るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
631件ヒット [201-300件を表示] (0.119秒)

別のキーワード

  1. bigdecimal/util to_d
  2. float to_d
  3. rsa d
  4. rsa d=
  5. matrix d

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Net::HTTP#set_debug_output(io) -> () (6102.0)

デバッグ出力の出力先を指定します。 このメソッドは深刻なセキュリティホールの原因 になるため、デバッグ以外では決して使わないでください。

...て使わないでください。

io に nil を指定するとデバッグ出力を止めます。

@param io 出力先を指定します。このオブジェクトは
メソッド << を持っている必要があります。

//emlist[例][ruby]{
http.set_debug_output($stderr)
//}...

Net::HTTP#verify_depth -> Integer (6102.0)

証明書チェイン上の検証する最大の深さを返します。

...証明書チェイン上の検証する最大の深さを返します。

@see Net::HTTP#verify_depth=, OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_depth...

Net::HTTP#verify_mode -> Integer | nil (6102.0)

検証モードを返します。

検証モードを返します。

デフォルトは nil です。

Net::HTTP#started? -> bool (3102.0)

HTTP セッションが開始されていたら真を返します。

HTTP セッションが開始されていたら真を返します。

active? は時代遅れのメソッドです。

Net::HTTP#get(path, header = nil, dest = nil) -> Net::HTTPResponse (202.0)

サーバ上の path にあるエンティティを取得し、 Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。

...上の path にあるエンティティを取得し、
Net::HTTP
Response のインスタンスとして返します。

header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハ...
...ます。このとき戻り値の
Net::HTTP
Response オブジェクトは有効な body を
持ちません。

d
est は時代遅れの引数です。利用しないでください。
d
est を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
dest << ボディの断片」を実...
...します。

@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param header リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。
@param dest 利用しないでください。

1.1 互換モードの場合は、レスポンスに応じて例外が...

絞り込み条件を変える

Net::HTTP#get(path, header = nil, dest = nil) {|body_segment| .... } -> Net::HTTPResponse (202.0)

サーバ上の path にあるエンティティを取得し、 Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。

...上の path にあるエンティティを取得し、
Net::HTTP
Response のインスタンスとして返します。

header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハ...
...ます。このとき戻り値の
Net::HTTP
Response オブジェクトは有効な body を
持ちません。

d
est は時代遅れの引数です。利用しないでください。
d
est を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
dest << ボディの断片」を実...
...します。

@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param header リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。
@param dest 利用しないでください。

1.1 互換モードの場合は、レスポンスに応じて例外が...

Net::HTTP#continue_timeout=(seconds) (102.0)

「100 Continue」レスポンスを待つ秒数を指定します。

...「100 Continue」レスポンスを待つ秒数を指定します。

この秒数待ってもレスポンスが来ない場合は
リクエストボディを送信します。

デフォルトは nil (待たない)です。

@param seconds 秒数
@see Net::HTTP#continue_timeout...

Net::HTTP#copy(path, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (102.0)

サーバの path に COPY リクエストを ヘッダを initheader として送ります。

...ath に COPY リクエストを
ヘッダを initheader として送ります。

レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文...
...字列」の
ハッシュで与えます。

@see Net::HTTP::Copy...

Net::HTTP#get2(path, header = nil) -> Net::HTTPResponse (102.0)

サーバ上の path にあるエンティティを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。

...の path にあるエンティティを取得します。
Net::HTTP
Response オブジェクトを返します。

header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシ...
...とともに呼び出されたときは、
エンティティボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
大きなサイズのボディを一度に読みだすとまずく、
小さなサイ...
...す。
@param header リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。

//emlist[例][ruby]{
# example
response = http.request_get('/index.html')
p response['content-type']
puts response.body # body is already read

# using block
http.request_get('/index.html') {|respons...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>