272件ヒット
[1-100件を表示]
(0.148秒)
ライブラリ
クラス
- BasicObject (12)
- BasicSocket (12)
- Delegator (12)
- Float (12)
- GDBM (12)
-
Gem
:: Requirement (12) - Integer (8)
- SDBM (12)
モジュール
- Enumerable (48)
キーワード
- EPSILON (12)
- OCSP (12)
- OPS (12)
- Observable (12)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- SSLSocket (12)
- anybits? (8)
- chunk (12)
- getpeereid (12)
-
rb
_ ary _ push (12) -
rb
_ protect (12) -
rexml
/ parsers / sax2parser (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - select (24)
-
slice
_ before (24) -
slice
_ when (12) - tsort (12)
- 演算子式 (12)
検索結果
先頭5件
-
BasicObject
# !=(other) -> bool (21218.0) -
オブジェクトが other と等しくないことを判定します。
...オブジェクトが other と等しくないことを判定します。
デフォルトでは self == other を評価した後に結果を論理否定して返します。
このため、サブクラスで BasicObject#== を再定義しても != とは自動的に整合性が
とれるように......なっています。
ただし、 BasicObject#!= 自身や BasicObject#! を再定義した際には、ユーザーの責任で
整合性を保たなくてはなりません。
このメソッドは主に論理式の評価に伴って副作用を引き起こすことを目的に
再定義する......her 比較対象となるオブジェクト
@see BasicObject#==, BasicObject#!
//emlist[例][ruby]{
class NonequalityRecorder < BasicObject
def initialize
@count = 0
end
attr_reader :count
def !=(other)
@count += 1
super
end
end
recorder = NonequalityRecorder.new
recorder !=... -
Delegator
# !=(obj) -> bool (21100.0) -
自身が与えられたオブジェクトと等しくない場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
自身が与えられたオブジェクトと等しくない場合は、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。 -
Enumerable
# slice _ when {|elt _ before , elt _ after| bool } -> Enumerator (9112.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって要素をチャンクに分け た(グループ化した)要素を持つEnumerator を返します。
...た)要素を持つEnumerator を返します。
隣り合う値をブロックパラメータ elt_before、elt_after に渡し、ブロックの
評価値が真になる所でチャンクを区切ります。
ブロックは self の長さ - 1 回呼び出されます。
@return チャンクご...... Enumerator
を返します。eachメソッドは以下のように呼び出します。
//emlist{
enum.slice_when { |elt_before, elt_after| bool }.each { |ary| ... }
//}
to_a や map などのその他の Enumerable モジュールのメソッ
ドも有用です。
//emli......加する部分配列ごとに分ける。
a = [1,2,4,9,10,11,12,15,16,19,20,21]
b = a.slice_when {|i, j| i+1 != j }
p b.to_a # => [[1, 2], [4], [9, 10, 11, 12], [15, 16], [19, 20, 21]]
c = b.map {|a| a.length < 3 ? a : "#{a.first}-#{a.last}" }
p c # => [[1, 2], [4], "9-12", [15, 16], "19-21"]
d = c... -
BasicSocket
# getpeereid -> [Integer , Integer] (9106.0) -
Unix ドメインソケットにおいて接続相手の euid と egid を 返します。
... euid と egid を
返します。
配列の最初の要素が euid, 2番目の要素が egid です。
ソケットが Unix ドメインソケットでない場合の返り値は
不定です。
require 'socket'
Socket.unix_server_loop("/tmp/sock") {|s|
begin
euid, egid = s.getpee......reid
# Check the connected client is myself or not.
next if euid != Process.uid
# do something about my resource.
ensure
s.close
end
}... -
VALUE rb
_ protect(VALUE (*proc)() , VALUE data , int *state) (6306.0) -
初出: 4064
...初出: 4064
proc(data) を評価中のあらゆる大域脱出(例外を含む)を捕捉します。
val = rb_protect(func, arg, &status);
if (status != 0) {
puts("大域脱出が起きた");
rb_jump_tag(status);
}... -
Enumerable
# slice _ before {|elt| bool } -> Enumerator (6148.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...くはブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャ......ンクは配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:even?).to_a
# => [[0], [2], [4, 1], [2], [4, 5,......(Enumerable#chunk_while のより簡単な例も参照)。
//emlist[][ruby]{
a = [0,2,3,4,6,7,9]
prev = a[0]
p a.slice_before {|e|
prev, prev2 = e, prev
prev2 + 1 != e
}.map {|es|
es.length <= 2 ? es.join(",") : "#{es.first}-#{es.last}"
}.join(",")
#=> "0,2-4,6,7,9"
//}
@see Enumerable#chu... -
Enumerable
# slice _ before(pattern) -> Enumerator (6148.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...くはブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャ......ンクは配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:even?).to_a
# => [[0], [2], [4, 1], [2], [4, 5,......(Enumerable#chunk_while のより簡単な例も参照)。
//emlist[][ruby]{
a = [0,2,3,4,6,7,9]
prev = a[0]
p a.slice_before {|e|
prev, prev2 = e, prev
prev2 + 1 != e
}.map {|es|
es.length <= 2 ? es.join(",") : "#{es.first}-#{es.last}"
}.join(",")
#=> "0,2-4,6,7,9"
//}
@see Enumerable#chu... -
Float
:: EPSILON -> Float (6122.0) -
1.0 + Float::EPSILON != 1.0 となる最小の正の値です。
...1.0 + Float::EPSILON != 1.0 となる最小の正の値です。
通常はデフォルトで 2.2204460492503131e-16 です。... -
GDBM
# select {|key , value| . . . } -> [[String]] (6106.0) -
ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。
...します。
require 'gdbm'
db1 = GDBM.open('aaa.gdbm', 0666, GDBM::NEWDB)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.select{ |key, value| key == 'a' } #=> [["a", "aaa"]]
p db1.select{ |key, value| key != 'a' } #=> [["c", "ccc"], ["b", "bbb"]]
@see Hash#select...