205件ヒット
[101-200件を表示]
(0.130秒)
ライブラリ
- ビルトイン (70)
- openssl (12)
- rss (48)
- thread (2)
-
webrick
/ accesslog (12) -
webrick
/ httpserver (12)
クラス
- Encoding (24)
- Module (24)
-
RSS
:: Maker :: ChannelBase (24) -
RSS
:: Rss :: Channel (24) -
WEBrick
:: HTTPServer (12)
モジュール
- OpenSSL (12)
オブジェクト
- main (12)
キーワード
- AccessLog (12)
-
BIG5
_ UAO (12) -
Big5
_ UAO (12) - ConditionVariable (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) -
OPENSSL
_ VERSION _ NUMBER (12) - docs= (24)
- new (12)
- refine (12)
- rexml (12)
- using (24)
-
webrick
/ httpauth / htgroup (12)
検索結果
先頭5件
-
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (6012.0) -
NEWS for Ruby 2.3.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 2.3.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......トは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.2.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* frozen-string-literal プラグマ:
* 実験的な機能として fronzen-string-literal というプラグマが導入されました。
8......ndled gem になりました。
11025
* RDoc
* RDoc 4.2.1 に更新しました。
* https://github.com/ruby/rdoc/blob/master/History.rdoc#421--2015-12-22
* RubyGems
* RubyGems 2.5.1 に更新しました。
* http://docs.seattlerb.org/rubygems/History_txt.html#label-... -
WEBrick
:: AccessLog (6012.0) -
WEBrick::HTTPServer のアクセスログの形式を処理するために内部で使われるモジュールです。
...WEBrick::HTTPServer のアクセスログの形式を処理するために内部で使われるモジュールです。
アクセスログの形式は Apache の mod_log_config の形式に準拠しますが、HTTP ステータスコードを
指定することは出来ません。最後のステ......ータスを表す %>s は %s と同じように解釈されます。
* http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_log_config.html#formats
"%h %l %u %t \"%r\" %s %b"
"%{User-Agent}i"
指定できる形式は以下のとおりです。
: %a
リモート IP アドレス
: %b
レスポンスのバ......'-' になる
: %{FOOBAR}e
環境変数 FOOBAR の内容
: %f
ファイル名
: %h
リモートホスト
: %{Foobar}i
サーバに送られたリクエストの Foobar: ヘッダの内容
: %l
"-"
: %m
リクエストメソッド
: %{Foobar}n
req.attributes
: %{Foobar}o
応答の F... -
rexml (6012.0)
-
Pure Ruby の XML パーサです。 DOM スタイルと SAX スタイルの両方をカバーしています。
...Pure Ruby の XML パーサです。
DOM スタイルと SAX スタイルの両方をカバーしています。
DOM スタイルの API を使うためには rexml/document を使います。
SAX スタイルの API には、
* rexml/parsers/sax2parser
* rexml/parsers/streamparser
のいず......rexml/parsers/pullparser
* rexml/parsers/ultralightparser
などもあります。
=== リンク
* REXML Home
http://www.germane-software.com/software/rexml
* API リファレンス
http://www.germane-software.com/software/rexml_doc
日本語訳 http://pub.cozmixng.org/~kou/rexm......http://www.germane-software.com/software/rexml/docs/tutorial.html
日本語訳 http://www.baykit.org/~makotos/cgi-bin/wiliki.cgi?REXML%A5%C1%A5%E5%A1%BC%A5%C8%A5%EA%A5%A2%A5%EB&l=jp
* 日本語
http://www.cozmixng.org/~kou/ruby/rexml/
http://www.cozmixng.org/~kou/ruby/rexml/reference... -
Thread
:: ConditionVariable (6006.0) -
スレッドの同期機構の一つである状態変数を実現するクラスです。
...ある状態変数を実現するクラスです。
以下も ConditionVariable を理解するのに参考になります。
https://ruby-doc.com/docs/ProgrammingRuby/html/tut_threads.html#UF
=== Condition Variable とは
あるスレッド A が排他領域で動いていたとします。ス......スの空きを
待っていても、いつまでも空くことはありません。
以上のような状況を解決するのが Condition Variable です。
スレッド a で条件(リソースが空いているかなど)が満たされるまで wait メソッドで
スレッドを止めま......mutex = Mutex.new
cv = ConditionVariable.new
a = Thread.start {
mutex.synchronize {
...
while (条件が満たされない)
cv.wait(mutex)
end
...
}
}
b = Thread.start {
mutex.synchronize {... -
webrick
/ httpauth / htgroup (6006.0) -
Apache で証認に使用するユーザグループの一覧が格納されているテキストファイルを 読み書きする機能を提供するライブラリです。
...Apache で証認に使用するユーザグループの一覧が格納されているテキストファイルを
読み書きする機能を提供するライブラリです。
* http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_authz_groupfile.html#authgroupfile... -
Encoding
:: BIG5 _ UAO -> Encoding (3106.0) -
Big5_UAO エンコーディングです。
...Big5_UAO エンコーディングです。
Big5 の亜種(非公式的拡張)です。
Unicodeとの対応表が
http://moztw.org/docs/big5/table/big5_2003-b2u.txt
にあります。... -
Encoding
:: Big5 _ UAO -> Encoding (3106.0) -
Big5_UAO エンコーディングです。
...Big5_UAO エンコーディングです。
Big5 の亜種(非公式的拡張)です。
Unicodeとの対応表が
http://moztw.org/docs/big5/table/big5_2003-b2u.txt
にあります。... -
Module
# using(module) -> self (3106.0) -
引数で指定したモジュールで定義された拡張を現在のクラス、モジュールで有 効にします。
...ルで有
効にします。
有効にした拡張の有効範囲については以下を参照してください。
* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html#label-Scope
@param module 有効にするモジュールを指定します。
@see Module#refine, main.using... -
main
. using(module) -> self (106.0) -
引数で指定したモジュールで定義された拡張を有効にします。
...s://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html#label-Scope
@param module 有効にするモジュールを指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Sloth
refine String do
def downcase
self
end
end
end
"ABC".downcase # => "abc"
using Sloth
"ABC".downcase # =......> "ABC"
//}
@see Module#refine, Module#using...