るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1270件ヒット [201-300件を表示] (0.063秒)
トップページ > クエリ:end[x] > クエリ:Enumerator[x]

別のキーワード

  1. _builtin end
  2. ripper end_seen?
  3. _builtin exclude_end?
  4. _builtin end_with?
  5. io seek_end

ライブラリ

モジュール

オブジェクト

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Enumerator::Lazy.new(obj, size=nil) {|yielder, *values| ... } -> Enumerator::Lazy (3175.0)

Lazy Enumerator を作成します。Enumerator::Lazy#force メソッドなどに よって列挙が実行されたとき、objのeachメソッドが実行され、値が一つずつ ブロックに渡されます。ブロックは、yielder を使って最終的に yield される値を 指定できます。

...Lazy Enumerator を作成します。Enumerator::Lazy#force メソッドなどに
よって列挙が実行されたとき、objのeachメソッドが実行され、値が一つずつ
ブロックに渡されます。ブロックは、yielder を使って最終的に yield される値を
指定で...
...dule Enumerable
def filter_map(&block)
map(&block).compact
end

end


class Enumerator::Lazy
def filter_map
Lazy.new(self) do |yielder, *values|
result = yield *values
yielder << result if result
end

end

end


1.step.lazy.filter_map{|i| i*i if i.even?}.first(5)
# =>...
...[4, 16, 36, 64, 100]
//}

@raise ArgumentError 引数を指定しなかった場合、ブロックを指定しなかった場合に発生します。

@see Enumerator.new...

Enumerator::Lazy#enum_for(method = :each, *args) -> Enumerator::Lazy (3174.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator
を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が...
...正しく引き継がれるように、Lazy#to_enum は
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
ra...
...}
end

else
to_enum(:repeat, n)
end

end

end


r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerator...

Enumerator::Lazy#enum_for(method = :each, *args) {|*args| block} -> Enumerator::Lazy (3174.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator
を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が...
...正しく引き継がれるように、Lazy#to_enum は
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
ra...
...}
end

else
to_enum(:repeat, n)
end

end

end


r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerator...

Enumerator::Lazy#to_enum(method = :each, *args) -> Enumerator::Lazy (3174.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator
を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が...
...正しく引き継がれるように、Lazy#to_enum は
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
ra...
...}
end

else
to_enum(:repeat, n)
end

end

end


r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerator...

Enumerator::Lazy#to_enum(method = :each, *args) {|*args| block} -> Enumerator::Lazy (3174.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator
を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が...
...正しく引き継がれるように、Lazy#to_enum は
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
ra...
...}
end

else
to_enum(:repeat, n)
end

end

end


r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerator...

絞り込み条件を変える

Enumerator::Yielder#to_proc -> Proc (3058.0)

Enumerator.new で使うメソッドです。

...
Enumerator
.new で使うメソッドです。

引数を Enumerator::Yielder#yield に渡す Proc を返します。
これは Enumerator::Yielder オブジェクトを他のメソッドにブロック引数と
して直接渡すために使えます。

//emlist[例][ruby]{
text = <<-END
Hello
...
...んにちは
END


enum = Enumerator.new do |y|
text.each_line(&y)
end


enum.each do |line|
p line
end

# => "Hello\n"
# "こんにちは\n"
//}...

Enumerator::Yielder#<<(object) -> () (3046.0)

Enumerator.new で使うメソッドです。

...
Enumerator
.new で使うメソッドです。

生成された Enumerator オブジェクトの each メソッドを呼ぶと
Enumerator
::Yielder オブジェクトが渡されたブロックが実行され、
ブロック内の << が呼ばれるたびに each に渡されたブロックが
<< に...
...渡された値とともに繰り返されます。

//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new do |y|
y << 1
y << 2
y << 3
end


enum.each do |v|
p v
end

# => 1
# 2
# 3
//}...

Enumerator::Yielder#yield(*object) -> () (3046.0)

Enumerator.new で使うメソッドです。

...
Enumerator
.new で使うメソッドです。

生成された Enumerator オブジェクトの each メソッドを呼ぶと
Enumerator
::Yielder オブジェクトが渡されたブロックが実行され、
ブロック内の yield メソッドが呼ばれるたびに each に渡された
ブロ...
...ックが yield メソッドに渡された値とともに繰り返されます。

//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new do |y|
y.yield 1, 2, 3
end


enum.each do |x, y, z|
p [x, y, z]
end

# => [1, 2, 3]
//}...

Enumerator::ArithmeticSequence#==(other) -> bool (3012.0)

Enumerable::ArithmeticSequence として等しいか判定します。

...Enumerable::ArithmeticSequence として等しいか判定します。

other が Enumerable::ArithmeticSequence で
begin, end, step, exclude_end? が等しい時に
true を返します。

@param other 自身と比較する Enumerable::ArithmeticSequence...

Enumerator::ArithmeticSequence#begin -> Numeric (3012.0)

初項 (始端) を返します。

...初項 (始端) を返します。

@see Enumerator::ArithmeticSequence#end...

絞り込み条件を変える

Enumerator::ArithmeticSequence#begin -> Numeric | nil (3012.0)

初項 (始端) を返します。

...初項 (始端) を返します。

@see Enumerator::ArithmeticSequence#end...

Enumerator::ArithmeticSequence#hash -> Integer (3012.0)

自身のハッシュ値を返します。

...自身のハッシュ値を返します。

begin, end, step, exclude_end? が等しい Enumerable::ArithmeticSequence は
同じハッシュ値を返します。...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>