708件ヒット
[201-300件を表示]
(0.077秒)
ライブラリ
- drb (36)
-
net
/ http (36) -
net
/ smtp (12) - resolv (24)
- socket (552)
-
webrick
/ server (12) -
webrick
/ utils (12)
クラス
- Addrinfo (276)
- BasicSocket (48)
-
DRb
:: DRbServer (12) -
Net
:: HTTP (36) -
Net
:: SMTP (12) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (24) - Socket (144)
-
Socket
:: AncillaryData (12) -
WEBrick
:: GenericServer (12)
モジュール
- DRb (12)
-
Socket
:: Constants (72) -
WEBrick
:: Utils (12)
キーワード
- DRbProtocol (12)
-
NI
_ NAMEREQD (24) -
TCP
_ DEFER _ ACCEPT (24) -
TCP
_ KEEPIDLE (24) -
TCP
_ MD5SIG (24) -
TCP
_ NODELAY (24) -
TCP
_ WINDOW _ CLAMP (24) -
accept
_ loop (12) - afamily (12)
- bitmap (12)
- canonname (12)
- connect (12)
-
connect
_ address (12) -
connect
_ from (24) -
create
_ listeners (12) - drb (12)
-
family
_ addrinfo (24) - getaddrinfo (12)
- getnameinfo (12)
-
inspect
_ sockaddr (12) - ip? (12)
-
ip
_ address (12) -
ip
_ port (12) -
ip
_ unpack (12) - ipv4? (12)
- ipv6? (12)
- listen (12)
-
local
_ address (12) - new (72)
- open (12)
- pfamily (12)
- protocol (24)
- recvmsg (12)
-
remote
_ address (12) - socket (12)
- socktype (12)
- start (24)
-
start
_ service (12) -
tcp
_ server _ loop (24) -
to
_ s (12) -
to
_ sockaddr (12) - unix? (12)
検索結果
先頭5件
-
Addrinfo
# ip _ address -> String (9112.0) -
IP アドレスを文字列で返します。
...IP アドレスを文字列で返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip_address #=> "127.0.0.1"
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip_address #=> "::1"
@see Addrinfo#ip_port, Addrinfo#ip_unpack... -
DRb
:: DRbProtocol (9006.0) -
drb で使われる通信プロトコルを取り扱うモジュールです。
...drb で使われる通信プロトコルを取り扱うモジュールです。
通常ユーザが使うことはないでしょうが、drb の
ための新しい通信手段を定義したい場合には
このモジュールを使う必要があります。
通信手段を定義したクラス......を DRb::DRbProtocol.#add_protocol で
drb に登録することで、追加ができます。
デフォルトでは DRbTCPSocket クラスを用い、druby://... という
URI を指定することで TCP/IP で通信します。
通信プロトコルを追加する例としては、
例として...... drb/unix で定義している DRb::DRbUNIXSocket や
サンプルの sample/drb/http0.rb、 sample/drb/http0serv.rb などを見てください。
これらの例を見てわかるように、通信クラスでは取り扱えない URI が open
や open_server に渡された場合は例外 DRb:... -
Socket
. tcp _ server _ loop(host , port) {|sock , addr| . . . } -> () (6242.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
...TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、
新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
ブロックには新しい接続を表すソケットオブジェクトと、
クライアントアドレスを表す Addrinfo オブジ......めに
Addrinfo.getaddrinfo が用いられることに注意してください。
Addrinfo.getaddrinfo は複数のアドレスを返す(IPv4 と IPv6 など)
場合があり、その場合その全てが用いられます。つまり IPv4 と IPv6 の
両方を待ち受けます。getaddrinfo が......度に一つのクライアントした取り扱えない
require 'socket'
Socket.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}
# スレッドを使った echo サーバ
# 同時に複数のクライア... -
Socket
. tcp _ server _ loop(port) {|sock , addr| . . . } -> () (6242.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
...TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、
新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
ブロックには新しい接続を表すソケットオブジェクトと、
クライアントアドレスを表す Addrinfo オブジ......めに
Addrinfo.getaddrinfo が用いられることに注意してください。
Addrinfo.getaddrinfo は複数のアドレスを返す(IPv4 と IPv6 など)
場合があり、その場合その全てが用いられます。つまり IPv4 と IPv6 の
両方を待ち受けます。getaddrinfo が......度に一つのクライアントした取り扱えない
require 'socket'
Socket.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}
# スレッドを使った echo サーバ
# 同時に複数のクライア... -
BasicSocket
# connect _ address -> Addrinfo (6212.0) -
ローカルマシン内で接続するのに適当なアドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。
...ローカルマシン内で接続するのに適当なアドレスを Addrinfo
オブジェクトで返します。
BasicSocket#local_address の返り値
以下の点を除いては同じものを返します。
* IPv4 の不定アドレス(0.0.0.0) は IPv4 のループバックアドレス(12......BasicSocket#local_address が接続先として不適なアドレスを返す場合は
例外 SocketError が発生します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 0).listen {|serv|
p serv.connect_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:53660 TCP>
serv.connect_address.connect {|c|......s, _ = serv.accept
p [c, s] #=> [#<Socket:fd 4>, #<Socket:fd 6>]
}
}
@raise SocketError アドレスが接続に不適な場合に返します
@see BasicSocket#local_address... -
BasicSocket
# local _ address -> Addrinfo (6212.0) -
getsockname(2) で得られたローカルアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。
...ddrinfo オブジェクトとして返します。
返されたオブジェクトの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。
require 'socket'
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.local_address #=> #<Addrinfo: 192.168.0.129:36873 TCP>
}
TCP......Server.open("127.0.0.1", 1512) {|serv|
p serv.local_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:1512 TCP>
}
@see BasicSocket#getsockname... -
BasicSocket
# remote _ address -> Addrinfo (6212.0) -
getpeername(2) で得られたリモートアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。
...Addrinfo オブジェクトとして返します。
返されたオブジェクトの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。
require 'socket'
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.remote_address #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP>
}
TCP......Server.open("127.0.0.1", 1728) {|serv|
c = TCPSocket.new("127.0.0.1", 1728)
s = serv.accept
p s.remote_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:36504 TCP>
}
@see BasicSocket#getpeername... -
DRb
:: DRbServer . new(uri=nil , front=nil , config _ or _ acl=nil) -> DRb :: DRbServer (6212.0) -
dRuby サーバを起動し、DRbServerのインスタンスを返します。
...
dRuby サーバを起動し、DRbServerのインスタンスを返します。
uri に URI を文字列で指定すると、それに起動したサービスを bind します。
通常は 'druby://<hostname>:<port>' という形式の URI を指定します。
このときは TCP が通信手段......'drbunix:' のような他のプロトコルを指定することもできます。
front でフロントオブジェクト(URI に結び付けられるオブジェクト)を
設定します。
config で Hash で設定を渡します。以下の項目が利用できます。
: :idconv
dRuby......るためのオブジェクト。
デフォルトは DRb::DRbIdConv のインスタンス。
: :verbose
真を指定すると失敗したdRuby経由のメソッドのログを
$stdout に出力します。デフォルトは false。
: :tcp_acl
サーバに設定する ACL(Access Control Li... -
Socket
:: Constants :: NI _ NAMEREQD -> Integer (6112.0) -
A name is required。名前解決できなかった場合にエラーを返すことを意味します。
...is required。名前解決できなかった場合にエラーを返すことを意味します。
Socket.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。
require 'socket'
# ここでは 192.0.2.18 は名前解決できないアドレス
Addrinfo.tcp("192.0.2.1......8", 514).getnameinfo()
# =>["192.0.2.18", "shell"]
Addrinfo.tcp("192.0.2.18", 514).getnameinfo(Socket::NI_NAMEREQD)
# SocketError が発生する
@see getnameinfo(3)...