603件ヒット
[1-100件を表示]
(0.034秒)
種類
- インスタンスメソッド (397)
- 特異メソッド (79)
- 文書 (60)
- モジュール関数 (43)
- 変数 (24)
ライブラリ
- English (24)
- ビルトイン (301)
-
net
/ pop (36) - pp (4)
- prettyprint (24)
- psych (55)
-
rexml
/ document (36) -
rexml
/ streamlistener (12) - securerandom (12)
- stringio (12)
- thwait (6)
- timeout (21)
クラス
- BasicObject (24)
- Enumerator (60)
-
Enumerator
:: Yielder (12) - FrozenError (6)
- IO (12)
- Method (24)
-
Net
:: POPMail (36) - Object (96)
- PrettyPrint (24)
-
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (24) -
REXML
:: Parent (36) - Regexp (12)
- String (1)
- StringIO (12)
- ThreadsWait (6)
モジュール
- Enumerable (36)
- Kernel (46)
- Psych (31)
-
REXML
:: StreamListener (12) - SecureRandom (12)
- Timeout (21)
キーワード
-
$ INPUT _ RECORD _ SEPARATOR (12) -
$ RS (12) - Ruby プログラムの実行 (12)
- add (12)
- all (12)
-
append
_ as _ bytes (1) - clone (12)
-
define
_ singleton _ method (24) - dup (12)
- each (24)
-
each
_ with _ object (24) - entitydecl (12)
- extend (12)
- format (12)
-
initialize
_ copy (12) - inspect (12)
- join (6)
-
load
_ stream (12) - loop (10)
- mail (12)
- match (12)
- methods (12)
- open (12)
- pop (12)
- pp (12)
- push (24)
-
random
_ number (12) - receiver (6)
-
safe
_ load (19) -
singleline
_ format (12) -
singleton
_ method _ removed (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) -
singleton
_ methods (12) -
sort
_ by (12) - timeout (21)
-
to
_ s (12) -
with
_ index (12) -
with
_ object (24) - クラス/メソッドの定義 (12)
- リテラル (12)
- 変数と定数 (12)
- 演算子式 (12)
検索結果
先頭5件
-
Enumerator
:: Yielder # <<(object) -> () (18230.0) -
Enumerator.new で使うメソッドです。
...ブロックが実行され、
ブロック内の << が呼ばれるたびに each に渡されたブロックが
<< に渡された値とともに繰り返されます。
//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new do |y|
y << 1
y << 2
y << 3
end
enum.each do |v|
p v
end
# => 1
# 2
#... -
IO
# <<(object) -> self (18230.0) -
object を出力します。object が文字列でない時にはメソッ ド to_s を用いて文字列に変換します。
...object を出力します。object が文字列でない時にはメソッ
ド to_s を用いて文字列に変換します。
以下のような << の連鎖を使うことができます。
STDOUT << 1 << " is a " << Fixnum << "\n"
@param object 出力したいオブジェクトを与えま......object を出力します。object が文字列でない時にはメソッ
ド to_s を用いて文字列に変換します。
以下のような << の連鎖を使うことができます。
STDOUT << 1 << " is a " << Integer << "\n"
@param object 出力したいオブジェクトを与えま... -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree # <<(object) (18200.0) -
変換対象の Ruby オブジェクトを追加します。
...変換対象の Ruby オブジェクトを追加します。
@param object YAML AST へ変換する Ruby オブジェクト... -
REXML
:: Parent # <<(object) -> () (18200.0) -
object を子ノード列の最後に追加します。
...object を子ノード列の最後に追加します。
object の親ノードには self が設定されます。
@param object 追加するノード... -
Enumerable
# each _ with _ object(obj) {|(*args) , memo _ obj| . . . } -> object (6206.0) -
与えられた任意のオブジェクトと要素をブロックに渡し繰り返し、最初に与えられたオブジェクトを返します。
...返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param obj 任意のオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
evens = (1..10).each_with_object([]) {|i, a| a << i*2 }
# => [2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20]
//}
@see Enumerator#with_object... -
Enumerator
# with _ object(obj) {|(*args) , memo _ obj| . . . } -> object (6206.0) -
繰り返しの各要素に obj を添えてブロックを繰り返し、obj を返り値として返します。
...do |x|
y << x
end
end
to_three_with_string = to_three.with_object("foo")
to_three_with_string.each do |x,string|
puts "#{string}: #{x}"
end
# => foo:0
# => foo:1
# => foo:2
//}
@param obj 繰り返しの各要素に添えて渡されるオブジェクト
@see Enumerable#each_with_object... -
FrozenError
# receiver -> object (6206.0) -
self が発生した時のレシーバオブジェクトを返します。
...self が発生した時のレシーバオブジェクトを返します。
@raise ArgumentError レシーバが設定されていない時に発生します。
//emlist[][ruby]{
begin
[1, 2, 3].freeze << 4
rescue FrozenError => err
p err.receiver # => [1, 2, 3]
end
//}... -
Method
# inspect -> String (6112.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
...の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は......メソッドを定義しているオブジェクトになります。
//emlist[例][ruby]{
# オブジェクトの特異メソッド
obj = ""
class <<obj
def foo
end
end
p obj.method(:foo) # => #<Method: "".foo>
# クラスメソッド(クラスの特異メソッド)
class Foo
def Foo.f......# スーパークラスのクラスメソッド
class Bar < Foo
end
p Bar.method(:foo) # => #<Method: Bar.foo>
# 以下は(形式1)の出力になる
module Baz
def baz
end
end
class <<obj
include Baz
end
p obj.method(:baz) # => #<Method: Object(Baz)#baz>
//}
@see Object#inspect......文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は......メソッドを定義しているオブジェクトになります。
//emlist[例][ruby]{
# オブジェクトの特異メソッド
obj = ""
class <<obj
def foo
end
end
p obj.method(:foo) # => #<Method: "".foo() foo.rb:4>
# クラスメソッド(クラスの特異メソッド)
class Foo......ラスメソッド
class Bar < Foo
end
p Bar.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo).foo() foo.rb:11>
# 以下は(形式1)の出力になる
module Baz
def baz
end
end
class <<obj
include Baz
end
p obj.method(:baz) # => #<Method: String(Baz)#baz() foo.rb:23>
//}
@see Object#inspect... -
Enumerable
# each _ with _ object(obj) -> Enumerator (6106.0) -
与えられた任意のオブジェクトと要素をブロックに渡し繰り返し、最初に与えられたオブジェクトを返します。
...返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param obj 任意のオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
evens = (1..10).each_with_object([]) {|i, a| a << i*2 }
# => [2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20]
//}
@see Enumerator#with_object...