種類
ライブラリ
- ビルトイン (63)
- bigdecimal (7)
-
cgi
/ core (1) -
cgi
/ html (3) - drb (2)
-
drb
/ timeridconv (1) - fiddle (4)
- fileutils (35)
- find (2)
- ipaddr (3)
-
irb
/ context (12) -
irb
/ ext / save-history (5) -
irb
/ inspector (2) -
irb
/ output-method (1) - mkmf (2)
-
net
/ imap (3) - openssl (6)
-
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (2) -
rdoc
/ rdoc (2) - resolv (4)
-
rexml
/ document (10) -
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
rexml
/ sax2listener (2) -
rexml
/ streamlistener (1) -
rinda
/ rinda (1) -
rinda
/ tuplespace (4) -
ripper
/ sexp (2) - rss (6)
- rubygems (1)
-
rubygems
/ package / tar _ header (1) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache _ entry (1) - socket (17)
- tmpdir (2)
- weakref (6)
-
webrick
/ accesslog (1) -
win32
/ registry (1) - win32ole (2)
クラス
-
ARGF
. class (5) - BasicObject (3)
- BasicSocket (1)
- BigDecimal (7)
- Binding (1)
-
DRb
:: DRbIdConv (1) -
DRb
:: DRbObject (1) -
DRb
:: TimerIdConv (1) - Dir (2)
-
Fiddle
:: Pointer (4) -
Gem
:: Package :: TarHeader (1) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: SourceInfoCache (1) -
Gem
:: SourceInfoCacheEntry (1) - IO (3)
- IPAddr (3)
-
IRB
:: Context (15) -
IRB
:: Inspector (1) -
IRB
:: OutputMethod (1) - Module (16)
-
Net
:: IMAP (3) - Object (4)
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (1) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) -
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (1) -
RDoc
:: RDoc (2) -
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Attributes (1) -
REXML
:: Element (3) -
REXML
:: Entity (2) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (1) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (1) -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet (2) -
RSS
:: NSError (1) -
RSS
:: XMLStyleSheet (2) - Range (3)
- Regexp (1)
-
Resolv
:: DNS :: Resource :: MX (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA (2) -
Rinda
:: DRbObjectTemplate (1) -
Rinda
:: TupleSpace (4) - Ripper (2)
- Socket (11)
- String (3)
- Struct (4)
- Symbol (1)
- TCPServer (2)
- Thread (4)
- UDPSocket (3)
- WIN32OLE (1)
- WeakRef (4)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (3) -
CGI
:: QueryExtension (1) - FileUtils (35)
- Find (2)
- GC (1)
- Gem (1)
-
IRB
:: HistorySavingAbility (1) - Kernel (10)
- ObjectSpace (1)
-
OpenSSL
:: SSL (2) -
REXML
:: Namespace (2) -
REXML
:: SAX2Listener (2) -
WEBrick
:: AccessLog (1) -
WIN32OLE
:: VARIANT (1) -
Win32
:: Registry :: Constants (1)
キーワード
- * (1)
- + (1)
- +@ (1)
- - (1)
- -@ (1)
-
/ (1) - === (3)
- Cipher (1)
- Context (1)
- DATA (1)
- ECONNREFUSED (1)
- ETOOMANYREFS (1)
- Entity (1)
- INSPECTORS (1)
- IO (1)
- Marshal フォーマット (1)
-
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) -
OP
_ CIPHER _ SERVER _ PREFERENCE (1) -
OP
_ SSLREF2 _ REUSE _ CERT _ TYPE _ BUG (1) - OverlappedPrefixError (1)
-
REFERER
_ LOG _ FORMAT (1) -
REG
_ REFRESH _ HIVE (1) - Range (1)
- ReFe (1)
- RefError (1)
- Regexp (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
- Rubyの起動 (1)
- Ruby用語集 (1)
- StreamListener (1)
- ToHtmlCrossref (1)
-
VT
_ BYREF (1) - WeakRef (1)
-
_ _ drbref (1) -
_ _ getobj _ _ (1) -
_ _ setobj _ _ (1) -
_ id2ref (1) - ` (1)
- a (2)
-
abort
_ on _ exception (2) -
abort
_ on _ exception= (2) -
add
_ generator (1) -
add
_ namespace (1) -
alias
_ method (1) -
at
_ exit (1) - base (1)
- bind (1)
- binmode (1)
- binmode? (1)
- binwrite (1)
- cd (2)
- chdir (2)
- chmod (1)
-
chmod
_ R (1) - chown (1)
-
chown
_ R (1) - connect (1)
- copy (1)
-
copy
_ entry (1) -
copy
_ file (1) - cp (1)
-
cp
_ lr (1) -
cp
_ r (1) -
create
_ makefile (1) - deconstruct (1)
-
deconstruct
_ keys (1) -
def
_ inspector (1) -
delete
_ prefix (1) -
delete
_ prefix! (1) -
deprecate
_ constant (1) - div (1)
- document (1)
- encoding (1)
-
end
_ prefix _ mapping (1) - error (2)
-
ev
_ const _ defined (1) -
ev
_ const _ get (1) -
event
_ type (1) - exit (1)
- find (2)
- getaddrinfo (1)
- gethostbyname (1)
- getnameinfo (1)
-
history
_ file (1) -
history
_ file= (1) - href (2)
- href= (2)
- id2ref (1)
- include? (1)
-
inplace
_ mode (1) -
inplace
_ mode= (1) -
inspect
_ mode= (1) - install (1)
-
install
_ files (1) -
instance
_ eval (2) - lambda (1)
- link (1)
- list (1)
- ln (1)
-
ln
_ s (1) -
ln
_ sf (1) - lsub (1)
- makedirs (1)
- mask (1)
- member? (1)
- mkdir (1)
-
mkdir
_ p (1) - mkpath (1)
- mktmpdir (2)
- move (1)
- mv (1)
- namespace (1)
- new (7)
- notify (1)
-
ole
_ reference _ count (1) - open (1)
- optparse (1)
-
pack
_ sockaddr _ in (1) -
pack
_ sockaddr _ un (1) - parse (1)
- ppx (1)
- preference (1)
- prefix (6)
- prefix= (2)
- prefixes (2)
- private (4)
- proc (1)
-
prompt
_ c (1) -
prompt
_ c= (1) -
prompt
_ i (1) -
prompt
_ i= (1) -
prompt
_ mode (1) -
prompt
_ mode= (1) -
prompt
_ n (1) -
prompt
_ n= (1) -
prompt
_ s (1) -
prompt
_ s= (1) - protected (4)
- ptr (1)
- public (4)
- putc (1)
- quo (1)
-
rb
_ ary _ aref (1) -
rb
_ backref _ error (1) -
rb
_ backref _ get (1) -
rb
_ backref _ set (1) -
rb
_ dvar _ ref (1) -
rb
_ thread _ aref (1) -
rb
_ thread _ local _ aref (1) -
rdoc
/ generator (1) -
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (1) - read (1)
-
read
_ all (1) - referer (1)
- refine (1)
- refresh (3)
- refresh! (1)
- remove (1)
- rm (1)
-
rm
_ f (1) -
rm
_ r (1) -
rm
_ rf (1) - rmdir (1)
- rmtree (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
safe
_ unlink (1) -
save
_ history (2) -
save
_ history= (1) - send (6)
- sexp (1)
-
sexp
_ raw (1) - sign (1)
-
singleton
_ method _ undefined (1) -
sockaddr
_ in (1) -
sockaddr
_ un (1) -
source
_ location (1) -
start
_ prefix _ mapping (1) -
start
_ with? (2) - symlink (1)
- take (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ obj (2) -
to
_ write _ io (1) - touch (1)
-
trace
_ var (3) -
unpack
_ sockaddr _ in (1) -
unpack
_ sockaddr _ un (1) - values (1)
-
verify
_ compaction _ references (1) -
verify
_ result (1) - weakref (1)
-
weakref
_ alive? (1) - write (1)
- xlist (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- コマンド (1)
- パターンマッチ (1)
- プログラム・文・式 (1)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
- リテラル (1)
- 制御構造 (1)
- 変数と定数 (1)
- 多言語化 (1)
- 字句構造 (1)
- 手続きオブジェクトの挙動の詳細 (1)
- 正規表現 (1)
- 演算子式 (1)
- 環境変数 (1)
- 終了処理 (1)
検索結果
先頭5件
-
static VALUE ev
_ const _ defined(NODE *cref , ID id , VALUE self) (79201.0) -
外のクラスが cref で self が self のとき、 定数 id が定義されていたら真。
外のクラスが cref で self が self のとき、
定数 id が定義されていたら真。 -
static VALUE ev
_ const _ get(NODE *cref , ID id , VALUE self) (79201.0) -
外のクラスが cref で self が self として 定数 id を参照します。
外のクラスが cref で self が self として
定数 id を参照します。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ CIPHER _ SERVER _ PREFERENCE -> Integer (73801.0) -
暗号スイートの選択においてサーバ側の優先順位を優先するフラグです。
暗号スイートの選択においてサーバ側の優先順位を優先するフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
このフラグを立てていない場合はクライアント側の優先順位を優先します。 -
REXML
:: Entity # ref -> String | nil (72604.0) -
外部実体(external entity)宣言の URI を返します。
外部実体(external entity)宣言の URI を返します。
内部実体宣言の場合は nil を返します。 -
Fiddle
:: Pointer # ref -> Fiddle :: Pointer (63622.0) -
自身を指す Pointer オブジェクトを返します。 C 言語におけるポインタへのアドレス演算子の適用 &p と同じです。
自身を指す Pointer オブジェクトを返します。
C 言語におけるポインタへのアドレス演算子の適用 &p と同じです。
この返り値には、free 関数がセットされず、size は 0 とされます。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cref = cptr.ref
p cref.to_s(4).unpack('l*')[0] #=> 136121648
p cptr.to_i #=> 136121648
p cref.ptr.to_s ... -
GC
. verify _ compaction _ references(toward: nil , double _ heap: nil) -> Hash (54901.0) -
コンパクションの参照の一貫性を検証します。
コンパクションの参照の一貫性を検証します。
このメソッドは処理系依存 (CRuby 特有) です。
コンパクション中に移動されたオブジェクトは T_MOVED オブジェクトに置き換えられます。
コンパクション後には T_MOVED を参照するオブジェクトは存在するべきではありません。
この関数は全てのオブジェクトが移動する余地を確保するためにヒープを2倍にして、
全ての移動を確実にするためにヒープをコンパクションして、全ての参照を更新して、
それからフルGCを実行します。
もし T_MOVED への参照をもつオブジェクトがあれば、マークスタックにプッシュされて、
SEGV が起きるでしょ... -
CGI
:: QueryExtension # referer -> String (54601.0) -
ENV['HTTP_REFERER'] を返します。
ENV['HTTP_REFERER'] を返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA # refresh -> Integer (54601.0) -
プライマリサーバからの更新をセカンダリサーバがチェックする 頻度を秒単位で返します。
プライマリサーバからの更新をセカンダリサーバがチェックする
頻度を秒単位で返します。 -
WeakRef
# weakref _ alive? -> bool (54601.0) -
参照先のオブジェクトがまだ生きていれば真を返します。 GC されていれば偽を返します。
参照先のオブジェクトがまだ生きていれば真を返します。
GC されていれば偽を返します。 -
RSS
:: OverlappedPrefixError (54001.0) -
-
WIN32OLE
. ole _ reference _ count(aWIN32OLE) -> Integer (45901.0) -
引数で指定したオブジェクトの現在の参照カウント値を返します。
引数で指定したオブジェクトの現在の参照カウント値を返します。
このメソッドは主にWIN32OLEのデバッグおよびWIN32OLEを利用するミドルウェ
アの実装のために用意されています。このため、メソッドの内部動作は不定で
す。COMの仕様とWIN32OLEの内部処理に熟知していない場合は使用しないでくだ
さい。
@param aWIN32OLE 参照カウント値を求めるWIN32OLEオブジェクト。
@return AddRef呼び出し後のReleaseの戻り値。COMの仕様上は現在のオブジェ
クトの参照カウント値を示します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MX # preference -> Integer (45601.0) -
このMXレコードの優先度を返します。
このMXレコードの優先度を返します。 -
WeakRef
:: RefError (45001.0) -
GC されたオブジェクトを参照しようとしたときに発生する例外です。
GC されたオブジェクトを参照しようとしたときに発生する例外です。 -
static VALUE id2ref(VALUE obj
, VALUE id) (37249.0) -
ObjectSpace#_id2ref の実体。 Ruby の整数で表されたオブジェクト ID id から オブジェクトを返します。
ObjectSpace#_id2ref の実体。
Ruby の整数で表されたオブジェクト ID id から
オブジェクトを返します。 -
IPAddr
# prefix=(prefixlen) (37201.0) -
プリフィックス長を prefixlen に設定します。
プリフィックス長を prefixlen に設定します。
@param prefixlen 設定したいプリフィックス長をビット数で指定します。
@raise IPAddr::InvalidPrefixError 引数 prefixlen に整数以外のオブジェクトを指定した場合に発生します。 -
REXML
:: SAX2Listener # start _ prefix _ mapping(prefix , uri) -> () (37201.0) -
名前空間の接頭辞(prefix)が導入されたときに呼び出される コールバックメソッドです。
名前空間の接頭辞(prefix)が導入されたときに呼び出される
コールバックメソッドです。
以下のようなXMLを処理
<a xmlns:foo="http://foo.example.org/">
<foo:b />
</a>
すると
start_prefix_mapping("foo", "http://foo.example.org/")
start_element(nil, "a", "a", {"xmlns:foo" => "http://foo.example.org/"})
:
end_element(nil, "a", "a")
end_... -
String
# delete _ prefix!(prefix) -> self | nil (37201.0) -
self の先頭から破壊的に prefix を削除します。
self の先頭から破壊的に prefix を削除します。
@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。
@return 削除した場合は self、変化しなかった場合は nil
//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix!("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix!("llo") # => nil
//}
@see String#delete_prefix
@see String#delete_suffix!
@see String#start_with? -
VALUE rb
_ ary _ aref(int argc , VALUE *argv , VALUE ary) (37201.0) -
argc が 1 のときは ary[*argv]、 2 のときは ary[argv[0], argv[1]] を返します。
argc が 1 のときは ary[*argv]、
2 のときは ary[argv[0], argv[1]] を返します。 -
static VALUE rb
_ thread _ aref(VALUE thread , VALUE id) (37201.0) -
-
REXML
:: SAX2Listener # end _ prefix _ mapping(prefix) -> () (36901.0) -
名前空間の接頭辞(prefix)の適用範囲が終了したときに 呼び出されるコールバックメソッドです。
名前空間の接頭辞(prefix)の適用範囲が終了したときに
呼び出されるコールバックメソッドです。
@param prefix 接頭辞の文字列が渡されます -
String
# delete _ prefix(prefix) -> String (36901.0) -
文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピーを返します。
文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピーを返します。
@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。
@return 文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピー
//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix("llo") # => "hello"
//}
@see String#delete_prefix!
@see String#delete_suffix
@see String#start_with? -
VALUE rb
_ thread _ local _ aref(VALUE thread , ID id) (36901.0) -
-
REXML
:: Attribute # prefix -> String (36691.0) -
属性の名前空間を返します。
属性の名前空間を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new( "elns:myelement" )
e.add_attribute( "nsa:a", "aval" )
e.add_attribute( "b", "bval" )
p e.attributes.get_attribute( "a" ).prefix # -> "nsa"
p e.attributes.get_attribute( "b" ).prefix # -> "elns"
a = REXML::Attribute... -
ObjectSpace
. # _ id2ref(id) -> object (36622.0) -
オブジェクト ID(BasicObject#__id__)からオブジェクトを得ます。
オブジェクト ID(BasicObject#__id__)からオブジェクトを得ます。
@param id 取得したいオブジェクトの ID を整数で指定します。
@raise RangeError 対応するオブジェクトが存在しなければ発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = "hoge"
p ObjectSpace._id2ref(a.__id__) #=> "hoge"
//} -
DRb
:: DRbObject # _ _ drbref -> Integer|nil (36601.0) -
リモートオブジェクトの識別子を返します。
リモートオブジェクトの識別子を返します。
DRb::DRbObject.new_with_uri で取り出したフロントオブジェクトは
識別子を持たないため nil を返します。 -
Gem
. # prefix -> String (36601.0) -
このライブラリがインストールされているディレクトリの親ディレクトリを返します。
このライブラリがインストールされているディレクトリの親ディレクトリを返します。 -
Gem
:: Package :: TarHeader # prefix -> String (36601.0) -
tar のヘッダに含まれる prefix を返します。
tar のヘッダに含まれる prefix を返します。 -
Gem
:: SourceIndex # refresh! -> self (36601.0) -
自身を再作成します。
自身を再作成します。
@raise StandardError 自身がディスクから読み込んで作成されていない場合に発生します。 -
Gem
:: SourceInfoCache # refresh(all) -> false (36601.0) -
取得元ごとにキャッシュデータを更新します。
取得元ごとにキャッシュデータを更新します。
@param all 真を指定すると全てのキャッシュを更新します。そうでない場合は、
最新の Gem パッケージの情報のみ更新します。 -
Gem
:: SourceInfoCacheEntry # refresh(source _ uri , all) -> Gem :: SourceIndex (36601.0) -
ソースインデックスを更新します。
ソースインデックスを更新します。
@param source_uri データを取得する URI を指定します。
@param all 全てのインデックスを更新するかどうかを指定します。 -
IPAddr
# prefix -> Integer (36601.0) -
プリフィックス長をビット数で返します。
プリフィックス長をビット数で返します。 -
Module
# refine(klass) { . . . } -> Module (36601.0) -
引数 klass で指定したクラスまたはモジュールだけに対して、ブロックで指定した機能を提供で きるモジュールを定義します。定義した機能は Module#refine を使用せずに直 接 klass に対して変更を行う場合と異なり、限られた範囲のみ有効にできます。 そのため、既存の機能を局所的に修正したい場合などに用いる事ができます。
引数 klass で指定したクラスまたはモジュールだけに対して、ブロックで指定した機能を提供で
きるモジュールを定義します。定義した機能は Module#refine を使用せずに直
接 klass に対して変更を行う場合と異なり、限られた範囲のみ有効にできます。
そのため、既存の機能を局所的に修正したい場合などに用いる事ができます。
refinements 機能の詳細については以下を参照してください。
* https://magazine.rubyist.net/articles/0041/0041-200Special-refinement.html
* https://docs... -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ SSLREF2 _ REUSE _ CERT _ TYPE _ BUG -> Integer (36601.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
REXML
:: Attributes # prefixes -> [String] (36601.0) -
self の中で宣言されている prefix の集合を 文字列の配列で返します。
self の中で宣言されている prefix の集合を
文字列の配列で返します。
self が属する要素より上位の要素で定義されているものは含みません。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc... -
REXML
:: Element # prefixes -> [String] (36601.0) -
self の文脈で定義されている prefix を文字列の配列を返します。
self の文脈で定義されている prefix を文字列の配列を返します。
対象の要素とその外側の要素で定義されている prefix を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns:x='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/></a>")
doc.elements['//b'].prefixes # => ["x", "y"]
//} -
REXML
:: Namespace # prefix -> String (36601.0) -
prefix (前置修飾子) を返します。
prefix (前置修飾子) を返します。
@see REXML::Namespace#prefix= -
REXML
:: Namespace # prefix=(value) (36601.0) -
prefix (前置修飾子) を設定します。
prefix (前置修飾子) を設定します。
@param value prefix文字列
@see REXML::Namespace#prefix -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # href (36601.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # href=() (36601.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: NSError # prefix (36601.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # href (36601.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # href= (36601.0) -
@todo
@todo -
VALUE rb
_ backref _ get(void) (36601.0) -
現在の SCOPE の $~ の値を返します。
現在の SCOPE の $~ の値を返します。 -
VALUE rb
_ dvar _ ref(ID id) (36601.0) -
現在のローカル変数スコープで id を参照します。
現在のローカル変数スコープで id を参照します。 -
WEBrick
:: AccessLog :: REFERER _ LOG _ FORMAT -> String (36601.0) -
Apache のアクセスログで一般的に使われるリファラの形式を表す文字列です。
Apache のアクセスログで一般的に使われるリファラの形式を表す文字列です。
@return 以下の文字列を返します。
//emlist{{
"%{Referer}i -> %U"
//}} -
WIN32OLE
:: VARIANT :: VT _ BYREF -> Integer (36601.0) -
参照を示します(0x4000)。
参照を示します(0x4000)。
VT_BYREFは型ではなく、参照を示す型属性です。OLEオートメーションサーバが
結果を引数に戻す場合、参照先の型を示す値と論理和を取るために利用します。 -
Win32
:: Registry :: Constants :: REG _ REFRESH _ HIVE (36601.0) -
@todo
@todo -
static void rb
_ backref _ error(NODE *node) (36601.0) -
-
void rb
_ backref _ set(VALUE val) (36601.0) -
現在の SCOPE の $~ に val を代入します。
現在の SCOPE の $~ に val を代入します。 -
WeakRef (36037.0)
-
weak reference を実現するクラスです。
weak reference を実現するクラスです。
WeakRef オブジェクトは与えられたオブジェクトをポイントしますが、
ポイント先のオブジェクトは GC される可能性があります。
アクセスしようとしたときにオブジェクトが GC されていれば
WeakRef::RefError が発生します。
delegate も参照してください。
=== サンプルコード
require 'weakref'
foo = Object.new
ref = WeakRef.new(foo)
ref.some_method_of_foo -
Errno
:: ECONNREFUSED (36001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Errno
:: ETOOMANYREFS (36001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (36001.0) -
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するクラスです。
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するクラスです。 -
ReFe (36001.0)
-
ReFe ReFeについては http://i.loveruby.net/ja/prog/refe.html をご覧ください。
ReFe
ReFeについては
http://i.loveruby.net/ja/prog/refe.html
をご覧ください。
=== Gems版
Gemsをお使いの方は、以下のコマンドを実行する事でインストールできます。
(41478)
$ gem install refe2
以下のコマンドでデータベースを構築します。
$ bitclust setup
=== Ruby リファレンスマニュアルの検索ツール ReFe のデータ構築について
最新 Ruby リファレンスマニュアル用に ReFe のデータを構築するには以下の
手順で行います。(詳細は ReFe の RE... -
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (36001.0) -
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するためのサブライブラリです。
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するためのサブライブラリです。
RDoc::Markup::ToHtml を拡張して、ドキュメント内のメソッド名やクラ
ス名を自動的にリンクにします。 -
weakref (36001.0)
-
weak reference を実現します。
weak reference を実現します。 -
BasicObject
# singleton _ method _ undefined(name) -> object (27619.0) -
特異メソッドが Module#undef_method または undef により未定義にされた時にインタプリタから呼び出されます。
特異メソッドが Module#undef_method または
undef により未定義にされた時にインタプリタから呼び出されます。
通常のメソッドの未定義に対するフックには
Module#method_undefined を使います。
@param name 未定義にされたメソッド名が Symbol で渡されます。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def singleton_method_undefined(name)
puts "singleton method \"#{name}\" was undefined"
end
end
obj... -
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref . new(path , context , show _ hash) -> RDoc :: Markup :: ToHtmlCrossref (27601.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param path 生成するファイルのパスを文字列で指定します。
@param context RDoc::Context オブジェクトかそのサブクラスのオブジェ
クトを指定します。
@param show_hash true を指定した場合、メソッド名のリンクに # を表示しま
す。false の場合は表示しません。
@raise ArgumentError path に nil を指定した場合に発生します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MX . new(preference , exchange) -> Resolv :: DNS :: Resource :: MX (27601.0) -
Resolv::DNS::Resource::MX のインスタンスを返します。
Resolv::DNS::Resource::MX のインスタンスを返します。
@param preference MXの優先度
@param exchange MXのホスト -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA . new(mname , rname , serial , refresh , retry _ , expire , minimum) -> Resolv :: DNS :: Resource :: SOA (27601.0) -
Resolv::DNS::Resource::SOA のインスタンスを生成して返します。
Resolv::DNS::Resource::SOA のインスタンスを生成して返します。
@param mname 対象のゾーンのマスターゾーンファイルが存在するホスト名
@param rname 対象のドメイン名の管理者名
@param serial ゾーンファイルのバージョン
@param refresh プライマリサーバからの更新をセカンダリサーバが
チェックする頻度(秒単位)
@param retry セカンダリサーバがプライマリサーバからの情報更新
に失敗した場合のリトライの頻度(秒単位)
@param expire プライマ... -
WeakRef
. new(orig) -> WeakRef (27601.0) -
与えられたオブジェクトを使って自身を初期化します。
与えられたオブジェクトを使って自身を初期化します。
@param orig 任意のオブジェクトを指定します。 -
Socket
. getaddrinfo(nodename , servname , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=nil) -> Array (27373.0) -
2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
2553で定義された
getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は
gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、
IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
@param nodename ホスト名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#host_formatを参照)
@param servname サービス名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#service_formatを参照)
@param family アドレスファミリー。Sock... -
Socket
. gethostbyname(host) -> Array (27349.0) -
ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては lib:socket#host_formatを参照) からホストの情報を返します。
ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては
lib:socket#host_formatを参照)
からホストの情報を返します。
@param host 文字列でホストを指定します。
@return ホスト情報を含んだ4要素の配列を返します。
=== 返り値のホスト情報について
ホスト情報は以下の 4 要素の配列で表現されています。
* ホスト名
* ホストの別名の配列
* ホストのアドレスタイプ (整数定数)
* ホストのアドレス
第四要素のホストのアドレスは、各アドレスタイプに対応する
C のアドレス構造体を pack した文字列として表現されています。
... -
Socket
. getnameinfo(sa , flags = 0) -> Array (27337.0) -
2553 で定義された getnameinfo() の機能を提供するク ラスメソッド。 gethostbyaddr() や getservbyport() の代 わりとして用意されています。IPのバージョンに依存しないプログラムを 書くための標準的なAPIです。
2553 で定義された getnameinfo() の機能を提供するク
ラスメソッド。 gethostbyaddr() や getservbyport() の代
わりとして用意されています。IPのバージョンに依存しないプログラムを
書くための標準的なAPIです。
@param sa 文字列か配列を与えます。
@param flags 省略可能な第2引数 flags には getnameinfo(3) の第7番目の引数に指定する flags に相当する Fixnum を与えます。
@return 配列を返し、その要素はアドレスとポートを表す文字列です。
@raise SocketErr... -
TCPServer
. new(host=nil , service) -> TCPServer (27337.0) -
新しいサーバー接続をオープンします。service は /etc/services (または NIS) に登録されているサービ ス名かポート番号で指定します。host を指定した時は 指定したホストに対しての接続だけを受け付けます。
新しいサーバー接続をオープンします。service は
/etc/services (または NIS) に登録されているサービ
ス名かポート番号で指定します。host を指定した時は
指定したホストに対しての接続だけを受け付けます。
省略時は全てのホストへの接続要求を受け付けることになります。
new, open は内部では getaddrinfo(3) を呼び出しており、
複数のアドレス構造体が検出された場合、
最初に見つかったものを返します。
実行環境によっては IPv4, IPv6 のどちらか専用の接続になる場合がありますが、
その場合、host を省略せず明示的に指定することで、接... -
TCPServer
. open(host=nil , service) -> TCPServer (27337.0) -
新しいサーバー接続をオープンします。service は /etc/services (または NIS) に登録されているサービ ス名かポート番号で指定します。host を指定した時は 指定したホストに対しての接続だけを受け付けます。
新しいサーバー接続をオープンします。service は
/etc/services (または NIS) に登録されているサービ
ス名かポート番号で指定します。host を指定した時は
指定したホストに対しての接続だけを受け付けます。
省略時は全てのホストへの接続要求を受け付けることになります。
new, open は内部では getaddrinfo(3) を呼び出しており、
複数のアドレス構造体が検出された場合、
最初に見つかったものを返します。
実行環境によっては IPv4, IPv6 のどちらか専用の接続になる場合がありますが、
その場合、host を省略せず明示的に指定することで、接... -
IRB
:: Inspector . def _ inspector(key , arg = nil) { |v| . . . } -> object (27319.0) -
新しい実行結果の出力方式を定義します。
新しい実行結果の出力方式を定義します。
@param key conf.inspect_mode や IRB.conf[:INSPECT_MODE] に指定するキー
オブジェクトを指定します。配列を指定した場合は配列中の要素全
てが対象になります。
@param arg ブロックを指定する場合には、inspect_mode の初期化のための手続
きオブジェクトを指定します。あらかじめ require が必要な場合
などに、proc { require "foo" } といった指定を行います。
... -
WeakRef
# _ _ getobj _ _ -> object (27301.0) -
自身の参照先のオブジェクトを返します。
自身の参照先のオブジェクトを返します。
@raise WeakRef::RefError GC 済みのオブジェクトを参照した場合に発生します。
@see delegate -
WeakRef
# _ _ setobj _ _ (obj) -> () (27301.0) -
与えられたオブジェクトを自身の参照先としてセットします。 内部用のメソッドなので使わないでください。
与えられたオブジェクトを自身の参照先としてセットします。
内部用のメソッドなので使わないでください。
@param obj 任意のオブジェクトを指定します。 -
IRB
:: Inspector :: INSPECTORS (27019.0) -
定義された inspect_mode を管理する Hash オブジェクトです。
定義された inspect_mode を管理する Hash オブジェクトです。
デフォルトで扱える Inspector については lib:irb#inspect_mode を
参照してください。 -
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (20203.0)
-
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or plus minus ast slash hat sq period comma langl rangl eq tilde dollar at under lbrarbra lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac backslash semicolon
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く)
ex q num per and or
plus minus ast slash hat sq
period comma langl rangl eq tilde
dollar at under lbrarbra
lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac
backslash semicolon
===[a:ex] !
: !true
not 演算子。d:spec/operator#notを参照。
: 3 != 5
「等しくない」比較演算子。d:spec/operator#notを参... -
FileUtils
. # copy _ entry(src , dest , preserve = false , dereference _ root = false) -> () (18901.0) -
ファイル src を dest にコピーします。
ファイル src を dest にコピーします。
src が普通のファイルでない場合はその種別まで含めて完全にコピーします。
src がディレクトリの場合はその中身を再帰的にコピーします。
@param src コピー元。
@param dest コピー先。
@param preserve preserve が真のときは更新時刻と、
可能なら所有ユーザ・所有グループもコピーします。
@param dereference_root dereference_root が真のときは src についてだけシンボリックリンクの指す
... -
Kernel
# install _ files(mfile , ifiles , map = nil , srcprefix = nil) -> [] (18901.0) -
このメソッドは create_makefile, install_rb が使用します。 内部用のメソッドです。
このメソッドは create_makefile, install_rb が使用します。
内部用のメソッドです。
@param mfile Makefile を表す File のインスタンスです。
@param ifiles インストールするファイルのリストを指定します。
@param map ???
@param srcprefix ソースディレクトリを指定します。 -
Rinda
:: DRbObjectTemplate . new(uri = nil , ref = nil) (18622.0) -
@todo
@todo
Creates a new DRbObjectTemplate that will match against +uri+ and
+ref+. -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # verify _ result -> Integer (18619.0) -
検証結果のエラーコードを整数値で返します。
検証結果のエラーコードを整数値で返します。
エラーコードの整数値は OpenSSL::X509 に定数が定義されています。
詳しくは c:OpenSSL::X509#verify_error を見てください。
検証に成功した場合は OpenSSL::X509::V_OK を返します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Store # error -> Integer | nil (18619.0) -
最後に OpenSSL::X509::Store#verify を呼び、 検証したときのエラーコードを返します。
最後に OpenSSL::X509::Store#verify を呼び、
検証したときのエラーコードを返します。
エラーコードの整数値は OpenSSL::X509 に定数が定義されています。
詳しくは c:OpenSSL::X509#verify_error を見てください。
検証に成功した場合は OpenSSL::X509::V_OK を返します。
verify を一度も呼びだしていない場合は nil を返します。
返り値は verify を呼ぶごとに更新されます。 -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # error -> Integer (18619.0) -
検証時のエラーコードを返します。
検証時のエラーコードを返します。
OpenSSL::X509::StoreContext#verify を呼びだし、
証明書チェインの各証明書を検証した
コールバック(OpenSSL::X509::Store#verify_callback=)が呼び出され、
StoreContext オブジェクトが渡されますが、このメソッドを呼ぶと
直前の証明書検証結果のエラーコードが得られます。
OpenSSL::X509::StoreContext#verify を呼び出したあと、
このメソッドを呼ぶと検証の最終的な検証結果のエラーコードを返します。
エラーコードの整数値は OpenSSL::X50... -
Regexp
# encoding -> Encoding (18619.0) -
正規表現オブジェクトのエンコーディングを表す Encoding オブジェクト を返します。
正規表現オブジェクトのエンコーディングを表す Encoding オブジェクト
を返します。
@see d:spec/regexp#encoding -
Struct
# deconstruct -> [object] (18619.0) -
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_a
# => ["Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してくだ... -
CGI
:: HtmlExtension # base(href = "") -> String (18601.0) -
base 要素を生成します。
base 要素を生成します。
@param href 文字列を指定します。属性をハッシュで指定することもできます。
例:
base("http://www.example.com/cgi")
# => "<BASE HREF=\"http://www.example.com/cgi\">" -
FileUtils
. # copy _ file(src , dest , preserve = false , dereference _ root = true) -> () (18601.0) -
ファイル src の内容を dest にコピーします。
ファイル src の内容を dest にコピーします。
@param src コピー元。
@param dest コピー先。
@param preserve preserve が真のときは更新時刻と、
可能なら所有ユーザ・所有グループもコピーします。
@param dereference_root dereference_root が真のときは src についてだけシンボリックリンクの指す
内容をコピーします。偽の場合はシンボリックリンク自体をコピーします。 -
Kernel
# create _ makefile(target , srcprefix = nil) -> true (18601.0) -
@todo
@todo
Kernel#have_library などの各種検査の結果を元に、拡張ライブラリを
ビルドするための Makefile を生成します。
extconf.rb は普通このメソッドの呼び出しで終ります。
@param target ターゲットとなる拡張ライブラリの名前を指定します。
例えば、拡張ライブラリで "Init_foo" という関数を定義して
いる場合は、"foo" を指定します。
'/' を含む場合は、最後のスラッシュ以降のみをターゲット名
として使用します... -
REXML
:: Element # add _ namespace(prefix , uri) -> self (18601.0) -
名前空間を要素に追加します。
名前空間を要素に追加します。
引数が2個の場合は prefix と uri を指定します。
引数が1個の場合はデフォルトの namespace の uri を指定します。
既に同じ prefix が存在する場合はそれが上書きされます。
@param prefix 名前空間の prefix
@param uri 名前空間の uri
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
a.add_namespace("xmlns:foo", "bar" )
a.add_namespace("foo",... -
REXML
:: Element # namespace(prefix=nil) -> String (18601.0) -
self の文脈で prefix が指している名前空間の URI を返します。
self の文脈で prefix が指している名前空間の URI を返します。
prefix を省略すると、デフォルトの名前空間の URI を返します。
prefix で指示される名前空間の宣言が存在しない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/><y:d /></a>")
b = doc.elements['//b']
b.namespace # => "1"
... -
REXML
:: Entity . new(name , value , parent=nil , reference=false) -> REXML :: Entity (18601.0) -
新たな Entity オブジェクトを生成して返します。
新たな Entity オブジェクトを生成して返します。
name, value で実体の名前とその値を定義します。
parent はその entity オブジェクトが属するノードを渡します。
reference でその実体宣言がパラメータ実体(parameter entity)かどうかを指定します。
このコンストラクタでは単純な内部実体(internal entity)宣言のみを実現できます。
それ以外の内容を保持する Entity オブジェクトが欲しい場合は、
文書に適切な DTD を含めておいてそれを REXML::Document.new で
パースするようにしてください。
配列... -
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (18481.0)
-
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) * super * block * yield * block_arg * numbered_parameters * it * call_method
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield)
* super
* block
* yield
* block_arg
* numbered_parameters
* it
* call_method
//emlist[例][ruby]{
foo.bar()
foo.bar
bar()
print "hello world\n"
print
Class.new
Class::new
//}
文法:
[式 `.'] 識別子 [`(' [[`*'] 式] ... [`&' 式] `)']
[式 `::'] 識別... -
ARGF
. class # inplace _ mode -> String | nil (18439.0) -
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡 張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン プレースモードでない場合は nil を返します。
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡
張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン
プレースモードでない場合は nil を返します。
Ruby 起動時の -i オプション や ARGF.class#inplace_mode= で設定します。
例:
# $ echo "test" > test.txt
# $ ruby -i.bak test.rb test.txt
# $ cat test.txt # => "TEST"
# $ cat test.txt.bak # => "test"
# test... -
ARGF
. class # inplace _ mode=(ext) (18403.0) -
c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。 ピリオドも含めて指定する必要があります。
c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。
ピリオドも含めて指定する必要があります。
バックアップを残さない場合は空文字列を指定します。
この機能は Windows では使用出来ません。
設定が有効になるのは次のファイルの処理に移った時です。
インプレースモードに入っていない場合はその時点でモードに入ります。
Ruby 起動時の -i オプションで設定することも出来ます。
@param ext インプレースモード時にバックアップファイルに付加する拡張子を
文字列で指定します。
ピリオドも含める必要があ... -
IO
. binwrite(path , string , offset=nil) -> Integer (18391.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
ファイルを開くときの mode が "wb:ASCII-8BIT" で、バイナリモードが有効
である点以外は IO.write と同じです。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドを実行し、コマンドの出力を標準出力に書き込みます。
offset を指定するとその位置までシークします。
offset を指定しないと、書き込みの末尾でファイルを
切り捨てます。
@param path ファイル名文字列
@param string 書き込む文字列
@param... -
UDPSocket
# send(mesg , flags) -> Integer (18355.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
UDP ソケットを介してデータを送ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。
実際に送ったデータの長さを返します。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:so... -
UDPSocket
# send(mesg , flags , host , port) -> Integer (18355.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
UDP ソケットを介してデータを送ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。
実際に送ったデータの長さを返します。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:so... -
UDPSocket
# send(mesg , flags , sockaddr _ to) -> Integer (18355.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
UDP ソケットを介してデータを送ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。
実際に送ったデータの長さを返します。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:so... -
BasicSocket
# send(mesg , flags , dest _ sockaddr = nil) -> Integer (18337.0) -
ソケットを介してデータを送ります。flags に関しては send(2) を参照してください。connect していないソケット に対しては送り先である dest_sockaddr を指定する必要があります。実際に送っ たデータの長さを返します。
ソケットを介してデータを送ります。flags に関しては
send(2) を参照してください。connect していないソケット
に対しては送り先である dest_sockaddr を指定する必要があります。実際に送っ
たデータの長さを返します。
dest_sockaddr にはlib:socket#pack_string
を指定します。
データの送信に失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。
@param mesg 送信するデータを文字列で指定します。
@param flags send(2) の flags を参照してください。
@par... -
ARGF
. class # to _ write _ io -> IO (18319.0) -
処理対象のファイルへの書き出し用 IO オブジェクトを返します。
処理対象のファイルへの書き出し用 IO オブジェクトを返します。
c:ARGF#inplace時以外は読み込み用の IO オブジェクトを返します。
このため ARGF.class#write などの書き出し用メソッドを呼ぶと IOError が発生します。 -
ARGF
. class # write(str) -> Integer (18319.0) -
処理対象のファイルに対して str を出力します。 str が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。 実際に出力できたバイト数を返します。
処理対象のファイルに対して str を出力します。
str が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。
実際に出力できたバイト数を返します。
c:ARGF#inplace時にのみ使用できます。
@param str 出力する文字列を指定します。
@see ARGF.class#to_write_io -
BasicObject
# instance _ eval {|obj| . . . } -> object (18319.0) -
オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。
オブジェクトのコンテキストで評価するとは評価中の self をそのオブジェクトにして実行するということです。
また、文字列 expr やブロック中でメソッドを定義すればそのオブジェクトの特異メソッドが定義されます。
ただし、ローカル変数だけは、文字列 expr の評価では instance_eval の外側のスコープと、ブロックの評価ではそのブロックの外側のスコープと、共有します。
メソッド定義の中で instance_eval でメソッドを定義した場... -
BasicObject
# instance _ eval(expr , filename = "(eval)" , lineno = 1) -> object (18319.0) -
オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。
オブジェクトのコンテキストで評価するとは評価中の self をそのオブジェクトにして実行するということです。
また、文字列 expr やブロック中でメソッドを定義すればそのオブジェクトの特異メソッドが定義されます。
ただし、ローカル変数だけは、文字列 expr の評価では instance_eval の外側のスコープと、ブロックの評価ではそのブロックの外側のスコープと、共有します。
メソッド定義の中で instance_eval でメソッドを定義した場... -
Binding
# source _ location -> [String , Integer] (18319.0) -
self の Ruby のソースファイル名と行番号を返します。
self の Ruby のソースファイル名と行番号を返します。
d:spec/variables#pseudo の __FILE__ と __LINE__ も参照してください。
//emlist[例][ruby]{
p binding.source_location # => ["test.rb", 1]
//} -
FileUtils
. # makedirs(list , options = {}) -> Array (18319.0) -
ディレクトリ dir とその親ディレクトリを全て作成します。
ディレクトリ dir とその親ディレクトリを全て作成します。
例えば、
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.mkdir_p('/usr/local/lib/ruby')
//}
は以下の全ディレクトリを (なければ) 作成します。
* /usr
* /usr/local
* /usr/local/bin
* /usr/local/bin/ruby
@param list 作成するディレクトリ。一つの場合は文字列でも指定できます。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param... -
FileUtils
. # move(src , dest , options = {}) -> () (18319.0) -
ファイル src を dest に移動します。
ファイル src を dest に移動します。
src が一つの場合、
dest がすでに存在しディレクトリであるときは src を dest/src へ移動します。
dest がすでに存在しディレクトリでないときは src は dest を上書きします。
src が複数の場合、
src[0] を dest/src[0]、src[1] を dest/src[1] へ移動します。
dest がディレクトリでない場合は例外 Errno::ENOTDIR が発生します。
@param src 元のファイル。一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列...