るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
743件ヒット [701-743件を表示] (0.062秒)
トップページ > クエリ:d[x] > クエリ:shift[x]

別のキーワード

  1. bigdecimal/util to_d
  2. float to_d
  3. rsa d
  4. rsa d=
  5. matrix d

ライブラリ

クラス

モジュール

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< < ... 6 7 8 >>

ARGF (12.0)

スクリプトに指定した引数 (Object::ARGV を参照) をファイル名とみなして、 それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオブジェクトです。 ARGV が空なら標準入力を対象とします。 ARGV を変更すればこのオブジェクトの動作に影響します。

...に影響します。

//emlist[][ruby]{
while line = ARGF.gets
# do something
end
//}

は、

//emlist[][ruby]{
while argv = ARGV.shift
File.open(argv) {|file|
while line = file.gets
# do something
end
}
end
//}

のように動作します。

ARGF を処理するごとに ARG...
...ィット (in-place edit) モードは Ruby のコマンドライン引数に指定されたファイルの内容を置き換えます。

コマンドラインオプションで -i を指定すると Ruby はこのモードで動作します。
また ARGF.class#inplace_mode= を使用して起動...
...後にモードに入ることも出来ます。

このモードで動作中は $stdout が処理対象への書き出しストリームで置き換えられます。
実行例は d:spec/rubycmd#cmd_option や ARGF.class#inplace_mode= を参照してください。...

MonitorMixin (12.0)

スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するモジュールです。

...

クラスに Module#include したり、オブジェクトに
Object#extend したりすることでそのクラス/オブジェクトに
モニタ機能を追加します。

=== 例

//emlist[消費者、生産者問題の例][ruby]{
require 'monitor'

buf = []
buf.extend(MonitorMixin) # 配...
...empty_cond = buf.new_cond # 配列が空であるかないかを通知する条件変数

# consumer
Thread.start do
loop do
buf.synchronize do # ロックする
empty_cond.wait_while { buf.empty? } # 配列が空である間はロックを開放して待つ
print buf.shift # 配...
...end # ロックを開放
end
end

# producer
while line = ARGF.gets
buf.synchronize do # ロックする
buf.push(line) # 配列を変更(追加)
empty_cond.signal # 配列に要素が追加されたことを条件変数を通して通知
end # ここでロックを開放
end
//}...

String (12.0)

文字列のクラスです。 ヌル文字を含む任意のバイト列を扱うことができます。 文字列の長さにはメモリ容量以外の制限はありません。

...<<End
この行はヒアドキュメント
End

# ダブルクオートヒアドキュメント (クオートなしの場合と同じ)
<<"End"
この行はヒアドキュメント
End

# シングルクオートヒアドキュメント (一切のエスケープシーケンスが無効)
<<'End'
...
...行はヒアドキュメント
End

# 終端記号がインデントされたヒアドキュメント
# シングルクオート、ダブルクオートとの併用も可能
<<-End
この行はヒアドキュメント (終端記号をインデントできる)
End

//}

===[a:mutable] 破壊的な...
...従って UTF-16 はASCII互換ではありません。
また厳密性を追求せず、おおむね互換なら互換と呼びます。よって Shift_JIS は ASCII 互換です。

==== バイト列を表す文字列

文字列ではない単なるバイト列も String オブジェクトで表...
...行はヒアドキュメント
End

# 終端記号がインデントされたヒアドキュメント
# シングルクオート、ダブルクオートとの併用も可能
<<-End
この行はヒアドキュメント (終端記号をインデントできる)
End

# 中身がインデントされ...

String#iseuc -> bool (12.0)

self が EUC-JP なバイト列として正当であるかどうかを判定します。

..."\
\xa5\xaa\xa5\xd6\xa5\xb8\xa5\xa7\xa5\xaf\xa5\xc8\xbb\xd8\xb8\xfe\
\xa5\xd7\xa5\xed\xa5\xb0\xa5\xe9\xa5\xdf\xa5\xf3\xa5\xb0\xb8\xc0\xb8\xec\
\x52\x75\x62\x79".force_encoding('EUC-JP')

sjis_str = "\
\x83\x49\x83\x75\x83\x57\x83\x46\x83\x4e\x83\x67\x8e\x77\x8c\xfc\
\x83\x76\x83\x8d\x83\x4f\x83\x89\...
...x83\x7e\x83\x93\x83\x4f\x8c\xbe\x8c\xea\
\x52\x75\x62\x79".force_encoding('Shift_JIS')

euc_str.iseuc # => true
sjis_str.iseuc # => false
//}...
<< < ... 6 7 8 >>