544件ヒット
[201-300件を表示]
(0.022秒)
種類
- インスタンスメソッド (404)
- 特異メソッド (92)
- ライブラリ (36)
- クラス (12)
ライブラリ
-
cgi
/ util (48) - matrix (100)
-
rexml
/ document (360)
クラス
- CGI (48)
- Matrix (52)
-
REXML
:: Attributes (12) -
REXML
:: Element (156) -
REXML
:: Elements (168) -
REXML
:: XPath (12) - Vector (48)
キーワード
- << (12)
- Elements (12)
- [] (12)
- []= (12)
- add (12)
-
add
_ element (12) - attribute (12)
- collect (12)
- combine (16)
- delete (24)
-
delete
_ all (12) -
delete
_ element (12) - each (12)
-
elements
_ to _ f (24) -
elements
_ to _ i (24) -
elements
_ to _ r (24) - empty? (12)
- escapeElement (12)
-
escape
_ element (12) - first (12)
-
get
_ elements (12) -
has
_ elements? (12) - index (12)
- inject (12)
- namespace (12)
- namespaces (12)
- new (12)
-
next
_ element (12) - prefixes (12)
-
rdoc
/ parser / c (12) -
rexml
/ document (12) -
rexml
/ parsers / sax2parser (12) - root (12)
-
root
_ node (12) - size (12)
-
to
_ a (12) - unescapeElement (12)
-
unescape
_ element (12) - xpath (12)
検索結果
先頭5件
-
CGI
. escape _ element(string , *elements) -> String (6309.0) -
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
... elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
p CGI.escapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
p CGI.escapeElement... -
CGI
. unescapeElement(string , *elements) -> String (6309.0) -
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
...。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")......# => "<BR><A HREF="url"></A>"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', %w(A IMG))
# => "<BR><A HREF="url"></A>"... -
CGI
. unescape _ element(string , *elements) -> String (6309.0) -
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
...。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")......# => "<BR><A HREF="url"></A>"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', %w(A IMG))
# => "<BR><A HREF="url"></A>"... -
REXML
:: Elements # delete(element) -> Element (6284.0) -
element で指定した子要素を取り除きます。
...element で指定した子要素を取り除きます。
element には、REXML::Element、整数、文字列が指定できます。
Element オブジェクトを指定した場合は、その子要素を取り除きます。
整数を指定した場合には element 番目の子要素を削除し......ることに注意してください。
@param element 削除する要素(REXML::Element, 整数, 文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new '<a><b/><c/><c id="1"/></a>'
b = doc.root.elements[1]
doc.root.elements.delete b # => <b/>
doc.root.to_s......# => "<a><c/><c id='1'/></a>"
doc.elements.delete("a/c[@id='1']") # => <c id='1'/>
doc.root.to_s # => "<a><c/></a>"
doc.root.elements.delete 1 # => <c/>
doc.root.to_s # => "<a/>"
doc.root.elements.delete '/a'
doc.root.to_s... -
REXML
:: Elements # <<(element = nil) -> REXML :: Element (6280.0) -
要素 element を追加します。
...要素 element を追加します。
element には文字列もしくは REXML::Element オブジェクトを
指定します。文字列を指定した場合には REXML::Element.new(element)
で生成される要素を追加します。
element を省略した場合は、空の要素が追加......す。
追加された要素が返されます。
@param element 追加する要素
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new('a')
a.elements.add(REXML::Element.new('b')) # => <b/>
a.to_s # => "<a><b/></a>"
a.elements.add('c') # => <c/>
a.to_s # => "<a><b/><c/></a>"
//}... -
REXML
:: Elements # add(element = nil) -> REXML :: Element (6280.0) -
要素 element を追加します。
...要素 element を追加します。
element には文字列もしくは REXML::Element オブジェクトを
指定します。文字列を指定した場合には REXML::Element.new(element)
で生成される要素を追加します。
element を省略した場合は、空の要素が追加......す。
追加された要素が返されます。
@param element 追加する要素
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new('a')
a.elements.add(REXML::Element.new('b')) # => <b/>
a.to_s # => "<a><b/></a>"
a.elements.add('c') # => <c/>
a.to_s # => "<a><b/><c/></a>"
//}... -
REXML
:: Elements . new(parent) -> REXML :: Elements (6213.0) -
空の要素の集合を表すオブジェクトを生成します。
...空の要素の集合を表すオブジェクトを生成します。
通常は REXML::Element.new によって Elements オブジェクトが
生成されるため、このメソッドを使う必要はありません。
@param parant 親要素オブジェクト... -
REXML
:: Elements # []=(index , element) (6171.0) -
集合に要素 element を追加/更新します。
...集合に要素 element を追加/更新します。
index で要素の更新する位置を指定します。
index には整数、文字列が指定できます。
整数を指定した場合は index 番目の要素を変更します(1-originです)。
文字列の場合は XPath としてマッ......置
@param element 要素(REXML::Elementオブジェクト)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new '<a/>'
doc.root.elements[10] = REXML::Element.new('b')
doc.root.to_s # => "<a><b/></a>"
doc.root.elements[1] # => <b/>
doc.root.elements[1] = REXML::Element.new('c')
doc.......root.to_s # => "<a><c/></a>"
doc.root.elements['c'] = REXML::Element.new('d')
doc.root.to_s # => "<a><d/></a>"
//}... -
REXML
:: Elements # index(element) -> Integer (6141.0) -
element で指定した要素が何番目の子要素であるかを返します。
...element で指定した要素が何番目の子要素であるかを返します。
element が子要素でない場合は -1 を返します。
返り値は 1-origin です。
@param element インデックスを知りたい要素(REXML::Element オブジェクト)
@see REXML::Element#[]...