120件ヒット
[1-100件を表示]
(0.049秒)
ライブラリ
- ビルトイン (120)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
. # String(arg) -> String (18244.0) -
引数を文字列(String)に変換した結果を返します。
...引数を文字列(String)に変換した結果を返します。
arg.to_s を呼び出して文字列に変換します。
arg が文字列の場合、何もせず arg を返します。
@param arg 変換対象のオブジェクトです。
@raise TypeError to_s の返り値が文字列でなけ......れば発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def to_s
"hogehoge"
end
end
arg = Foo.new
p String(arg) #=> "hogehoge"
//}
@see Object#to_s,String... -
Kernel
. # caller(range) -> [String] | nil (147.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
...す Range オブジェクトを指定します。
@see Kernel.#set_trace_func,Kernel.#raise,
Kernel.#caller_locations
//emlist[例][ruby]{
def foo
p caller(0)
p caller(1)
p caller(2)
p caller(3)
p caller(4)
end
def bar
foo
end
bar
#=> ["-:2:in `foo'", "-:10:in `bar'", "-:13:in......+)(?::in `(.*)')?/ =~ at
file = $1
line = $2.to_i
method = $3
[file, line, method]
end
end
def foo
p parse_caller(caller.first)
end
def bar
foo
p parse_caller(caller.first)
end
bar
p parse_caller(caller.first)
#=> ["-", 15, "bar"]
# ["-", 19, nil]
# nil
//}
以下は......、$DEBUG が真の場合に役に立つ debug 関数
のサンプルです。
//emlist[例][ruby]{
$DEBUG = true
def debug(*args)
p [caller.first, *args] if $DEBUG
end
debug "debug information"
#=> ["-:7", "debug information"]
//}... -
Kernel
. # caller(start = 1) -> [String] | nil (147.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
...す Range オブジェクトを指定します。
@see Kernel.#set_trace_func,Kernel.#raise,
Kernel.#caller_locations
//emlist[例][ruby]{
def foo
p caller(0)
p caller(1)
p caller(2)
p caller(3)
p caller(4)
end
def bar
foo
end
bar
#=> ["-:2:in `foo'", "-:10:in `bar'", "-:13:in......+)(?::in `(.*)')?/ =~ at
file = $1
line = $2.to_i
method = $3
[file, line, method]
end
end
def foo
p parse_caller(caller.first)
end
def bar
foo
p parse_caller(caller.first)
end
bar
p parse_caller(caller.first)
#=> ["-", 15, "bar"]
# ["-", 19, nil]
# nil
//}
以下は......、$DEBUG が真の場合に役に立つ debug 関数
のサンプルです。
//emlist[例][ruby]{
$DEBUG = true
def debug(*args)
p [caller.first, *args] if $DEBUG
end
debug "debug information"
#=> ["-:7", "debug information"]
//}... -
Kernel
. # caller(start , length) -> [String] | nil (147.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
...す Range オブジェクトを指定します。
@see Kernel.#set_trace_func,Kernel.#raise,
Kernel.#caller_locations
//emlist[例][ruby]{
def foo
p caller(0)
p caller(1)
p caller(2)
p caller(3)
p caller(4)
end
def bar
foo
end
bar
#=> ["-:2:in `foo'", "-:10:in `bar'", "-:13:in......+)(?::in `(.*)')?/ =~ at
file = $1
line = $2.to_i
method = $3
[file, line, method]
end
end
def foo
p parse_caller(caller.first)
end
def bar
foo
p parse_caller(caller.first)
end
bar
p parse_caller(caller.first)
#=> ["-", 15, "bar"]
# ["-", 19, nil]
# nil
//}
以下は......、$DEBUG が真の場合に役に立つ debug 関数
のサンプルです。
//emlist[例][ruby]{
$DEBUG = true
def debug(*args)
p [caller.first, *args] if $DEBUG
end
debug "debug information"
#=> ["-:7", "debug information"]
//}... -
Kernel
. # autoload?(const _ name) -> String | nil (133.0) -
const_name が Kernel.#autoload 設定されているか調べます。
...const_name が Kernel.#autoload 設定されているか調べます。
autoload 設定されていて、autoload 定数がまだ定義されてない(ロードされていない)
ときにそのパス名を返します。
autoload 設定されていないか、ロード済みなら nil を返し......ます。
@param const_name 定数をString または Symbol で指定します。
//emlist[例][ruby]{
# ------- /tmp/foo.rb ---------
class Foo
class Bar
end
end
# ----- end of /tmp/foo.rb ----
class Foo
end
p Foo.autoload?(:Bar) #=> nil
Foo.autoload :Bar, '/tmp/foo'
p Foo.autoload?......(:Bar) #=> "/tmp/foo"
p Foo::Bar #=> Foo::Bar
p Foo.autoload?(:Bar) #=> nil
//}
@see Kernel.#autoload... -
Kernel
. # format(format , *arg) -> String (116.0) -
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。
...トした文字列を返します。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime
=== sprintf フォーマット
Ruby の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)......sprintf("%c", 'a') #=> "a"
//}
フラグ `-' と幅 の指定だけが意味を持ちます。
: s
文字列を出力します。
引数が String オブジェクトでなければ to_s メソッドにより文字列化
したものを引数として扱います。
: p
Object#inspect の......tf("%p", /e+/) #=> "/e+/"
//}
: d
: i
引数の数値を10進表現の整数として出力します。
引数が整数でなければ関数 Kernel.#Integer と同じ規則で整数に
変換されます。
//emlist[][ruby]{
p sprintf("%d", -1) #=> "-1"
p sprintf("%d", 3.1) #=> "3"
p sprint... -
Kernel
. # sprintf(format , *arg) -> String (116.0) -
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。
...トした文字列を返します。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime
=== sprintf フォーマット
Ruby の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)......sprintf("%c", 'a') #=> "a"
//}
フラグ `-' と幅 の指定だけが意味を持ちます。
: s
文字列を出力します。
引数が String オブジェクトでなければ to_s メソッドにより文字列化
したものを引数として扱います。
: p
Object#inspect の......tf("%p", /e+/) #=> "/e+/"
//}
: d
: i
引数の数値を10進表現の整数として出力します。
引数が整数でなければ関数 Kernel.#Integer と同じ規則で整数に
変換されます。
//emlist[][ruby]{
p sprintf("%d", -1) #=> "-1"
p sprintf("%d", 3.1) #=> "3"
p sprint... -
Kernel
. # gets(rs = $ / ) -> String | nil (109.0) -
ARGFから一行読み込んで、それを返します。 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。
..."
p gets #=> "それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオブジェクトです。\n"
p gets #=> nil
p readline # end of file reached (EOFError)
//}
//emlist[b.txt][ruby]{
hello
it
common
//}
//emlist[c.txt][ruby]{
ARGF
# スクリプトに指定した引数 (Obj......ect::ARGV を参照) をファイル名と
# みなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオブジェクトです。
//}
@see $/,ARGF,Kernel.#readlines,Kernel.#readline... -
Kernel
. # readline(rs = $ / ) -> String (109.0) -
ARGFから一行読み込んで、それを返します。 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。
...して、"
p readline #=> "それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオブジェクトです。 \n"
p readline # end of file reached (EOFError)
# --- b.txt ---
hello
it
common
# --- c.txt ---
ARGF
# スクリプトに指定した引数 (Object::ARGV を参照) を......ファイル名と
# みなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオブジェクトです。
//}
@see $/,ARGF,Kernel.#readlines,Kernel.#gets...