種類
ライブラリ
- English (1)
- ビルトイン (43)
- csv (2)
- getoptlong (2)
- json (17)
- mkmf (2)
-
net
/ ftp (1) -
net
/ imap (3) -
net
/ pop (1) - observer (1)
- open3 (4)
- openssl (17)
- pty (2)
- rake (1)
-
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ parser / c (1) -
rdoc
/ parser / ruby (1) -
rdoc
/ parser / simple (1) -
rdoc
/ stats (11) -
rdoc
/ top _ level (2) -
shell
/ command-processor (2) -
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ httpstatus (69)
クラス
- CSV (2)
- Dir (1)
- Encoding (4)
- File (1)
-
File
:: Stat (20) - GetoptLong (2)
-
JSON
:: State (8) -
Net
:: FTP (1) -
Net
:: IMAP :: StatusData (2) -
Net
:: POP3 (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (2) -
PTY
:: ChildExited (1) -
Process
:: Status (5) -
RDoc
:: Options (2) -
RDoc
:: Parser (1) -
RDoc
:: Parser :: C (1) -
RDoc
:: Parser :: Ruby (1) -
RDoc
:: Parser :: Simple (1) -
RDoc
:: Stats (10) -
RDoc
:: TopLevel (2) - Random (2)
-
Shell
:: CommandProcessor (2) - Thread (5)
-
WEBrick
:: HTTPResponse (1)
モジュール
- FileUtils (1)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (1) - Kernel (4)
- Marshal (2)
- Observable (1)
- Open3 (4)
-
OpenSSL
:: OCSP (14) -
OpenSSL
:: Random (1) - PTY (1)
- Process (2)
-
WEBrick
:: HTTPStatus (48)
キーワード
-
$ CHILD _ STATUS (1) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - Accepted (1)
- BadGateway (1)
- BadRequest (1)
- Created (1)
- ExpectationFailed (1)
- Forbidden (1)
- Found (1)
- HTTPVersionNotSupported (1)
- LengthRequired (1)
- MethodNotAllowed (1)
- MovedPermanently (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) - NotFound (1)
- NotImplemented (1)
- NotModified (1)
- PaymentRequired (1)
- PreconditionFailed (1)
- ProxyAuthenticationRequired (1)
-
RC
_ ACCEPTED (1) -
RC
_ BAD _ GATEWAY (1) -
RC
_ BAD _ REQUEST (1) -
RC
_ CONFLICT (1) -
RC
_ CONTINUE (1) -
RC
_ CREATED (1) -
RC
_ EXPECTATION _ FAILED (1) -
RC
_ FORBIDDEN (1) -
RC
_ FOUND (1) -
RC
_ GATEWAY _ TIMEOUT (1) -
RC
_ GONE (1) -
RC
_ HTTP _ VERSION _ NOT _ SUPPORTED (1) -
RC
_ INTERNAL _ SERVER _ ERROR (1) -
RC
_ LENGTH _ REQUIRED (1) -
RC
_ METHOD _ NOT _ ALLOWED (1) -
RC
_ MOVED _ PERMANENTLY (1) -
RC
_ MULTIPLE _ CHOICES (1) -
RC
_ NON _ AUTHORITATIVE _ INFORMATION (1) -
RC
_ NOT _ ACCEPTABLE (1) -
RC
_ NOT _ FOUND (1) -
RC
_ NOT _ IMPLEMENTED (1) -
RC
_ NOT _ MODIFIED (1) -
RC
_ NO _ CONTENT (1) -
RC
_ OK (1) -
RC
_ PARTIAL _ CONTENT (1) -
RC
_ PAYMENT _ REQUIRED (1) -
RC
_ PRECONDITION _ FAILED (1) -
RC
_ PROXY _ AUTHENTICATION _ REQUIRED (1) -
RC
_ REQUEST _ ENTITY _ TOO _ LARGE (1) -
RC
_ REQUEST _ RANGE _ NOT _ SATISFIABLE (1) -
RC
_ REQUEST _ TIMEOUT (1) -
RC
_ REQUEST _ URI _ TOO _ LARGE (1) -
RC
_ RESET _ CONTENT (1) -
RC
_ SEE _ OTHER (1) -
RC
_ SERVICE _ UNAVAILABLE (1) -
RC
_ SWITCHING _ PROTOCOLS (1) -
RC
_ TEMPORARY _ REDIRECT (1) -
RC
_ UNAUTHORIZED (1) -
RC
_ UNSUPPORTED _ MEDIA _ TYPE (1) -
RC
_ USE _ PROXY (1) -
RESPONSE
_ STATUS _ MALFORMEDREQUEST (1) -
RESPONSE
_ STATUS _ SIGREQUIRED (1) -
RESPONSE
_ STATUS _ UNAUTHORIZED (1) -
REVOKED
_ STATUS _ AFFILIATIONCHANGED (1) -
REVOKED
_ STATUS _ CACOMPROMISE (1) -
REVOKED
_ STATUS _ CERTIFICATEHOLD (1) -
REVOKED
_ STATUS _ CESSATIONOFOPERATION (1) -
REVOKED
_ STATUS _ KEYCOMPROMISE (1) -
REVOKED
_ STATUS _ NOSTATUS (1) -
REVOKED
_ STATUS _ REMOVEFROMCRL (1) -
REVOKED
_ STATUS _ SUPERSEDED (1) -
REVOKED
_ STATUS _ UNSPECIFIED (1) - Redirect (1)
-
STATELESS
_ ISO _ 2022 _ JP (1) -
STATELESS
_ ISO _ 2022 _ JP _ KDDI (1) -
STATUS
_ STARTED (1) -
STATUS
_ TERMINATED (1) -
Stateless
_ ISO _ 2022 _ JP (1) -
Stateless
_ ISO _ 2022 _ JP _ KDDI (1) - Stats (1)
- StatusData (1)
- TemporaryRedirect (1)
- UnsupportedMediaType (1)
-
V
_ CERTSTATUS _ GOOD (1) -
V
_ CERTSTATUS _ REVOKED (1) - [] (1)
-
abort
_ on _ exception= (2) -
add
_ final (1) -
add
_ heap (1) -
add
_ status (1) -
arg
_ add (1) -
arg
_ ambiguous (1) -
arg
_ blk _ pass (1) -
arg
_ concat (1) -
arg
_ defined (1) -
arg
_ prepend (1) - aryset (1)
- assign (1)
-
assign
_ in _ cond (1) - assignable (1)
- attr (1)
- attrset (1)
-
autoload
_ i (1) -
bind
_ clone (1) -
blk
_ copy _ prev (1) -
blk
_ free (1) -
blk
_ mark (1) -
blk
_ orphan (1) -
block
_ append (1) -
block
_ pass (1) - blockdev? (1)
-
bm
_ mark (1) - bmcall (1)
-
boot
_ defclass (1) -
call
_ end _ proc (1) -
call
_ op (1) -
call
_ trace _ func (1) - capture2 (1)
- capture2e (1)
- capture3 (1)
-
catch
_ i (1) -
catch
_ timer (1) - changed (1)
- chardev? (1)
- check (1)
-
client
_ error? (1) -
clone
_ method (1) - compile (1)
-
compile
_ error (1) - cond (1)
- cond0 (1)
-
convert
_ type (1) -
copy
_ fds (1) -
copy
_ node _ scope (1) - coredump? (1)
-
cv
_ i (1) -
cvar
_ cbase (1) -
cvar
_ override _ check (1) -
debug
_ mode (1) -
define
_ final (1) -
delete
_ never (1) - depth (1)
- depth= (1)
- dev (1)
-
dev
_ major (1) -
dev
_ minor (1) - directory? (1)
- dump (2)
-
dvar
_ asgn (1) -
dvar
_ asgn _ curr (1) -
dvar
_ asgn _ internal (1) -
dyna
_ in _ block (1) -
dyna
_ pop (1) -
dyna
_ push (1) -
e
_ option _ supplied (1) -
errat
_ getter (1) -
errat
_ setter (1) -
errinfo
_ setter (1) - error? (1)
-
error
_ handle (1) -
error
_ pos (1) -
error
_ print (1) -
ev
_ const _ defined (1) -
ev
_ const _ get (1) -
eval
_ node (1) -
eval
_ under (1) -
eval
_ under _ i (1) -
exec
_ under (1) - exit (1)
- exited? (1)
-
fc
_ i (1) -
fc
_ path (1) -
file
_ stat (1) -
file
_ stat= (1) - finals (1)
- find (1)
-
find
_ bad _ fds (1) -
find
_ class _ path (1) - fixpos (1)
-
frame
_ dup (1) -
gc
_ mark _ all (1) -
gc
_ mark _ rest (1) -
gc
_ sweep (1) -
generic
_ ivar _ defined (1) -
generic
_ ivar _ get (1) -
generic
_ ivar _ remove (1) -
generic
_ ivar _ set (1) - gettable (1)
- gid (1)
-
givar
_ mark _ i (1) -
global
_ id (1) - grpowned? (1)
-
gvar
_ i (1) -
handle
_ rescue (1) -
here
_ document (1) -
heredoc
_ identifier (1) -
heredoc
_ restore (1) - id2ref (1)
-
include
_ class _ new (1) - indent (1)
- indent= (1)
- info? (1)
-
init
_ mark _ stack (1) -
ins
_ methods _ i (1) -
ins
_ methods _ priv _ i (1) -
ins
_ methods _ prot _ i (1) -
inspect
_ i (1) -
internal
_ id (1) -
intersect
_ fds (1) -
is
_ defined (1) -
is
_ pointer _ to _ heap (1) -
ivar
_ i (1) -
jump
_ tag _ but _ local _ jump (1) - lchmod (1)
-
lex
_ getline (1) -
list
_ append (1) -
list
_ concat (1) -
list
_ i (1) -
literal
_ append (1) -
literal
_ concat (1) -
literal
_ concat _ dstr (1) -
literal
_ concat _ list (1) -
literal
_ concat _ string (1) -
local
_ append (1) -
local
_ cnt (1) -
local
_ id (1) -
local
_ pop (1) -
local
_ push (1) -
local
_ tbl (1) -
localjump
_ error (1) - logop (1)
- lstat (1)
- mailbox (1)
-
make
_ backtrace (1) -
mark
_ entry (1) -
mark
_ global _ entry (1) -
mark
_ locations _ array (1) -
mark
_ source _ filename (1) - massign (1)
-
match
_ fds (1) -
match
_ gen (1) -
max
_ nesting= (1) -
method
_ arity (1) -
method
_ call (1) -
method
_ clone (1) -
method
_ eq (1) -
method
_ inspect (1) -
method
_ list (1) -
method
_ proc (1) -
method
_ unbind (1) - mkdir (1)
- mnew (1)
-
mod
_ av _ set (1) - mode (1)
-
module
_ setup (1) - mproc (1)
- new (4)
-
new
_ blktag (1) -
new
_ call (1) -
new
_ dvar (1) -
new
_ fcall (1) -
new
_ super (1) -
newline
_ node (1) - newtok (1)
- nextc (1)
-
node
_ assign (1) - nodeline (1)
- nodetype (1)
-
num
_ classes (1) -
num
_ classes= (1) -
num
_ files (1) -
num
_ files= (1) -
num
_ methods (1) -
num
_ methods= (1) -
num
_ modules (1) -
num
_ modules= (1) -
obj
_ free (1) - open (2)
-
original
_ module (1) -
os
_ live _ obj (1) - owned? (1)
-
parse
_ string (1) -
parser
_ for (1) - pid (1)
-
pipe
_ open (1) - pipeline (1)
- print (1)
-
print
_ undef (1) -
proc
_ binding (1) -
proc
_ get _ safe _ level (1) -
proc
_ save _ safe _ level (1) -
proc
_ set _ safe _ level (1) -
proc
_ yield (1) - pushback (1)
-
quirks
_ mode (1) -
quirks
_ mode= (1) -
quirks
_ mode? (1) -
range
_ op (1) -
rb
_ autoload _ id (1) -
rb
_ backref _ error (1) -
rb
_ call (1) -
rb
_ call0 (1) -
rb
_ clear _ cache _ by _ class (1) -
rb
_ clear _ cache _ by _ id (1) -
rb
_ eval (1) -
rb
_ exit (1) -
rb
_ export _ method (1) -
rb
_ f _ END (1) -
rb
_ f _ at _ exit (1) -
rb
_ f _ binding (1) -
rb
_ f _ block _ given _ p (1) -
rb
_ f _ catch (1) -
rb
_ f _ load (1) -
rb
_ f _ local _ variables (1) -
rb
_ f _ loop (1) -
rb
_ f _ send (1) -
rb
_ get _ method _ body (1) -
rb
_ io _ mode _ flags2 (1) -
rb
_ load _ protect (1) -
rb
_ longjmp (1) -
rb
_ mod _ alias _ method (1) -
rb
_ mod _ append _ features (1) -
rb
_ mod _ attr (1) -
rb
_ mod _ attr _ accessor (1) -
rb
_ mod _ attr _ reader (1) -
rb
_ mod _ attr _ writer (1) -
rb
_ mod _ cmp (1) -
rb
_ mod _ const _ defined (1) -
rb
_ mod _ const _ get (1) -
rb
_ mod _ const _ set (1) -
rb
_ mod _ define _ method (1) -
rb
_ mod _ eqq (1) -
rb
_ mod _ extend _ object (1) -
rb
_ mod _ ge (1) -
rb
_ mod _ gt (1) -
rb
_ mod _ include (1) -
rb
_ mod _ initialize (1) -
rb
_ mod _ le (1) -
rb
_ mod _ lt (1) -
rb
_ mod _ method (1) -
rb
_ mod _ method _ defined (1) -
rb
_ mod _ modfunc (1) -
rb
_ mod _ nesting (1) -
rb
_ mod _ private (1) -
rb
_ mod _ private _ method (1) -
rb
_ mod _ protected (1) -
rb
_ mod _ public (1) -
rb
_ mod _ public _ method (1) -
rb
_ mod _ remove _ method (1) -
rb
_ mod _ s _ constants (1) -
rb
_ mod _ to _ s (1) -
rb
_ mod _ undef _ method (1) -
rb
_ module _ s _ alloc (1) -
rb
_ obj _ dummy (1) -
rb
_ obj _ extend (1) -
rb
_ obj _ method (1) -
rb
_ obj _ methods (1) -
rb
_ obj _ private _ methods (1) -
rb
_ obj _ protected _ methods (1) -
rb
_ obj _ respond _ to (1) -
rb
_ protect (1) -
rb
_ provide _ feature (1) -
rb
_ reserved _ word (1) -
rb
_ sym _ interned _ p (1) -
rb
_ thread _ abort _ exc (1) -
rb
_ thread _ abort _ exc _ set (1) -
rb
_ thread _ alive _ p (1) -
rb
_ thread _ alloc (1) -
rb
_ thread _ aref (1) -
rb
_ thread _ aset (1) -
rb
_ thread _ check (1) -
rb
_ thread _ cleanup (1) -
rb
_ thread _ critical _ get (1) -
rb
_ thread _ critical _ set (1) -
rb
_ thread _ dead (1) -
rb
_ thread _ deadlock (1) -
rb
_ thread _ exit (1) -
rb
_ thread _ initialize (1) -
rb
_ thread _ inspect (1) -
rb
_ thread _ join (1) -
rb
_ thread _ join _ m (1) -
rb
_ thread _ key _ p (1) -
rb
_ thread _ keys (1) -
rb
_ thread _ kill (1) -
rb
_ thread _ pass (1) -
rb
_ thread _ priority (1) -
rb
_ thread _ priority _ set (1) -
rb
_ thread _ raise (1) -
rb
_ thread _ raise _ m (1) -
rb
_ thread _ ready (1) -
rb
_ thread _ remove (1) -
rb
_ thread _ restore _ context (1) -
rb
_ thread _ s _ abort _ exc (1) -
rb
_ thread _ s _ abort _ exc _ set (1) -
rb
_ thread _ s _ kill (1) -
rb
_ thread _ s _ new (1) -
rb
_ thread _ safe _ level (1) -
rb
_ thread _ save _ context (1) -
rb
_ thread _ start (1) -
rb
_ thread _ start _ 0 (1) -
rb
_ thread _ status (1) -
rb
_ thread _ stop _ p (1) -
rb
_ thread _ value (1) -
rb
_ thread _ wait _ other _ threads (1) -
rb
_ thread _ yield (1) -
rb
_ to _ integer (1) -
rb
_ trace _ eval (1) -
rb
_ trap _ eval (1) -
rb
_ undefined (1) -
rb
_ yield _ 0 (1) - rdev (1)
-
rdev
_ major (1) -
rdev
_ minor (1) -
rdoc
/ stats (1) -
read
_ escape (1) - readable? (1)
-
readable
_ real? (1) -
readonly
_ setter (1) -
reason
_ phrase (1) - redirect? (1)
- rehash (1)
-
remove
_ method (1) -
remove
_ trace (1) -
report
_ on _ exception= (2) -
ret
_ args (1) -
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) -
run
_ final (1) -
safe
_ getter (1) -
safe
_ setter (1) -
scope
_ dup (1) -
search
_ method (1) -
secure
_ visibility (1) -
server
_ error? (1) -
set
_ backtrace (1) -
set
_ debug _ output (1) -
set
_ method _ visibility (1) -
set
_ redirect (1) - setgid? (1)
- setuid? (1)
- sh (1)
- signaled? (1)
-
special
_ local _ set (1) -
stack
_ check (1) -
stack
_ extend (1) -
stat
_ col (1) - state (2)
-
static
_ path (1) -
static
_ path= (1) - status (3)
- status? (1)
- stopped? (1)
- success? (1)
- superclass (1)
-
sv
_ i (1) -
symbols
_ i (1) -
terminate
_ process (1) -
thgroup
_ add (1) -
thread
_ free (1) -
thread
_ keys _ i (1) -
thread
_ mark (1) -
thread
_ status _ name (1) -
thread
_ switch (1) - timeofday (1)
-
to
_ json (9) - tok (1)
- tokadd (1)
-
tokadd
_ escape (1) -
tokadd
_ string (1) - tokfix (1)
- toklast (1)
- toklen (1)
-
top
_ const _ get (1) -
top
_ include (1) -
top
_ local _ init (1) -
top
_ local _ setup (1) -
trace
_ ev (1) -
try
_ static _ assert (2) - uid (1)
- umcall (1)
-
umethod
_ bind (1) -
umethod
_ call (1) -
umethod
_ proc (1) -
umethod
_ unbind (1) -
undef
_ getter (1) -
undef
_ marker (1) -
undef
_ setter (1) -
undefine
_ final (1) -
val
_ getter (1) -
val
_ marker (1) -
val
_ setter (1) -
value
_ expr (1) -
var
_ getter (1) -
var
_ marker (1) -
var
_ setter (1) -
void
_ expr (1) -
void
_ stmts (1) - wait2 (1)
- waitpid2 (1)
-
warn
_ unless _ e _ option (1) -
warning
_ unless _ e _ option (1) -
whole
_ match _ p (1) -
world
_ readable? (1) -
world
_ writable? (1) -
yield
_ under (1) -
yield
_ under _ i (1) - yycompile (1)
- yylex (1)
- yyparse (1)
検索結果
先頭5件
-
static inline void dvar
_ asgn(ID id , VALUE value) (78901.0) -
現在のローカル変数スコープ中に存在するはずの ブロックローカル変数 id に value を代入します。
現在のローカル変数スコープ中に存在するはずの
ブロックローカル変数 id に value を代入します。 -
static inline void dvar
_ asgn _ curr(ID id , VALUE value) (78901.0) -
現在のブロックローカル変数スコープに存在するはずの ブロックローカル変数 id に value を代入します。
現在のブロックローカル変数スコープに存在するはずの
ブロックローカル変数 id に value を代入します。 -
static void dvar
_ asgn _ internal(ID id , VALUE value , int curr) (78901.0) -
dvar_asgn と dvar_asgn_curr の補助関数です。
dvar_asgn と dvar_asgn_curr の補助関数です。 -
static VALUE define
_ final(int argc , VALUE *argv , VALUE os) (78601.0) -
-
static int delete
_ never(char *key , char *value , char *never) (78601.0) -
st_cleanup_safe() のイテレータブロック。
st_cleanup_safe() のイテレータブロック。 -
static int dyna
_ in _ block(void) (78601.0) -
ブロックにネストしているコードをパース中は真。
ブロックにネストしているコードをパース中は真。 -
static struct RVarmap * dyna
_ push(void) (78601.0) -
ブロックローカル変数テーブルをプッシュします。
ブロックローカル変数テーブルをプッシュします。 -
static void dyna
_ pop(struct RVarmap *vars) (78601.0) -
ブロックローカル変数テーブルをポップします。
ブロックローカル変数テーブルをポップします。 -
Shell
:: CommandProcessor # stat(filename) -> File :: Stat (63625.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.stat -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ NOSTATUS -> Integer (54901.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 BasicResponse にコードが含まれていないことを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
BasicResponse にコードが含まれていないことを意味します。 -
Encoding
:: STATELESS _ ISO _ 2022 _ JP _ KDDI -> Encoding (45601.0) -
stateless-ISO-2022-JP-KDDI エンコーディングです。
stateless-ISO-2022-JP-KDDI エンコーディングです。
stateless-ISO-2022-JP の亜種です。
KDDI の携帯電話で使われる絵文字が含まれています。
@see https://www.au.com/ezfactory/tec/spec/img/typeD.pdf -
Encoding
:: Stateless _ ISO _ 2022 _ JP _ KDDI -> Encoding (45601.0) -
stateless-ISO-2022-JP-KDDI エンコーディングです。
stateless-ISO-2022-JP-KDDI エンコーディングです。
stateless-ISO-2022-JP の亜種です。
KDDI の携帯電話で使われる絵文字が含まれています。
@see https://www.au.com/ezfactory/tec/spec/img/typeD.pdf -
static const char * thread
_ status _ name(enum thread _ status status) (37801.0) -
-
static int find
_ bad _ fds(fd _ set *dst , fd _ set *src , int max) (37501.0) -
-
Kernel
$ $ CHILD _ STATUS -> Process :: Status | nil (36901.0) -
$? の別名
$? の別名
require "English"
out = `wget https://www.ruby-lang.org/en/about/license.txt -O - 2>/dev/null`
if $CHILD_STATUS.to_i == 0
print "wget success\n"
out.split(/\n/).each { |line|
printf "%s\n", line
}
else
print "wget failed\n"
end -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse # add _ status(cid , status , reason , revtime , thisupd , nextupd , exts) -> self (36901.0) -
証明書の状態の問い合わせの結果をオブジェクトに追加します。
証明書の状態の問い合わせの結果をオブジェクトに追加します。
詳しくは OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status を見てください。
@param cid 問い合わせの(OpenSSL::OCSP::CertificateId オブジェクト)
@param status ステータスコード(整数)
@param reason 失効理由コード(整数)
@param revtime 失効時刻(Time オブジェクトもしくは nil)
@param thisupd 最終更新時刻(Time オブジェクト)
@param nextupd 次回更新時刻(Time オブジェクト)... -
static VALUE rb
_ mod _ append _ features(VALUE module , VALUE include) (36901.0) -
-
static VALUE rb
_ mod _ extend _ object(VALUE mod , VALUE obj) (36901.0) -
-
static VALUE rb
_ mod _ method _ defined(VALUE mod , VALUE mid) (36901.0) -
-
static VALUE rb
_ thread _ status(VALUE thread) (36901.0) -
-
Net
:: FTP # debug _ mode -> bool (36619.0) -
デバッグモードであれば真を、そうでなければ偽を返します。
デバッグモードであれば真を、そうでなければ偽を返します。
値が真であるとき、送受信の記録と ABOR, STAT の結果が
$stdout に随時表示されます。
デフォルトは偽です。
@see Net::FTP#debug_mode= -
GetoptLong
:: STATUS _ STARTED -> 1 (36601.0) -
内部状態を管理するための定数です。ユーザが使用することはありません。
内部状態を管理するための定数です。ユーザが使用することはありません。 -
GetoptLong
:: STATUS _ TERMINATED -> 2 (36601.0) -
内部状態を管理するための定数です。ユーザが使用することはありません。
内部状態を管理するための定数です。ユーザが使用することはありません。 -
OpenSSL
:: OCSP :: RESPONSE _ STATUS _ MALFORMEDREQUEST -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::Response#status のステータスコードで 、 リクエストの構文が正しくないことを意味します。
OpenSSL::OCSP::Response#status のステータスコードで 、
リクエストの構文が正しくないことを意味します。
詳しくは 2560 2.3 を見てください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: RESPONSE _ STATUS _ SIGREQUIRED -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::Response#status のステータスコードで 、 サーバがクライアントにリクエストへの署名を要求していることを意味します。
OpenSSL::OCSP::Response#status のステータスコードで 、
サーバがクライアントにリクエストへの署名を要求していることを意味します。
詳しくは 2560 2.3 を見てください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: RESPONSE _ STATUS _ UNAUTHORIZED -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::Response#status のステータスコードで 、 クライアントからサーバへの応答が認可されていないことを意味します。
OpenSSL::OCSP::Response#status のステータスコードで 、
クライアントからサーバへの応答が認可されていないことを意味します。
詳しくは 2560 2.3 を見てください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ AFFILIATIONCHANGED -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 証明書の記載内容が変更されたことを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
証明書の記載内容が変更されたことを意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ CACOMPROMISE -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 CA が危殆化したことを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
CA が危殆化したことを意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ CERTIFICATEHOLD -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 一時的な保留を意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
一時的な保留を意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ CESSATIONOFOPERATION -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 証明書の運用を止めたことを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
証明書の運用を止めたことを意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ KEYCOMPROMISE -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 鍵が危殆化したことを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
鍵が危殆化したことを意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ REMOVEFROMCRL -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 CRL からの削除を意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
CRL からの削除を意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ SUPERSEDED -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 証明書が破棄されたことを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
証明書が破棄されたことを意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ UNSPECIFIED -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 未指定を意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
未指定を意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: V _ CERTSTATUS _ GOOD -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status のステータスコードで証明書が有効であることを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status
のステータスコードで証明書が有効であることを意味します。 -
OpenSSL
:: OCSP :: V _ CERTSTATUS _ REVOKED -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status のステータスコードで証明書が失効していることを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status
のステータスコードで証明書が失効していることを意味します。 -
Net
:: IMAP :: StatusData (36001.0) -
STATUS 応答を表わすクラスです。
STATUS 応答を表わすクラスです。 -
rdoc
/ stats (36001.0) -
RDoc のステータスを管理するサブライブラリです。
RDoc のステータスを管理するサブライブラリです。 -
RDoc
:: TopLevel # file _ stat -> File :: Stat (27655.0) -
自身が管理するファイルに関する File::Stat オブジェクトを返します。
自身が管理するファイルに関する File::Stat オブジェクトを返します。 -
Shell
:: CommandProcessor # lstat(filename) -> File :: Stat (27604.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.lstat -
Encoding
:: STATELESS _ ISO _ 2022 _ JP -> Encoding (27601.0) -
stateless-ISO-2022-JP エンコーディングです。
stateless-ISO-2022-JP エンコーディングです。
ISO-2022-JPをステートレスに扱うための方式です。
Emacs-Mule エンコーディングを元にしています。 -
Encoding
:: Stateless _ ISO _ 2022 _ JP -> Encoding (27601.0) -
stateless-ISO-2022-JP エンコーディングです。
stateless-ISO-2022-JP エンコーディングです。
ISO-2022-JPをステートレスに扱うための方式です。
Emacs-Mule エンコーディングを元にしています。 -
JSON
:: State # depth=(depth) (27601.0) -
This sets the maximum level of data structure nesting in the generated JSON to the integer depth, max_nesting = 0 if no maximum should be checked.
This sets the maximum level of data structure nesting in the generated
JSON to the integer depth, max_nesting = 0 if no maximum should be
checked. -
PTY
:: ChildExited # status -> Process :: Status (27601.0) -
子プロセスの終了ステータスをProcess::Statusオブジェクトで返します。
子プロセスの終了ステータスをProcess::Statusオブジェクトで返します。 -
RDoc
:: TopLevel # file _ stat=(val) (27370.0) -
自身が管理するファイルに関する File::Stat オブジェクトを設定しま す。
自身が管理するファイルに関する File::Stat オブジェクトを設定しま
す。
@param val File::Stat オブジェクトを指定します。 -
Thread
# status -> String | false | nil (27355.0) -
生きているスレッドの状態を文字列 "run"、"sleep", "aborting" のいず れかで返します。正常終了したスレッドに対して false、例外によ り終了したスレッドに対して nil を返します。
生きているスレッドの状態を文字列 "run"、"sleep", "aborting" のいず
れかで返します。正常終了したスレッドに対して false、例外によ
り終了したスレッドに対して nil を返します。
Thread#alive? が真を返すなら、このメソッドも真です。
例:
a = Thread.new { raise("die now") }
b = Thread.new { Thread.stop }
c = Thread.new { Thread.exit }
d = Thread.new { sleep }
d.kill ... -
File
:: Stat # grpowned? -> bool (27337.0) -
グループIDが実効グループIDと等しい時に真を返します。
グループIDが実効グループIDと等しい時に真を返します。
補助グループIDは考慮されません。
//emlist[][ruby]{
printf "%s %s\n", $:[0], File::Stat.new($:[0]).grpowned?
#例
#=> /usr/local/lib/site_ruby/1.8 false
printf "%s %s\n", $0, File::Stat.new($0).grpowned?
#例
#=> filestat.rb true
//} -
Dir
. mkdir(path , mode = 0777) -> 0 (27319.0) -
path で指定された新しいディレクトリを作ります。パーミッションは mode で指定された値に umask をかけた値 (mode & ~umask) になります。 mkdir(2) も参照して下さい。 ディレクトリの作成に成功すれば 0 を返します。
path で指定された新しいディレクトリを作ります。パーミッションは
mode で指定された値に umask をかけた値 (mode & ~umask) になります。
mkdir(2) も参照して下さい。
ディレクトリの作成に成功すれば 0 を返します。
@param path ディレクトリのパスを文字列で指定します。
@param mode ディレクトリのモードを整数で与えます。
@raise Errno::EXXX ディレクトリの作成に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
p File.umask ... -
File
:: Stat # blockdev? -> bool (27319.0) -
ブロックスペシャルファイルの時に真を返します。
ブロックスペシャルファイルの時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
Dir.glob("/dev/*") {|bd|
if File::Stat.new(bd).blockdev?
puts bd
end
}
#例
#...
#=> /dev/hda1
#=> /dev/hda3
#...
//} -
File
:: Stat # chardev? -> bool (27319.0) -
キャラクタスペシャルファイルの時に真を返します。
キャラクタスペシャルファイルの時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
Dir.glob("/dev/*") {|bd|
if File::Stat.new(bd).chardev?
puts bd
end
}
#例
#...
#=> /dev/tty1
#=> /dev/stderr
#...
//} -
File
:: Stat # dev -> String (27319.0) -
デバイス番号(ファイルシステム)を返します。
デバイス番号(ファイルシステム)を返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
p fs.dev
#例
#=> 2
//} -
File
:: Stat # dev _ major -> Integer (27319.0) -
dev の major 番号部を返します。
dev の major 番号部を返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
p fs.dev_major
#例
#=> nil #この場合ではシステムでサポートされていないため
//} -
File
:: Stat # dev _ minor -> Integer (27319.0) -
dev の minor 番号部を返します。
dev の minor 番号部を返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
p fs.dev_minor
#例
#=> nil
//} -
File
:: Stat # directory? -> bool (27319.0) -
ディレクトリの時に真を返します。
ディレクトリの時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).directory? #=> false
//}
@see FileTest.#directory? -
File
:: Stat # gid -> Integer (27319.0) -
オーナーのグループIDを返します。
オーナーのグループIDを返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.gid #=> 0
//} -
File
:: Stat # mode -> Integer (27319.0) -
ファイルモードを返します。
ファイルモードを返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
printf "%o\n", fs.mode
#例
#=> 100644
//} -
File
:: Stat # owned? -> bool (27319.0) -
自分のものである時に真を返します。
自分のものである時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
printf "%s %s\n", $:[0], File::Stat.new($:[0]).owned?
#例
#=> /usr/local/lib/site_ruby/1.8 false
//} -
File
:: Stat # rdev -> Integer (27319.0) -
デバイスタイプ(スペシャルファイルのみ)を返します。
デバイスタイプ(スペシャルファイルのみ)を返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.rdev #=> 2
//} -
File
:: Stat # rdev _ major -> Integer (27319.0) -
rdev の major 番号部を返します。
rdev の major 番号部を返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.rdev_major #=> nil
//} -
File
:: Stat # rdev _ minor -> Integer (27319.0) -
rdev の minor 番号部を返します。
rdev の minor 番号部を返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.rdev_minor #=> nil
//} -
File
:: Stat # readable? -> bool (27319.0) -
読み込み可能な時に真を返します。
読み込み可能な時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).readable? #=> true
//} -
File
:: Stat # readable _ real? -> bool (27319.0) -
実ユーザ/実グループによって読み込み可能な時に真を返します。
実ユーザ/実グループによって読み込み可能な時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).readable_real? #=> true
//} -
File
:: Stat # setgid? -> bool (27319.0) -
setgidされている時に真を返します。
setgidされている時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
Dir.glob("/usr/sbin/*") {|bd|
if File::Stat.new(bd).setgid?
puts bd
end
}
#例
#...
#=> /usr/sbin/postqueue
#...
//} -
File
:: Stat # setuid? -> bool (27319.0) -
setuidされている時に真を返します。
setuidされている時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
Dir.glob("/bin/*") {|bd|
if File::Stat.new(bd).setuid?
puts bd
end
}
#例
#...
#=> /bin/ping
#=> /bin/su
#...
//} -
File
:: Stat # uid -> Integer (27319.0) -
オーナーのユーザIDを返します。
オーナーのユーザIDを返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.uid #=> 0
//} -
File
:: Stat # world _ readable? -> Integer | nil (27319.0) -
全てのユーザから読めるならば、そのファイルのパーミッションを表す 整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
全てのユーザから読めるならば、そのファイルのパーミッションを表す
整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
整数の意味はプラットフォームに依存します。
//emlist[][ruby]{
m = File.stat("/etc/passwd").world_readable? # => 420
sprintf("%o", m) # => "644"
//} -
File
:: Stat # world _ writable? -> Integer | nil (27319.0) -
全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す 整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す
整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
整数の意味はプラットフォームに依存します。
//emlist[][ruby]{
m = File.stat("/tmp").world_writable? # => 511
sprintf("%o", m) # => "777"
//} -
JSON
:: State # depth -> Integer (27301.0) -
This integer returns the current depth of data structure nesting.
This integer returns the current depth of data structure nesting. -
JSON
:: State # indent -> String (27301.0) -
インデントに使用する文字列を返します。
インデントに使用する文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(indent: "\t")
json_state.indent # => "\t"
JSON.generate({key1: "value1", key2: "value2"}, json_state)
# => "{\t\"key1\":\"value1\",\t\"key2\":\"value2\"}"
//} -
JSON
:: State # indent=(string) (27301.0) -
インデントに使用する文字列をセットします。
インデントに使用する文字列をセットします。
@param string インデントに使用する文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(indent: "\t")
json_state.indent # => "\t"
JSON.generate({key1: "value1", key2: "value2"}, json_state)
# => "{\t\"key1\":\"value1\",\t\"key2\":\"value2\"}"
json_state.indent = "... -
JSON
:: State # quirks _ mode -> bool (27301.0) -
Returns true, if quirks mode is enabled. Otherwise returns false.
Returns true, if quirks mode is enabled. Otherwise returns false. -
JSON
:: State # quirks _ mode=(enable) (27301.0) -
If set to true, enables the quirks_mode mode.
If set to true, enables the quirks_mode mode. -
JSON
:: State # quirks _ mode? -> bool (27301.0) -
Returns true, if quirks mode is enabled. Otherwise returns false.
Returns true, if quirks mode is enabled. Otherwise returns false. -
OpenSSL
:: Random . # status? -> bool (27301.0) -
乱数生成器内のエントロピーが十分である場合に true を返します。
乱数生成器内のエントロピーが十分である場合に true を返します。 -
Process
:: Status # coredump? -> bool (27301.0) -
終了時にコアダンプしていたら真を返します。
終了時にコアダンプしていたら真を返します。
このメソッドは signaled? が真のときにしか意味を持ちません。
このメソッドはシステムに依存します。サポートしないプラットフォー
ムでは常に false を返します。 -
Process
:: Status # exited? -> bool (27301.0) -
プロセスが exit(2) などにより正常に終了した場合に、真を返します。 そうでない場合に false を返します。
プロセスが exit(2) などにより正常に終了した場合に、真を返します。
そうでない場合に false を返します。 -
Process
:: Status # pid -> Integer (27301.0) -
終了したプロセスのプロセス ID を返します。
終了したプロセスのプロセス ID を返します。 -
Process
:: Status # signaled? -> bool (27301.0) -
プロセスがハンドラを定義していないシグナルを受けて終了した場合に真 を返します。
プロセスがハンドラを定義していないシグナルを受けて終了した場合に真
を返します。 -
Process
:: Status # stopped? -> bool (27301.0) -
プロセスが現在停止(終了ではない)している場合に真を返します。 Process.#waitpid に Process::WUNTRACED フラグを設定した 場合にだけ真になりえます。
プロセスが現在停止(終了ではない)している場合に真を返します。
Process.#waitpid に Process::WUNTRACED フラグを設定した
場合にだけ真になりえます。 -
RDoc
:: Options # static _ path -> [String] (27301.0) -
コマンドライン引数の --copy-files オプションで指定したパスの一覧を返し ます。
コマンドライン引数の --copy-files オプションで指定したパスの一覧を返し
ます。 -
RDoc
:: Options # static _ path=(vals) (27301.0) -
コマンドライン引数の --copy-files オプションと同様の指定を行います。
コマンドライン引数の --copy-files オプションと同様の指定を行います。
@param vals パスを文字列の配列で指定します。 -
RDoc
:: Stats # num _ methods -> Integer (27301.0) -
解析したメソッドの数を返します。
解析したメソッドの数を返します。 -
RDoc
:: Stats # num _ methods=(val) (27301.0) -
解析したメソッドの数を指定します。
解析したメソッドの数を指定します。
@param val 数値を指定します。 -
RDoc
:: Stats # num _ modules -> Integer (27301.0) -
解析したモジュールの数を返します。
解析したモジュールの数を返します。 -
RDoc
:: Stats # num _ modules=(val) (27301.0) -
解析したモジュールの数を指定します。
解析したモジュールの数を指定します。
@param val 数値を指定します。 -
Random
# state -> Integer (27301.0) -
C言語レベルで定義されている構造体MTの状態を参照します。詳しくはrandom.c を参照してください。
C言語レベルで定義されている構造体MTの状態を参照します。詳しくはrandom.c を参照してください。 -
Random
. state -> Integer (27301.0) -
C言語レベルで定義されている構造体MTの静的変数default_randの状態を参照します。詳しくはrandom.c を参照してください。
C言語レベルで定義されている構造体MTの静的変数default_randの状態を参照します。詳しくはrandom.c を参照してください。 -
WEBrick
:: HTTPStatus . # redirect?(code) -> bool (27301.0) -
指定された整数が表すステータスコードが 3XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
指定された整数が表すステータスコードが 3XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ ACCEPTED (27301.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ BAD _ GATEWAY (27301.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ BAD _ REQUEST (27301.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ CREATED (27301.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ EXPECTATION _ FAILED (27301.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ FORBIDDEN (27301.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ FOUND (27301.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ HTTP _ VERSION _ NOT _ SUPPORTED (27301.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ LENGTH _ REQUIRED (27301.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ METHOD _ NOT _ ALLOWED (27301.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ MOVED _ PERMANENTLY (27301.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ NOT _ FOUND (27301.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500