るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
72件ヒット [1-72件を表示] (0.128秒)
トップページ > クエリ:e[x] > クエリ:SOCK_DGRAM[x]

別のキーワード

  1. socket sock_raw
  2. socket sock_dgram
  3. socket sock_rdm
  4. socket sock_packet
  5. socket sock_stream

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

Socket::Constants::SOCK_DGRAM -> Integer (21201.0)

データグラム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

...データグラム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see socket(2), Socket.open...

Socket::SOCK_DGRAM -> Integer (21201.0)

データグラム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

...データグラム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see socket(2), Socket.open...

UNIXSocket.socketpair(type=Socket::SOCK_STREAM, protocol=0) -> [UNIXSocket, UNIXSocket] (6406.0)

相互に結合された UNIX ソケットのペアを含む2要素の配列を返します。

...トのペアを含む2要素の配列を返します。

type にはソケットタイプを指定します。
Socket::SOCK_STREAM, Socket::SOCK_DGRAM, Socket::SOCK_RAW などの
整数、:STREAM, :DGRAM, :RAW などのシンボル、
"STREAM" などの文字列が渡せます。

protocol には...
...プロトコルを指定します。0 は Unix domain でのデフォルト値が
使われます。

require 'socket'

s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.send "a", 0
s1.send "b", 0
p s2.recv(10) #=> "ab"

@param type ソケットタイプ
@param protocol プトロコル...

Socket#recvfrom(maxlen, flags=0) -> [String, Addrinfo] (6112.0)

ソケットからデータを受け取ります。

...BasicSocket#recv と同様ですが、返り値として
データ文字列と相手ソケットのアドレスのペアが返されます。

flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参照してください。

@param maxlen ソケ...
...ise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーを報告した場合に発生します。詳しくは
E
rrno と man を見てください。
例:

require 'socket'

s1 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s2 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s1.bind(Socket....
...kaddr_in(0, "0.0.0.0"))
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, sockaddr = s1.recvfrom(10)
p mesg #=> "foo"
p sockaddr #=> "\002\000\200r\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr)...

UNIXSocket.pair(type=Socket::SOCK_STREAM, protocol=0) -> [UNIXSocket, UNIXSocket] (3106.0)

相互に結合された UNIX ソケットのペアを含む2要素の配列を返します。

...トのペアを含む2要素の配列を返します。

type にはソケットタイプを指定します。
Socket::SOCK_STREAM, Socket::SOCK_DGRAM, Socket::SOCK_RAW などの
整数、:STREAM, :DGRAM, :RAW などのシンボル、
"STREAM" などの文字列が渡せます。

protocol には...
...プロトコルを指定します。0 は Unix domain でのデフォルト値が
使われます。

require 'socket'

s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.send "a", 0
s1.send "b", 0
p s2.recv(10) #=> "ab"

@param type ソケットタイプ
@param protocol プトロコル...

絞り込み条件を変える

Addrinfo.unix(path, socktype=Socket::SOCK_STREAM) -> Addrinfo (106.0)

Unix ソケットアドレスに対応する Addrinfo オブジェクトを返します。

...cktype でソケットタイプを指定します。

require 'socket'

Addrinfo.unix("/tmp/sock") #=> #<Addrinfo: /tmp/sock SOCK_STREAM>
Addrinfo.unix("/tmp/sock", :DGRAM) #=> #<Addrinfo: /tmp/sock SOCK_DGRAM>

@param path Unix ソケットのアドレス文字列
@param socktype...
...ケットタイプ(整数、文字列、シンボル)

@see Addrinfo.new...