クラス
-
IRB
:: Context (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: RecipientInfo (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: SignerInfo (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) -
Resolv
:: DNS (5) -
Resolv
:: DNS :: Name (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: DomainName (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: HINFO (3) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: A (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: AAAA (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: SRV (5) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (4) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MINFO (3) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MX (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA (6) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT (3) -
Resolv
:: IPv4 (1) - Socket (3)
-
URI
:: LDAP (1)
モジュール
- Kernel (2)
-
OpenSSL
:: SSL (1) -
Socket
:: Constants (3)
キーワード
- A (1)
- AAAA (1)
-
AF
_ ISDN (2) - ANY (2)
- CNAME (2)
- DNS (1)
- DomainName (1)
- HINFO (2)
-
IDNAME
_ IVARS (1) - MINFO (2)
- MX (2)
-
NI
_ NOFQDN (2) - NS (2)
-
OP
_ NETSCAPE _ CA _ DN _ BUG (1) -
PF
_ ISDN (2) - PTR (2)
- Port (1)
- SOA (2)
- SRV (1)
- TXT (2)
- UDPSize (1)
- UndefinedNamespaceException (1)
- WKS (1)
- address (3)
- bitmap (1)
-
check
_ signedness (2) - cpu (1)
- data (1)
-
each
_ resource (1) - emailbx (1)
- expire (1)
- getresource (1)
- getresources (1)
- issuer (2)
- minimum (1)
- name (2)
- new (8)
- os (1)
- port (1)
- preference (1)
- priority (1)
- protocol (1)
- refresh (1)
- retry (1)
- rmailbx (1)
-
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) - serial (1)
- strings (1)
-
subdomain
_ of? (1) - target (1)
-
to
_ name (1) -
to
_ s (2) - weight (1)
検索結果
先頭5件
-
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN (63001.0) -
DNS のインターネットクラスリソースを表すモジュールです。
DNS のインターネットクラスリソースを表すモジュールです。
インターネットクラスリソースを利用する class に
mixinして利用します。 -
URI
:: LDAP # dn -> String (54604.0) -
自身の Distinguished Name を文字列で返します。
自身の Distinguished Name を文字列で返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: HINFO (36049.0) -
DNS リソースのクラス IN、タイプ HINFO に対応する クラスです。
DNS リソースのクラス IN、タイプ HINFO に対応する
クラスです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: MINFO (36049.0) -
DNS リソースのクラス IN、タイプ MINFO に対応する クラスです。
DNS リソースのクラス IN、タイプ MINFO に対応する
クラスです。 -
REXML
:: UndefinedNamespaceException (36001.0) -
XMLのパース中に、定義されていない名前空間が現れた場合に発生する 例外です。
XMLのパース中に、定義されていない名前空間が現れた場合に発生する
例外です。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA # minimum -> Integer (27601.0) -
リソースレコードで TTL の値として使われる最小の秒数を 返します。
リソースレコードで TTL の値として使われる最小の秒数を
返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT # strings -> [String] (27601.0) -
TXT レコードの文字列を配列で返します。
TXT レコードの文字列を配列で返します。 -
Resolv
:: DNS :: Name # subdomain _ of?(other) -> bool (27301.0) -
other が self のサブドメインであるかどうかを返します。
other が self のサブドメインであるかどうかを返します。
//emlist[][ruby]{
require "resolv"
domain = Resolv::DNS::Name.create("y.z")
p Resolv::DNS::Name.create("w.x.y.z").subdomain_of?(domain) #=> true
p Resolv::DNS::Name.create("x.y.z").subdomain_of?(domain) #=> true
p Resolv::DNS::Name.create("y.z").subdomain_of?(domai... -
Resolv
:: DNS :: Resource :: HINFO (27019.0) -
DNS リソースの HINFO レコード を表す抽象クラスです。
DNS リソースの HINFO レコード
を表す抽象クラスです。
このレコードはホストのハードウェアとソフトウェアの情報を
保持しています。
Resolv::DNS#getresource で HINFO レコードを得たい場合は
Resolv::DNS::Resource::IN::HINFO を使うべきです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MINFO (27019.0) -
DNS リソースの MINFO レコード を表す抽象クラスです。
DNS リソースの MINFO レコード
を表す抽象クラスです。
Resolv::DNS#getresource で MINFO レコードを得たい場合は
Resolv::DNS::Resource::IN::MINFO を使うべきです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: DomainName (27001.0) -
DNSリソースのドメイン名を表す抽象クラスです。
DNSリソースのドメイン名を表す抽象クラスです。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ NETSCAPE _ CA _ DN _ BUG -> Integer (18652.0) -
Netscape の CA の DN のエンコーディングバグを 回避するコードを有効にします。
Netscape の CA の DN のエンコーディングバグを
回避するコードを有効にします。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: A . new(address) -> Resolv :: DNS :: Resource :: IN :: A (18652.0) -
Resolv::DNS::Resource::IN::A のインスタンスを 生成します。
Resolv::DNS::Resource::IN::A のインスタンスを
生成します。
@param address IPv4アドレス -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: AAAA . new(address) -> Resolv :: DNS :: Resource :: IN :: AAAA (18652.0) -
Resolv::DNS::Resource::IN::AAAA のインスタンスを 生成します。
Resolv::DNS::Resource::IN::AAAA のインスタンスを
生成します。
@param address IPv6アドレス -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: SRV . new(priority , weight , port , target) -> Resolv :: DNS :: Resource :: IN :: SRV (18652.0) -
Resolv::DNS::Resource::IN::SRV のインスタンスを生成します。
Resolv::DNS::Resource::IN::SRV のインスタンスを生成します。
@param priority ホストの優先順位
@param weight
@param port ポート番号
@param target ホスト名 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS . new(address , protocol , bitmap) -> Resolv :: DNS :: Resource :: IN :: WKS (18652.0) -
Resolv::DNS::Resource::IN::WKS のインスタンスを生成します。
Resolv::DNS::Resource::IN::WKS のインスタンスを生成します。
@param address IPv4アドレス
@param protocol IPプロトコル番号
@param bitmap ビットマップ -
IRB
:: Context :: IDNAME _ IVARS -> [String] (18601.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: HINFO . new(cpu , os) -> Resolv :: DNS :: Resource :: HINFO (18601.0) -
Resolv::DNS::Resource::HINFO のインスタンスを生成します。
Resolv::DNS::Resource::HINFO のインスタンスを生成します。
@param cpu CPU 名
@param os OS 名 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MINFO . new(rmailbx , emailbx) -> Resolv :: DNS :: Resource :: MINFO (18601.0) -
Resolv::DNS::Resource::MINFO のインスタンスを生成します。
Resolv::DNS::Resource::MINFO のインスタンスを生成します。
@param rmailbx このメールリストドメイン名
@param emailbx -
Socket
:: AF _ ISDN -> Integer (18601.0) -
@todo Integrated Services Digital Network。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Integrated Services Digital Network。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: AF _ ISDN -> Integer (18601.0) -
@todo Integrated Services Digital Network。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Integrated Services Digital Network。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: NI _ NOFQDN -> Integer (18601.0) -
An FQDN is not required for local hosts, return only the local part.
An FQDN is not required for local hosts, return only the local part.
Socket.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getnameinfo(3) -
Socket
:: Constants :: PF _ ISDN -> Integer (18601.0) -
@todo Integrated Services Digital Network。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Integrated Services Digital Network。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: NI _ NOFQDN -> Integer (18601.0) -
An FQDN is not required for local hosts, return only the local part.
An FQDN is not required for local hosts, return only the local part.
Socket.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getnameinfo(3) -
Socket
:: PF _ ISDN -> Integer (18601.0) -
@todo Integrated Services Digital Network。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Integrated Services Digital Network。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Kernel
# check _ signedness(type , headers = nil , opts = nil) -> "signed" | "unsigned" | nil (18397.0) -
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS_OF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is positive integer if the +type+ is unsigned, or negative integer if the +type+ is signed. For example, if size_t is defined as unsigned, then check_signedness('size_t') would returned +1 and the SIGNEDNESS_OF_SIZE_T=+1 preprocessor macro would be passed to the compiler, and SIGNEDNESS_OF_INT=-1 if check_signedness('int') is done.
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally
specify additional +headers+ to search in for the +type+.
If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a
preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in
uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS... -
Kernel
# check _ signedness(type , headers = nil , opts = nil) { . . . } -> "signed" | "unsigned" | nil (18397.0) -
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS_OF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is positive integer if the +type+ is unsigned, or negative integer if the +type+ is signed. For example, if size_t is defined as unsigned, then check_signedness('size_t') would returned +1 and the SIGNEDNESS_OF_SIZE_T=+1 preprocessor macro would be passed to the compiler, and SIGNEDNESS_OF_INT=-1 if check_signedness('int') is done.
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally
specify additional +headers+ to search in for the +type+.
If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a
preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in
uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS... -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: SRV # priority -> Integer (18319.0) -
ホストの優先順位を返します。
ホストの優先順位を返します。
クライアントは利用可能なホストの中で最も priority が
小さい数値のホストを利用しなければなりません。
priority が同じならば Resolv::DNS::Resource::IN::SRV#weight
で定義されるようにホストを選ぶべきです。
返り値の範囲は 0 から 65535 までの整数値です。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: SRV # weight -> Integer (18319.0) -
サーバを選択するための「重み」です。
サーバを選択するための「重み」です。
Resolv::DNS::Resource::IN::SRV#priority が同じ場合に
この項目が利用されます。
重みに比例した確率でホストを選択すべきです。
返り値の範囲は 0 から 65535 までの整数です。
選択肢が一つしかない、つまり選択する必要がない場合には
この値は人間が読みやすいよう 0 にすべきです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS # bitmap -> String (18319.0) -
そのホストで利用可能なサービスのビットマップを返します。
そのホストで利用可能なサービスのビットマップを返します。
例えば Resolv::DNS::Resource::IN::WKS#protocol が 6 (TCP)
の場合、26番目のビットはポート25のサービス(SMTP)に対応しています。
このビットが立っているならば SMTP は利用可能であり、
そうでなければ利用できません。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: DomainName # name -> Resolv :: DNS :: Name (18301.0) -
ドメイン名を返します。
ドメイン名を返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: HINFO # cpu -> String (18301.0) -
ホストで使われる CPU 名(ハードウェア名)を返します。
ホストで使われる CPU 名(ハードウェア名)を返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: HINFO # os -> String (18301.0) -
ホストで使われる OS 名を返します。
ホストで使われる OS 名を返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: SRV # port -> Integer (18301.0) -
対象のサービスの対象のホストにおけるポート番号を返します。
対象のサービスの対象のホストにおけるポート番号を返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: SRV # target -> Resolv :: DNS :: Name (18301.0) -
対象のホストのホスト名を返します。
対象のホストのホスト名を返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS # protocol -> Integer (18301.0) -
IPプロトコル番号を返します。
IPプロトコル番号を返します。
例えば 6 は TCP に対応します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MINFO # emailbx -> String (18301.0) -
メーリングリストもしくはメールボックスの エラーを受け取るメールボックスのドメイン名を 返します。
メーリングリストもしくはメールボックスの
エラーを受け取るメールボックスのドメイン名を
返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MINFO # rmailbx -> String (18301.0) -
メーリングリストもしくはメールボックスの 責任者のドメイン名を返します。
メーリングリストもしくはメールボックスの
責任者のドメイン名を返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: A (18049.0) -
DNS リソースのクラス IN、タイプ A に対応する クラスです。
DNS リソースのクラス IN、タイプ A に対応する
クラスです。
IPv4アドレスリソースを表します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: AAAA (18049.0) -
DNS リソースのクラス IN、タイプ AAAA に対応する クラスです。
DNS リソースのクラス IN、タイプ AAAA に対応する
クラスです。
IPv6アドレスリソースを表します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: ANY (18049.0) -
DNS クエリーのクラス IN、タイプ ANY に対応する クラスです。
DNS クエリーのクラス IN、タイプ ANY に対応する
クラスです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: CNAME (18049.0) -
DNS リソースのクラス IN、タイプ CNAME に対応する クラスです。
DNS リソースのクラス IN、タイプ CNAME に対応する
クラスです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: MX (18049.0) -
DNS リソースのクラス IN、タイプ MX に対応する クラスです。
DNS リソースのクラス IN、タイプ MX に対応する
クラスです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: NS (18049.0) -
DNS リソースのクラス IN、タイプ NS に対応する クラスです。
DNS リソースのクラス IN、タイプ NS に対応する
クラスです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: PTR (18049.0) -
DNS リソースのクラス IN、タイプ PTR に対応する クラスです。
DNS リソースのクラス IN、タイプ PTR に対応する
クラスです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: SOA (18049.0) -
DNS リソースのクラス IN、タイプ SOA に対応する クラスです。
DNS リソースのクラス IN、タイプ SOA に対応する
クラスです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: SRV (18049.0) -
DNS リソースのクラス IN、タイプ SRV に対応する クラスです。
DNS リソースのクラス IN、タイプ SRV に対応する
クラスです。
2782 で定義されています。
利用可能なサービスのホスト名とポート番号を指定するレコードです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: TXT (18049.0) -
DNS リソースのクラス IN、タイプ TXT に対応する クラスです。
DNS リソースのクラス IN、タイプ TXT に対応する
クラスです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (18049.0) -
DNS リソースのクラス IN、タイプ WKS に対応する クラスです。
DNS リソースのクラス IN、タイプ WKS に対応する
クラスです。 -
Resolv
:: DNS (18019.0) -
このクラスは DNS を利用した名前解決をするリゾルバを 表します。
このクラスは DNS を利用した名前解決をするリゾルバを
表します。
このクラスは実際には下位のクラスに処理を依頼します。
DNSについては以下を参照してください。
* STD0013
* 1035
* ftp://ftp.isi.edu/in-notes/iana/assignments/dns-parameters
* etc. -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: A # address -> Resolv :: IPv4 (18001.0) -
IPv4アドレスを返します。
IPv4アドレスを返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: AAAA # address -> Resolv :: IPv6 (18001.0) -
IPv6アドレスを返します。
IPv6アドレスを返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS # address -> Resolv :: IPv4 (18001.0) -
IPv4アドレスを返します。
IPv4アドレスを返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT . new(first _ string , *rest _ strings) -> Resolv :: DNS :: Resource :: TXT (9901.0) -
Resolv::DNS::Resource::TXTのインスタンスを生成します。
Resolv::DNS::Resource::TXTのインスタンスを生成します。
@param first_string レコードの最初の文字列
@param rest_strings レコードの残りの文字列 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA . new(mname , rname , serial , refresh , retry _ , expire , minimum) -> Resolv :: DNS :: Resource :: SOA (9601.0) -
Resolv::DNS::Resource::SOA のインスタンスを生成して返します。
Resolv::DNS::Resource::SOA のインスタンスを生成して返します。
@param mname 対象のゾーンのマスターゾーンファイルが存在するホスト名
@param rname 対象のドメイン名の管理者名
@param serial ゾーンファイルのバージョン
@param refresh プライマリサーバからの更新をセカンダリサーバが
チェックする頻度(秒単位)
@param retry セカンダリサーバがプライマリサーバからの情報更新
に失敗した場合のリトライの頻度(秒単位)
@param expire プライマ... -
Resolv
:: DNS # getresource(name , typeclass) -> Resolv :: DNS :: Resource (9553.0) -
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 最初に見つかったリソースを返します。
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。
最初に見つかったリソースを返します。
typeclass は以下のいずれかです。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
* Resolv::DNS::Resource::IN::HINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MINFO
* Resolv::DNS... -
Resolv
:: DNS # getresources(name , typeclass) -> [Resolv :: DNS :: Resource] (9553.0) -
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 見つかったリソース全てを配列にして返します。
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。
見つかったリソース全てを配列にして返します。
typeclass は以下のいずれかです。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
* Resolv::DNS::Resource::IN::HINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MINFO
* Resolv:... -
Resolv
:: DNS :: Name # to _ s -> String (9301.0) -
ドメイン名を文字列として返します。
ドメイン名を文字列として返します。
絶対パス形式であっても返される文字列には最後のドットは含まれません。 -
Resolv
:: DNS :: Port -> Integer (9301.0) -
デフォルトの DNS ポート番号です。
デフォルトの DNS ポート番号です。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MX # preference -> Integer (9301.0) -
このMXレコードの優先度を返します。
このMXレコードの優先度を返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA # expire -> Integer (9301.0) -
プライマリサーバから得たゾーン情報をセカンダリサーバが 何秒間有効なものとして保持するかを返します。
プライマリサーバから得たゾーン情報をセカンダリサーバが
何秒間有効なものとして保持するかを返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA # refresh -> Integer (9301.0) -
プライマリサーバからの更新をセカンダリサーバがチェックする 頻度を秒単位で返します。
プライマリサーバからの更新をセカンダリサーバがチェックする
頻度を秒単位で返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA # retry -> Integer (9301.0) -
セカンダリサーバがプライマリサーバからの情報更新に失敗した場合に 何秒後にリトライするかを返します。
セカンダリサーバがプライマリサーバからの情報更新に失敗した場合に
何秒後にリトライするかを返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA # serial -> Integer (9301.0) -
ゾーンファイルのバージョンを返します。
ゾーンファイルのバージョンを返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT # data -> String (9301.0) -
TXT レコードの最初の文字列を返します。
TXT レコードの最初の文字列を返します。 -
Resolv
:: DNS :: UDPSize -> Integer (9301.0) -
デフォルトの UDP パケットサイズです。
デフォルトの UDP パケットサイズです。 -
Resolv
:: DNS # each _ resource(name , typeclass) {|resource| . . . } -> () (9253.0) -
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 見つかったリソースをひとつずつブロックに渡します。
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。
見つかったリソースをひとつずつブロックに渡します。
typeclass は以下のいずれかです。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
* Resolv::DNS::Resource::IN::HINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MINFO
* Res... -
OpenSSL
:: PKCS7 :: RecipientInfo # issuer -> OpenSSL :: X509 :: Name (9049.0) -
送信先の証明書の発行者の名前(DN)を返します。
送信先の証明書の発行者の名前(DN)を返します。
これと OpenSSL::PKCS7::RecipientInfo#serial で
送信先を一意に識別します。 -
OpenSSL
:: PKCS7 :: SignerInfo # issuer -> OpenSSL :: X509 :: Name (9049.0) -
署名者の証明書の発行者の名前(DN)を返します。
署名者の証明書の発行者の名前(DN)を返します。
これと OpenSSL::PKCS7::SignerInfo#serial で
署名者を一意に識別します。 -
OpenSSL
:: PKCS7 :: SignerInfo # name -> OpenSSL :: X509 :: Name (9049.0) -
署名者の証明書の発行者の名前(DN)を返します。
署名者の証明書の発行者の名前(DN)を返します。
これと OpenSSL::PKCS7::SignerInfo#serial で
署名者を一意に識別します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: ANY (9019.0) -
DNS のすべてのクラスに対するクエリーを表わす 抽象クラスです。
DNS のすべてのクラスに対するクエリーを表わす
抽象クラスです。
Resolv::DNS#getresource では
Resolv::DNS::Resource::IN::ANY を使うべきです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: CNAME (9019.0) -
DNS リソースの CNAME レコード を表す抽象クラスです。
DNS リソースの CNAME レコード
を表す抽象クラスです。
Resolv::DNS#getresource で CNAME レコードを得たい場合は
Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME を使うべきです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MX (9019.0) -
DNS リソースの MX レコード を表す抽象クラスです。
DNS リソースの MX レコード
を表す抽象クラスです。
Resolv::DNS#getresource で MX レコードを得たい場合は
Resolv::DNS::Resource::IN::MX を使うべきです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: NS (9019.0) -
DNS リソースの NS (正式な(authoritative)ネームサーバ) レコード を表す抽象クラスです。
DNS リソースの NS (正式な(authoritative)ネームサーバ) レコード
を表す抽象クラスです。
Resolv::DNS#getresource で NS レコードを得たい場合は
Resolv::DNS::Resource::IN::NS を使うべきです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: PTR (9019.0) -
DNS リソースの PTR レコード を表す抽象クラスです。
DNS リソースの PTR レコード
を表す抽象クラスです。
Resolv::DNS#getresource で PTR レコードを得たい場合は
Resolv::DNS::Resource::IN::PTR を使うべきです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA (9019.0) -
DNS リソースの SOA (Start Of Authority) レコード を表す抽象クラスです。
DNS リソースの SOA (Start Of Authority) レコード
を表す抽象クラスです。
Resolv::DNS#getresource で SOA レコードを得たい場合は
Resolv::DNS::Resource::IN::SOA を使うべきです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT (9019.0) -
DNS リソースの TXT レコード を表す抽象クラスです。
DNS リソースの TXT レコード
を表す抽象クラスです。
Resolv::DNS#getresource で TXT レコードを得たい場合は
Resolv::DNS::Resource::IN::TXT を使うべきです。 -
OpenSSL
:: X509 :: Name # to _ s(flags=nil) -> String (349.0) -
DNの文字列表現を返します。
DNの文字列表現を返します。
flags には通常は以下のいずれかを渡します。
* nil
* OpenSSL::X509::Name::COMPAT
* OpenSSL::X509::Name::RFC2253
* OpenSSL::X509::Name::ONELINE
* OpenSSL::X509::Name::MULTILINE
*
例:
require 'openssl'
n = OpenSSL::X509::Name.parse('/C=JP/ST=Kanagawa/L=Yokohama/O=Example Company/OU=Lab3/CN... -
Resolv
:: IPv4 # to _ name -> Resolv :: DNS :: Name (349.0) -
"x.y.z.w.in-addr.arpa." という形のドメイン名を返します。
"x.y.z.w.in-addr.arpa." という形のドメイン名を返します。 -
ruby 1
. 8 . 2 feature (73.0) -
ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
ruby 1.8.2 feature
ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
*カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
*レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/...