ライブラリ
- ビルトイン (48)
-
bigdecimal
/ ludcmp (1) -
cgi
/ html (6) - csv (3)
- dbm (2)
- digest (3)
- etc (39)
- fiddle (34)
-
fiddle
/ import (3) - forwardable (4)
- gdbm (3)
-
io
/ console / size (1) - logger (2)
- matrix (3)
- mkmf (4)
-
net
/ ftp (13) -
net
/ http (4) -
net
/ imap (6) - openssl (12)
- readline (4)
- resolv (1)
-
rinda
/ tuplespace (1) - rss (8)
-
rubygems
/ package / tar _ header (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (2) -
rubygems
/ source _ index (3) - sdbm (2)
-
shell
/ command-processor (2) - socket (4)
- stringio (3)
- strscan (2)
- thread (14)
-
webrick
/ httpservlet / filehandler (2) -
webrick
/ server (1) -
win32
/ registry (9) - win32ole (2)
- zlib (8)
クラス
-
ARGF
. class (1) - Array (4)
- CSV (3)
- DBM (2)
-
Digest
:: Base (3) -
Encoding
:: Converter (2) - Enumerator (1)
-
Enumerator
:: Lazy (1) -
Fiddle
:: CStruct (1) -
Fiddle
:: Function (1) -
Fiddle
:: Pointer (12) - GDBM (3)
-
Gem
:: Package :: TarHeader (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter (2) -
Gem
:: SourceIndex (3) - Hash (2)
- IO (1)
- Logger (1)
-
Logger
:: LogDevice (1) - MatchData (2)
- Matrix (2)
- Method (4)
-
Net
:: FTP (13) -
Net
:: HTTPGenericRequest (2) -
Net
:: IMAP (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (1) -
Net
:: IMAP :: ContentDisposition (1) -
Net
:: IMAP :: FetchData (1) - Object (4)
-
OpenSSL
:: PKey :: DH (5) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (6) -
RSS
:: ImageFaviconModel :: ImageFavicon (4) -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon (4) - Random (1)
-
Resolv
:: DNS (1) -
Rinda
:: TupleEntry (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (2) - SDBM (2)
-
Shell
:: CommandProcessor (2) - Socket (2)
- String (14)
- StringIO (3)
- StringScanner (2)
-
Thread
:: Queue (2) -
Thread
:: SizedQueue (9) - UnboundMethod (6)
- Vector (1)
-
WEBrick
:: GenericServer (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (2) -
WIN32OLE
_ METHOD (2) -
Zlib
:: Deflate (2) -
Zlib
:: GzipWriter (5) -
Zlib
:: Inflate (1)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (6) - Etc (39)
- Fiddle (19)
-
Fiddle
:: Importer (2) - Forwardable (2)
-
GC
:: Profiler (2) - Kernel (4)
- LUSolve (1)
-
Net
:: HTTPHeader (2) -
OpenSSL
:: Random (1) - Readline (2)
- SingleForwardable (2)
-
Socket
:: Constants (2) -
Win32
:: Registry :: API (9)
オブジェクト
キーワード
- + (1)
- +@ (1)
- - (1)
- -@ (1)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - << (1)
- == (2)
-
ALIGN
_ SIZE _ T (1) -
ALIGN
_ SSIZE _ T (1) - BlockCaller (1)
- Closure (1)
- ConditionVariable (1)
- CreateKey (1)
-
DEFAULT
_ BLOCKSIZE (1) -
DEFAULT
_ OPTIONS (1) - DeleteKey (1)
- DeleteValue (1)
- EnumKey (1)
- EnumValue (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) - Numeric (1)
- OpenKey (1)
-
PC
_ CHOWN _ RESTRICTED (1) -
PC
_ VDISABLE (1) - Ruby用語集 (1)
-
SC
_ 2 _ C _ BIND (1) -
SC
_ 2 _ C _ DEV (1) -
SC
_ 2 _ FORT _ DEV (1) -
SC
_ 2 _ LOCALEDEF (1) -
SC
_ 2 _ SW _ DEV (1) -
SC
_ ADVISORY _ INFO (1) -
SC
_ AIO _ PRIO _ DELTA _ MAX (1) -
SC
_ BC _ DIM _ MAX (1) -
SC
_ CHILD _ MAX (1) -
SC
_ DELAYTIMER _ MAX (1) -
SC
_ MAPPED _ FILES (1) -
SC
_ PRIORITIZED _ IO (1) -
SC
_ PRIORITY _ SCHEDULING (1) -
SC
_ READER _ WRITER _ LOCKS (1) -
SC
_ RE _ DUP _ MAX (1) -
SC
_ SAVED _ IDS (1) -
SC
_ SHARED _ MEMORY _ OBJECTS (1) -
SC
_ SPORADIC _ SERVER (1) -
SC
_ SYNCHRONIZED _ IO (1) -
SC
_ THREADS (1) -
SC
_ THREAD _ ATTR _ STACKADDR (1) -
SC
_ THREAD _ ATTR _ STACKSIZE (1) -
SC
_ THREAD _ CPUTIME (1) -
SC
_ THREAD _ DESTRUCTOR _ ITERATIONS (1) -
SC
_ THREAD _ KEYS _ MAX (1) -
SC
_ THREAD _ PRIORITY _ SCHEDULING (1) -
SC
_ THREAD _ PRIO _ INHERIT (1) -
SC
_ THREAD _ PRIO _ PROTECT (1) -
SC
_ THREAD _ PROCESS _ SHARED (1) -
SC
_ THREAD _ ROBUST _ PRIO _ INHERIT (1) -
SC
_ THREAD _ ROBUST _ PRIO _ PROTECT (1) -
SC
_ THREAD _ SAFE _ FUNCTIONS (1) -
SC
_ THREAD _ SPORADIC _ SERVER (1) -
SC
_ THREAD _ STACK _ MIN (1) -
SC
_ THREAD _ THREADS _ MAX (1) -
SC
_ TYPED _ MEMORY _ OBJECTS (1) -
SC
_ XOPEN _ REALTIME _ THREADS (1) -
SIZEOF
_ CHAR (1) -
SIZEOF
_ DOUBLE (1) -
SIZEOF
_ FLOAT (1) -
SIZEOF
_ INT (1) -
SIZEOF
_ INTPTR _ T (1) -
SIZEOF
_ LONG (1) -
SIZEOF
_ LONG _ LONG (1) -
SIZEOF
_ PTRDIFF _ T (1) -
SIZEOF
_ SHORT (1) -
SIZEOF
_ SIZE _ T (1) -
SIZEOF
_ SSIZE _ T (1) -
SIZEOF
_ UINTPTR _ T (1) -
SIZEOF
_ VOIDP (1) -
SO
_ SNDBUF (2) - SetValue (1)
- SizedQueue (2)
- String (1)
-
TCP
_ WINDOW _ CLAMP (2) -
TYPE
_ SIZE _ T (1) -
TYPE
_ SSIZE _ T (1) - UDPSize (1)
- [] (6)
-
add
_ file _ simple (2) - arity (2)
- attr (1)
- basis (1)
- bigdecimal (1)
- bind (1)
- binmode (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - build (2)
- bytes (1)
- cachesize= (1)
-
check
_ signedness (2) -
check
_ sizeof (2) - clone (1)
-
def
_ delegators (2) -
def
_ instance _ delegators (1) -
def
_ single _ delegators (1) -
default
_ console _ size (1) - deflate (1)
- deq (1)
-
digest
_ length (1) - disasm (1)
- disassemble (1)
-
each
_ index (2) - enq (1)
-
enum
_ for (2) - eql? (2)
- fetch (1)
- fiddle (1)
-
fiddle
/ import (1) -
field
_ size _ limit (1) -
file
_ field (2) - generate (4)
- get (2)
-
get
_ screen _ size (1) - getbinaryfile (2)
- hash (2)
-
image
_ size (2) -
image
_ size= (2) - length (10)
- lusolve (1)
-
make
_ partial _ content (1) - malloc (2)
-
matched
_ size (1) - matchedsize (1)
- max (1)
- max= (1)
- name (1)
- new (18)
- open (4)
- pack (1)
- pack テンプレート文字列 (1)
- packdw (1)
- param (1)
-
password
_ field (2) - pop (1)
- pp (1)
-
prepare
_ range (1) -
primitive
_ convert (2) - ptr (1)
- push (1)
- put (2)
- putbinaryfile (2)
-
raw
_ data (1) -
rdoc
/ markdown (1) - realloc (1)
- ref (1)
- report (1)
- retrbinary (2)
- rindex (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby
_ xcalloc (1) -
ruby
_ xmalloc (1) -
ruby
_ xrealloc (1) - seed (1)
-
set
_ dictionary (2) -
set
_ screen _ size (1) - shift (1)
- size= (3)
- size? (1)
-
size
_ opt _ params (1) -
size
_ params (1) - sizeof (1)
- slice (6)
- storbinary (2)
-
text
_ field (2) -
to
_ enum (2) -
to
_ str (2) - tokens (1)
- unpack (1)
- unpackdw (1)
- wrap (2)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
- 制御構造 (1)
検索結果
先頭5件
-
Gem
:: Package :: TarHeader # size -> Integer (63352.0) -
tar のヘッダに含まれる size を返します。
tar のヘッダに含まれる size を返します。 -
Shell
:: CommandProcessor # size(file) -> Integer (63343.0) -
FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.
FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param file ファイル名を表す文字列を指定します。
@see FileTest.#size FileTest.#size? -
Fiddle
:: Pointer # size -> Integer (63322.0) -
自身の指す領域のサイズを返します。
自身の指す領域のサイズを返します。
基本的には Fiddle::Pointer.new で指定したサイズが返されます。
Fiddle::Pointer.to_ptr で文字列を変換したときは、そのバイト数が返されます。
Fiddle::Pointer#size= でこの値を変更することができます。 -
RSS
:: ImageFaviconModel :: ImageFavicon # size (63313.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon # size (63313.0) -
@todo
@todo -
Digest
:: Base # size -> Integer (63304.0) -
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。 例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。
例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。
本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。
例: Digest::MD、Digest::SHA1、Digest::SHA512のハッシュ値のバイト長を順番に調べる。
require 'digest'
["MD5", "SHA1", "SHA512"].map{|a| Digest(a).new().digest_length } # => [16, 20, ... -
Fiddle
:: CStruct . size -> Integer (63304.0) -
構造体のサイズをバイト数で返します。
構造体のサイズをバイト数で返します。
このメソッドが返す値は C の構造体としてのサイズです。
Ruby のオブジェクトとしてはより大きなメモリを消費しています。 -
Gem
:: SourceIndex # size -> Integer (63304.0) -
自身のサイズを返します。
自身のサイズを返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # size -> Integer (63304.0) -
ボディのサイズのオクテット数を返します。
ボディのサイズのオクテット数を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # size -> Integer (63304.0) -
ボディのサイズのオクテット数を返します。
ボディのサイズのオクテット数を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # size -> Integer (63304.0) -
ボディのサイズのオクテット数を返します。
ボディのサイズのオクテット数を返します。 -
Rinda
:: TupleEntry # size -> Integer (63304.0) -
タプルのサイズ(配列の要素数/ハッシュテーブルのエントリー数)を返します
タプルのサイズ(配列の要素数/ハッシュテーブルのエントリー数)を返します
@see Rinda::TupleEntry#value -
MatchData
# size -> Integer (54370.0) -
部分文字列の数を返します(self.to_a.size と同じです)。
部分文字列の数を返します(self.to_a.size と同じです)。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.size # => 4
//} -
DBM
# size -> Integer (54304.0) -
データベース中の要素の数を返します。
データベース中の要素の数を返します。
現在の実装では要素数を数えるためにデータベースを全部検索します。 -
GDBM
# size -> Integer (54304.0) -
データベース中の要素の数を返します。
データベース中の要素の数を返します。
現在の実現では要素数を数えるためにデータベースを全部検索します。 -
Gem
:: SourceIndex # size -> Integer (54304.0) -
自身に含まれる Gem の個数を返します。
自身に含まれる Gem の個数を返します。 -
Net
:: HTTPHeader # size -> Integer (54304.0) -
このメソッドは obsolete です。
このメソッドは obsolete です。
ヘッダフィールドの数を返します。 -
Readline
:: HISTORY . size -> Integer (54304.0) -
ヒストリに格納された内容の数を取得します。
ヒストリに格納された内容の数を取得します。
例: ヒストリの内容を最初から順番に出力する。
require "readline"
Readline::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
p Readline::HISTORY.length #=> 3
@see Readline::HISTORY.empty? -
SDBM
# size -> Integer (54304.0) -
データベース中の要素の数を返します。
データベース中の要素の数を返します。
=== 注意
現在の実現では要素数を数えるためにデータベースを全部検索します。 -
Thread
:: Queue # size -> Integer (54304.0) -
キューの長さを返します。
キューの長さを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'thread'
q = Queue.new
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r| q.push(r) }
q.length # => 4
//} -
Fiddle
:: SIZEOF _ SIZE _ T -> Integer (45652.0) -
Cでの sizeof(size_t) の値
Cでの sizeof(size_t) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ SSIZE _ T -> Integer (45601.0) -
Cでの sizeof(ssize_t) の値
Cでの sizeof(ssize_t) の値 -
Hash
# size -> Integer (45358.0) -
ハッシュの要素の数を返します。
ハッシュの要素の数を返します。
//emlist[][ruby]{
h = { "d" => 100, "a" => 200, "v" => 300, "e" => 400 }
h.length #=> 4
h.size #=> 4
h.delete("a") #=> 200
h.length #=> 3
h.size #=> 3
//} -
StringScanner
# matchedsize -> Integer | nil (36685.0) -
StringScanner#matched_size と同じです。
StringScanner#matched_size と同じです。
このメソッドは は将来のバージョンで削除される予定です。
代わりに StringScanner#matched_size を使ってください。
@see StringScanner#matched_size -
CSV
# field _ size _ limit -> Integer (36676.0) -
フィールドサイズの最大値を返します。
フィールドサイズの最大値を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new(DATA)
csv.field_size_limit # => nil
p csv.read # => [["a", "b"], ["\n2\n2\n", ""]]
DATA.rewind
csv = CSV.new(DATA, field_size_limit: 4)
p csv.field_size_limit # => 4
csv.read # => #<CSV::MalformedCSVError: Field size exceeded on l... -
StringScanner
# matched _ size -> Integer | nil (36676.0) -
前回マッチした部分文字列の長さを返します。 前回マッチに失敗していたら nil を返します。
前回マッチした部分文字列の長さを返します。
前回マッチに失敗していたら nil を返します。
マッチしたサイズは文字単位でなくバイト単位となります。
//emlist[][ruby]{
require 'strscan'
def run(encode)
utf8 = "\u{308B 3073 3044}" # るびい
s = StringScanner.new(utf8.encode(encode))
s.scan(/#{"\u{308B}".encode(encode)}/)
s.matched_size
end
p run("UTF-8") #=> 3
p... -
IO
. default _ console _ size -> [Integer , Integer] (36604.0) -
デフォルトの端末のサイズを [rows, columns] で返します。
デフォルトの端末のサイズを [rows, columns] で返します。 -
Fiddle
:: SIZEOF _ DOUBLE -> Integer (36601.0) -
Cでの sizeof(double) の値
Cでの sizeof(double) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ PTRDIFF _ T -> Integer (36601.0) -
Cでの sizeof(ptrdiff_t) の値
Cでの sizeof(ptrdiff_t) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ VOIDP -> Integer (36601.0) -
Cでの sizeof(void*) の値
Cでの sizeof(void*) の値 -
Net
:: FTP :: DEFAULT _ BLOCKSIZE -> Integer (36601.0) -
get, put をするときのデフォルトのブロックサイズです。
get, put をするときのデフォルトのブロックサイズです。 -
Resolv
:: DNS :: UDPSize -> Integer (36601.0) -
デフォルトの UDP パケットサイズです。
デフォルトの UDP パケットサイズです。 -
rdoc
/ markdown (36019.0) -
Markdown 形式で記述されたドキュメントを rdoc 上で解析するための サブライブラリです。
Markdown 形式で記述されたドキュメントを rdoc 上で解析するための
サブライブラリです。
詳しくは以下を参照してください。
* https://daringfireball.net/projects/markdown/syntax
Markdown 形式をデフォルトのフォーマットにする場合は、
lib:rdoc#saved_options を参考に プロジェクトのデフォルトを
.rdoc_options ファイルで設定してください。
=== 拡張
以降の Markdown の拡張は RDoc のパーサ独自にサポートされているも
のです。ただし、全てがデフォルトで有効にな... -
SizedQueue (36001.0)
-
Alias of Thread::SizedQueue
Alias of Thread::SizedQueue -
Thread
:: SizedQueue (36001.0) -
サイズの最大値を指定できる Thread::Queue です。
サイズの最大値を指定できる Thread::Queue です。
=== 例
283 より。q をサイズ 1 の SizedQueue オブジェクトに
することによって、入力される行と出力される行が同じ順序になります。
q = [] にすると入力と違った順序で行が出力されます。
require 'thread'
q = SizedQueue.new(1)
th = Thread.start {
while line = q.pop
print line
end
}
while l = gets
q.push(l)
end
... -
Forwardable
# def _ delegators(accessor , *methods) -> () (27637.0) -
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param methods 委譲するメソッドのリスト
委譲元のオブジェクトで methods のそれぞれのメソッドが呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの同名のメソッドへ処理が委譲されるようになります。
def_delegators は def_instance_delegators の別名になります。
また、以下の 2 つの例は同じ意味です。
def_delegators :@records, :size, :<<, :map
def_delegator :@reco... -
Forwardable
# def _ instance _ delegators(accessor , *methods) -> () (27637.0) -
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param methods 委譲するメソッドのリスト
委譲元のオブジェクトで methods のそれぞれのメソッドが呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの同名のメソッドへ処理が委譲されるようになります。
def_delegators は def_instance_delegators の別名になります。
また、以下の 2 つの例は同じ意味です。
def_delegators :@records, :size, :<<, :map
def_delegator :@reco... -
SingleForwardable
# def _ delegators(accessor , *methods) -> () (27637.0) -
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param methods 委譲するメソッドのリスト
委譲元のオブジェクトで methods のそれぞれのメソッドが呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの同名のメソッドへ処理が委譲されるようになります。
def_delegators は def_singleton_delegators の別名になります。
また、以下の 2 つの例は同じ意味です。
def_delegators :@records, :size, :<<, :map
def_delegator :@rec... -
SingleForwardable
# def _ single _ delegators(accessor , *methods) -> () (27637.0) -
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param methods 委譲するメソッドのリスト
委譲元のオブジェクトで methods のそれぞれのメソッドが呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの同名のメソッドへ処理が委譲されるようになります。
def_delegators は def_singleton_delegators の別名になります。
また、以下の 2 つの例は同じ意味です。
def_delegators :@records, :size, :<<, :map
def_delegator :@rec... -
Zlib
:: Deflate . deflate(string , level = Zlib :: DEFAULT _ COMPRESSION) -> String (27637.0) -
string を圧縮します。level の有効な値は Zlib::NO_COMPRESSION, Zlib::BEST_SPEED, Zlib::BEST_COMPRESSION, Zlib::DEFAULT_COMPRESSION 及び 0 から 9 の整数です。
string を圧縮します。level の有効な値は
Zlib::NO_COMPRESSION, Zlib::BEST_SPEED,
Zlib::BEST_COMPRESSION, Zlib::DEFAULT_COMPRESSION
及び 0 から 9 の整数です。
ちなみに、このメソッドは以下のコードとほぼ同じです:
require 'zlib'
def deflate(string, level)
z = Zlib::Deflate.new(level)
dst = z.deflate(string, Zlib::FINISH)
z.close
... -
GDBM
# cachesize=(size) (27622.0) -
内部のキャッシュのサイズを指定します。
内部のキャッシュのサイズを指定します。
詳しくは gdbm(3) の GDBM_CACHESIZE の項を参照ください。
@param size 新しい内部のキャッシュサイズ。
@see gdbm(3) -
Readline
. set _ screen _ size(rows , columns) -> Readline (27622.0) -
端末のサイズを引数 row、columns に設定します。
端末のサイズを引数 row、columns に設定します。
@param rows 行数を整数で指定します。
@param columns 列数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。
@see GNU Readline ライブラリの rl_set_screen_size 関数 -
Fiddle
:: Importer # sizeof(t) -> Integer (27355.0) -
C における sizeof(t) の値を返します。
C における sizeof(t) の値を返します。
t が文字列の場合、その文字列が表す C の型の size が返されます。
例えば、sizeof("char") は 1 を返します。
sizeof("char*") は環境によって 4 や 8 といった値を返します。
Fiddle::Importer#struct で定義した
構造体クラスを渡すと、その構造体のサイズを返します。
Fiddle::Importer#union で定義した共用体クラスも同様です。
t がクラスの場合、t が to_ptr というインスタンスメソッドを持っている
ならば t.size を返します。
それ... -
Fiddle
:: ALIGN _ SIZE _ T -> Integer (27352.0) -
C の構造体における size_t のアライメントの値。
C の構造体における size_t のアライメントの値。 -
Fiddle
:: TYPE _ SIZE _ T -> Integer (27352.0) -
C の size_t 型を表す定数。
C の size_t 型を表す定数。 -
Shell
:: CommandProcessor # size?(file) -> Integer | nil (27343.0) -
FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.
FileTest モジュールにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param file ファイル名を表す文字列を指定します。
@see FileTest.#size FileTest.#size? -
Fiddle
:: Pointer # size=(s) (27322.0) -
自身の指す領域のサイズを変えます。
自身の指す領域のサイズを変えます。
変更してもメモリの再割り当てはしません。単にオブジェクトが記録している
size の情報が変更されるだけです。
@param s 自身が指すメモリのサイズを整数で指定します。 -
Readline
. get _ screen _ size -> [Integer , Integer] (27322.0) -
端末のサイズを [rows, columns] で返します。
端末のサイズを [rows, columns] で返します。
@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。
@see GNU Readline ライブラリの rl_get_screen_size 関数 -
WIN32OLE
_ METHOD # size _ opt _ params -> Integer | nil (27322.0) -
オプションパラメータ数を取得します。
オプションパラメータ数を取得します。
@return オプションパラメータ数を整数で返します。メソッドの詳細情報を取
得できない場合はnilを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
puts method.size_opt_params # => 5 -
WIN32OLE
_ METHOD # size _ params -> Integer | nil (27322.0) -
パラメータ数を取得します。
パラメータ数を取得します。
@return パラメータ数を整数で返します。メソッドの詳細情報を取得できない
場合はnilを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
puts method.size_params # => 12 -
RSS
:: ImageFaviconModel :: ImageFavicon # image _ size (27313.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageFaviconModel :: ImageFavicon # image _ size= (27313.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageFaviconModel :: ImageFavicon # size= (27313.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon # image _ size (27313.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon # image _ size= (27313.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon # size= (27313.0) -
@todo
@todo -
Digest
:: Base # digest _ length -> Integer (27304.0) -
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。 例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。
例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。
本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。
例: Digest::MD、Digest::SHA1、Digest::SHA512のハッシュ値のバイト長を順番に調べる。
require 'digest'
["MD5", "SHA1", "SHA512"].map{|a| Digest(a).new().digest_length } # => [16, 20, ... -
Fiddle
:: ALIGN _ SSIZE _ T -> Integer (27301.0) -
C の構造体における ssize_t のアライメントの値。
C の構造体における ssize_t のアライメントの値。 -
Fiddle
:: SIZEOF _ CHAR -> Integer (27301.0) -
Cでの sizeof(char) の値
Cでの sizeof(char) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ FLOAT -> Integer (27301.0) -
Cでの sizeof(float) の値
Cでの sizeof(float) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ INT -> Integer (27301.0) -
Cでの sizeof(int) の値
Cでの sizeof(int) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ INTPTR _ T -> Integer (27301.0) -
Cでの sizeof(intptr_t) の値
Cでの sizeof(intptr_t) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ LONG -> Integer (27301.0) -
Cでの sizeof(long) の値
Cでの sizeof(long) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ LONG _ LONG -> Integer (27301.0) -
Cでの sizeof(long long) の値
Cでの sizeof(long long) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ SHORT -> Integer (27301.0) -
Cでの sizeof(short) の値
Cでの sizeof(short) の値 -
Fiddle
:: SIZEOF _ UINTPTR _ T -> Integer (27301.0) -
Cでの sizeof(uintptr_t) の値
Cでの sizeof(uintptr_t) の値 -
Fiddle
:: TYPE _ SSIZE _ T -> Integer (27301.0) -
C の ssize_t 型を表す定数。
C の ssize_t 型を表す定数。 -
Thread
:: SizedQueue # deq(non _ block = false) -> object (27301.0) -
キューからひとつ値を取り出します。 キューに push しようと待っているスレッドがあれば、実行を再開させます。
キューからひとつ値を取り出します。
キューに push しようと待っているスレッドがあれば、実行を再開させます。
@param non_block true を与えると、キューが空の時に例外 ThreadError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'thread'
q = SizedQueue.new(4)
th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].eac... -
Matrix
. build(row _ size , column _ size = row _ size) -> Enumerable (19351.0) -
row_size×column_sizeの行列をブロックの返り値から生成します。
row_size×column_sizeの行列をブロックの返り値から生成します。
行列の各要素の位置がブロックに渡され、それの返り値が行列の要素となります。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
m = Matrix.build(2, 4) {|row, col| col - row }
# => Matrix[[0, 1, 2, 3], [-1, 0, 1, 2]]
m = Matrix.build(3) { rand }
# => a 3x3 matrix with random... -
Matrix
. build(row _ size , column _ size = row _ size) {|row , col| . . . } -> Matrix (19351.0) -
row_size×column_sizeの行列をブロックの返り値から生成します。
row_size×column_sizeの行列をブロックの返り値から生成します。
行列の各要素の位置がブロックに渡され、それの返り値が行列の要素となります。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
m = Matrix.build(2, 4) {|row, col| col - row }
# => Matrix[[0, 1, 2, 3], [-1, 0, 1, 2]]
m = Matrix.build(3) { rand }
# => a 3x3 matrix with random... -
CGI
:: HtmlExtension # text _ field(name = "" , value = nil , size = 40 , maxlength = nil) -> String (18712.0) -
タイプが text である input 要素を生成します。
タイプが text である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value 属性の値を指定します。
@param size size 属性の値を指定します。
@param maxlength maxlength 属性の値を指定します。
例:
text_field("name")
# <INPUT TYPE="text" NAME="name" SIZE="40">
text_field("name", "value")
# <INPUT TYPE="text" NAME="name" V... -
CGI
:: HtmlExtension # file _ field(name = "" , size = 20 , maxlength = nil) -> String (18700.0) -
タイプが file である input 要素を生成します。
タイプが file である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param size size 属性の値を指定します。
@param maxlength maxlength 属性の値を指定します。
例:
file_field("name")
# <INPUT TYPE="file" NAME="name" SIZE="20">
file_field("name", 40)
# <INPUT TYPE="file" NAME="name" SIZE="40">
file_field("na... -
CGI
:: HtmlExtension # password _ field(name = "" , value = nil , size = 40 , maxlength = nil) -> String (18694.0) -
タイプが password である input 要素を生成します。
タイプが password である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value 属性の値を指定します。
@param size size 属性の値を指定します。
@param maxlength maxlength 属性の値を指定します。
例:
password_field("name")
# <INPUT TYPE="password" NAME="name" SIZE="40">
password_field("name", "value")
# <INPUT TYPE="passw... -
Gem
:: Package :: TarWriter # add _ file _ simple(name , mode , size) -> self (18625.0) -
自身に関連付けられた IO にファイルを追加します。
自身に関連付けられた IO にファイルを追加します。
ブロックを与えると、自身に関連付けられた IO をブロックに渡してブロック
を評価します。
@param name 追加するファイルの名前を指定します。
@param mode 追加するファイルのパーミッションを指定します。
@param size 追加するファイルのサイズを指定します。 -
Gem
:: Package :: TarWriter # add _ file _ simple(name , mode , size) {|io| . . . } -> self (18625.0) -
自身に関連付けられた IO にファイルを追加します。
自身に関連付けられた IO にファイルを追加します。
ブロックを与えると、自身に関連付けられた IO をブロックに渡してブロック
を評価します。
@param name 追加するファイルの名前を指定します。
@param mode 追加するファイルのパーミッションを指定します。
@param size 追加するファイルのサイズを指定します。 -
Array
# each _ index {|index| . . . . } -> self (18619.0) -
各要素のインデックスに対してブロックを評価します。
各要素のインデックスに対してブロックを評価します。
以下と同じです。
//emlist[例][ruby]{
(0 ... ary.size).each do |index|
# ....
end
//}
ブロックが与えられなかった場合は、自身と each_index から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
@see Array#each, Array#reverse_each -
Etc
:: SC _ THREAD _ ATTR _ STACKSIZE -> Integer (18613.0) -
Etc.#sysconf の引数に指定します。
Etc.#sysconf の引数に指定します。
詳細は sysconf(3) を参照してください。 -
String
# rindex(pattern , pos = self . size) -> Integer | nil (18604.0) -
文字列のインデックス pos から左に向かって pattern を探索します。 最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
文字列のインデックス pos から左に向かって pattern を探索します。
最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部分文字列または正規表現で指定します。
pos が負の場合は、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
rindex と String#index とでは、探索方向だけが逆になります。
完全に左右が反転した動作をするわけではありません。
探索はその開始位置を右から左にずらしながら行いますが、
部分文字列の照合はどちらのメソッドも左から右に向かって行います。
以下の例を参照して... -
Kernel
# check _ sizeof(type , headers = nil) -> Integer | nil (18601.0) -
与えられた型のサイズを返します。
与えられた型のサイズを返します。
型 type がシステムに存在する場合は、グローバル変数 $defs に
"-DSIZEOF_type=X" を追加し、型のサイズを返します。型 type がシステムに
存在しない場合は、nil を返します。
例えば、
require 'mkmf'
check_sizeof('mystruct') # => 12
である場合、SIZEOF_MYSTRUCT=12 というプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
@param type 検査したい型を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。 -
Kernel
# check _ sizeof(type , headers = nil) { . . . } -> Integer | nil (18601.0) -
与えられた型のサイズを返します。
与えられた型のサイズを返します。
型 type がシステムに存在する場合は、グローバル変数 $defs に
"-DSIZEOF_type=X" を追加し、型のサイズを返します。型 type がシステムに
存在しない場合は、nil を返します。
例えば、
require 'mkmf'
check_sizeof('mystruct') # => 12
である場合、SIZEOF_MYSTRUCT=12 というプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
@param type 検査したい型を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。 -
Thread
:: SizedQueue . new(max) -> Thread :: SizedQueue (18601.0) -
Thread::SizedQueue オブジェクトを生成します。
Thread::SizedQueue オブジェクトを生成します。
@param max キューのサイズの最大値です。 -
Kernel
# check _ signedness(type , headers = nil , opts = nil) -> "signed" | "unsigned" | nil (18445.0) -
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS_OF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is positive integer if the +type+ is unsigned, or negative integer if the +type+ is signed. For example, if size_t is defined as unsigned, then check_signedness('size_t') would returned +1 and the SIGNEDNESS_OF_SIZE_T=+1 preprocessor macro would be passed to the compiler, and SIGNEDNESS_OF_INT=-1 if check_signedness('int') is done.
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally
specify additional +headers+ to search in for the +type+.
If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a
preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in
uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS... -
Kernel
# check _ signedness(type , headers = nil , opts = nil) { . . . } -> "signed" | "unsigned" | nil (18445.0) -
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS_OF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is positive integer if the +type+ is unsigned, or negative integer if the +type+ is signed. For example, if size_t is defined as unsigned, then check_signedness('size_t') would returned +1 and the SIGNEDNESS_OF_SIZE_T=+1 preprocessor macro would be passed to the compiler, and SIGNEDNESS_OF_INT=-1 if check_signedness('int') is done.
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally
specify additional +headers+ to search in for the +type+.
If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a
preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in
uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS... -
Zlib
:: Deflate # set _ dictionary(string) -> String (18409.0) -
圧縮に用いる辞書を指定します。string を返します。 このメソッドは Zlib::Deflate.new, Zlib::ZStream#reset を呼び出した直後にのみ有効です。詳細は zlib.h を参照して下さい。
圧縮に用いる辞書を指定します。string を返します。
このメソッドは Zlib::Deflate.new, Zlib::ZStream#reset
を呼び出した直後にのみ有効です。詳細は zlib.h を参照して下さい。
@param string 辞書に用いる文字列を指定します。詳しくは zlib.h を参照してください。
@return 辞書に用いる文字列を返します。
require 'zlib'
def case1(str)
dez = Zlib::Deflate.new
comp_str = dez.deflate(str)
comp_s... -
GC
:: Profiler . raw _ data -> [Hash , . . . ] | nil (18373.0) -
GC のプロファイル情報を GC の発生ごとに Hash の配列 (:GC_INVOKE_TIME が早いもの順)で返します。GC::Profiler が有効になっ ていない場合は nil を返します。
GC のプロファイル情報を GC の発生ごとに Hash の配列
(:GC_INVOKE_TIME が早いもの順)で返します。GC::Profiler が有効になっ
ていない場合は nil を返します。
例:
GC::Profiler.enable
GC.start
GC::Profiler.raw_data
# => [
{
:GC_TIME=>1.3000000000000858e-05,
:GC_INVOKE_TIME=>0.010634999999999999,
:HEAP_USE_SIZE=>289640,
... -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream -> object (18367.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを
IO オブジェクトなどのストリームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') d... -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream=(f) (18367.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを
IO オブジェクトなどのストリームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') d... -
CGI
:: HtmlExtension # file _ field(attributes) -> String (18355.0) -
タイプが file である input 要素を生成します。
タイプが file である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
file_field({ "NAME" => "name", "SIZE" => 40 })
# <INPUT TYPE="file" NAME="name" SIZE="40"> -
Fiddle
:: Importer # bind(signature , *opts) { . . . } -> Fiddle :: Function (18355.0) -
Ruby のブロックを C の関数で wrap し、その関数をモジュールに インポートします。
Ruby のブロックを C の関数で wrap し、その関数をモジュールに
インポートします。
これでインポートされた関数はモジュール関数として定義されます。
また、Fiddle::Importer#[] で Fiddle::Function オブジェクトとして
取り出すことができます。
signature で関数の名前とシネグチャを指定します。例えば
"int compare(void*, void*)" のように指定します。
opts には :stdcall もしくは :cdecl を渡すことができ、
呼出規約を明示することができます。
@return インポートした関数を表す ... -
Socket
:: Constants :: SO _ SNDBUF -> Integer (18349.0) -
Send buffer size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Send buffer size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Socket
:: Constants :: TCP _ WINDOW _ CLAMP -> Integer (18349.0) -
Clamp the size of the advertised window。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Clamp the size of the advertised window。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(7linux) -
Socket
:: SO _ SNDBUF -> Integer (18349.0) -
Send buffer size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Send buffer size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Socket
:: TCP _ WINDOW _ CLAMP -> Integer (18349.0) -
Clamp the size of the advertised window。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Clamp the size of the advertised window。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(7linux) -
ARGF
. class # binmode -> self (18337.0) -
self をバイナリモードにします。一度バイナリモードになった後は非バイナリ モードに戻る事はできません。
self をバイナリモードにします。一度バイナリモードになった後は非バイナリ
モードに戻る事はできません。
バイナリモード下では以下のように動作します。
* 改行の変換を停止する
* 文字エンコーディングの変換を停止する
* 内容を ASCII-8BIT として扱う
例:
# test1.png - 164B
# test2.png - 128B
# test1.png + test2.png = 292B
# $ ruby test.rb test1.png test2.png
ARGF.binmode
ARGF.read.size # => 29... -
CGI
:: HtmlExtension # text _ field(attributes) -> String (18322.0) -
タイプが text である input 要素を生成します。
タイプが text である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
text_field({ "NAME" => "name", "VALUE" => "value" })
# <INPUT TYPE="text" NAME="name" VALUE="value"> -
Array
# each _ index -> Enumerator (18319.0) -
各要素のインデックスに対してブロックを評価します。
各要素のインデックスに対してブロックを評価します。
以下と同じです。
//emlist[例][ruby]{
(0 ... ary.size).each do |index|
# ....
end
//}
ブロックが与えられなかった場合は、自身と each_index から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
@see Array#each, Array#reverse_each -
CGI
:: HtmlExtension # password _ field(attributes) -> String (18319.0) -
タイプが password である input 要素を生成します。
タイプが password である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
password_field({ "NAME" => "name", "VALUE" => "value" })
# <INPUT TYPE="password" NAME="name" VALUE="value"> -
CSV
:: DEFAULT _ OPTIONS -> Hash (18319.0) -
このオプションは呼び出し側で上書きしなかったときに使用するオプションです。
このオプションは呼び出し側で上書きしなかったときに使用するオプションです。
: :col_sep
","
: :row_sep
:auto
: :quote_char
'"'
: :field_size_limit
nil
: :converters
nil
: :unconverted_fields
nil
: :headers
false
: :return_headers
false
: :header_converters
nil
: :skip_blanks
false
: :force_quotes
false
: :skip_lin... -
OpenSSL
:: Random . # seed(str) -> str (18319.0) -
乱数生成器にエントロピーを 「エントロピー予測値 = str のバイト数」として 追加します。
乱数生成器にエントロピーを
「エントロピー予測値 = str のバイト数」として
追加します。
OpenSSL::Random.random_add(str, str.size) と同じです。
@param str 予測不可能な内容の文字列
@see OpenSSL::Random.#random_add -
RubyVM
:: InstructionSequence . disasm(body) -> String (18319.0) -
引数 body で指定したオブジェクトから作成した RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを人間が読める形式の文字 列に変換して返します。
引数 body で指定したオブジェクトから作成した
RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを人間が読める形式の文字
列に変換して返します。
@param body Proc、Method オブジェクトを指定します。
例1:Proc オブジェクトを指定した場合
# /tmp/proc.rb
p = proc { num = 1 + 2 }
puts RubyVM::InstructionSequence.disasm(p)
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:block in <main...