るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
496件ヒット [101-200件を表示] (0.132秒)
トップページ > クエリ:e[x] > クエリ:indent[x]

別のキーワード

  1. open3 popen2e
  2. socket af_e164
  3. matrix det_e
  4. matrix rank_e
  5. open3 capture2e

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Psych::Emitter#indentation=(level) (12200.0)

インデントのレベルを指定します。

...インデントのレベルを指定します。

1 から 9 までの整数で指定します。

@param level インデントレベル
@see Psych::Emitter#indentation...

REXML::ExternalEntity#write(output, indent) -> () (9207.0)

output へ self を文字列化して出力します。

...output へ self を文字列化して出力します。

このメソッドは deprecated です。REXML::Formatter で
出力してください。

@param output 出力先の IO オブジェクト
@param indent インデントの大きさ。無視されます。...

OptionParser#summarize(to = [], width = self.summary_width, max = width - 1, indent= self.summary_indent) -> () (6310.0)

サマリを指定された to へと加えていきます。

...m indent サマリのインデントを文字列で指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
e
nd

opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\...
...n", " -h, --help\n"]
opts.summarize(["description\n"], 10, 8, " ")
# => ["description\n", " -i\n", " --init\n", " -u\n", " --update\n", " -h\n", " --help\n"]
//}...

OptionParser#summarize(to = [], width = self.summary_width, max = width - 1, indent= self.summary_indent) {|line| ... } -> () (6310.0)

サマリを指定された to へと加えていきます。

...m indent サマリのインデントを文字列で指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
e
nd

opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\...
...n", " -h, --help\n"]
opts.summarize(["description\n"], 10, 8, " ")
# => ["description\n", " -i\n", " --init\n", " -u\n", " --update\n", " -h\n", " --help\n"]
//}...

PrettyPrint#nest(indent) {...} -> () (6223.0)

自身の現在のインデントを indent だけ増加させてから、ブロックを実行し、元に戻します。

...自身の現在のインデントを indent だけ増加させてから、ブロックを実行し、元に戻します。

@param indent インデントの増加分を整数で指定します。...

絞り込み条件を変える

OptionParser.new(banner = nil, width = 32, indent = &#39; &#39; * 4) -> OptionParser (6208.0)

OptionParser オブジェクトを生成して返します。

...ser オブジェクトを生成して返します。

ブロックが与えられた場合、生成した OptionParser オブジェクトを引数としてブロックを評
価します。つまり、以下のような書き方が可能です。

//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
OptionParser.ne...
...pt.on('-b') {|v| p v }

opt.parse!(ARGV)
e
nd
//}

@param banner ヘルプ(サマリ)の最初の部分に表示される、アプリケーションの説明などを文字列で与えます。

@param width サマリの幅を整数で与えます。

@param indent サマリのインデントを文...

OptionParser.new(banner = nil, width = 32, indent = &#39; &#39; * 4) {|opt| ...} -> OptionParser (6208.0)

OptionParser オブジェクトを生成して返します。

...ser オブジェクトを生成して返します。

ブロックが与えられた場合、生成した OptionParser オブジェクトを引数としてブロックを評
価します。つまり、以下のような書き方が可能です。

//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
OptionParser.ne...
...pt.on('-b') {|v| p v }

opt.parse!(ARGV)
e
nd
//}

@param banner ヘルプ(サマリ)の最初の部分に表示される、アプリケーションの説明などを文字列で与えます。

@param width サマリの幅を整数で与えます。

@param indent サマリのインデントを文...

REXML::Document#write(output = $stdout, indent = -1, transitive = false, ie_hack = false, encoding=nil) -> () (6208.0)

output に XML 文書を出力します。

...含んでいなくとも
出力される XML はデフォルトの XML 宣言を含んでいるべきであるが、
REXML は明示しない限り(つまりXML宣言を REXML::Document#add で
追加しない限り)
それをしない、ということである。XML-RPCのような利用法では...
...能です。

@param output 出力先(IO のように << で書き込めるオブジェクト)
@param indent インデントのスペースの数(-1 だとインデントしない)
@param transitive XMLではインデントのスペースでDOMが変化してしまう場合がある。
これ...
...に真を渡すと、XMLのDOMに余計な要素が加わらないように
空白の出力を適当に抑制するようになる
@param ie_hack IEはバージョンによってはXMLをちゃんと解釈できないので、
それに対応したXMLを出力するかどうかを真...

REXML::Document#write(output: $stdout, indent: -1, transitive: false, ie_hack: false, encoding: nil) -> () (6208.0)

output に XML 文書を出力します。

...含んでいなくとも
出力される XML はデフォルトの XML 宣言を含んでいるべきであるが、
REXML は明示しない限り(つまりXML宣言を REXML::Document#add で
追加しない限り)
それをしない、ということである。XML-RPCのような利用法では...
...能です。

@param output 出力先(IO のように << で書き込めるオブジェクト)
@param indent インデントのスペースの数(-1 だとインデントしない)
@param transitive XMLではインデントのスペースでDOMが変化してしまう場合がある。
これ...
...に真を渡すと、XMLのDOMに余計な要素が加わらないように
空白の出力を適当に抑制するようになる
@param ie_hack IEはバージョンによってはXMLをちゃんと解釈できないので、
それに対応したXMLを出力するかどうかを真...
<< < 1 2 3 4 ... > >>