種類
ライブラリ
- English (96)
- ビルトイン (519)
- coverage (7)
- csv (108)
-
irb
/ cmd / help (12) -
irb
/ input-method (24) - monitor (24)
- nkf (12)
- open3 (12)
- optparse (24)
- prettyprint (12)
- psych (27)
- rake (24)
- readline (84)
- rexml (12)
-
ripper
/ lexer (24) -
ripper
/ sexp (24) - syslog (36)
- thread (2)
- timeout (21)
- tracer (60)
- zlib (120)
クラス
-
ARGF
. class (108) - BasicObject (12)
- Binding (12)
- CSV (84)
-
CSV
:: FieldInfo (12) - Coverage (7)
- Enumerator (24)
-
Enumerator
:: Yielder (6) - IO (56)
-
IRB
:: ExtendCommand :: Help (12) -
IRB
:: ReadlineInputMethod (24) - Module (36)
- Object (12)
- OptionParser (24)
- PrettyPrint (12)
-
Rake
:: FileList (12) - Ripper (48)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - String (36)
- Thread (24)
- TracePoint (24)
- Tracer (60)
-
Zlib
:: GzipReader (120)
モジュール
- Enumerable (12)
- Kernel (228)
- Psych (27)
- Readline (48)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (3) - Syslog (24)
- Timeout (21)
オブジェクト
-
Readline
:: HISTORY (24)
キーワード
-
$ CHILD _ STATUS (12) -
$ DEFAULT _ INPUT (12) -
$ INPUT _ LINE _ NUMBER (12) -
$ INPUT _ RECORD _ SEPARATOR (12) -
$ LAST _ PAREN _ MATCH (12) -
$ LAST _ READ _ LINE (12) -
$ NR (12) -
$ RS (12) -
$ _ (12) -
$ stdin (12) - ARGF (12)
- CSV (12)
- DATA (12)
-
EVENT
_ SYMBOL (12) - Monitor (12)
- MonitorMixin (12)
-
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - NKF (12)
- Open3 (12)
- ParseException (12)
- Readline (12)
- SizedQueue (12)
- Syslog (12)
-
add
_ filter (24) -
add
_ trace _ func (12) - bigdecimal (12)
- caller (36)
- chunk (12)
-
class
_ eval (12) -
completion
_ append _ character (12) -
completion
_ append _ character= (12) -
completion
_ proc= (12) -
const
_ source _ location (12) - convert (36)
- each (96)
-
each
_ line (96) - egrep (12)
- eof (12)
- eof? (24)
- eval (24)
- execute (12)
-
field
_ size _ limit (12) - file (12)
-
first
_ lineno (12) - format (12)
-
inplace
_ mode= (12) -
instance
_ eval (12) - irb (12)
- lex (12)
-
line
_ stub (7) - lineno (24)
- lineno= (12)
- load (15)
- logger (12)
- loop (24)
-
module
_ eval (12) -
net
/ ftp (12) - new (24)
- next (12)
-
next
_ values (12) - of (3)
- open! (12)
- parse (12)
- pos (12)
- pos= (12)
- pread (8)
- rdoc (12)
-
readable
_ atfer _ eof? (12) - readline (48)
- readlines (24)
- reopen (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
set
_ get _ line _ procs (24) -
set
_ trace _ func (24) - sexp (12)
-
sexp
_ raw (12) - shell (6)
- stat (12)
- sum (12)
- summarize (24)
- tell (12)
- timeout (21)
-
to
_ proc (6) - tokenize (12)
- tracer (12)
- パターンマッチ (2)
- リテラル (12)
- 制御構造 (12)
- 変数と定数 (12)
- 字句構造 (12)
検索結果
先頭5件
-
CSV
:: FieldInfo # line -> Integer (18113.0) -
行番号を返します。
....new("date1,date2,date3\n2018-07-09,2018-07-10\n2018-08-09,2018-08-10", headers: true)
csv.convert do |field,field_info|
p field_info.line
Date.parse(field)
end
p csv.to_a
# => 2
# => 2
# => 3
# => 3
# => [#<CSV::Row "date1":#<Date: 2018-07-09 ((2458309j,0s,0n),+0s,2299161j)> "date2":#<Date: 20... -
Readline
. # readline(prompt = "" , add _ hist = false) -> String | nil (9142.0) -
prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。 エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、 入力した文字列を返します。 このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。 何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、 ユーザからの入力がない場合は nil を返します。
...require "readline"
input = Readline.readline
(プロンプトなどは表示せずに、入力待ちの状態になります。
ここでは「abc」を入力後、エンターキーを押したと想定します。)
abc
p input # => "abc"
input = Readline.readline("> ")
(">"を......p input # => "ls"
input = Readline.readline("> ", true)
(">"を表示し、入力待ちの状態になります。
ここでは「cd」を入力後、エンターキーを押したと想定します。)
> cd
p input # => "cd"
input = Readline.readline("> ", true)
(">"を表示し......る。
require 'readline'
stty_save = `stty -g`.chomp
begin
while buf = Readline.readline
p buf
end
rescue Interrupt
system("stty", stty_save)
exit
end
例: INTシグナルを捕捉して、端末状態を復帰する。
require 'readline'
stty_save = `stty... -
Readline
. completion _ append _ character -> String (9100.0) -
ユーザの入力の補完が完了した場合に、最後に付加する文字を取得します。
...ユーザの入力の補完が完了した場合に、最後に付加する文字を取得します。
@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。
@see Readline.completion_append_character=... -
Readline
. completion _ append _ character=(string) (9100.0) -
ユーザの入力の補完が完了した場合に、最後に付加する文字 string を指定します。
...などの単語を区切る文字を指定すれば、
連続して入力する際に便利です。
require 'readline'
Readline.readline("> ", true)
Readline.completion_append_character = " "
> /var/li
ここで補完(TABキーを押す)を行う。
> /var/lib
最後に" "が追加......ることはできないため、
例えば、"string"を指定した場合は最初の文字である"s"だけを使用します。
require 'readline'
Readline.completion_append_character = "string"
p Readline.completion_append_character # => "s"
@see Readline.completion_append_character... -
Tracer
. set _ get _ line _ procs(filename) {|line| . . . . } (6245.0) -
あるファイルについて利用する、行番号からソースのその行の内容を返す 手続きを指定します。何も指定しなければデフォルトの動作が利用されます。 指定する手続きは行番号を唯一の引数として呼び出されます。
...Tracer.set_get_line_procs('./dummy.rb'){|line|
str = "\n"
str = "!!\n" if line >= 3 and line <= 6
str
}
Tracer.on
require 'dummy'
dm = Dummy.new
puts dm.number
=begin
# dummy.rb
class Dummy
def initialize
@number = 135
end
attr :number
end
=end... -
String
# each _ line(rs = $ / ) {|line| . . . } -> self (6243.0) -
文字列中の各行に対して繰り返します。 行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。 各 line には区切りの文字列も含みます。
...行に対して繰り返します。
行の区切りは rs に指定した文字列で、
そのデフォルト値は変数 $/ の値です。
各 line には区切りの文字列も含みます。
rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
rs に空文字列 "" を指定......h_line do |line|
p line
end
# => "aa\n"
# => "bb\n"
# => "cc\n"
p "aa\nbb\ncc\n".lines.to_a # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
p "aa\n".lines.to_a # => ["aa\n"]
p "".lines.to_a # => []
s = "aa\nbb\ncc\n"
p s.lines("\n").to_a #=> ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
p s.lines......("bb").to_a #=> ["aa\nbb", "\ncc\n"]
//}
@see String#lines... -
String
# each _ line(rs = $ / , chomp: false) {|line| . . . } -> self (6243.0) -
文字列中の各行に対して繰り返します。 行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。 各 line には区切りの文字列も含みます。
...行に対して繰り返します。
行の区切りは rs に指定した文字列で、
そのデフォルト値は変数 $/ の値です。
各 line には区切りの文字列も含みます。
rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
rs に空文字列 "" を指定......h_line do |line|
p line
end
# => "aa\n"
# => "bb\n"
# => "cc\n"
p "aa\nbb\ncc\n".lines.to_a # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
p "aa\n".lines.to_a # => ["aa\n"]
p "".lines.to_a # => []
s = "aa\nbb\ncc\n"
p s.lines("\n").to_a #=> ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
p s.lines......("bb").to_a #=> ["aa\nbb", "\ncc\n"]
//}
@see String#lines... -
Tracer
. set _ get _ line _ procs(filename , proc) (6145.0) -
あるファイルについて利用する、行番号からソースのその行の内容を返す 手続きを指定します。何も指定しなければデフォルトの動作が利用されます。 指定する手続きは行番号を唯一の引数として呼び出されます。
...Tracer.set_get_line_procs('./dummy.rb'){|line|
str = "\n"
str = "!!\n" if line >= 3 and line <= 6
str
}
Tracer.on
require 'dummy'
dm = Dummy.new
puts dm.number
=begin
# dummy.rb
class Dummy
def initialize
@number = 135
end
attr :number
end
=end... -
String
# each _ line(rs = $ / ) -> Enumerator (6143.0) -
文字列中の各行に対して繰り返します。 行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。 各 line には区切りの文字列も含みます。
...行に対して繰り返します。
行の区切りは rs に指定した文字列で、
そのデフォルト値は変数 $/ の値です。
各 line には区切りの文字列も含みます。
rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
rs に空文字列 "" を指定......h_line do |line|
p line
end
# => "aa\n"
# => "bb\n"
# => "cc\n"
p "aa\nbb\ncc\n".lines.to_a # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
p "aa\n".lines.to_a # => ["aa\n"]
p "".lines.to_a # => []
s = "aa\nbb\ncc\n"
p s.lines("\n").to_a #=> ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
p s.lines......("bb").to_a #=> ["aa\nbb", "\ncc\n"]
//}
@see String#lines... -
String
# each _ line(rs = $ / , chomp: false) -> Enumerator (6143.0) -
文字列中の各行に対して繰り返します。 行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。 各 line には区切りの文字列も含みます。
...行に対して繰り返します。
行の区切りは rs に指定した文字列で、
そのデフォルト値は変数 $/ の値です。
各 line には区切りの文字列も含みます。
rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
rs に空文字列 "" を指定......h_line do |line|
p line
end
# => "aa\n"
# => "bb\n"
# => "cc\n"
p "aa\nbb\ncc\n".lines.to_a # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
p "aa\n".lines.to_a # => ["aa\n"]
p "".lines.to_a # => []
s = "aa\nbb\ncc\n"
p s.lines("\n").to_a #=> ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
p s.lines......("bb").to_a #=> ["aa\nbb", "\ncc\n"]
//}
@see String#lines... -
Coverage
. line _ stub(file) -> Array (6131.0) -
行カバレッジの配列のスタブを返します。
...x
end
if s == 45
p :ok
else
p :ng
end
//}
このファイルに対して line_stub を実行すると、次のようになります。
//emlist[][ruby]{
require "coverage"
p Coverage.line_stub("foo.rb") #=> [0, 0, 0, nil, nil, 0, 0, nil, 0, nil]
//}
この例において、空行, else, end...