータを送ります。

flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。

host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。

実際に送ったデータの長さを返します。

sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。

host, port に関しては lib:so...

UDPSocket#send(mesg, flags, host, port) -> Integer (18301.0)

UDP ソケットを介してデータを送ります。

UDP ソケットを介してデータを送ります。

flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。

host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。

実際に送ったデータの長さを返します。

sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。

host, port に関しては lib:so...

UDPSocket#send(mesg, flags, sockaddr_to) -> Integer (18301.0)

UDP ソケットを介してデータを送ります。

UDP ソケットを介してデータを送ります。

flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。

host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。

実際に送ったデータの長さを返します。

sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。

host, port に関しては lib:so...

UNIXSocket#send_io(io) -> nil (18301.0)

引数 io に対応するファイルディスクリプタをソケットの接続先に送ります。

引数 io に対応するファイルディスクリプタをソケットの接続先に送ります。

require 'socket'

s1, s2 = UNIXSocket.pair

s1.send_io STDOUT
stdout = s2.recv_io

p STDOUT.fileno #=> 1
p stdout.fileno #=> 6

stdout.puts "hello" # outputs "hello\n" to standard output.

@param io 送るファイルディスクリプタ(整数 or IOオブジェクト)

絞り込み条件を変える

Vector#independent?(*vectors) -> bool (18301.0)

self とベクトルの列 vectors が線形独立であれば true を返します。

self とベクトルの列 vectors が線形独立であれば true を返します。

require 'matrix'
Vector.independent?(self, *vectors)

と同じです。

@param vectors 線形独立性を判定するベクトル列

Vector.independent?(*vectors) -> bool (18301.0)

ベクトルの列 vectors が線形独立であれば true を返します。

ベクトルの列 vectors が線形独立であれば true を返します。

@param vectors 線形独立性を判定するベクトル列

WEBrick::HTTPUtils::FormData#append_data(data) -> self (18301.0)

WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。

WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。

char* RSTRING_END(RString str) (18301.0)

引数 str の表す文字列のポインタの末尾を返します。

引数 str の表す文字列のポインタの末尾を返します。

@param str RString 構造体を指定します。

@see RSTRING_PTR

static NODE * arg_prepend(NODE *node1, NODE *node2) (18301.0)

絞り込み条件を変える

static NODE * block_append(NODE *head, NODE *tail) (18301.0)

head と tail を NODE_BLOCK のリストとして連結し、 先頭ノードを返します。head または tail が NODE_BLOCK でない場合は NODE_BLOCK に入れたうえでそれを連結します。 head もしくは tail が NULL なら連結はせず、 NULL でないほうを返します。

head と tail を NODE_BLOCK のリストとして連結し、
先頭ノードを返します。head または tail が NODE_BLOCK
でない場合は NODE_BLOCK に入れたうえでそれを連結します。
head もしくは tail が NULL なら連結はせず、
NULL でないほうを返します。

static NODE * list_append(NODE *head, NODE *tail) (18301.0)

NODE_LIST のリスト head に非 NODE_LIST のノード tail を連結し、先頭ノードを返します。head が NULL のときは tail を NODE_LIST でラップして返します。

NODE_LIST のリスト head に非 NODE_LIST のノード
tail を連結し、先頭ノードを返します。head が NULL
のときは tail を NODE_LIST でラップして返します。

static NODE * literal_append(NODE *head, NODE *tail) (18301.0)

static VALUE rb_f_send(int argc, VALUE *argv, VALUE recv) (18301.0)

static VALUE rb_mod_append_features(VALUE module, VALUE include) (18301.0)

絞り込み条件を変える

static VALUE rb_mod_extend_object(VALUE mod, VALUE obj) (18301.0)

static VALUE rb_obj_extend(int argc, VALUE *argv, VALUE obj) (18301.0)

static int local_append(ID id) (18301.0)

新しいローカル変数 id をテーブルに追加します。

新しいローカル変数 id をテーブルに追加します。

static void rb_f_END(void) (18301.0)

static void stack_extend(rb_thread_t th, int exit) (18301.0)

絞り込み条件を変える

void rb_extend_object(VALUE obj, VALUE module) (18301.0)

void rb_mark_end_proc(void) (18301.0)

void rb_parser_append_print(void) (18301.0)

ruby の -p オプションの実装。 ループと print のノードを ruby_eval_tree に加えます。

ruby の -p オプションの実装。
ループと print のノードを ruby_eval_tree に加えます。

void rb_set_end_proc(void (*func)(VALUE), VALUE data) (18301.0)

Gem::Commands::DependencyCommand (18001.0)

インストールされている Gem パッケージの依存関係を表示するためのクラスです。

インストールされている Gem パッケージの依存関係を表示するためのクラスです。

絞り込み条件を変える

Gem::Dependency (18001.0)

Gem の依存関係を管理するクラスです。

Gem の依存関係を管理するクラスです。

Gem::DependencyError (18001.0)

依存関係の例外です。

依存関係の例外です。

Gem::DependencyInstaller (18001.0)

ある Gem が依存している Gem を同時にインストールするためのクラスです。

ある Gem が依存している Gem を同時にインストールするためのクラスです。

Gem::DependencyList (18001.0)

Gem の依存関係を扱うためのクラスです。

Gem の依存関係を扱うためのクラスです。

Gem::DependencyRemovalException (18001.0)

Gem を削除出来なかった場合に使用する例外です。

Gem を削除出来なかった場合に使用する例外です。

絞り込み条件を変える

Gem::EndOfYAMLException (18001.0)

YAML データが不正である場合に使用する例外です。

YAML データが不正である場合に使用する例外です。

IRB::ContextExtender (18001.0)

IRB::Context を拡張するためのモジュールです。

IRB::Context を拡張するためのモジュールです。

IRB::ExtendCommandBundle (18001.0)

irb のコマンドを拡張するためのモジュールです。

irb のコマンドを拡張するためのモジュールです。

JSON::Ext::Generator::GeneratorMethods::String::Extend (18001.0)

Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::String::Extend

Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::String::Extend

JSON::Generator::GeneratorMethods::String::Extend (18001.0)

String に JSON で使用する特異メソッドを追加するためのモジュールです。

String に JSON で使用する特異メソッドを追加するためのモジュールです。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPFailedDependency (18001.0)

HTTP レスポンス 424 (Failed Dependency) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 424 (Failed Dependency) を表現するクラスです。

詳しくは 4918 を見てください。

Net::HTTPNotExtended (18001.0)

HTTP レスポンス 510 (Not Extended) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 510 (Not Extended) を表現するクラスです。

詳しくは 2774 を見てください。

Zlib::StreamEnd (18001.0)

全ての入力データが処理済みで全ての出力が取り出し済みである場合に発生します。

全ての入力データが処理済みで全ての出力が取り出し済みである場合に発生します。

irb/extend-command (18001.0)

irb を拡張するためのサブライブラリです。

irb を拡張するためのサブライブラリです。

rubygems/commands/dependency_command (18001.0)

インストールされている Gem パッケージの依存関係を表示するためのライブラリです。

インストールされている Gem パッケージの依存関係を表示するためのライブラリです。

Usage: gem dependency GEMNAME [options]
Options:
-v, --version VERSION 指定したバージョンの依存関係を表示します
--platform PLATFORM 指定したプラットフォームの依存関係を表示します
-R, --[no-]reverse-dependencies この Gem を使用している Gem を表示します
-p, --p...

絞り込み条件を変える

rubygems/dependency (18001.0)

Gem の依存関係を管理するためのライブラリです。

Gem の依存関係を管理するためのライブラリです。

rubygems/dependency_installer (18001.0)

ある Gem が依存している Gem を同時にインストールするためのライブラリです。

ある Gem が依存している Gem を同時にインストールするためのライブラリです。

rubygems/dependency_list (18001.0)

Gem の依存関係を扱うためのライブラリです。

Gem の依存関係を扱うためのライブラリです。

Zlib::ZStream#stream_end? -> bool (9304.0)

ストリームへの入力が終了している時に真を返します。

ストリームへの入力が終了している時に真を返します。

Gem::DependencyInstaller.new(options = {}) -> Gem::DependencyInstaller (9301.0)

自身を初期化します。

自身を初期化します。

オプションとして以下のものを利用できます。

: :cache_dir
*.gem ファイルを保存するディレクトリを指定します。
: :domain
:local (カレントディレクトリのみ検索します), :remote (Gem.sources を検索します),
:both (:local, :remote の両方を検索します) のいずれかを指定可能です。
: :env_shebang
Gem::Installer.new を参照してください。
: :force
バージョンチェックとセキュリティポリシーのチェックを行わずにインストールを実行します...

絞り込み条件を変える

Gem::DependencyList.from_source_index(src_index) -> Gem::DependencyList (9301.0)

与えられた Gem::SourceIndex のインスタンスから自身を作成します。

与えられた Gem::SourceIndex のインスタンスから自身を作成します。

@param src_index Gem::SourceIndex を指定します。

@see Gem::SourceIndex

IRB::ExtendCommand::Nop.new(conf) -> IRB::ExtendCommand::Nop (9301.0)

自身を初期化します。ユーザが直接使用するものではありません。

自身を初期化します。ユーザが直接使用するものではありません。

@param conf IRB::Context オブジェクトを指定します。

Win32::Registry::Constants::REG_DWORD_BIG_ENDIAN (9301.0)

@todo

@todo

レジストリ値の型。

Win32::Registry::Constants::REG_DWORD_LITTLE_ENDIAN (9301.0)

@todo

@todo

レジストリ値の型。

Win32::Registry::Constants::REG_QWORD_LITTLE_ENDIAN (9301.0)

@todo

@todo

レジストリ値の型。

絞り込み条件を変える

Zlib::ZStream#ended? -> bool (9301.0)

ストリームが閉じられている時に真を返します。

ストリームが閉じられている時に真を返します。

Range#last(n) -> [object] (9022.0)

最後の n 要素を返します。範囲内に要素が含まれない場合は空の配列を返します。

最後の n 要素を返します。範囲内に要素が含まれない場合は空の配列を返します。

@param n 取得する要素数を整数で指定します。整数以外のオブジェクトを指定
した場合は to_int メソッドによる暗黙の型変換を試みます。

@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。

@raise ArgumentError n に負の数を指定した場合に発生します。

[注意] 引数を省略して実行した場合は、終端を含むかどうか
(Range#exclude_end? の戻り...

Range#last -> object (9007.0)

終端の要素を返します。範囲オブジェクトが終端を含むかどうかは関係ありま せん。

終端の要素を返します。範囲オブジェクトが終端を含むかどうかは関係ありま
せん。

//emlist[例][ruby]{
(10..20).last # => 20
(10...20).last # => 20
//}

@see Range#begin

Array#push(*obj) -> self (9001.0)

指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。 引数を指定しなければ何もしません。

指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。
引数を指定しなければ何もしません。

@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3]
array.push 4
array.push [5, 6]
array.push 7, 8
p array # => [1, 2, 3, 4, [5, 6], 7, 8]
//}

@see Array#pop, Array#shift, Array#unshift, Array#<<

Array#unshift(*obj) -> self (9001.0)

指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。 引数を指定しなければ何もしません。

指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。
引数を指定しなければ何もしません。

@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
arr = [1,2,3]
arr.unshift 0
p arr #=> [0, 1, 2, 3]
arr.unshift [0]
p arr #=> [[0], 0, 1, 2, 3]
arr.unshift 1, 2
p arr #=> [1, 2, [0], 0, 1, 2, 3]
//}

@see A...

絞り込み条件を変える

Gem::Commands::DependencyCommand#arguments -> String (9001.0)

引数の説明を表す文字列を返します。

引数の説明を表す文字列を返します。

Gem::Commands::DependencyCommand#execute -> () (9001.0)

コマンドを実行します。

コマンドを実行します。

Gem::Commands::DependencyCommand#find_gems(name, source_index) -> Hash (9001.0)

与えられた Gem の名前をインデックスから検索します。

与えられた Gem の名前をインデックスから検索します。

@param name Gem の名前を指定します。

@param source_index Gem::SourceIndex のインスタンスを指定します。

@see Gem::SourceIndex#search

Gem::Commands::DependencyCommand#usage -> String (9001.0)

使用方法を表す文字列を返します。

使用方法を表す文字列を返します。

Gem::Dependency#<=>(other) -> Integer (9001.0)

self と other を Gem::Dependency#name の ASCII コードで比較して self が大きい時には正の整数、等しい時には 0、小さい時には負の整数を返します。

self と other を Gem::Dependency#name の ASCII コードで比較して
self が大きい時には正の整数、等しい時には 0、小さい時には負の整数を返します。

絞り込み条件を変える

Gem::Dependency#=~(other) -> bool (9001.0)

self と other を比較して真偽値を返します。

self と other を比較して真偽値を返します。

self の Gem::Dependency#name が正規表現として other とマッチしない場合は偽を返します。
self が other との依存関係を満たしていれば真を返します。満たしていなければ偽を返します。

Gem::Dependency#name -> String (9001.0)

依存関係の名前を文字列か正規表現で返します。

依存関係の名前を文字列か正規表現で返します。

Gem::Dependency#name=(name) (9001.0)

依存関係の名前を文字列か正規表現でセットします。

依存関係の名前を文字列か正規表現でセットします。

Gem::Dependency#requirements_list -> [String] (9001.0)

バージョンの必要条件を文字列の配列として返します。

バージョンの必要条件を文字列の配列として返します。

Gem::Dependency#type -> Symbol (9001.0)

依存関係の型を返します。

依存関係の型を返します。

絞り込み条件を変える

Gem::Dependency#version_requirements -> Gem::Requirement (9001.0)

依存しているバージョンを返します。

依存しているバージョンを返します。

Gem::Dependency#version_requirements=(version_requirements) (9001.0)

依存しているバージョンを設定します。

依存しているバージョンを設定します。

@param version_requirements Gem::Requirement のインスタンスを指定します。

Gem::Dependency::TYPES -> Array (9001.0)

有効な依存関係の型を表す配列です。

有効な依存関係の型を表す配列です。

@see Gem::Specification::CURRENT_SPECIFICATION_VERSION

Gem::DependencyInstaller#find_gems_with_sources(dep) -> Array (9001.0)

与えられた条件にマッチする Gem::Specification のインスタンスと URI のペアのリストを 返します。

与えられた条件にマッチする Gem::Specification のインスタンスと URI のペアのリストを
返します。

Gem はローカル (Dir.pwd) とリモート (Gem.sources) の両方から検索します。
結果は、バージョンの新しい順が先にきます。また、ローカルの Gem も先にきます。

@param dep Gem::Dependency のインスタンスを指定します。

Gem::DependencyInstaller#find_spec_by_name_and_version(gem_name, version = Gem::Requirement.default) -> Array (9001.0)

与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と それの存在する URI を含む配列を返します。

与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と
それの存在する URI を含む配列を返します。

@param gem_name Gem の名前を指定します。

@param version Gem が満たすバージョンに関する条件を指定します。

絞り込み条件を変える

Gem::DependencyInstaller#gems_to_install -> Array (9001.0)

依存関係によりインストールされる予定の Gem のリストを返します。

依存関係によりインストールされる予定の Gem のリストを返します。

Gem::DependencyInstaller#install(dep_or_name, version = Gem::Requirement.default) -> Array (9001.0)

指定された Gem とその依存する Gem を全てインストールします。

指定された Gem とその依存する Gem を全てインストールします。

@param dep_or_name Gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。

@param version バージョンに関する条件を指定します。

@return このメソッドでインストールした Gem のリストを返します。

Gem::DependencyInstaller#installed_gems -> Array (9001.0)

Gem::DependencyInstaller#install でインストールされた Gem のリストを返します。

Gem::DependencyInstaller#install でインストールされた Gem のリストを返します。

Gem::DependencyInstaller::DEFAULT_OPTIONS -> Hash (9001.0)

自身を初期化する際に使用するデフォルトのオプションです。

自身を初期化する際に使用するデフォルトのオプションです。

:env_shebang => false,
:domain => :both, # HACK dup
:force => false,
:format_executable => false, # HACK dup
:ignore_dependencies => false,
:security_policy => nil, # HACK NoSecurity requires OpenSSL. Al...

Gem::DependencyList#add(*gemspecs) (9001.0)

与えられた Gem::Specification のインスタンスを自身に追加します。

与えられた Gem::Specification のインスタンスを自身に追加します。

@param gemspecs Gem::Specification のインスタンスを一つ以上指定します。

絞り込み条件を変える

Gem::DependencyList#find_name(full_name) -> Gem::Specification | nil (9001.0)

自身に含まれる与えられた名前を持つ Gem::Specification のインスタンスを返します。

自身に含まれる与えられた名前を持つ Gem::Specification のインスタンスを返します。

見つからなかった場合は nil を返します。

@param full_name バージョンを含むフルネームで Gem の名前を指定します。

@see Gem::Specification#full_name

Gem::DependencyList#ok? -> bool (9001.0)

自身に含まれる全ての Gem::Specification が依存関係を満たしていれば真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。

自身に含まれる全ての Gem::Specification が依存関係を満たしていれば真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。

Gem::DependencyList#ok_to_remove?(full_name) -> bool (9001.0)

与えられた名前を持つ Gem::Specification を自身から削除しても OK な場合は真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。

与えられた名前を持つ Gem::Specification を自身から削除しても OK な場合は真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。

与えられた名前を持つ Gem::Specification を自身から削除すると、
依存関係を壊してしまう場合が、それを削除してはいけない場合です。

@param full_name バージョンを含むフルネームで Gem の名前を指定します。

@see Gem::Specification#full_name

Gem::DependencyList#remove_by_name(full_name) -> Gem::Specification (9001.0)

与えられた名前を持つ Gem::Specification を自身から削除します。

与えられた名前を持つ Gem::Specification を自身から削除します。

このメソッドでは削除後の依存関係をチェックしません。

@param full_name バージョンを含むフルネームで Gem の名前を指定します。

@see Gem::Specification#full_name, Array#delete_if

Gem::DependencyList#spec_predecessors -> Hash (9001.0)

@todo ???

@todo ???

Return a hash of predecessors. <tt>result[spec]</tt> is an
Array of gemspecs that have a dependency satisfied by the named
spec.

絞り込み条件を変える

IRB::ExtendCommand::ChangeWorkspace (9001.0)

irb 中の irb_change_workspace コマンドのための拡張を定義したクラスです。

irb 中の irb_change_workspace コマンドのための拡張を定義したクラスです。

IRB::ExtendCommand::ChangeWorkspace#execute(*obj) -> obj (9001.0)

irb の self を obj で指定したオブジェクトに設定します。self に設定され たオブジェクトを返します。

irb の self を obj で指定したオブジェクトに設定します。self に設定され
たオブジェクトを返します。

@param obj 任意のオブジェクトを指定できます。複数指定した場合は先頭のオ
ブジェクトのみが設定されます。

IRB::ExtendCommand::CurrentWorkingWorkspace (9001.0)

irb 中の irb_current_working_workspace コマンドのための拡張を定義したク ラスです。

irb 中の irb_current_working_workspace コマンドのための拡張を定義したク
ラスです。

IRB::ExtendCommand::CurrentWorkingWorkspace#execute(*obj) -> obj (9001.0)

irb の self を返します。

irb の self を返します。

@param obj 使用しません。

IRB::ExtendCommand::Foreground (9001.0)

irb 中の irb_fg コマンドのための拡張を定義したクラスです。

irb 中の irb_fg コマンドのための拡張を定義したクラスです。

絞り込み条件を変える

IRB::ExtendCommand::Foreground#execute(*obj) -> IRB::Irb (9001.0)

指定したサブ irb に移動します。

指定したサブ irb に移動します。

@param obj 移動するサブ irb を識別する以下のいずれかのオブジェクトを指定します。

* irb インタプリタ番号
* irb オブジェクト
* スレッド ID
* 各インタプリタの self (「irb(obj)」で起動した時の obj)

IRB::ExtendCommand::Help (9001.0)

irb 中の help コマンドのための拡張を定義したクラスです。

irb 中の help コマンドのための拡張を定義したクラスです。

IRB::ExtendCommand::Help#execute(*names) -> nil (9001.0)

RI から Ruby のドキュメントを参照します。

RI から Ruby のドキュメントを参照します。

irb(main):001:0> help String#match
...

@param names 参照したいクラス名やメソッド名などを文字列で指定します。

names を指定しなかった場合は、RI を対話的なモードで起動します。メソッド
名などを入力する事でドキュメントの検索が行えます。入力のタブ補完をする
事ができます。また、空行を入力する事で irb のプロンプトに戻る事ができま
す。

irb(main):001:0> help

Enter the method name you want to look...

IRB::ExtendCommand::IrbCommand (9001.0)

irb 中の irb コマンドのための拡張を定義したクラスです。

irb 中の irb コマンドのための拡張を定義したクラスです。

IRB::ExtendCommand::IrbCommand#execute(*obj) -> IRB::Irb (9001.0)

新しいサブ irb インタプリタを起動します。

新しいサブ irb インタプリタを起動します。

@param obj 新しいサブ irb インタプリタで self にするオブジェクトを指定
します。省略した場合は irb を起動したときの main オブジェク
トを self にします。

絞り込み条件を変える

IRB::ExtendCommand::Jobs (9001.0)

irb 中の irb_jobs コマンドのための拡張を定義したクラスです。

irb 中の irb_jobs コマンドのための拡張を定義したクラスです。

IRB::ExtendCommand::Jobs#execute -> IRB::JobManager (9001.0)

サブ irb のリストを返します。

サブ irb のリストを返します。

IRB::ExtendCommand::Kill (9001.0)

irb 中の irb_kill コマンドのための拡張を定義したクラスです。

irb 中の irb_kill コマンドのための拡張を定義したクラスです。

IRB::ExtendCommand::Kill#execute(*obj) -> object (9001.0)

指定したサブ irb を停止します。

指定したサブ irb を停止します。

@param obj 停止するサブ irb を識別する以下のいずれかのオブジェクトを指定します。

* irb インタプリタ番号
* irb オブジェクト
* スレッド ID
* 各インタプリタの self (「irb(obj)」で起動した時の obj)

IRB::ExtendCommand::Load (9001.0)

irb 中の irb_load コマンドのための拡張を定義したクラスです。

irb 中の irb_load コマンドのための拡張を定義したクラスです。

絞り込み条件を変える

IRB::ExtendCommand::Load#execute(file_name, priv = nil) -> nil (9001.0)

ファイル path を Ruby スクリプトとみなし、現在の irb インタプリタ上で実 行します。

ファイル path を Ruby スクリプトとみなし、現在の irb インタプリタ上で実
行します。

Kernel.#load と異なり、path の内容を irb で一行ずつタイプしたかの
ように、irb 上で一行ずつ評価されます。

@param file_name ファイル名を文字列で指定します。

@param priv 真を指定した場合は実行は内部的に生成される無名モジュール上
で行われ、グローバルな名前空間を汚染しません。

@raise LoadError 読み込みに失敗した場合に発生します。

IRB::ExtendCommand::Nop (9001.0)

irb 中でコマンドを拡張するクラスのベースになるクラスです。サブクラスを 定義してコマンドを拡張します。

irb 中でコマンドを拡張するクラスのベースになるクラスです。サブクラスを
定義してコマンドを拡張します。

IRB::ExtendCommand::Nop#execute(*opts) -> () (9001.0)

何もしません。サブクラスでオーバーライドして使用します。

何もしません。サブクラスでオーバーライドして使用します。

@param opts irb 中でコマンドに渡す引数を指定します。

IRB::ExtendCommand::Nop#irb_context -> IRB::Context (9001.0)

irb の現在の設定(IRB::Context)を返します。

irb の現在の設定(IRB::Context)を返します。

IRB::ExtendCommand::Nop.execute(conf, *opts) -> () (9001.0)

コマンドを実行します。ユーザが直接使用するものではありません。

コマンドを実行します。ユーザが直接使用するものではありません。

@param conf IRB::Context オブジェクトを指定します。

@param opts irb 中でコマンドに渡す引数を指定します。

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 ... > >>