種類
ライブラリ
- ビルトイン (87)
-
cgi
/ session (2) -
cgi
/ session / pstore (1) - etc (5)
- fileutils (22)
- find (2)
- json (1)
- mkmf (14)
-
net
/ ftp (16) -
net
/ http (4) - open3 (2)
- openssl (3)
- pathname (26)
- psych (4)
- rake (5)
-
rake
/ packagetask (4) -
rake
/ rdoctask (2) - rbconfig (2)
-
rdoc
/ generator / darkfish (1) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) - rubygems (4)
-
rubygems
/ commands / which _ command (1) -
rubygems
/ defaults (5) -
rubygems
/ dependency _ installer (2) -
rubygems
/ ext / builder (1) -
rubygems
/ ext / configure _ builder (1) -
rubygems
/ ext / ext _ conf _ builder (1) -
rubygems
/ ext / rake _ builder (1) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (1) -
rubygems
/ indexer (4) -
rubygems
/ installer (6) -
rubygems
/ package / f _ sync _ dir (2) -
rubygems
/ package / tar _ input (1) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (1) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ security (2) -
rubygems
/ server (1) -
rubygems
/ source _ index (5) -
rubygems
/ spec _ fetcher (2) -
rubygems
/ specification (3) -
rubygems
/ uninstaller (1) -
rubygems
/ validator (1) - tempfile (5)
- tmpdir (3)
- un (4)
-
webrick
/ config (1) -
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ httpserver (8) -
webrick
/ httpstatus (4)
クラス
-
CGI
:: Session (1) -
CGI
:: Session :: FileStore (1) -
CGI
:: Session :: PStore (1) - Class (1)
- Dir (56)
-
Etc
:: Passwd (2) - File (8)
-
File
:: Stat (7) -
Gem
:: Commands :: WhichCommand (1) -
Gem
:: DependencyInstaller (2) -
Gem
:: Ext :: Builder (1) -
Gem
:: Ext :: ConfigureBuilder (1) -
Gem
:: Ext :: ExtConfBuilder (1) -
Gem
:: Ext :: RakeBuilder (1) -
Gem
:: GemPathSearcher (1) -
Gem
:: Indexer (4) -
Gem
:: Installer (6) -
Gem
:: Package :: TarInput (1) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter (1) -
Gem
:: RemoteFetcher (1) -
Gem
:: Server (1) -
Gem
:: SourceIndex (5) -
Gem
:: SpecFetcher (2) -
Gem
:: Specification (3) -
Gem
:: Uninstaller (1) -
Gem
:: Validator (1) - IO (2)
-
Net
:: FTP (12) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (4) - Pathname (26)
-
Psych
:: Handler (1) -
Psych
:: Nodes :: Document (3) -
RDoc
:: Generator :: Darkfish (1) -
RDoc
:: Generator :: JsonIndex (1) -
RDoc
:: Options (7) -
Rake
:: Application (1) -
Rake
:: PackageTask (4) -
Rake
:: RDocTask (2) - Tempfile (5)
-
WEBrick
:: HTTPResponse (1) -
WEBrick
:: HTTPServer (5) -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable (3)
モジュール
- Etc (2)
-
File
:: Constants (6) - FileTest (3)
- FileUtils (22)
- Find (2)
- Gem (9)
-
Gem
:: Package :: FSyncDir (1) -
Gem
:: Security (2) - Kernel (20)
- Marshal (2)
- Open3 (2)
-
OpenSSL
:: X509 (3) - Process (1)
- Rake (3)
- RbConfig (2)
-
WEBrick
:: Config (1) -
WEBrick
:: HTTPStatus (2)
キーワード
-
$ CFLAGS (1) -
$ LDFLAGS (1) -
$ archdir (1) -
$ hdrdir (1) -
$ libdir (1) -
$ sitearchdir (1) -
$ sitelibdir (1) -
$ srcdir (1) -
$ topdir (1) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) -
DEFAULT
_ CERT _ DIR (1) -
DEFAULT
_ CERT _ DIR _ ENV (1) -
DEFAULT
_ PRIVATE _ DIR (1) - DESTDIR (1)
- DIRECT (1)
- DIRECTORIES (1)
- DOSISH 対応 (1)
- Dir (1)
- EISDIR (1)
- ENOTDIR (1)
-
FNM
_ CASEFOLD (1) -
FNM
_ DOTMATCH (1) -
FNM
_ NOESCAPE (1) -
FNM
_ PATHNAME (1) -
FNM
_ SYSCASE (1) - FSyncDir (1)
-
GENERATOR
_ DIR (1) - HTTPMisdirectedRequest (1)
- HTTPPermanentRedirect (1)
- HTTPRedirection (1)
- HTTPTemporaryRedirect (1)
- IO (1)
- LIBDIR (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) - Passwd (1)
-
RC
_ TEMPORARY _ REDIRECT (1) - ReFe (1)
- Redirect (1)
- TOPDIR (1)
- TemporaryRedirect (1)
- [] (2)
- []= (1)
-
_ _ dir _ _ (1) -
absolute
_ path (1) -
add
_ bindir (1) -
add
_ trusted _ cert (1) - application (1)
- application= (1)
-
bin
_ dir (2) - bindir (1)
- bindir= (1)
- blockdev? (2)
- build (3)
-
cache
_ dir (1) - cd (2)
- chardev? (2)
- chdir (7)
- children (4)
- chown (1)
-
chown
_ R (1) - chroot (1)
- cleanpath (1)
-
clear
_ paths (1) - close (1)
-
cp
_ lr (1) -
cp
_ r (1) - create (2)
- daemon (1)
-
default
_ bindir (1) -
default
_ dir (1) -
default
_ system _ source _ cache _ dir (1) -
default
_ user _ source _ cache _ dir (1) - delete (3)
-
dest
_ directory (1) - dir= (1)
-
dir
_ config (1) - directory (2)
- directory? (6)
-
directory
_ makable? (1) - dirname (2)
- download (1)
-
drb
/ extservm (1) -
dummy
_ makefile (1) - dump (2)
- each (2)
-
each
_ child (8) -
each
_ entry (1) - empty? (2)
-
ensure
_ gem _ subdirectories (1) - entries (3)
- exist? (1)
- exists? (1)
-
extract
_ entry (1) - facts (1)
- fileno (2)
- find (3)
-
find
_ gems _ with _ sources (1) -
find
_ paths (1) -
finish
_ page _ dir (1) - fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
- foreach (4)
-
from
_ gems _ in (1) -
fsync
_ dir (1) -
generate
_ bin _ script (1) -
generate
_ bin _ symlink (1) -
generate
_ windows _ script (1) - getdir (1)
- getwd (2)
- glob (6)
- home (2)
- httpd (1)
- inspect (1)
-
install
_ rb (1) -
installed
_ spec _ directories (1) -
json
_ creatable? (1) -
lib
_ dirs _ for (1) - list (2)
-
ln
_ s (1) -
load
_ gems _ in (1) - ls (2)
-
make
_ temp _ directories (1) - makedirs (1)
- mkdir (6)
-
mkdir
_ p (1) - mkmf (2)
- mkpath (1)
- mktmpdir (2)
- mount (1)
-
mount
_ proc (2) - move (1)
- mv (1)
- new (13)
- nlst (1)
-
op
_ dir (1) -
op
_ dir= (1) - open (6)
- opendir (2)
-
original
_ dir (2) -
package
_ dir (1) -
package
_ dir= (1) -
package
_ dir _ path (1) -
page
_ dir (1) -
page
_ dir= (1) - path (1)
- popen3 (2)
- pos (1)
- pos= (1)
- pwd (3)
-
rake
/ gempackagetask (1) -
rake
/ packagetask (1) - rdoc (1)
-
rdoc
/ generator / json _ index (1) -
rdoc
_ dir (1) -
rdoc
_ dir= (1) - read (1)
- realdirpath (2)
- realpath (3)
- redirect? (1)
- redirector (1)
-
relative
_ path _ from (1) - remove (1)
-
remove
_ dir (1) -
remove
_ leading _ dot _ dir (1) - rewind (1)
- rm (1)
-
rm
_ f (1) -
rm
_ r (1) -
rm
_ rf (1) - rmdir (5)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) -
rubygems
/ commands / contents _ command (1) -
rubygems
/ commands / generate _ index _ command (1) -
rubygems
/ commands / install _ command (1) -
rubygems
/ commands / server _ command (1) -
rubygems
/ commands / uninstall _ command (1) -
rubygems
/ package / f _ sync _ dir (1) - seek (1)
-
set
_ redirect (1) - setgid? (1)
- setuid? (1)
- socket? (1)
-
spec
_ dirs (1) -
spec
_ dirs= (1) -
st
_ add _ direct (1) -
start
_ document (1) - sticky? (1)
- symlink (1)
- sysconfdir (1)
- systmpdir (1)
-
tag
_ directives (1) -
tag
_ directives= (1) - tell (1)
-
template
_ dir (1) -
template
_ dir= (1) - tmpdir (2)
-
to
_ i (1) -
to
_ path (1) - touch (1)
- type (1)
- umount (1)
- un (1)
- unlink (2)
- unmount (1)
- unpack (1)
-
user
_ dir (1) -
verify
_ trust _ dir (1) - このマニュアルのヘルプ (1)
- セキュリティモデル (1)
検索結果
先頭5件
-
Gem
:: Security . verify _ trust _ dir(path , perms) (18304.0) -
信頼するディレクトリが存在することを確認します。
信頼するディレクトリが存在することを確認します。
与えられたパスが存在する場合、ディレクトリであることを確認します。
そうでない場合は、ディレクトリを作成してパーミッションを変更します。
@param path 確認するパスを指定します。
@param perms ディレクトリを作成する場合のパーミッションを指定します。
@raise Gem::Security::Exception path がディレクトリでない場合に発生します。 -
Gem
:: SpecFetcher # cache _ dir(uri) -> String (18304.0) -
uri の内容を書き込むローカルのディレクトリ名を返します。
uri の内容を書き込むローカルのディレクトリ名を返します。
@param uri -
Gem
:: Uninstaller # bin _ dir -> String (18304.0) -
Gem でインストールされたコマンドのあるディレクトリを返します。
Gem でインストールされたコマンドのあるディレクトリを返します。 -
Gem
:: Validator # remove _ leading _ dot _ dir(path) -> String (18304.0) -
与えられたパスの先頭のドットを取り除いた文字列を返します。
与えられたパスの先頭のドットを取り除いた文字列を返します。 -
Kernel
. # _ _ dir _ _ -> String | nil (18304.0) -
現在のソースファイル(__FILE__)のあるディレクトリ名を正規化された絶対パ スで返します。シンボリックリンクも解決されます。また、__FILE__ が nil の場合は nil を返します。
現在のソースファイル(__FILE__)のあるディレクトリ名を正規化された絶対パ
スで返します。シンボリックリンクも解決されます。また、__FILE__ が nil
の場合は nil を返します。 -
OpenSSL
:: X509 :: DEFAULT _ PRIVATE _ DIR -> String (18304.0) -
デフォルトの秘密鍵ディレクトリ名です。
デフォルトの秘密鍵ディレクトリ名です。 -
RDoc
:: Generator :: Darkfish :: GENERATOR _ DIR -> String (18304.0) -
このファイルの親ディレクトリへのパスを表す文字列です。
このファイルの親ディレクトリへのパスを表す文字列です。
テンプレートなどのリソースを検索するのに内部で使用します。 -
RDoc
:: Options # finish _ page _ dir (18304.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
RDoc
:: Options # op _ dir -> String (18304.0) -
コマンドライン引数の --op オプションで指定したディレクトリを返します。
コマンドライン引数の --op オプションで指定したディレクトリを返します。
--ri、--ri-site、--ri-system オプションにも影響される事に注意してください。
@return 設定されたディレクトリを文字列で返します。 -
RDoc
:: Options # op _ dir=(val) (18304.0) -
コマンドライン引数の --op オプションと同様の指定を行います。
コマンドライン引数の --op オプションと同様の指定を行います。
@param val 設定するディレクトリを文字列で指定します。 -
RDoc
:: Options # template _ dir -> String | nil (18304.0) -
コマンドライン引数の --template オプションで指定したテンプレートに対応 するディレクトリを返します。
コマンドライン引数の --template オプションで指定したテンプレートに対応
するディレクトリを返します。
オプションの解析前は nil を返します。 -
RDoc
:: Options # template _ dir=(val) (18304.0) -
コマンドライン引数の --template オプションで指定したテンプレートに対応 するディレクトリを設定します。
コマンドライン引数の --template オプションで指定したテンプレートに対応
するディレクトリを設定します。
@param val パスを文字列で指定します。 -
Rake
:: RDocTask # rdoc _ dir -> String (18304.0) -
作成した HTML ファイルを保存するディレクトリ名を返します。 デフォルトは html です。
作成した HTML ファイルを保存するディレクトリ名を返します。
デフォルトは html です。 -
Etc
. # sysconfdir -> String | nil (18301.0) -
システムの設定ディレクトリを返します。
システムの設定ディレクトリを返します。
//emlist[][ruby]{
require 'etc'
p Etc.sysconfdir # => "/etc"
//}
主に "/etc" を返しますが、Ruby をソースからビルドした場合は異なるディレ
クトリを返す場合があります。例えば、Ruby を /usr/local にインストールし
た場合は、"/usr/local/etc" を返します。
Windows では常にシステムで提供されたディレクトリを返します。 -
Etc
. # systmpdir -> String | nil (18301.0) -
システムのテンポラリディレクトリを返します。
システムのテンポラリディレクトリを返します。
//emlist[][ruby]{
require 'etc'
p Etc.systmpdir # => "/tmp"
//} -
File
. directory?(path) -> bool (18301.0) -
FileTest.#directory? と同じです。
FileTest.#directory? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
:: Constants :: DIRECT -> Integer (18301.0) -
このファイルに対する I/O のキャッシュの効果を最小化しようとする。
このファイルに対する I/O のキャッシュの効果を最小化しようとする。
このフラグを使うと、一般的に性能が低下する。 しかしアプリケーションが独自に
キャッシングを行っているような 特別な場合には役に立つ。 ファイルの I/O
はユーザー空間バッファに対して直接行われる。 File::Constants::DIRECT フラグ自身はデー
タを同期で転送しようとはするが、 File::Constants::SYNC のようにデータと必要なメタデー
タの転送が保証されるわけではない。 同期 I/O を保証するためには、
File::Constants::DIRECT に加えて File::Co... -
File
:: Stat # directory? -> bool (18301.0) -
ディレクトリの時に真を返します。
ディレクトリの時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).directory? #=> false
//}
@see FileTest.#directory? -
FileTest
. # directory?(file) -> bool (18301.0) -
ファイルがディレクトリの時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルがディレクトリの時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
例:
FileTest.directory?('/etc') # => true
FileTest.directory?('/etc/passwd') # => false
f = File.open('/etc')... -
Gem
. # ensure _ gem _ subdirectories (18301.0) -
Gem をインストールするために必要なサブディレクトリを適切に作成します。
Gem をインストールするために必要なサブディレクトリを適切に作成します。
ディレクトリを作成する権限が無い場合もこのメソッドからは例外は発生しません。
@see Gem::DIRECTORIES -
Gem
. default _ bindir -> String (18301.0) -
実行ファイルのデフォルトのパスを返します。
実行ファイルのデフォルトのパスを返します。 -
Gem
:: DIRECTORIES -> Array (18301.0) -
Gem のホームディレクトリ以下に作成されるサブディレクトリの配列。
Gem のホームディレクトリ以下に作成されるサブディレクトリの配列。 -
Gem
:: Ext :: Builder . redirector -> String (18301.0) -
@todo
@todo
'2>&1' という文字列を返します。 -
Gem
:: GemPathSearcher # lib _ dirs _ for(spec) -> String (18301.0) -
ライブラリの格納されているディレクトリを glob に使える形式で返します。
ライブラリの格納されているディレクトリを glob に使える形式で返します。
例:
'/usr/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/foobar-1.0/{lib,ext}' -
Gem
:: Indexer # dest _ directory -> String (18301.0) -
インデックスを保存するディレクトリを返します。
インデックスを保存するディレクトリを返します。 -
Gem
:: Indexer # directory -> String (18301.0) -
インデックスをビルドするための一時的なディレクトリを返します。
インデックスをビルドするための一時的なディレクトリを返します。 -
Gem
:: Indexer # make _ temp _ directories (18301.0) -
一時的に使用するディレクトリを作成します。
一時的に使用するディレクトリを作成します。 -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry # directory? -> bool (18301.0) -
自身がディレクトリであれば、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
自身がディレクトリであれば、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。 -
Gem
:: Package :: TarWriter # mkdir(name , mode) -> self (18301.0) -
自身に関連付けられた IO にディレクトリを追加します。
自身に関連付けられた IO にディレクトリを追加します。
@param name 追加するディレクトリの名前を指定します。
@param mode 追加するディレクトリのパーミッションを指定します。 -
Gem
:: SourceIndex # spec _ dirs -> [String] (18301.0) -
Gem::SourceIndex#refresh! で自身を更新する時に使用するディレクトリを取得します。
Gem::SourceIndex#refresh! で自身を更新する時に使用するディレクトリを取得します。 -
Gem
:: SourceIndex . installed _ spec _ directories -> [String] (18301.0) -
gemspec ファイルがインストールされているディレクトリのリストを返します。
gemspec ファイルがインストールされているディレクトリのリストを返します。
@see Gem.#path -
Gem
:: Specification # add _ bindir(executables) -> Array | nil (18301.0) -
実行コマンドの格納場所を返します。
実行コマンドの格納場所を返します。
@param executables 実行コマンド名を格納した配列を指定します。 -
Gem
:: Specification # bindir -> String (18301.0) -
実行ファイルを格納するディレクトリを返します。
実行ファイルを格納するディレクトリを返します。 -
Kernel
$ $ archdir -> String (18301.0) -
マシン固有のライブラリを置くディレクトリです。 通常は "/usr/local/lib/ruby/バージョン/arch" です。
マシン固有のライブラリを置くディレクトリです。
通常は "/usr/local/lib/ruby/バージョン/arch" です。 -
Kernel
$ $ hdrdir -> String (18301.0) -
Ruby のヘッダファイル ruby.h が存在するディレクトリです。 通常は $archdir と同じで、"/usr/local/lib/ruby/バージョン/arch" です。
Ruby のヘッダファイル ruby.h が存在するディレクトリです。
通常は $archdir と同じで、"/usr/local/lib/ruby/バージョン/arch" です。 -
Kernel
$ $ libdir -> String (18301.0) -
Ruby のライブラリを置くディレクトリです。 通常は "/usr/local/lib/ruby/バージョン" です。
Ruby のライブラリを置くディレクトリです。
通常は "/usr/local/lib/ruby/バージョン" です。 -
Kernel
$ $ sitearchdir -> String (18301.0) -
サイト固有でかつマシン固有のライブラリを置くディレクトリです。 通常は "/usr/local/lib/ruby/site_ruby/バージョン/arch" です。
サイト固有でかつマシン固有のライブラリを置くディレクトリです。
通常は "/usr/local/lib/ruby/site_ruby/バージョン/arch" です。 -
Kernel
$ $ sitelibdir -> String (18301.0) -
サイト固有のライブラリを置くディレクトリです。 通常は "/usr/local/lib/ruby/site_ruby/バージョン" です。
サイト固有のライブラリを置くディレクトリです。
通常は "/usr/local/lib/ruby/site_ruby/バージョン" です。 -
Kernel
$ $ srcdir -> String (18301.0) -
Ruby インタプリタを make したときのソースディレクトリです。
Ruby インタプリタを make したときのソースディレクトリです。 -
Kernel
$ $ topdir -> String (18301.0) -
拡張ライブラリを make するためのヘッダファイル、 ライブラリ等が存在するディレクトリです。 通常は $archdir と同じで、"/usr/local/lib/ruby/バージョン/arch" です。
拡張ライブラリを make するためのヘッダファイル、
ライブラリ等が存在するディレクトリです。
通常は $archdir と同じで、"/usr/local/lib/ruby/バージョン/arch" です。 -
Net
:: FTP # getdir -> String (18301.0) -
カレントディレクトリを返します。
カレントディレクトリを返します。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz のときに発生します。
@raise Net::FTPProtoError 応答コードが RFC 的に正しくない場合に発生します。
@raise Net::FTPReplyError 応答コードが上の場合以外で正しくない場合に発生します。 -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # directory _ makable? -> bool (18301.0) -
ディレクトリを作成可能ならば true を返します。
ディレクトリを作成可能ならば true を返します。
Net::FTP#mkdir でディレクトリを作成可能かどうかを意味します。 -
Pathname
# directory? -> bool (18301.0) -
FileTest.directory?(self.to_s) と同じです。
FileTest.directory?(self.to_s) と同じです。
@see FileTest.#directory? -
Pathname
# dirname -> Pathname (18301.0) -
Pathname.new(File.dirname(self.to_s)) と同じです。
Pathname.new(File.dirname(self.to_s)) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname('/usr/bin/shutdown').dirname # => #<Pathname:/usr/bin>
//}
@see File.dirname -
Psych
:: Nodes :: Document # tag _ directives -> [[String , String]] (18301.0) -
tag directive の配列を返します。
tag directive の配列を返します。
@see Psych::Nodes::Document#tag_directives=,
Psych::Nodes::Document.new -
Psych
:: Nodes :: Document # tag _ directives=(tags) (18301.0) -
tag directive の配列を設定します。
tag directive の配列を設定します。
@param tags 設定する tag directive の配列
@see Psych::Nodes::Document#tag_directives,
Psych::Nodes::Document.new -
RbConfig
:: DESTDIR -> String (18301.0) -
make install するときに指定した DESTDIR を返します。 クロスコンパイルしたときなどは値がセットされています。
make install するときに指定した DESTDIR を返します。
クロスコンパイルしたときなどは値がセットされています。 -
RbConfig
:: TOPDIR -> String (18301.0) -
Ruby がインストールされているディレクトリです。
Ruby がインストールされているディレクトリです。
TOPDIR
├── bin
│ ├── ...
│ └── ruby
├── include
├── lib
└── share -
WEBrick
:: Config :: LIBDIR -> String (18301.0) -
このファイルのあるディレクトリのパスを返します。
このファイルのあるディレクトリのパスを返します。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # set _ redirect(status , url) -> () (18301.0) -
指定された url にリダイレクトするためのヘッダと内容(エンティティボディ)を 設定し例外 status を発生させます。
指定された url にリダイレクトするためのヘッダと内容(エンティティボディ)を
設定し例外 status を発生させます。
@param status WEBrick::HTTPStatus::Redirect を指定します。
@param url URL を指定します。
例:
require 'webrick'
res.set_redirect WEBrick::HTTPStatus::TemporaryRedirect -
WEBrick
:: HTTPStatus . # redirect?(code) -> bool (18301.0) -
指定された整数が表すステータスコードが 3XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
指定された整数が表すステータスコードが 3XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。 -
void st
_ add _ direct(st _ table *table , char *key , char *value) (18301.0) -
st_insert() と似ているが、同じハッシュ値を持つエントリーに対する 「同値検査」を省略する。key がまだ登録されていないことがはっきり している場合には、少し高速に登録できる。
st_insert() と似ているが、同じハッシュ値を持つエントリーに対する
「同値検査」を省略する。key がまだ登録されていないことがはっきり
している場合には、少し高速に登録できる。 -
Dir (18001.0)
-
ディレクトリの操作を行うためのクラスです。
ディレクトリの操作を行うためのクラスです。 -
Errno
:: EISDIR (18001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Errno
:: ENOTDIR (18001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Gem
:: Package :: FSyncDir (18001.0) -
-
Net
:: HTTPMisdirectedRequest (18001.0) -
HTTP レスポンス 421 (Misdirected Request) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 421 (Misdirected Request) を表現するクラスです。
詳しくは 7540 Section 9.1.2 を見てください。 -
Net
:: HTTPPermanentRedirect (18001.0) -
HTTP レスポンス 308 (Permanent Redirect) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 308 (Permanent Redirect) を表現するクラスです。
詳しくは 7538 を見てください。 -
Net
:: HTTPRedirection (18001.0) -
HTTP レスポンス 3xx (Redirection) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 3xx (Redirection) を表現するクラスです。
リクエストが正常に受信しましたが、処理を完了するためには
さらなる動作が必要なことを表します。 -
Net
:: HTTPTemporaryRedirect (18001.0) -
HTTP レスポンス 307 (Temporary Redirect) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 307 (Temporary Redirect) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.4.7 を見てください。 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: Redirect (18001.0) -
HTTP のステータスコード転送 3XX の親クラスです。
HTTP のステータスコード転送 3XX の親クラスです。 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: TemporaryRedirect (18001.0) -
HTTP のステータスコード 307 Temporary Redirect を表すクラスです。
HTTP のステータスコード 307 Temporary Redirect を表すクラスです。 -
rubygems
/ package / f _ sync _ dir (18001.0) -
-
tmpdir (18001.0)
-
テンポラリディレクトリのためのライブラリです。
テンポラリディレクトリのためのライブラリです。 -
FileUtils
. # chdir(dir , options = {}) {|dir| . . . . } -> object (9985.0) -
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
ブロックとともに呼び出された時はブロック終了後に
元のディレクトリに戻ります。
@param dir ディレクトリを指定します。
@param options :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.cd('/', verbose: true) # chdir and report it
//} -
FileUtils
. # chdir(dir , options = {}) -> 0 (9685.0) -
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
ブロックとともに呼び出された時はブロック終了後に
元のディレクトリに戻ります。
@param dir ディレクトリを指定します。
@param options :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.cd('/', verbose: true) # chdir and report it
//} -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ TEMPORARY _ REDIRECT (9301.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
FileUtils
. # mkpath(list , options = {}) -> Array (9049.0) -
ディレクトリ dir とその親ディレクトリを全て作成します。
ディレクトリ dir とその親ディレクトリを全て作成します。
例えば、
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.mkdir_p('/usr/local/lib/ruby')
//}
は以下の全ディレクトリを (なければ) 作成します。
* /usr
* /usr/local
* /usr/local/bin
* /usr/local/bin/ruby
@param list 作成するディレクトリ。一つの場合は文字列でも指定できます。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param... -
Net
:: FTP # list(*args) -> [String] (9007.0) -
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
ブロックとともに呼び出された場合は各行に対してブロックを
実行します。ブロックなしの場合には文字列の配列で結果を返します。
@param args LIST の引数を文字列で渡します。複数渡すことができます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz のときに発生します。
@raise Net::FTPProtoError 応答コードが RFC 的に正しくない場合に発生します。
@raise Net::FTPReply... -
Net
:: FTP # list(*args) {|line| . . . } -> nil (9007.0) -
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
ブロックとともに呼び出された場合は各行に対してブロックを
実行します。ブロックなしの場合には文字列の配列で結果を返します。
@param args LIST の引数を文字列で渡します。複数渡すことができます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz のときに発生します。
@raise Net::FTPProtoError 応答コードが RFC 的に正しくない場合に発生します。
@raise Net::FTPReply... -
Net
:: FTP # ls(*args) -> [String] (9007.0) -
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
ブロックとともに呼び出された場合は各行に対してブロックを
実行します。ブロックなしの場合には文字列の配列で結果を返します。
@param args LIST の引数を文字列で渡します。複数渡すことができます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz のときに発生します。
@raise Net::FTPProtoError 応答コードが RFC 的に正しくない場合に発生します。
@raise Net::FTPReply... -
Net
:: FTP # ls(*args) {|line| . . . } -> nil (9007.0) -
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
LIST コマンドを送信し、結果を返します。
ブロックとともに呼び出された場合は各行に対してブロックを
実行します。ブロックなしの場合には文字列の配列で結果を返します。
@param args LIST の引数を文字列で渡します。複数渡すことができます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz のときに発生します。
@raise Net::FTPProtoError 応答コードが RFC 的に正しくない場合に発生します。
@raise Net::FTPReply... -
Net
:: FTP # pwd -> String (9001.0) -
カレントディレクトリを返します。
カレントディレクトリを返します。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz のときに発生します。
@raise Net::FTPProtoError 応答コードが RFC 的に正しくない場合に発生します。
@raise Net::FTPReplyError 応答コードが上の場合以外で正しくない場合に発生します。 -
FileUtils
. # cd(dir , options = {}) {|dir| . . . . } -> object (685.0) -
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
ブロックとともに呼び出された時はブロック終了後に
元のディレクトリに戻ります。
@param dir ディレクトリを指定します。
@param options :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.cd('/', verbose: true) # chdir and report it
//} -
Gem
:: RemoteFetcher # download(spec , source _ uri , install _ dir = Gem . dir) -> String (625.0) -
source_uri から取得した Gem パッケージをキャッシュディレクトリに配置します。
source_uri から取得した Gem パッケージをキャッシュディレクトリに配置します。
既に Gem パッケージが存在する場合は、ファイルを置き換えませんが source_uri が
ローカルパス (file://) である場合は常にファイルを置き換えます。
@param spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。
@param source_uri 取得先の URI を指定します。
@param install_dir ダウンロードしたファイルの配置先を指定します。
@return ローカルにコピーした Gem ファイルのパスを返します。
... -
mkmf (451.0)
-
Ruby の拡張ライブラリのための Makefile を作成するライブラリです。
Ruby の拡張ライブラリのための Makefile を作成するライブラリです。
このライブラリは通常、extconf.rb という名前の ruby スクリプトから require されます。
この extconf.rb を実行して Makefile を作成するのが慣習です。
extconf.rb の書きかたについては、
Ruby のアーカイブに含まれる doc/extension.rdoc (日本語版は doc/extension.ja.rdoc)
も参照してください。
このライブラリでは extconf.rb を記述するのに有用なメソッドを定義しています。
ヘッダファイルの存在チェッ... -
File
. expand _ path(path , default _ dir = & # 39; . & # 39;) -> String (406.0) -
path を絶対パスに展開した文字列を返します。 path が相対パスであれば default_dir を基準にします。
path を絶対パスに展開した文字列を返します。
path が相対パスであれば default_dir を基準にします。
先頭の ~ はホームディレクトリ(環境変数 HOME が使われます)に、
~USER はそのユーザのホームディレクトリに展開されます。
//emlist[例][ruby]{
p Dir.getwd #=> "/home/matz/work/foo"
p ENV["HOME"] #=> "/home/matz"
p File.expand_path("..") #=> "/h... -
ruby 1
. 9 feature (397.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
ruby 1.9 feature
ruby version 1.9.0 は開発版です。
以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。
1.9.1 以降は安定版です。
バグ修正がメインになります。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* [parser]: 文法の変更
* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* ... -
Pathname
# realpath(basedir = nil) -> Pathname (391.0) -
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
また、ファイルシステムをアクセスし、実際に存在するパスを返します。
シンボリックリンクも解決されます。
self が指すパスが存在しない場合は例外 Errno::ENOENT が発生します。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリになります。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Dir.rmdir("/tmp/foo") rescue nil
File.unlink("/tmp/b... -
Net
:: FTP # nlst(dir = nil) -> [String] (388.0) -
dir で指定したディレクトリのファイルの配列を返します。
dir で指定したディレクトリのファイルの配列を返します。
dir を省略した場合カレントディレクトリが指定されます。
@param dir ディレクトリを文字列で指定します。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz のときに発生します。
@raise Net::FTPProtoError 応答コードが RFC 的に正しくない場合に発生します。
@raise Net::FTPReplyError 応答コードが上の場合以外で正しくない場合(1xy, 3xyが来るべ... -
FileUtils
. # cd(dir , options = {}) -> 0 (385.0) -
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
ブロックとともに呼び出された時はブロック終了後に
元のディレクトリに戻ります。
@param dir ディレクトリを指定します。
@param options :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.cd('/', verbose: true) # chdir and report it
//} -
WEBrick
:: HTTPServer # mount _ proc(dir) {|req , res| . . . } -> () (373.0) -
サーバ上のディレクトリ dir にリクエストを処理する Proc オブジェクト proc を対応させます。
サーバ上のディレクトリ dir にリクエストを処理する Proc オブジェクト proc を対応させます。
@param dir ディレクトリをあらわす文字列を指定します。
@param proc リクエストを処理する Proc オブジェクトを指定します。
WEBrick::HTTPResponse オブジェクトと WEBrick::HTTPRequest
オブジェクトを引数として proc.call(request, response) の引数の順で呼び出されます。
@raise WEBrick::HTTPServerError pr... -
WEBrick
:: HTTPServer # mount _ proc(dir , proc) -> () (373.0) -
サーバ上のディレクトリ dir にリクエストを処理する Proc オブジェクト proc を対応させます。
サーバ上のディレクトリ dir にリクエストを処理する Proc オブジェクト proc を対応させます。
@param dir ディレクトリをあらわす文字列を指定します。
@param proc リクエストを処理する Proc オブジェクトを指定します。
WEBrick::HTTPResponse オブジェクトと WEBrick::HTTPRequest
オブジェクトを引数として proc.call(request, response) の引数の順で呼び出されます。
@raise WEBrick::HTTPServerError pr... -
WEBrick
:: HTTPServer # umount(dir) -> () (373.0) -
サーバ上のディレクトリ dir とサーブレットとの対応を解消します。
サーバ上のディレクトリ dir とサーブレットとの対応を解消します。
@param dir 対応を解消するディレクトリを指定します。
srv.mount('/img') -
WEBrick
:: HTTPServer # unmount(dir) -> () (373.0) -
サーバ上のディレクトリ dir とサーブレットとの対応を解消します。
サーバ上のディレクトリ dir とサーブレットとの対応を解消します。
@param dir 対応を解消するディレクトリを指定します。
srv.mount('/img') -
WEBrick
:: HTTPServer # mount(dir , servlet , *options) -> () (370.0) -
サーバ上のディレクトリ dir にサーブレット servlet を対応させます。
サーバ上のディレクトリ dir にサーブレット servlet を対応させます。
@param dir ディレクトリをあらわす文字列を指定します。
@param servlet WEBrick::HTTPServlet::AbstractServlet のサブクラスのインスタンスを指定します。
@param options サーブレットのコンストラクタの引数を指定します。
require 'webrick'
include WEBrick
srv = HTTPServer.new( { :BindAddress => '127.0.0.1', :Port => 10080... -
ruby 1
. 6 feature (361.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま... -
Find
. # find(*dirs , ignore _ error: true) -> Enumerator (349.0) -
find(1) のように dir 配下のすべてのファイルや ディレクトリを一つずつ引数 file に渡してブロックを実行します。
find(1) のように dir 配下のすべてのファイルや
ディレクトリを一つずつ引数 file に渡してブロックを実行します。
ディレクトリのシンボリックリンクは辿りません。
また file に渡される順序は不定です。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param dirs 探索するディレクトリを一つ以上指定します。
@param ignore_error 探索中に発生した例外を無視するかどうかを指定します。
例:
require 'find'
Find.find('/tmp') {|f|
Find.prune if f ==... -
Find
. # find(*dirs , ignore _ error: true) {|file| . . . } -> nil (349.0) -
find(1) のように dir 配下のすべてのファイルや ディレクトリを一つずつ引数 file に渡してブロックを実行します。
find(1) のように dir 配下のすべてのファイルや
ディレクトリを一つずつ引数 file に渡してブロックを実行します。
ディレクトリのシンボリックリンクは辿りません。
また file に渡される順序は不定です。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param dirs 探索するディレクトリを一つ以上指定します。
@param ignore_error 探索中に発生した例外を無視するかどうかを指定します。
例:
require 'find'
Find.find('/tmp') {|f|
Find.prune if f ==... -
File
. absolute _ path(file _ name , dir _ string=nil) -> String (340.0) -
file_name を絶対パスに変換した文字列を返します。
file_name を絶対パスに変換した文字列を返します。
相対パスの場合はカレントディレクトリを基準とします。
dir_string を渡した場合はそのディレクトリを基準とします。
File.expand_path と異なり、 file_name 先頭が "~" である場合
それは展開されません。普通のディレクトリ名として処理されます。
//emlist[例][ruby]{
p Dir.getwd #=> "/home/matz/work/bar"
p ENV["HOME"] #=> "/home/mat... -
Pathname
# expand _ path(default _ dir = & # 39; . & # 39;) -> Pathname (340.0) -
Pathname.new(File.expand_path(self.to_s, *args)) と同じです。
Pathname.new(File.expand_path(self.to_s, *args)) と同じです。
@param default_dir self が相対パスであれば default_dir を基準に展開されます。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname("testfile")
Pathname.pwd # => #<Pathname:/path/to>
path.expand_path # => #<Pathname:/path/to/testfile>
path.e... -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable # [](dir) -> WEBrick :: HTTPServlet :: AbstractServlet (322.0) -
与えられたディレクトリに対応するサーブレットを返します。
与えられたディレクトリに対応するサーブレットを返します。
@param dir ディレクトリを指定します。
@return WEBrick::HTTPServlet::AbstractServlet のサブクラスのインタンスを返します。 -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable # []=(dir , val) (322.0) -
与えられたディレクトリに対応するサーブレットを登録します。
与えられたディレクトリに対応するサーブレットを登録します。
@param dir ディレクトリを指定します。
@param val サーブレットを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable # delete(dir) -> WEBrick :: HTTPServlet :: AbstractServlet (322.0) -
ディレクトリとサーブレットの対応を削除してサーブレットを返します。
ディレクトリとサーブレットの対応を削除してサーブレットを返します。
@param dir ディレクトリを指定します。
@return WEBrick::HTTPServlet::AbstractServlet のサブクラスのインタンスを返します。 -
Gem
:: Server . new(gem _ dirs , port , daemon , addresses = nil) -> Gem :: Server (319.0) -
サーバーを初期化します。
サーバーを初期化します。
@param gem_dirs Gem を格納しているディレクトリを指定します。
@param gem_dir Gem を格納しているディレクトリを指定します。
@param port リッスンするポートを指定します。
@param daemon 真を指定するとデーモンとして起動します。
@param addresses -
Tempfile
. create(basename="" , tmpdir=nil , mode: 0 , **options) -> File (319.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。 createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。
createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
ブロックを指定しなかった場合、tmpdirにファイルを作り、Fileオブジェクトを返します。
このファイルは自動的に削除されません。ファイルを削除する場合は明示的にunlinkすべきです。
ブロックを指定して呼び出した場合、tmpdirにファイルを作り、
Fileオブジェクトを引数としてブロックを呼び出します。
ブロック終了時にファイルをクローズするのはopenと同じで... -
Tempfile
. create(basename="" , tmpdir=nil , mode: 0 , **options) {|fp| . . . } -> object (319.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。 createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。
createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
ブロックを指定しなかった場合、tmpdirにファイルを作り、Fileオブジェクトを返します。
このファイルは自動的に削除されません。ファイルを削除する場合は明示的にunlinkすべきです。
ブロックを指定して呼び出した場合、tmpdirにファイルを作り、
Fileオブジェクトを引数としてブロックを呼び出します。
ブロック終了時にファイルをクローズするのはopenと同じで... -
Tempfile
. new(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) -> Tempfile (319.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、
ブロックの値をかえします。
new にブロックを指定した場合は無視されます。
@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の... -
Tempfile
. open(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) -> Tempfile (319.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、
ブロックの値をかえします。
new にブロックを指定した場合は無視されます。
@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の... -
Tempfile
. open(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) {|fp| . . . } -> object (319.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、
ブロックの値をかえします。
new にブロックを指定した場合は無視されます。
@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の...