るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
2122件ヒット [101-200件を表示] (0.159秒)
トップページ > クエリ:e[x] > クエリ:element[x]

別のキーワード

  1. open3 popen2e
  2. socket af_e164
  3. matrix det_e
  4. matrix rank_e
  5. open3 capture2e

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

REXML::Element#elements -> REXML::Elements (15400.0)

要素が保持している子要素の集合を返します。

要素が保持している子要素の集合を返します。

REXML::Element#each_element_with_attribute(key, value = nil, max = 0, name = nil) {|element| ... } -> () (15380.0)

特定の属性を持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。

...子要素を引数としてブロックを呼び出します。

key で指定した属性名の属性を持つ要素のみを対象とします。
value を指定すると、keyで指定した属性名を持つ属性の値がvalueである
もののみを対象とします。
maxを指定すると...
...ます。
name を指定すると、それは xpath 文字列と見なされ、
それにマッチするもののみが対象となります。

max に 0 を指定すると、max の指定は無視されます(0個ではありません)。

@param key 属性名(文字列)
@param value 属性値(文...
...name xpath文字列

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a><b id='1'/><c id='2'/><d id='1'/><e/></a>")
doc.root.each_element_with_attribute('id'){|e| p e }
# >> <b id='1'/>
# >> <c id='2'/>
# >> <d id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('id', '1'){|e| p e }...

REXML::Element#each_element(xpath = nil) {|element| ... } -> () (15302.0)

各子要素を引数としてブロックを呼び出します。

各子要素を引数としてブロックを呼び出します。

xpath に文字列を指定するとそれにマッチする子要素のみを対象とします。

@param xpath XPath 文字列

REXML::Element#previous_element -> Element | nil (15302.0)

前の兄弟要素を返します。

前の兄弟要素を返します。

前の要素が存在しない場合は nil を返します。

REXML::Element#get_elements(xpath) -> [REXML::Element] (15301.0)

xpath にマッチする要素を配列で返します。

...xpath にマッチする要素を配列で返します。

xpath には XPath 文字列を指定します。

@param xpath XPath 文字列
@see REXML::Elements#to_a...

絞り込み条件を変える

REXML::Parsers::PullEvent#end_element? -> bool (15301.0)

XML要素の終了タグなら真を返します。

XML要素の終了タグなら真を返します。

REXML::SAX2Listener#end_element(uri, localname, qname) -> () (15301.0)

要素が終了した(閉じられた)ときに呼び出されるコールバックメソッドです。

...文字列が渡されます。対応する名前空間が存在しない場合は
nil が渡されます
@param localname 接頭辞を取り除いた要素名文字列が渡されます
@param qname 修飾名(qualified-name)文字列、つまり接頭辞を含む文字列が渡されます...

REXML::Element#has_elements? -> bool (15200.0)

self が一つでも子要素を持つならば true を返します。

...self が一つでも子要素を持つならば true を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a><b/><c>Text</c></a>")
doc.root.has_elements? # => true
doc.elements["/a/b"].has_elements? # => false
# /a/c はテキストノードしか...
...持たないので false である
doc.elements["/a/c"].has_elements? # => false
//}...

REXML::Attribute#element=(element) (12414.0)

self が属する要素を変更します。

...self が属する要素を変更します。

@param element 変更先の要素(REXML::Element)...
<< < 1 2 3 4 ... > >>