ライブラリ
- ビルトイン (20)
- benchmark (1)
- date (10)
- drb (1)
-
fiddle
/ import (2) - json (3)
-
net
/ ftp (2) -
net
/ http (5) -
net
/ imap (4) -
net
/ smtp (1) - openssl (3)
-
rdoc
/ code _ object (2) -
rdoc
/ context (12) -
rexml
/ document (1) -
rinda
/ rinda (5) -
rinda
/ tuplespace (6) -
rubygems
/ security (14) - securerandom (8)
- time (2)
- timeout (2)
- uri (1)
クラス
-
DRb
:: DRbServer (1) - DateTime (10)
-
Gem
:: Security :: Policy (8) -
Gem
:: Security :: Signer (1) -
Net
:: FTP (2) -
Net
:: HTTP (5) -
Net
:: IMAP :: ResponseCode (2) -
Net
:: IMAP :: ResponseText (1) -
Net
:: SMTP (1) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
RDoc
:: CodeObject (2) -
RDoc
:: Context (3) -
RDoc
:: Context :: Section (8) -
REXML
:: Text (1) -
Rinda
:: SimpleRenewer (1) -
Rinda
:: TupleEntry (1) -
Rinda
:: TupleSpace (4) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (4) - String (2)
- Symbol (2)
- Time (14)
モジュール
- Benchmark (1)
-
Fiddle
:: Importer (2) -
GC
:: Profiler (1) -
Gem
:: Security (5) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) - Process (2)
- SecureRandom (7)
- Timeout (2)
- URI (1)
キーワード
- == (1)
-
CLOCK
_ SECOND (1) - FalseClass (2)
-
INSECURE
_ METHOD (1) - MediumSecurity (1)
- ResponseCode (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
- Section (1)
- SecureRandom (1)
- SecurityError (1)
- TupleSpace (1)
-
_ strptime (1) -
add
_ trusted _ cert (1) -
add
_ value (1) - alphanumeric (1)
- at (2)
-
auth
_ cram _ md5 (1) - base64 (1)
- bmbm (1)
-
build
_ cert (1) -
build
_ self _ signed _ cert (1) - casecmp (2)
- casecmp? (2)
- civil (1)
-
clock
_ gettime (1) - code (1)
- comment (1)
- commercial (1)
-
continue
_ timeout= (1) -
current
_ section (1) - data (1)
-
decode
_ www _ form _ component (1) - fiddle (1)
- gm (2)
- hex (1)
- inspect (1)
-
intersect
_ fds (1) - iso8601 (1)
- jd (1)
-
keep
_ alive _ timeout= (1) - local (2)
- mktime (2)
- name (1)
- new (6)
- notify (2)
-
only
_ signed (1) -
only
_ signed= (1) -
only
_ trusted (1) -
only
_ trusted= (1) -
open
_ timeout= (2) - ordinal (1)
- parent (1)
-
random
_ bytes (1) -
random
_ number (1) -
rb
_ secure (1) -
rb
_ thread _ sleep (1) - read (2)
-
read
_ timeout= (2) - renew (1)
- report (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
rubygems
/ security (1) -
sec
_ fraction (1) - second (1)
-
second
_ fraction (1) - section (1)
- section= (1)
- sections (1)
-
secure
_ visibility (1) - securerandom (1)
- sequence (1)
-
set
_ comment (1) -
set
_ current _ section (1) - sign (1)
- sizeof (1)
-
ssl
_ timeout= (1) - struct (1)
- take (2)
- timeout (2)
- timeout= (1)
- title (1)
-
to
_ json (1) -
trusted
_ cert _ path (1) -
urlsafe
_ base64 (1) - utc (2)
- uuid (1)
-
verify
_ data (1) -
verify
_ data= (1) -
verify
_ gem (1) -
verify
_ trust _ dir (1) - write (2)
-
write
_ timeout= (1) - xmlschema (1)
検索結果
先頭5件
-
DateTime
# sec -> Integer (63304.0) -
秒を返します (0-59)。
秒を返します (0-59)。 -
Gem
:: Security :: MediumSecurity -> Gem :: Security :: Policy (45901.0) -
中レベルのセキュリティポリシーです。
中レベルのセキュリティポリシーです。
ルート証明書のみを信頼して、全ての検証を行います。
ただし、信頼するように指定された証明書は信頼します。
このポリシーは便利ですが、署名無しのパッケージを許可しているので、
邪悪な人物がパッケージの署名を単純に削除して検証をパスさせることができます。
:verify_data => true,
:verify_signer => true,
:verify_chain => true,
:verify_root => true,
:only_trusted => tr... -
DRb
:: DRbServer :: INSECURE _ METHOD -> [Symbol] (45601.0) -
セキュアでないメソッドのリスト。
セキュアでないメソッドのリスト。
これに含まれるメソッドは dRuby 経由では呼び出せません。 -
Gem
:: Security . build _ self _ signed _ cert(email _ addr , options = {}) -> Hash (45601.0) -
与えられたメールアドレスを元にして自己署名証明書を作成します。
与えられたメールアドレスを元にして自己署名証明書を作成します。
@param email_addr メールアドレスを指定します。
@param options オプションを指定します。
@return 鍵と証明書とそれらを保存したパスを表すハッシュを返します。 -
static int intersect
_ fds(fd _ set *src , fd _ set *dst , int max) (36901.0) -
-
URI
. decode _ www _ form _ component(str , enc=Encoding :: UTF _ 8) -> String (36619.0) -
URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント をデコードした文字列を返します。
URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント
をデコードした文字列を返します。
通常は URI.decode_www_form を使うほうがよいでしょう。
"+" という文字は空白文字にデコードします。
enc で指定したエンコーディングの文字列が URL エンコードされたものと
みなし、エンコーディングを付加します。
このメソッドは
https://www.w3.org/TR/html5/sec-forms.html#urlencoded-form-data
にもとづいて実装されています。
//emlist[][ruby]{
require 'uri'
... -
DateTime
# second -> Integer (36604.0) -
秒を返します (0-59)。
秒を返します (0-59)。 -
DateTime
# second _ fraction -> Rational (36604.0) -
秒の小数点以下の部分を表す分数を返します。
秒の小数点以下の部分を表す分数を返します。 -
Process
:: CLOCK _ SECOND -> Integer (36601.0) -
Process.#clock_gettime で使われます。
Process.#clock_gettime で使われます。
システムによっては定義されていません。 -
SecureRandom
. random _ bytes(n = nil) -> String (36301.0) -
ランダムなバイト列を生成して返します。
ランダムなバイト列を生成して返します。
@param n 生成される文字列のサイズを整数で指定します。
nil を指定した場合 n として 16 が使われます。
@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。
require 'securerandom'
p SecureRandom.random_bytes(3) #=> "\321\020\203" -
SecureRandom
. random _ number(n = 0) -> Integer | Float (36301.0) -
ランダムな数値を生成して返します。 n が 1 以上の整数の場合、0 以上 n 未満の整数を返します。 n が 0 の場合、0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
ランダムな数値を生成して返します。
n が 1 以上の整数の場合、0 以上 n 未満の整数を返します。
n が 0 の場合、0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
@param n ランダムな数値の上限を数値で指定します。
@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。
require 'securerandom'
p SecureRandom.random_number(1 << 64) #=> 4078466195356651249 -
SecureRandom (36019.0)
-
安全な乱数発生器のためのインターフェースを提供するモジュールです。 HTTP のセッションキーなどに適しています。
安全な乱数発生器のためのインターフェースを提供するモジュールです。
HTTP のセッションキーなどに適しています。
以下の乱数発生器をサポートしています。
* openssl
* /dev/urandom
上の安全な乱数発生器が使用できない場合、各メソッドは NotImplementedError を発生します。
# random hexadecimal string.
require 'securerandom'
p SecureRandom.hex(10) #=> "52750b30ffbc7de3b362"
p SecureRandom.hex(10) #... -
Net
:: IMAP :: ResponseCode (36001.0) -
応答のレスポンスコードを表すクラスです。
応答のレスポンスコードを表すクラスです。
レスポンスコードについては 2060 の 7.1 を参照してください。 -
securerandom (36001.0)
-
安全な乱数発生器のためのインターフェースを提供するライブラリです。 HTTP のセッションキーなどに適しています。
安全な乱数発生器のためのインターフェースを提供するライブラリです。
HTTP のセッションキーなどに適しています。 -
RDoc
:: CodeObject # section -> RDoc :: Context :: Section (27901.0) -
所属している section を返します。
所属している section を返します。 -
RDoc
:: Context # current _ section -> RDoc :: Context :: Section (27901.0) -
現在の section を返します。
現在の section を返します。 -
RDoc
:: Context # sections -> RDoc :: Context :: Section (27901.0) -
追加された RDoc::Context::Section の配列を返します。
追加された RDoc::Context::Section の配列を返します。 -
SecureRandom
. uuid -> String (27337.0) -
バージョン 4 の UUID (Universally Unique IDentifier) を生成して返します。
バージョン 4 の UUID (Universally Unique IDentifier) を生成して返します。
version 4 の UUID は全くランダムです (バージョンを除いて)。
この UUID は MAC アドレスや時刻などのような意味のある情報を含みません。
@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。
require 'securerandom'
p SecureRandom.uuid #=> "2d931510-d99f-494a-8c67-87feb05e1594"
p SecureRan... -
DateTime
# sec _ fraction -> Rational (27304.0) -
秒の小数点以下の部分を表す分数を返します。
秒の小数点以下の部分を表す分数を返します。 -
Gem
:: Security . add _ trusted _ cert(cert , options = {}) -> nil (27301.0) -
信頼済み証明書リストに与えられた証明書を追加します。
信頼済み証明書リストに与えられた証明書を追加します。
Note: しばらくの間 OPT[:trust_dir] に保存されますが、今後変更される可能性があります。
@param cert 証明書を指定します。
@param options オプションを指定します。 -
Gem
:: Security . build _ cert(name , key , options = {}) -> OpenSSL :: X509 :: Certificate (27301.0) -
与えられた DN と秘密鍵を使用して証明書を作成します。
与えられた DN と秘密鍵を使用して証明書を作成します。
@param name DN を指定します。
@param key 秘密鍵を指定します。
@param options オプションを指定します。 -
Gem
:: Security . verify _ trust _ dir(path , perms) (27301.0) -
信頼するディレクトリが存在することを確認します。
信頼するディレクトリが存在することを確認します。
与えられたパスが存在する場合、ディレクトリであることを確認します。
そうでない場合は、ディレクトリを作成してパーミッションを変更します。
@param path 確認するパスを指定します。
@param perms ディレクトリを作成する場合のパーミッションを指定します。
@raise Gem::Security::Exception path がディレクトリでない場合に発生します。 -
Gem
:: Security :: Policy # only _ signed -> bool (27301.0) -
この値が真である場合は、署名付きの Gem のみインストールします。
この値が真である場合は、署名付きの Gem のみインストールします。 -
Gem
:: Security :: Policy # only _ signed=(flag) (27301.0) -
署名付きの Gem のみインストールするかどうかを設定します。
署名付きの Gem のみインストールするかどうかを設定します。
@param flag 真、または偽を指定します。 -
Gem
:: Security :: Policy # only _ trusted -> bool (27301.0) -
この値が真である場合は、検証済みの Gem のみインストールします。
この値が真である場合は、検証済みの Gem のみインストールします。 -
Gem
:: Security :: Policy # only _ trusted=(flag) (27301.0) -
検証済みの Gem のみインストールするかどうかを設定します。
検証済みの Gem のみインストールするかどうかを設定します。
@param flag 真、または偽を指定します。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ data -> bool (27301.0) -
この値が真である場合は、データを検証します。
この値が真である場合は、データを検証します。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ data=(flag) (27301.0) -
データを検証するかどうかを設定します。
データを検証するかどうかを設定します。
@param flag 真、または偽を指定します。 -
Gem
:: Security :: Policy . trusted _ cert _ path(cert , options) -> String (27301.0) -
与えられた証明書へのパスを返します。
与えられた証明書へのパスを返します。
@param cert 証明書オブジェクトを指定します。
@param options その他のオプションを指定します。 -
Net
:: IMAP :: ResponseCode # data -> object | nil (27301.0) -
レスポンスコードのデータを返します。
レスポンスコードのデータを返します。
レスポンスコードの種類によって返すオブジェクトは異なります。
ない場合は nil を返します。 -
RDoc
:: CodeObject # section=(val) (27301.0) -
所属する section を設定します。
所属する section を設定します。
@param val RDoc::Context::Section オブジェクトを指定します。 -
RDoc
:: Context # set _ current _ section(title , comment) -> () (27301.0) -
Handle sections
Handle sections -
JSON
:: Ext :: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (27001.0) -
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::FalseClass
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::FalseClass -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (27001.0) -
FalseClass に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。
FalseClass に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。 -
RDoc
:: Context :: Section (27001.0) -
section に関する情報を保持するクラスです。
section に関する情報を保持するクラスです。
ドキュメント中で以下のように記述した情報を保持しています。
# :section: The title
# The body -
Net
:: IMAP :: ResponseText # code -> Net :: IMAP :: ResponseCode | nil (18901.0) -
レスポンスコードを返します。
レスポンスコードを返します。
応答がレスポンスコードを含んでいない場合は nil を返します。
@see Net::IMAP::ResponseCode -
Rinda
:: TupleSpace # read(tuple , sec=nil) -> [Array|Hash] (18676.0) -
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
このメソッド呼び出しが終了しても、タプルスペースからタプルは取り除かれません。
tuple で指定できるパターンについては lib:rinda/rinda#tuplepattern を
参照してください。
マッチするタプルが存在しない場合は、マッチするタプルがタプルスペースに
投入されるまで待ちます。
sec でタイムアウト秒数を指定できます。
待ち時間が sec 秒を過ぎた時には read をあきらめ
例外 Rinda::RequestExpiredError を発生させます。
sec に nil を指定す... -
DateTime
. jd(jd = 0 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , offset = 0 , start = Date :: ITALY) -> DateTime (18622.0) -
ユリウス日に相当する日時オブジェクトを生成します。
ユリウス日に相当する日時オブジェクトを生成します。
DateTime.new も参照してください。
@param jd ユリウス日
@param hour 時
@param min 分
@param sec 秒
@param offset 時差
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日時 -
DateTime
. ordinal(year = -4712 , yday = 1 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , offset = 0 , start = Date :: ITALY) -> DateTime (18622.0) -
年日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
年日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
DateTime.new も参照してください。
@param year 年
@param yday 年の日
@param hour 時
@param min 分
@param sec 秒
@param offset 時差
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日時 -
Rinda
:: TupleSpaceProxy # read(tuple , sec=nil) -> [Array|Hash] (18622.0) -
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
内部的にはリモートオブジェクトの Rinda::TupleSpace#read にフォワードされます。
詳細は Rinda::TupleSpace#read を参照してください。
@param tuple タプルのパターン
@param sec タイムアウト秒数
@raise Rinda::RequestExpiredError read がタイムアウトした場合に発生します
@raise Ridna::RequestCanceledError read が何らかの理由でキャンセルされた場合に発生します。 -
Net
:: FTP # read _ timeout=(seconds) (18601.0) -
読み込み一回でブロックしてよい最大秒数を 設定します。
読み込み一回でブロックしてよい最大秒数を
設定します。
この秒数たっても読みこめなければ例外 Net::ReadTimeout
を発生します。整数以外での浮動小数点数や分数を指定することができます。
デフォルトは 60 (秒)です。
このタイムアウト秒数は、サーバとやりとりする
ほとんどの Net::FTP のメソッドで有効です。
@param second 待つ秒数を指定します。
@see Net::HTTP#open_timeout, Net::HTTP#read_timeout -
Net
:: HTTP # read _ timeout=(seconds) (18601.0) -
読みこみ(read(2)) 一回でブロックしてよい最大秒数を 設定します。
読みこみ(read(2)) 一回でブロックしてよい最大秒数を
設定します。
この秒数たっても読みこめなければ例外 Net::ReadTimeout
を発生します。
nilを設定するとタイムアウトしなくなります。
このタイムアウト秒数はサーバとやりとりするメソッドで有効です。
デフォルトは 60 (秒)です。
@param second 待つ秒数を指定します。
@see Net::HTTP#open_timeout, Net::HTTP#read_timeout -
Net
:: SMTP # auth _ cram _ md5(user , secret) -> () (18601.0) -
CRAM-MD5 認証を行います。
CRAM-MD5 認証を行います。
このメソッドはセッション開始(Net::SMTP#start)後、
メールを送る前に呼びだしてください。
通常は Net::SMTP.start や Net::SMTP#start で認証を
行うためこれを利用する必要はないはずです。
@param user 認証で使うアカウント名
@param secret 認証で使うパスワード -
OpenSSL
:: Config # add _ value(section , name , value) -> String (18601.0) -
section で指定したセクションにある name というキーの 情報を value に変更します。
section で指定したセクションにある name というキーの
情報を value に変更します。
指定した section が存在しない場合には新たにそのセクションが
オブジェクト内に作られます。
指定した name が存在しない場合も同様に新たな領域が
そのオブジェクト内に作られます。指定した name が存在した場合には
情報が上書きされます。
value を返します。
@param section セクションを表す文字列
@param name キーを表す文字列
@param value 変更後の値の文字列
@raise OpenSSL::ConfigError 設定に失敗し... -
RDoc
:: Context :: Section . new(parent , title , comment) -> RDoc :: Context :: Section (18601.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param parent RDoc::Context オブジェクトを指定します。
@param title section のタイトルを文字列で指定します。
@param comment section のコメントを文字列で指定します。
また、section のシーケンス番号を新しく作成します。 -
static void secure
_ visibility(VALUE self) (18601.0) -
-
void rb
_ secure(int level) (18601.0) -
現在のセーフレベルが level 以上のとき、 例外 SecurityError を発生します。
現在のセーフレベルが level 以上のとき、
例外 SecurityError を発生します。 -
void rb
_ thread _ sleep(int sec) (18601.0) -
-
String
# casecmp?(other) -> bool | nil (18337.0) -
大文字小文字の違いを無視し文字列を比較します。 文字列が一致する場合には true を返し、一致しない場合には false を返します。
大文字小文字の違いを無視し文字列を比較します。
文字列が一致する場合には true を返し、一致しない場合には false を返します。
@param other self と比較する文字列
//emlist[例][ruby]{
"abcdef".casecmp?("abcde") #=> false
"aBcDeF".casecmp?("abcdef") #=> true
"abcdef".casecmp?("abcdefg") #=> false
"abcdef".casecmp?("ABCDEF") #=> true
"\u{e4 f6 fc}".ca... -
Symbol
# casecmp(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (18337.0) -
Symbol#<=> と同様にシンボルに対応する文字列の順序を比較しますが、 アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
Symbol#<=> と同様にシンボルに対応する文字列の順序を比較しますが、
アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
Symbol#casecmp? と違って大文字小文字の違いを無視するのは
Unicode 全体ではなく、A-Z/a-z だけです。
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
//emlist[][ruby]{
:aBcDeF.casecmp(:abcde) #=> 1
:aBcDeF.casecmp(:abcdef) #=> 0
:aBcDeF.casecmp(:abcdefg) #=> -1
:abcdef.casecmp... -
Symbol
# casecmp?(other) -> bool | nil (18337.0) -
大文字小文字の違いを無視しシンボルを比較します。 シンボルが一致する場合には true を返し、一致しない場合には false を返します。
大文字小文字の違いを無視しシンボルを比較します。
シンボルが一致する場合には true を返し、一致しない場合には false を返します。
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
//emlist[][ruby]{
:abcdef.casecmp?(:abcde) #=> false
:aBcDeF.casecmp?(:abcdef) #=> true
:abcdef.casecmp?(:abcdefg) #=> false
:abcdef.casecmp?(:ABCDEF) #=> true
:"\u{e4 f6 fc}".casecmp?... -
String
# casecmp(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (18319.0) -
String#<=> と同様に文字列の順序を比較しますが、 アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
String#<=> と同様に文字列の順序を比較しますが、
アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
このメソッドの動作は組み込み変数 $= には影響されません。
String#casecmp? と違って大文字小文字の違いを無視するのは
Unicode 全体ではなく、A-Z/a-z だけです。
@param other self と比較する文字列
//emlist[例][ruby]{
"aBcDeF".casecmp("abcde") #=> 1
"aBcDeF".casecmp("abcdef") #=> 0
"aBcDeF".casecmp("abcd... -
RDoc
:: Context :: Section # parent -> RDoc :: Context (18301.0) -
自身が所属する RDoc::Context オブジェクトを返します。
自身が所属する RDoc::Context オブジェクトを返します。 -
SecureRandom
. urlsafe _ base64(n = nil , padding = false) -> String (18301.0) -
ランダムで URL-safe な base64 文字列を生成して返します。
ランダムで URL-safe な base64 文字列を生成して返します。
@param n 文字列の生成に使われるランダムネスのサイズを整数で指定します。
生成される文字列のサイズはn の約 4/3 倍になります。
nil を指定した場合 n として 16 が使われます。
@param padding 真を指定すると '=' でパディングを行います。
偽を指定するとパディングを行いません。デフォルトは偽です。
@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。
... -
fiddle (18055.0)
-
*.dllや*.soなど、ダイナミックリンクライブラリを扱うためのライブラリです。
*.dllや*.soなど、ダイナミックリンクライブラリを扱うためのライブラリです。
dl と同等の機能を持ちますが、
dl は 2.0 以降deprecated となり、2.2.0 で削除されました。このライブラリ
を代わりに使います。
=== 使い方
通常は fiddle/import ライブラリを require して
Fiddle::Importer モジュールを使用します。
Fiddle モジュール自体はプリミティブな機能しか提供していません。
Fiddle::Importer モジュールは以下のようにユーザが定義した
モジュールを拡張する形で使います。
require ... -
SecurityError (18019.0)
-
セキュリティ上の問題が起きたときに発生します。
セキュリティ上の問題が起きたときに発生します。
spec/safelevelも参照してください。 -
rubygems
/ security (18019.0) -
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
=== 署名付きの Gem パッケージ
==== 目次
* 概要
* 解説
* コマンドラインオプション
* OpenSSL リファレンス
* Bugs / TODO
* 作者について
==== 概要
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
以下のセクションでは、署名付きの Gem パッケージを作成する方法を
ステップバイステップで解説しています。
==== 解説
@todo メソッドではない
あなたが自分の Gem に署名するためには、... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (18001.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"false" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
false.to_json # => "false"
//} -
Net
:: IMAP :: ResponseCode # name -> String (18001.0) -
レスポンスコードを表す文字列を返します。 "ALERT"、"PERMANENTFLAGS"、"UIDVALIDITY" などを返します。
レスポンスコードを表す文字列を返します。
"ALERT"、"PERMANENTFLAGS"、"UIDVALIDITY" などを返します。 -
RDoc
:: Context :: Section # ==(other) -> bool (18001.0) -
自身と other のシーケンス番号を比較した結果を返します。
自身と other のシーケンス番号を比較した結果を返します。
@param other RDoc::Context::Section オブジェクトを指定します。 -
RDoc
:: Context :: Section # comment -> String | nil (18001.0) -
section のコメントを返します。
section のコメントを返します。 -
RDoc
:: Context :: Section # inspect -> String (18001.0) -
自身の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。 -
RDoc
:: Context :: Section # sequence -> String (18001.0) -
section のシーケンス番号を文字列で返します。
section のシーケンス番号を文字列で返します。
リンクを作成する時に使われます。 -
RDoc
:: Context :: Section # set _ comment(comment) -> () (18001.0) -
自身にコメントを設定します。
自身にコメントを設定します。
@param comment 文字列を指定します。
comment の最初の行に :section: を含んでいた場合、その行以降の文字列をコ
メントとして設定します。そうでない場合は comment すべてをコメントとして
設定します。
# ---------------------
# :section: The title
# The body
# --------------------- -
RDoc
:: Context :: Section # title -> String | nil (18001.0) -
section のタイトルを返します。
section のタイトルを返します。 -
SecureRandom
. alphanumeric(n = nil) -> String (18001.0) -
ランダムな英数字を生成して返します。
ランダムな英数字を生成して返します。
@param n 生成される文字列のサイズを整数で指定します。
nil を指定した場合 n として 16 が使われます。
@return A-Z, a-z, 0-9 からなる文字列が返されます。
@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'securerandom'
p SecureRandom.alphanumeric #=> "2BuBuLf3WfSKyQbR"
p SecureRandom.alphanumeric(... -
SecureRandom
. base64(n = nil) -> String (18001.0) -
ランダムな base64 文字列を生成して返します。
ランダムな base64 文字列を生成して返します。
@param n 文字列の生成に使われるランダムネスのサイズを整数で指定します。
生成される文字列のサイズではないことに注意して下さい。生成される文字列のサイズは
n の約 4/3 倍になります。nil を指定した場合 n として 16 が使われます。
@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。
require 'securerandom'
p SecureRandom.base64(3) #=> "4pYO" (文字列のサイ... -
SecureRandom
. hex(n = nil) -> String (18001.0) -
ランダムな hex 文字列を生成して返します。
ランダムな hex 文字列を生成して返します。
@param n 文字列の生成に使われるランダムネスのサイズを整数で指定します。
生成される文字列のサイズではないことに注意して下さい。生成される文字列のサイズは
n の 2 倍になります。nil を指定した場合 n として 16 が使われます。
@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。
require 'securerandom'
p SecureRandom.hex(3) #=> "f72233" (文字列のサイズは 3 で... -
DateTime
. civil(year = -4712 , mon = 1 , mday = 1 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , offset = 0 , start = Date :: ITALY) -> DateTime (10225.0) -
暦日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
暦日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
時差の単位は日です。
1.8.6 以降では、"+0900" のような時差をあらわす文字列もつかえます。
@param year 年
@param mon 月
@param mday 日
@param hour 時
@param min 分
@param sec 秒
@param offset 時差
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日時 -
DateTime
. new(year = -4712 , mon = 1 , mday = 1 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , offset = 0 , start = Date :: ITALY) -> DateTime (10225.0) -
暦日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
暦日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
時差の単位は日です。
1.8.6 以降では、"+0900" のような時差をあらわす文字列もつかえます。
@param year 年
@param mon 月
@param mday 日
@param hour 時
@param min 分
@param sec 秒
@param offset 時差
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日時 -
DateTime
. commercial(cwyear = -4712 , cweek = 1 , cwday = 1 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , offset = 0 , start = Date :: ITALY) -> DateTime (10222.0) -
暦週日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
暦週日付に相当する日時オブジェクトを生成します。
DateTime.new も参照してください。
@param cwyear 年
@param cweek 週
@param cwday 週の日 (曜日)
@param hour 時
@param min 分
@param sec 秒
@param offset 時差
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日時 -
Rinda
:: TupleSpace # write(tuple , sec = nil) -> Rinda :: TupleEntry (9658.0) -
tuple をタプルスペースに加えます。 tuple を管理するための Rinda::TupleEntry オブジェクトを返します。
tuple をタプルスペースに加えます。
tuple を管理するための Rinda::TupleEntry オブジェクトを返します。
sec で追加したタプルの有効期限を指定できます。
追加されてから sec 秒過ぎたタプルはタプルスペースから削除されます。
nil は無限を意味し、この場合にはタプルは経過時間によっては削除されません。
返り値の Rinda::TupleEntry オブジェクトを使ってタプルを明示的に
キャンセルしたり有効期限を変更したりできます。ただし、利用にはGCなどに
気を付ける必要があります。
詳しくはRinda::TupleEntry のエントリーを見てくださ... -
Rinda
:: SimpleRenewer . new(sec = 180) -> Rinda :: SimpleRenewer (9640.0) -
新たな SimpleRenewer オブジェクトを生成します。
新たな SimpleRenewer オブジェクトを生成します。
sec で Rinda::SimpleRenewer#renew が返す秒数を指定します。
@param sec renew が返す秒数 -
Rinda
:: TupleSpace # notify(event , pattern , sec = nil) -> Rinda :: NotifyTemplateEntry (9640.0) -
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
イベントを生じさせたタプルがpattern にマッチした場合にのみ報告されます。
イベントが生じた場合、
このメソッドの返り値の Rinda::NotifyTemplateEntry を経由し、
Rinda::NotifyTemplateEntry#each を用いて報告を受け取ります。
sec で監視期間を秒数で指定できます。 nil で無限に監視し続けます。
event として以下の3つを指定できます。
* 'write' : タプルが追加された
* 'take' : タプルが take された
* 'delet... -
Rinda
:: TupleSpaceProxy # notify(ev , tuple , sec = nil) -> Rinda :: NotifyTemplateEntry (9622.0) -
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
内部的にはリモートオブジェクトの Rinda::TupleSpace#notify にフォワードされます。
詳細は Rinda::TupleSpace#notify 参照してください
@param event 監視対象のイベント(文字列)
@param pattern 監視対象となるタプルのパターン
@param sec 監視期間の長さ(秒数) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy # write(tuple , sec = nil) -> Rinda :: TupleEntry (9622.0) -
tuple をタプルスペースに加えます。 tuple を管理するための Rinda::TupleEntry オブジェクトを返します。
tuple をタプルスペースに加えます。
tuple を管理するための Rinda::TupleEntry オブジェクトを返します。
内部的にはリモートオブジェクトの Rinda::TupleSpace#write にフォワードされます。
詳細は Rinda::TupleSpace#write を参照してください。
@param tuple 追加する tuple (配列かHash)
@param sec 有効期限(秒数) -
Rinda
:: TupleSpace # take(tuple , sec = nil) -> Array | Hash (9376.0) -
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
tuple で指定できるパターンについては lib:rinda/rinda#tuplepattern を
参照してください。
マッチするタプルが存在しない場合は、マッチするタプルがタプルスペースに
投入されるまで待ちます。
sec でタイムアウト秒数を指定できます。
待ち時間が sec 秒を過ぎた時には take をあきらめ
例外 Rinda::RequestExpiredError を発生させます。
sec に nil を指定するとタイムアウトせずに無限に待ち続けます。
@param tuple タプルのパター... -
Rinda
:: TupleEntry # renew(sec _ or _ renewer) -> () (9340.0) -
タプルの有効期限を更新します。
タプルの有効期限を更新します。
sec_or_renewer によって以下のように更新されます。
* nil : 遠い未来(実質的に無限)を指定します。詳しくは Rinda::TupleEntry#expires 参照
* true : 直ちに有効期限切れになるよう指定します
* 数値 : 有効期限を現在から sec_or_renewer 秒後に指定します
* それ以外 : renew メソッドを持っていると仮定され、そのメソッドの呼び出し結果を用います。
renew メソッドは nil, true, 数値のいずれかを上のルールに従って返さなければなりません。
... -
Rinda
:: TupleSpaceProxy # take(tuple , sec = nil) -> Array | Hash (9322.0) -
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
内部的にはリモートオブジェクトの Rinda::TupleSpace#take にフォワードされます。
詳細は Rinda::TupleSpace#take を参照してください。
@param tuple タプルのパターン
@param sec タイムアウト秒数
@raise Rinda::RequestExpiredError take がタイムアウトした場合に発生します
@raise Ridna::RequestCanceledError take が何らかの理由でキャンセルされた場合に発生します。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ gem(signature , data , chain , time = Time . now) -> Array (9301.0) -
与えられたデータを与えられた署名と証明書チェーンで検証します。
与えられたデータを与えられた署名と証明書チェーンで検証します。
@param signature 署名を指定します。
@param data 検証するデータを指定します。
@param chain 検証で使用する証明書チェーンを指定します。
@param time この時刻に有効であることを検証する。
@raise Gem::Security::Exception 検証に失敗した場合に発生します。 -
Gem
:: Security :: Signer # sign(data) (9301.0) -
自身に設定済みのダイジェストアルゴリズムを用いて与えられたデータに署名します。
自身に設定済みのダイジェストアルゴリズムを用いて与えられたデータに署名します。
@param data 署名対象のデータを指定します。 -
Fiddle
:: Importer # struct(signature) -> Class (9073.0) -
C の構造体型に対応する Ruby のクラスを構築して返します。
C の構造体型に対応する Ruby のクラスを構築して返します。
構造体の各要素は C と似せた表記ができます。そしてそれを
配列で signature に渡してデータを定義します。例えば C における
struct timeval {
long tv_sec;
long tv_usec;
};
という構造体型に対応して
Timeval = struct(["long tv_sec", "long tv_usec"])
として構造体に対応するクラスを生成します。
このメソッドが返すクラスには以下のメソッドが定義されています
* クラスメソッド malloc
... -
DateTime
. _ strptime(str , format = & # 39;%FT%T%z& # 39;) -> Hash (9019.0) -
与えられた雛型で日時表現を解析し、その情報に基づいてハッシュを生成します。
与えられた雛型で日時表現を解析し、その情報に基づいてハッシュを生成します。
@param str 日時をあらわす文字列
@param format 書式
例:
require 'date'
DateTime._strptime('2001-02-03T12:13:14Z')
# => {:year=>2001, :mon=>2, :mday=>3, :hour=>12, :min=>13, :sec=>14, :zone=>"Z", :offset=>0}
DateTime.strptime の内部で使用されています。
@see Date._strptime, Date... -
Fiddle
:: Importer # sizeof(t) -> Integer (9019.0) -
C における sizeof(t) の値を返します。
C における sizeof(t) の値を返します。
t が文字列の場合、その文字列が表す C の型の size が返されます。
例えば、sizeof("char") は 1 を返します。
sizeof("char*") は環境によって 4 や 8 といった値を返します。
Fiddle::Importer#struct で定義した
構造体クラスを渡すと、その構造体のサイズを返します。
Fiddle::Importer#union で定義した共用体クラスも同様です。
t がクラスの場合、t が to_ptr というインスタンスメソッドを持っている
ならば t.size を返します。
それ... -
Rinda
:: TupleSpace (9019.0) -
Tuple Space を表すクラスです。
Tuple Space を表すクラスです。
このクラスのインスタンスを
drb を経由して公開することで
タプルスペースを他のプロセスからアクセスさせることができるようになります。
タプルスペースを drb 経由で利用する側は
DRb::DRbObject.new_with_uri などでこのオブジェクトのリモートオブジェクトを
取得し、Rinda::TupleSpaceProxy をかぶせることで利用します。
===[a:renewer] タプルの寿命と renewer
タプルを Rinda::TupleSpace#write などで追加するときにその寿命を
秒数で指定することができ... -
Time
. gm(sec , min , hour , mday , mon , year , wday , yday , isdst , zone) -> Time (1234.0) -
引数で指定した協定世界時の Time オブジェクトを返します。
引数で指定した協定世界時の Time オブジェクトを返します。
引数の順序は Time#to_a と全く同じです。
引数 wday, yday, zone に指定した値は無視されます。
引数に nil を指定した場合の値はその引数がとり得る最小の値です。
@param sec 秒を 0 から 60 までの整数か文字列で指定します。(60はうるう秒)
@param min 分を 0 から 59 までの整数か文字列で指定します。
@param hour 時を 0 から 23 までの整数か文字列で指定します。
@param mday 日を 1 から 31 までの整数か文字列で指定... -
Time
. local(sec , min , hour , mday , mon , year , wday , yday , isdst , zone) -> Time (1234.0) -
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
引数の順序は Time#to_a と全く同じです。
引数 wday, yday, zone に指定した値は無視されます。
引数に nil を指定した場合の値はその引数がとり得る最小の値です。
@param sec 秒を 0 から 60 までの整数か文字列で指定します。(60はうるう秒)
@param min 分を 0 から 59 までの整数か文字列で指定します。
@param hour 時を 0 から 23 までの整数か文字列で指定します。
@param mday 日を 1 から 31 までの整数か文字列で指定しま... -
Time
. mktime(sec , min , hour , mday , mon , year , wday , yday , isdst , zone) -> Time (1234.0) -
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
引数の順序は Time#to_a と全く同じです。
引数 wday, yday, zone に指定した値は無視されます。
引数に nil を指定した場合の値はその引数がとり得る最小の値です。
@param sec 秒を 0 から 60 までの整数か文字列で指定します。(60はうるう秒)
@param min 分を 0 から 59 までの整数か文字列で指定します。
@param hour 時を 0 から 23 までの整数か文字列で指定します。
@param mday 日を 1 から 31 までの整数か文字列で指定しま... -
Time
. utc(sec , min , hour , mday , mon , year , wday , yday , isdst , zone) -> Time (1234.0) -
引数で指定した協定世界時の Time オブジェクトを返します。
引数で指定した協定世界時の Time オブジェクトを返します。
引数の順序は Time#to_a と全く同じです。
引数 wday, yday, zone に指定した値は無視されます。
引数に nil を指定した場合の値はその引数がとり得る最小の値です。
@param sec 秒を 0 から 60 までの整数か文字列で指定します。(60はうるう秒)
@param min 分を 0 から 59 までの整数か文字列で指定します。
@param hour 時を 0 から 23 までの整数か文字列で指定します。
@param mday 日を 1 から 31 までの整数か文字列で指定... -
Time
. at(seconds , xseconds , unit) -> Time (1201.0) -
unit に応じて seconds + xseconds ミリ秒などの時刻を表す Time オブジェクトを返します。
unit に応じて seconds + xseconds ミリ秒などの時刻を表す Time オブジェクトを返します。
@param seconds 起算時からの経過秒数を表わす値をInteger、 Float、 Rational、または他のNumericで指定します。
@param xseconds unit に対応するミリ秒かマイクロ秒かナノ秒を指定します。
@param unit :millisecond, :usec, :microsecond, :nsec, :nanosecond のいずれかを指定します。
@param in "+HH:MM" や "-HH:MM" のような形式の... -
Time
. at(seconds , xseconds , unit , in:) -> Time (1201.0) -
unit に応じて seconds + xseconds ミリ秒などの時刻を表す Time オブジェクトを返します。
unit に応じて seconds + xseconds ミリ秒などの時刻を表す Time オブジェクトを返します。
@param seconds 起算時からの経過秒数を表わす値をInteger、 Float、 Rational、または他のNumericで指定します。
@param xseconds unit に対応するミリ秒かマイクロ秒かナノ秒を指定します。
@param unit :millisecond, :usec, :microsecond, :nsec, :nanosecond のいずれかを指定します。
@param in "+HH:MM" や "-HH:MM" のような形式の... -
Time
. gm(year , mon = 1 , day = 1 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , usec = 0) -> Time (934.0) -
引数で指定した協定世界時の Time オブジェクトを返します。
引数で指定した協定世界時の Time オブジェクトを返します。
第2引数以降に nil を指定した場合の値はその引数がとり得る最小の値です。
@param year 年を整数か文字列で指定します。例えば 1998 年に対して 1998 を指定します。
@param mon 1(1月)から 12(12月)の範囲の整数または文字列で指定します。
英語の月名("Jan", "Feb", ... などの省略名。文字の大小は無視)も指定できます。
@param day 日を 1 から 31 までの整数か文字列で指定します。
@param hour 時を 0 から 2... -
Time
. local(year , mon = 1 , day = 1 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , usec = 0) -> Time (934.0) -
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
第2引数以降に nil を指定した場合の値はその引数がとり得る最小の値です。
@param year 年を整数か文字列で指定します。例えば 1998 年に対して 1998 を指定します。
@param mon 1(1月)から 12(12月)の範囲の整数または文字列で指定します。
英語の月名("Jan", "Feb", ... などの省略名。文字の大小は無視)も指定できます。
@param day 日を 1 から 31 までの整数か文字列で指定します。
@param hour 時を 0 から 23 ... -
Time
. mktime(year , mon = 1 , day = 1 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , usec = 0) -> Time (934.0) -
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
第2引数以降に nil を指定した場合の値はその引数がとり得る最小の値です。
@param year 年を整数か文字列で指定します。例えば 1998 年に対して 1998 を指定します。
@param mon 1(1月)から 12(12月)の範囲の整数または文字列で指定します。
英語の月名("Jan", "Feb", ... などの省略名。文字の大小は無視)も指定できます。
@param day 日を 1 から 31 までの整数か文字列で指定します。
@param hour 時を 0 から 23 ... -
Time
. utc(year , mon = 1 , day = 1 , hour = 0 , min = 0 , sec = 0 , usec = 0) -> Time (934.0) -
引数で指定した協定世界時の Time オブジェクトを返します。
引数で指定した協定世界時の Time オブジェクトを返します。
第2引数以降に nil を指定した場合の値はその引数がとり得る最小の値です。
@param year 年を整数か文字列で指定します。例えば 1998 年に対して 1998 を指定します。
@param mon 1(1月)から 12(12月)の範囲の整数または文字列で指定します。
英語の月名("Jan", "Feb", ... などの省略名。文字の大小は無視)も指定できます。
@param day 日を 1 から 31 までの整数か文字列で指定します。
@param hour 時を 0 から 2... -
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (739.0)
-
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or plus minus ast slash hat sq period comma langl rangl eq tilde dollar at under lbrarbra lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac backslash semicolon
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く)
ex q num per and or
plus minus ast slash hat sq
period comma langl rangl eq tilde
dollar at under lbrarbra
lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac
backslash semicolon
===[a:ex] !
: !true
not 演算子。d:spec/operator#notを参照。
: 3 != 5
「等しくない」比較演算子。d:spec/operator#notを参... -
Process
. # clock _ gettime(clock _ id , unit=:float _ second) -> Float | Integer (691.0) -
POSIX の clock_gettime() 関数の時間を返します。
POSIX の clock_gettime() 関数の時間を返します。
例:
p Process.clock_gettime(Process::CLOCK_MONOTONIC) #=> 896053.968060096
@param clock_id クロックの種類を以下の定数のいずれかで指定します。
サポートされている定数は OS やバージョンに依存します。
: Process::CLOCK_REALTIME
SUSv2 to 4, Linux 2.5.63, FreeBSD 3.0, NetBSD 2.0, OpenBSD 2.1, macOS... -
Time
. new(year , mon = nil , day = nil , hour = nil , min = nil , sec = nil , in: nil) -> Time (643.0) -
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
mon day hour min sec に nil を指定した場合の値は、その引数がとり得る最小の値です。
zone と in に nil を指定した場合の値は、現在のタイムゾーンに従います。
@param year 年を整数か文字列で指定します。例えば 1998 年に対して 1998 を指定します。
@param mon 1(1月)から 12(12月)の範囲の整数または文字列で指定します。
英語の月名("Jan", "Feb", ... などの省略名。大文字小文字の違いは無視します)も指定できます。
... -
Time
. new(year , mon = nil , day = nil , hour = nil , min = nil , sec = nil , zone = nil) -> Time (643.0) -
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。
mon day hour min sec に nil を指定した場合の値は、その引数がとり得る最小の値です。
zone と in に nil を指定した場合の値は、現在のタイムゾーンに従います。
@param year 年を整数か文字列で指定します。例えば 1998 年に対して 1998 を指定します。
@param mon 1(1月)から 12(12月)の範囲の整数または文字列で指定します。
英語の月名("Jan", "Feb", ... などの省略名。大文字小文字の違いは無視します)も指定できます。
... -
Net
:: FTP # open _ timeout=(seconds) (601.0) -
接続時のタイムアウトの秒数を設定します。
接続時のタイムアウトの秒数を設定します。
制御用コネクションとデータ転送用コネクションの
両方を開くときの共通のタイムアウト時間です。
この秒数たってもコネクションが
開かなければ例外 Net::OpenTimeout を発生します。
整数以外での浮動小数点数や分数を指定することができます。
デフォルトは nil(タイムアウトしない)です。
制御用コネクションを開く以下のメソッドで利用されます。
* Net::FTP.open
* Net::FTP.new
* Net::FTP#connect
また、以下のデータ転送用コネクションを開くメソッドでも利用されます。
*...