種類
ライブラリ
- English (2)
- ビルトイン (137)
- etc (1)
-
irb
/ inspector (1) - json (2)
-
net
/ imap (2) - objspace (1)
- open-uri (2)
- open3 (4)
- openssl (2)
- prettyprint (1)
- pty (2)
- rake (2)
- readline (4)
-
rexml
/ sax2listener (1) - rss (3)
-
rubygems
/ command (1) -
rubygems
/ command _ manager (1) - tracer (6)
-
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httpserver (3) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (5)
クラス
-
Enumerator
:: Yielder (1) -
Gem
:: Command (1) -
Gem
:: CommandManager (1) - Hash (5)
-
IRB
:: Inspector (1) - Method (7)
- Module (2)
-
Net
:: IMAP (2) - Object (4)
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
PTY
:: ChildExited (1) - PrettyPrint (1)
- Proc (4)
-
Process
:: Status (5) -
RSS
:: Maker :: ItemsBase (1) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Cloud (2) -
Rake
:: FileList (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (3) - String (3)
- Symbol (1)
- Thread (2)
- Tracer (6)
- UnboundMethod (2)
-
WEBrick
:: HTTPProxyServer (1) -
WEBrick
:: HTTPServer (3) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (4)
モジュール
- Enumerable (4)
- Etc (1)
- JSON (2)
- Kernel (9)
- Marshal (4)
- ObjectSpace (4)
- Open3 (4)
- OpenURI (2)
- PTY (1)
- Process (33)
-
Process
:: GID (11) -
Process
:: Sys (15) -
Process
:: UID (11) -
REXML
:: SAX2Listener (1) -
Rake
:: TaskManager (1) - Readline (4)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (1) - Signal (2)
オブジェクト
- main (2)
キーワード
-
$ CHILD _ STATUS (1) -
$ PROCESS _ ID (1) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - << (1)
- >> (1)
- Binding (1)
-
CLOCK
_ PROCESS _ CPUTIME _ ID (1) -
CLOCK
_ SECOND (1) -
CLOCK
_ THREAD _ CPUTIME _ ID (1) -
DEFAULT
_ IGNORE _ PROCS (1) -
FILENAME
_ COMPLETION _ PROC (1) - GID (1)
-
Init
_ Proc (1) - Marshal フォーマット (1)
- Method (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) - ProcHandler (1)
-
RLIMIT
_ DATA (1) -
RLIM
_ SAVED _ CUR (1) -
RLIM
_ SAVED _ MAX (1) - Ruby プログラムの実行 (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
- Ruby用語集 (1)
-
SC
_ THREAD _ PROCESS _ SHARED (1) - UID (1)
-
USERNAME
_ COMPLETION _ PROC (1) - WUNTRACED (1)
-
add
_ filter (3) -
add
_ final (1) -
add
_ response _ handler (2) -
add
_ trace _ func (1) - assign (1)
-
at
_ exit (1) - binding (1)
-
block
_ pass (1) -
call
_ end _ proc (1) - capture2 (1)
- capture2e (1)
- capture3 (1)
-
change
_ privilege (2) - check (1)
-
clock
_ gettime (1) -
completion
_ proc (1) -
completion
_ proc= (1) - coredump? (1)
-
count
_ tdata _ objects (1) -
create
_ rule (1) - curry (2)
- daemon (1)
-
def
_ inspector (1) - default (2)
-
default
_ proc (1) -
default
_ proc= (1) -
define
_ finalizer (2) -
define
_ method (4) -
define
_ singleton _ method (2) - detach (1)
- detect (2)
- disasm (1)
- disassemble (1)
-
display
_ process _ id (1) -
display
_ process _ id= (1) -
display
_ process _ id? (1) -
do
_ GET (1) -
do
_ POST (1) -
do
_ sort= (1) - drb (1)
- dump (2)
- egid (1)
- egid= (1)
- eid (2)
- eid= (2)
- encode (3)
- euid (1)
- euid= (1)
- exec (1)
- exited? (1)
- find (2)
- format (1)
-
from
_ name (2) -
get
_ instance (1) - getegid (1)
- geteuid (1)
- getgid (1)
- getpgid (1)
- getsid (1)
- getuid (1)
- gid (1)
- gid= (1)
-
grant
_ privilege (2) - groups= (1)
- irb (1)
- issetugid (1)
- kill (1)
- lambda (1)
- lambda? (1)
- load (2)
- logger (1)
-
method
_ proc (1) -
mount
_ proc (2) - mproc (1)
- new (3)
- of (2)
-
open
_ uri (2) - parameters (2)
- pid (2)
- pipeline (1)
- pp (1)
- ppid (1)
- proc (1)
-
proc
_ binding (1) -
proc
_ get _ safe _ level (1) -
proc
_ save _ safe _ level (1) -
proc
_ set _ safe _ level (1) -
proc
_ yield (1) -
process
_ args (1) -
processing
_ instruction (1) -
rb
_ catch (1) -
rb
_ exec _ end _ proc (1) -
rb
_ f _ lambda (1) -
rb
_ iter _ break (1) -
rb
_ iterate (1) -
rb
_ mark _ end _ proc (1) -
rb
_ protect (1) -
rb
_ rescue (1) -
rb
_ rescue2 (1) -
rb
_ set _ end _ proc (1) -
rb
_ with _ disable _ interrupt (1) -
rb
_ yield _ 0 (1) -
re
_ exchange (2) -
re
_ exchangeable? (2) - registerProcedure (1)
- registerProcedure= (1)
- restore (2)
- rid (2)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) -
ruby2
_ keywords (1) -
ruby2
_ keywords _ hash? (1) - send (2)
-
set
_ trace _ func (1) - setegid (1)
- seteuid (1)
- setgid (1)
- setpgid (1)
- setproctitle (1)
- setregid (1)
- setresgid (1)
- setresuid (1)
- setreuid (1)
- setrgid (1)
- setruid (1)
- setsid (1)
- setuid (1)
-
sid
_ available? (2) - signaled? (1)
-
source
_ location (2) - spawn (1)
- status (1)
- stopped? (1)
- switch (4)
-
terminate
_ process (1) -
tmp
_ dh _ callback (1) -
tmp
_ dh _ callback= (1) -
to
_ proc (3) -
trace
_ var (3) - trap (3)
- uid (1)
- uid= (1)
-
umethod
_ proc (1) -
undefine
_ finalizer (1) - wait (1)
- wait2 (1)
- waitpid (1)
- waitpid2 (1)
-
webrick
/ httpservlet / prochandler (1) -
when
_ invoked (1) - yield (1)
- オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
- 手続きオブジェクトの挙動の詳細 (1)
検索結果
-
Proc (114649.0)
-
ブロックをコンテキスト(ローカル変数のスコープやスタックフ レーム)とともにオブジェクト化した手続きオブジェクトです。
ブロックをコンテキスト(ローカル変数のスコープやスタックフ
レーム)とともにオブジェクト化した手続きオブジェクトです。
Proc は ローカル変数のスコープを導入しないことを除いて
名前のない関数のように使えます。ダイナミックローカル変数は
Proc ローカルの変数として使えます。
Proc がローカル変数のスコープを保持していることは以下の例で
変数 var を参照できていることからわかります。
//emlist[例][ruby]{
var = 1
$foo = Proc.new { var }
var = 2
def foo
$foo.call
end
p foo ... -
Proc
# ruby2 _ keywords -> proc (81832.0) -
Marks the proc as passing keywords through a normal argument splat. This should only be called on procs that accept an argument splat (`*args`) but not explicit keywords or a keyword splat. It marks the proc such that if the proc is called with keyword arguments, the final hash argument is marked with a special flag such that if it is the final element of a normal argument splat to another method call, and that method call does not include explicit keywords or a keyword splat, the final element is interpreted as keywords. In other words, keywords will be passed through the proc to other methods.
Marks the proc as passing keywords through a normal argument splat. This
should only be called on procs that accept an argument splat (`*args`)
but not explicit keywords or a keyword splat. It marks the proc such
that if the proc is called with keyword arguments, the final hash
argument is marked ... -
Proc
# lambda? -> bool (81823.0) -
手続きオブジェクトの引数の取扱が厳密であるならば true を返します。
手続きオブジェクトの引数の取扱が厳密であるならば true を返します。
引数の取扱の厳密さの意味は以下の例を参考にしてください。
//emlist[例][ruby]{
# lambda で生成した Proc オブジェクトでは true
lambda{}.lambda? # => true
# proc で生成した Proc オブジェクトでは false
proc{}.lambda? # => false
# Proc.new で生成した Proc オブジェクトでは false
Proc.new{}.lambda? # => false
# 以下、lambda?が偽である場合
#... -
Proc
# binding -> Binding (81703.0) -
Proc オブジェクトが保持するコンテキストを Binding オブジェクトで返します。
Proc オブジェクトが保持するコンテキストを
Binding オブジェクトで返します。
//emlist[例][ruby]{
def fred(param)
proc {}
end
sample_proc = fred(99)
eval("param", sample_proc.binding) # => 99
//} -
drb (78019.0)
-
分散オブジェクトプログラミングのためのライブラリです。
分散オブジェクトプログラミングのためのライブラリです。
Ruby のプロセスから他のRubyプロセスにあるオブジェクトのメソッド
を呼びだすことができます。他のマシン上のプロセスにも
アクセスできます。
=== 概要
dRuby は Ruby 専用の分散オブジェクトシステムです。
Ruby のみで記述され、TCP socket のような Ruby 本体が提供する
通信手段があれば追加のインストール物なしに利用可能です。
独自のプロトコルで通信し、他の分散オブジェクトシステム
(CORBA, RMI, .NETなど)との相互運用性はありません。
dRuby は
* 他のプロセスと Ru... -
Proc
# yield(*arg) -> () (72337.0) -
手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。
手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。
引数の渡され方はオブジェクトの生成方法によって異なります。
詳しくは Proc#lambda? を参照してください。
「===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。
//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end
p sign(-4) #=> -1
p sign(0) #=> 0
p sign(7) #=> 1... -
Process
:: CLOCK _ PROCESS _ CPUTIME _ ID -> Integer | Symbol (45601.0) -
Process.#clock_gettime で使われます。
Process.#clock_gettime で使われます。
システムによっては :GETRUSAGE_BASED_CLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID です。
システムによっては定義されていません。 -
Hash
# default _ proc -> Proc | nil (37009.0) -
ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを返します。 ハッシュがブロック形式のデフォルト値を持たない場合 nil を返します。
ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを返します。
ハッシュがブロック形式のデフォルト値を持たない場合 nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = Hash.new {|hash, key| "The #{key} not exist in #{hash.inspect}"}
p h.default #=> nil
p block = h.default_proc #=> #<Proc:0x0x401a9ff4>
p block.call({},:foo) #=> "The foo not exist in {}"
h... -
static VALUE proc
_ yield(VALUE proc , VALUE args) (36949.0) -
Proc.yield の実体。
Proc.yield の実体。 -
static VALUE proc
_ binding(VALUE proc) (36901.0) -
-
void rb
_ set _ end _ proc(void (*func)(VALUE) , VALUE data) (36901.0) -
-
Hash
# default _ proc=(pr) (36832.0) -
ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを 変更します。
ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを
変更します。
以前のデフォルトは値(Hash#default)の場合も
Proc の場合(Hash#default_proc)でも上書きされます。
引数には to_proc で Proc オブジェクトに変換できる
オブジェクトも受け付けます。
nil を指定した場合は現在の Hash#default_proc をクリアします。
@param pr デフォルト値を返す手続きオブジェクト
//emlist[例][ruby]{
h = {}
h.default_proc = proc do |hash, key|
hash[ke... -
static void call
_ end _ proc(VALUE data) (36649.0) -
評価器プロセスが終了するとき、 END 文で登録された Proc オブジェクト data を起動します。
評価器プロセスが終了するとき、
END 文で登録された Proc オブジェクト data を起動します。 -
void rb
_ exec _ end _ proc(void) (36649.0) -
END ブロックおよび Kernel#at_exit で登録した Proc オブジェクトを 実行します。
END ブロックおよび Kernel#at_exit で登録した Proc オブジェクトを
実行します。 -
RSS
:: Rss :: Channel :: Cloud # registerProcedure (36601.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: Cloud # registerProcedure= (36601.0) -
@todo
@todo -
Rake
:: FileList :: DEFAULT _ IGNORE _ PROCS (36601.0) -
デフォルトで除外する手続きです。
デフォルトで除外する手続きです。 -
Tracer
. display _ process _ id -> bool (36601.0) -
真ならば、プロセス ID を表示します。 デフォルトは、偽です。
真ならば、プロセス ID を表示します。
デフォルトは、偽です。 -
Tracer
. display _ process _ id=(flag) (36601.0) -
プロセス ID を表示するかどうかを設定します。
プロセス ID を表示するかどうかを設定します。
@param flag プロセス ID を表示するならば、真を指定します。 -
Tracer
. display _ process _ id? -> bool (36601.0) -
真ならば、プロセス ID を表示します。 デフォルトは、偽です。
真ならば、プロセス ID を表示します。
デフォルトは、偽です。 -
static VALUE method
_ proc(VALUE method) (36601.0) -
-
static VALUE umethod
_ proc(VALUE method) (36601.0) -
-
void rb
_ mark _ end _ proc(void) (36601.0) -
-
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (36067.0) -
Proc を扱うためのサーブレット。
Proc を扱うためのサーブレット。
WEBrick::HTTPServer#mount に引数として与えることは出来ません。
WEBrick::HTTPServer#mount_procを使ってください。 -
webrick
/ httpservlet / prochandler (36049.0) -
Proc を扱うためのサーブレットを提供するライブラリです。
Proc を扱うためのサーブレットを提供するライブラリです。 -
Readline
. completion _ proc=(proc) (27877.0) -
ユーザからの入力を補完する時の候補を取得する Proc オブジェクト proc を指定します。 proc は、次のものを想定しています。 (1) callメソッドを持つ。callメソッドを持たない場合、例外 ArgumentError を発生します。 (2) 引数にユーザからの入力文字列を取る。 (3) 候補の文字列の配列を返す。
ユーザからの入力を補完する時の候補を取得する Proc オブジェクト
proc を指定します。
proc は、次のものを想定しています。
(1) callメソッドを持つ。callメソッドを持たない場合、例外 ArgumentError を発生します。
(2) 引数にユーザからの入力文字列を取る。
(3) 候補の文字列の配列を返す。
「/var/lib /v」の後で補完を行うと、
デフォルトでは proc の引数に「/v」が渡されます。
このように、ユーザが入力した文字列を
Readline.completer_word_break_characters に含まれる文字で区切った... -
Readline
. completion _ proc -> Proc (27721.0) -
ユーザからの入力を補完する時の候補を取得する Proc オブジェクト proc を取得します。
ユーザからの入力を補完する時の候補を取得する Proc オブジェクト
proc を取得します。
@see Readline.completion_proc= -
Readline
:: FILENAME _ COMPLETION _ PROC -> Proc (27721.0) -
GNU Readline で定義されている関数を使用してファイル名の補完を行うための Proc オブジェクトです。 Readline.completion_proc= で使用します。
GNU Readline で定義されている関数を使用してファイル名の補完を行うための
Proc オブジェクトです。
Readline.completion_proc= で使用します。
@see Readline.completion_proc= -
Readline
:: USERNAME _ COMPLETION _ PROC -> Proc (27721.0) -
GNU Readline で定義されている関数を使用してユーザ名の補完を行うための Proc オブジェクトです。 Readline.completion_proc= で使用します。
GNU Readline で定義されている関数を使用してユーザ名の補完を行うための
Proc オブジェクトです。
Readline.completion_proc= で使用します。
@see Readline.completion_proc= -
Method
# to _ proc -> Proc (27709.0) -
self を call する Proc オブジェクトを生成して返します。
self を call する Proc オブジェクトを生成して返します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo
"foo"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
pr = m.to_proc # => #<Proc:0x007f874d026008 (lambda)>
pr.call # => "foo"
//} -
Enumerator
:: Yielder # to _ proc -> Proc (27625.0) -
Enumerator.new で使うメソッドです。
Enumerator.new で使うメソッドです。
引数を Enumerator::Yielder#yield に渡す Proc を返します。
これは Enumerator::Yielder オブジェクトを他のメソッドにブロック引数と
して直接渡すために使えます。
//emlist[例][ruby]{
text = <<-END
Hello
こんにちは
END
enum = Enumerator.new do |y|
text.each_line(&y)
end
enum.each do |line|
p line
end
# => "Hello\n"
# "こんにちは... -
Kernel
$ $ PROCESS _ ID -> Integer (27601.0) -
$$ の別名
$$ の別名
require "English"
p sprintf("something%s", $PID) #=> "something5543" など -
Process
. # setproctitle(title) -> String (27319.0) -
ps(1) が出力する現在実行中の Ruby スクリプトの名前を引数 title で指定した文字列に変更します。
ps(1) が出力する現在実行中の Ruby スクリプトの名前を引数 title
で指定した文字列に変更します。
OS によっては何も行われません。また、処理結果に関係なく例外は発生しませ
ん。サポートされる OS ではない場合であっても NotImplementedError
が発生する事はありません。本メソッドを実行しても $0 への影響はあ
りません。
Process.setproctitle('myapp: worker #%d' % worker_id)
本メソッドは 2.1 以降でグローバル変数を用いないで現在実行中の Ruby スク
リプトの名前を表す文字列を設定す... -
Gem
:: CommandManager # process _ args(args) -> () (27301.0) -
引数 args を処理して gem コマンドを実行するために必要な処理を行います。
引数 args を処理して gem コマンドを実行するために必要な処理を行います。
@param args コマンドラインから受け取った引数を指定します。 -
Process
. # daemon(nochdir = nil , noclose = nil) -> 0 (27301.0) -
プロセスから制御端末を切り離し、 バックグラウンドにまわってデーモンとして動作させます。
プロセスから制御端末を切り離し、
バックグラウンドにまわってデーモンとして動作させます。
カレントディレクトリを / に移動します。
ただし nochdir に真を指定したときにはこの動作は抑制され、
カレントディレクトリは移動しません。
標準入力・標準出力・標準エラー出力を /dev/null にリダイレクトします。
ただし noclose に真を指定したときにはこの動作は抑制され、
リダイレクトは行なわれません。
@param nochdir true を指定した場合、カレントディレクトリを移動しません。
@param noclose true を指定した場合、標準入力・標準出... -
Process
. # detach(pid) -> Thread (27301.0) -
子プロセス pid の終了を監視するスレッドを生成して返します。 生成したスレッドは子プロセスが終了した後に終了ステータス (Process::Status) を返します。 指定した子プロセスが存在しなければ即座に nil で終了します。
子プロセス pid の終了を監視するスレッドを生成して返します。
生成したスレッドは子プロセスが終了した後に終了ステータス (Process::Status) を返します。
指定した子プロセスが存在しなければ即座に nil で終了します。
@param pid 子スレッドのプロセス ID を整数で指定します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
pid = fork {
# child
sleep 3
}
p pid # => 7762
th... -
Process
. # egid -> Integer (27301.0) -
カレントプロセスの実効グループ ID を整数で返します。
カレントプロセスの実効グループ ID を整数で返します。
@see getegid(2) -
Process
. # egid=(gid) (27301.0) -
カレントプロセスの実効グループ ID を gid に設定します。
カレントプロセスの実効グループ ID を gid に設定します。
動作の詳細はプラットフォームに依存します。
実効グループ ID 以外のグループ ID も変更されるかも知れません。
@param gid 実効グループ ID を整数で指定します。
@raise Errno::EXXX 権限がない場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
@see Process::GID.#eid= -
Process
. # euid -> Integer (27301.0) -
カレントプロセスの実効ユーザ ID を整数で返します。
カレントプロセスの実効ユーザ ID を整数で返します。
@see geteuid(2) -
Process
. # euid=(uid) (27301.0) -
カレントプロセスの実効ユーザ ID を uid に設定します。
カレントプロセスの実効ユーザ ID を uid に設定します。
動作の詳細はプラットフォームに依存します。
実効ユーザ ID 以外のユーザ ID も変更されるかも知れません。
@param uid 実効ユーザ ID を整数で指定します。
@raise Errno::EXXX 権限がない場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
@see Process::UID.#eid= -
Process
. # getpgid(pid) -> Integer (27301.0) -
プロセス ID が pid であるプロセスのプロセスグループ ID を整数で返します。
プロセス ID が pid であるプロセスのプロセスグループ ID を整数で返します。
@param pid プロセス ID を整数で指定します。0 の時はカレントプロセス ID を指定したのと同じです。
@raise Errno::EXXX プロセスグループの取得に失敗した場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
@see getpgid(2) -
Process
. # getsid(pid = 0) -> Integer (27301.0) -
引数 pid で指定されたプロセスのセッション ID を返します。
引数 pid で指定されたプロセスのセッション ID を返します。
@param pid プロセス ID を整数で指定します。省略した場合、0 を指定した場
合は現在のプロセスの ID を指定した場合と同じ動作になります。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されて
いない場合に発生します。
Process.getsid() # => 27422
Process.getsid(0) # => 274... -
Process
. # gid -> Integer (27301.0) -
カレントプロセスの実グループ ID を返します。
カレントプロセスの実グループ ID を返します。
@see getgid(2) -
Process
. # gid=(gid) (27301.0) -
カレントプロセスの実グループ ID を gid に設定します。
カレントプロセスの実グループ ID を gid に設定します。
動作の詳細はプラットフォームに依存します。
実グループ ID 以外のグループ ID も変更されるかも知れません。
@param gid 実グループ ID を整数で指定します。
@raise Errno::EXXX 権限がない場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
@see Process::GID -
Process
. # pid -> Integer (27301.0) -
カレントプロセスのプロセス ID を返します。変数 $$ の値と同じです。
カレントプロセスのプロセス ID を返します。変数 $$
の値と同じです。
@see getpid(2) -
Process
. # ppid -> Integer (27301.0) -
親プロセスのプロセス ID を返します。UNIX では実際の親プロセスが終 了した後は ppid は 1 (initの pid)になります。
親プロセスのプロセス ID を返します。UNIX では実際の親プロセスが終
了した後は ppid は 1 (initの pid)になります。
@see getppid(2) -
Process
. # setpgid(pid , pgrp) -> 0 (27301.0) -
プロセス ID が pid であるプロセスのプロセスグループを pgrp に設定します。
プロセス ID が pid であるプロセスのプロセスグループを pgrp に設定します。
@param pid プロセス ID を整数で指定します。pid が 0 の時はカレントプロセスの ID を指定したのと同じです。
プロセスグループの設定に成功した場合は 0 を返します。
@param pgrp プロセスグループ ID を整数で指定します。pgrp が 0 の時は pid を指定したのと同じです。
@raise Errno::EXXX プロセスグループの設定に失敗した場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在の... -
Process
. # setsid -> Integer (27301.0) -
新しいセッションを作成して、tty を切り離します。デーモンを簡単に作 ることができます。セッション ID を返します。
新しいセッションを作成して、tty を切り離します。デーモンを簡単に作
ることができます。セッション ID を返します。
@raise Errno::EXXX セッションの作成に失敗した場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
@see setsid(2) -
Process
. # uid -> Integer (27301.0) -
プロセスの実ユーザ ID を返します。
プロセスの実ユーザ ID を返します。
@see getuid(2) -
Process
. # uid=(id) (27301.0) -
プロセスの実ユーザ ID を id に設定します。
プロセスの実ユーザ ID を id に設定します。
動作の詳細はプラットフォームに依存します。
実ユーザ ID 以外のユーザ ID も変更されるかも知れません。
@param id 実ユーザ ID を整数で指定します。
@raise Errno::EXXX 権限がない場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
@see Process::UID -
Process
:: CLOCK _ SECOND -> Integer (27301.0) -
Process.#clock_gettime で使われます。
Process.#clock_gettime で使われます。
システムによっては定義されていません。 -
Process
:: CLOCK _ THREAD _ CPUTIME _ ID -> Integer (27301.0) -
Process.#clock_gettime で使われます。
Process.#clock_gettime で使われます。
システムによっては定義されていません。 -
Process
:: GID . # eid -> Integer (27301.0) -
現在のプロセスの実効グループ ID を返します。
現在のプロセスの実効グループ ID を返します。
利用できるかはプラットフォームに依存します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
Process.egid #=> 500 -
Process
:: GID . # eid=(id) (27301.0) -
現在のプロセスの実効グループ ID を id に変更します。成功したら id を返します。
現在のプロセスの実効グループ ID を id に変更します。成功したら id を返します。
実グループ ID は変更されないことが保証されます。
保存グループ ID が変更されないかもしれないので root 権限の完全放棄には使えません。
保存グループ ID が変化するかどうかは Process::GID.#re_exchangeable?
が true を返すかどうかで決まります。
* true の環境では、実グループ ID と異なる値を設定した場合、保存グループ ID は新しい実効グループ ID の値に設定されます。
* false の環境では保存グループ ID は変化しません。
... -
Process
:: GID . # rid -> Integer (27301.0) -
現在のプロセスの実グループ ID を返します。
現在のプロセスの実グループ ID を返します。
Process.rid #=> 500 -
Process
:: GID . # sid _ available? -> bool (27301.0) -
現在のプラットフォームが保存グループ ID を持つなら true を返します。 そうでない場合に false を返します。
現在のプラットフォームが保存グループ ID を持つなら true を返します。
そうでない場合に false を返します。
ただし、このメソッドの値には保証がありません。
現在は次の条件のいずれかが満足される場合には
保存グループ ID を持つものと判定しています。
* setresgid() を持つ
* setegid() を持つ
* _POSIX_SAVED_IDS が真として定義されている -
Process
:: RLIMIT _ DATA -> Integer (27301.0) -
リソースの種類がプロセスのデータ領域のサイズであることを示す定数です。
リソースの種類がプロセスのデータ領域のサイズであることを示す定数です。
Process.#getrlimit、Process.#setrlimit で使われます。
システムによっては定義されていません。 -
Process
:: RLIM _ SAVED _ CUR -> Integer (27301.0) -
Process.#getrlimit, Process.#setrlimit で使われます。詳しくは setrlimit(2) を参照して下さい。
Process.#getrlimit, Process.#setrlimit で使われます。詳しくは setrlimit(2) を参照して下さい。 -
Process
:: RLIM _ SAVED _ MAX -> Integer (27301.0) -
Process.#getrlimit, Process.#setrlimit で使われます。詳しくは setrlimit(2) を参照して下さい。
Process.#getrlimit, Process.#setrlimit で使われます。詳しくは setrlimit(2) を参照して下さい。 -
Process
:: Status # coredump? -> bool (27301.0) -
終了時にコアダンプしていたら真を返します。
終了時にコアダンプしていたら真を返します。
このメソッドは signaled? が真のときにしか意味を持ちません。
このメソッドはシステムに依存します。サポートしないプラットフォー
ムでは常に false を返します。 -
Process
:: Status # exited? -> bool (27301.0) -
プロセスが exit(2) などにより正常に終了した場合に、真を返します。 そうでない場合に false を返します。
プロセスが exit(2) などにより正常に終了した場合に、真を返します。
そうでない場合に false を返します。 -
Process
:: Status # pid -> Integer (27301.0) -
終了したプロセスのプロセス ID を返します。
終了したプロセスのプロセス ID を返します。 -
Process
:: Status # signaled? -> bool (27301.0) -
プロセスがハンドラを定義していないシグナルを受けて終了した場合に真 を返します。
プロセスがハンドラを定義していないシグナルを受けて終了した場合に真
を返します。 -
Process
:: Status # stopped? -> bool (27301.0) -
プロセスが現在停止(終了ではない)している場合に真を返します。 Process.#waitpid に Process::WUNTRACED フラグを設定した 場合にだけ真になりえます。
プロセスが現在停止(終了ではない)している場合に真を返します。
Process.#waitpid に Process::WUNTRACED フラグを設定した
場合にだけ真になりえます。 -
Process
:: Sys . # getegid -> Integer (27301.0) -
システムコールの getegid(2) を呼びます。返り値を整数で返します。
システムコールの getegid(2) を呼びます。返り値を整数で返します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # geteuid -> Integer (27301.0) -
システムコールの geteuid(2) を呼びます。返り値を整数で返します。
システムコールの geteuid(2) を呼びます。返り値を整数で返します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # getgid -> Integer (27301.0) -
システムコールの getgid(2) を呼びます。返り値を整数で返します。
システムコールの getgid(2) を呼びます。返り値を整数で返します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # getuid -> Integer (27301.0) -
システムコールの getuid(2) を呼びます。返り値を整数で返します。
システムコールの getuid(2) を呼びます。返り値を整数で返します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # issetugid -> bool (27301.0) -
システムコールの issetugid() を呼びます。
システムコールの issetugid() を呼びます。
プロセスが setuid もしくは setgid ビットを使って
起動されている場合に真を返します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setegid(id) -> nil (27301.0) -
システムコールの setegid(2) を呼びます。
システムコールの setegid(2) を呼びます。
@param id システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # seteuid(id) -> nil (27301.0) -
システムコールの seteuid(2) を呼びます。
システムコールの seteuid(2) を呼びます。
@param id システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setgid(id) -> nil (27301.0) -
システムコールの setgid(2) を呼びます。
システムコールの setgid(2) を呼びます。
@param id システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setregid(rid , eid) -> nil (27301.0) -
システムコールの setregid(2) を呼びます。
システムコールの setregid(2) を呼びます。
@param rid システムコールの引数を整数で指定します。
@param eid システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setresgid(rid , eid , sid) -> nil (27301.0) -
システムコールの setresgid を呼びます。
システムコールの setresgid を呼びます。
@param rid システムコールの引数を整数で指定します。
@param eid システムコールの引数を整数で指定します。
@param sid システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setresuid(rid , eid , sid) -> nil (27301.0) -
システムコールの setresuid を呼びます。
システムコールの setresuid を呼びます。
@param rid システムコールの引数を整数で指定します。
@param eid システムコールの引数を整数で指定します。
@param sid システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setreuid(rid , eid) -> nil (27301.0) -
システムコールの setreuid(2) を呼びます。
システムコールの setreuid(2) を呼びます。
@param rid システムコールの引数を整数で指定します。
@param eid システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setrgid(id) -> nil (27301.0) -
システムコールの setrgid を呼びます。
システムコールの setrgid を呼びます。
@param id システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setruid(id) -> nil (27301.0) -
システムコールの setruid を呼びます。
システムコールの setruid を呼びます。
@param id システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setuid(id) -> nil (27301.0) -
システムコールの setuid(2) を呼びます。
システムコールの setuid(2) を呼びます。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: UID . # eid -> Integer (27301.0) -
現在の実効ユーザ ID を返します。
現在の実効ユーザ ID を返します。 -
Process
:: UID . # eid=(id) (27301.0) -
現在のプロセスの実効ユーザ ID を id に変更します。成功したら id を返します。
現在のプロセスの実効ユーザ ID を id に変更します。成功したら id を返します。
実ユーザ ID は変更されないことが保証されます。
保存ユーザ ID が変更されないかもしれないので root 権限の完全放棄には使えません。
保存ユーザ ID が変化するかどうかは Process::UID.#re_exchangeable?
が true を返すかどうかで決まります。
* true の環境では、実ユーザ ID と異なる値を設定した場合、保存ユーザ ID は新しい実効ユーザ ID の値に設定されます。
* false の環境では保存ユーザ ID は変化しません。
利用できるか... -
Process
:: UID . # rid -> Integer (27301.0) -
現在の実ユーザ ID を返します。
現在の実ユーザ ID を返します。 -
Process
:: UID . # sid _ available? -> bool (27301.0) -
保存ユーザ ID を持つ環境かどうかを真偽値で返します。 保存ユーザ ID を持つなら true を返します。
保存ユーザ ID を持つ環境かどうかを真偽値で返します。
保存ユーザ ID を持つなら true を返します。
ただし、このメソッドの値には保証がありません。
現在は次の条件のいずれかが満足される場合には
保存ユーザ ID を持つものと判定しています。
* setresuid() を持つ
* seteuid() を持つ
* _POSIX_SAVED_IDS が真として定義されている -
Process
:: WUNTRACED -> Integer (27301.0) -
Process.#waitpid の第二引数に指定するフラグです。 このフラグが指定された場合、waitpid は停止しているだけで 終了していない子プロセスのプロセス ID も返すようになります。 trace されている子プロセスの ID は返しません。
Process.#waitpid の第二引数に指定するフラグです。
このフラグが指定された場合、waitpid は停止しているだけで
終了していない子プロセスのプロセス ID も返すようになります。
trace されている子プロセスの ID は返しません。
include Process
pid = fork{ Process.kill('SIGSTOP', Process.pid) }
p pid #=> 4336
p waitpid2(pid, WUNTRACED) #=> [4336, #<Process::Statu... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler # do _ GET(request , response) -> () (27301.0) -
GET, POST リクエストを処理します。
GET, POST リクエストを処理します。
@param request クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトです。
@param response クライアントへのレスポンスを表す WEBrick::HTTPResponse オブジェクトです。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler # do _ POST(request , response) -> () (27301.0) -
GET, POST リクエストを処理します。
GET, POST リクエストを処理します。
@param request クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトです。
@param response クライアントへのレスポンスを表す WEBrick::HTTPResponse オブジェクトです。 -
Process
:: GID (27001.0) -
カレントプロセスのグループ ID を操作するためのモジュールです。
カレントプロセスのグループ ID を操作するためのモジュールです。
移植性が考慮されており、プラットフォーム間の違いを吸収するように実装されています。
プラットフォームのシステムコールを直接使いたい場合には Process::Sys
が提供されています。Process::Sys と Process::GID を同時に使うことは推奨されません。
実グループ ID を変更するメソッドは提供されていません。
これは Process::GID.#eid= と Process::GID.#re_exchange を以下のように
組み合わせることによって実現できます。
... -
Process
:: UID (27001.0) -
カレントプロセスのユーザ ID を操作するためのモジュールです。
カレントプロセスのユーザ ID を操作するためのモジュールです。
移植性が考慮されており、プラットフォーム間の違いを吸収するように実装されています。
プラットフォームのシステムコールを直接使いたい場合には Process::Sys
が提供されています。Process::Sys と Process::UID を同時に使うことは推奨されません。
実ユーザ ID を変更するメソッドは提供されていません。
これは Process::UID.#eid= と Process::UID.#re_exchange を以下のように
組み合わせることによって実現できます。
... -
Kernel
. # lambda { . . . } -> Proc (19336.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス)
を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
また、lambda に & 引数を渡すのは推奨されません。& 引数ではなくてブロック記法で記述する必要があります。
& 引数を渡した lambda は Warning[:deprecated] = true のときに警告メッセージ
「warning: lambda without a literal block is deprecated; use the proc without lambda instead」
を出力します。
@raise Argum... -
Kernel
. # proc { . . . } -> Proc (19336.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス)
を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
また、lambda に & 引数を渡すのは推奨されません。& 引数ではなくてブロック記法で記述する必要があります。
& 引数を渡した lambda は Warning[:deprecated] = true のときに警告メッセージ
「warning: lambda without a literal block is deprecated; use the proc without lambda instead」
を出力します。
@raise Argum... -
WEBrick
:: HTTPServer # mount _ proc(dir , proc) -> () (19078.0) -
サーバ上のディレクトリ dir にリクエストを処理する Proc オブジェクト proc を対応させます。
サーバ上のディレクトリ dir にリクエストを処理する Proc オブジェクト proc を対応させます。
@param dir ディレクトリをあらわす文字列を指定します。
@param proc リクエストを処理する Proc オブジェクトを指定します。
WEBrick::HTTPResponse オブジェクトと WEBrick::HTTPRequest
オブジェクトを引数として proc.call(request, response) の引数の順で呼び出されます。
@raise WEBrick::HTTPServerError pr... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler . new(proc) -> WEBrick :: HTTPServlet :: ProcHandler (18958.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param proc Proc オブジェクトを与えます。クライアントからのリクエストがあった時、
proc.call(request, response) のように呼び出されます。
request, response はそれぞれ WEBrick::HTTPRequest オブジェクトと
WEBrick::HTTPResponse オブジェクトです。 -
ObjectSpace
. # define _ finalizer(obj , proc) -> Array (18880.0) -
obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を 登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を
登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで
はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
ブロックを指定した場合は、そのブロックがファイナライザになります。
obj の回収時にブロックは obj の ID (BasicObject#__id__)を引数とし
て実行されます。
しかし、後述の問題があるのでブロックでファイナライザを登録するのは難しいでしょう。
@param obj ファイナライザを登録したいオブジェクトを指定します。
@param proc ファイナライザ... -
Symbol
# to _ proc -> Proc (18781.0) -
self に対応する Proc オブジェクトを返します。
self に対応する Proc オブジェクトを返します。
生成される Proc オブジェクトを呼びだす(Proc#call)と、
Proc#callの第一引数をレシーバとして、 self という名前のメソッドを
残りの引数を渡して呼びだします。
//emlist[明示的に呼ぶ例][ruby]{
:to_i.to_proc["ff", 16] # => 255 ← "ff".to_i(16)と同じ
//}
//emlist[暗黙に呼ばれる例][ruby]{
# メソッドに & とともにシンボルを渡すと
# to_proc が呼ばれて Proc 化され、
# それがブロックとして渡される... -
WEBrick
:: HTTPServer # mount _ proc(dir) {|req , res| . . . } -> () (18778.0) -
サーバ上のディレクトリ dir にリクエストを処理する Proc オブジェクト proc を対応させます。
サーバ上のディレクトリ dir にリクエストを処理する Proc オブジェクト proc を対応させます。
@param dir ディレクトリをあらわす文字列を指定します。
@param proc リクエストを処理する Proc オブジェクトを指定します。
WEBrick::HTTPResponse オブジェクトと WEBrick::HTTPRequest
オブジェクトを引数として proc.call(request, response) の引数の順で呼び出されます。
@raise WEBrick::HTTPServerError pr... -
JSON
. # load(source , proc = nil , options = {}) -> object (18697.0) -
与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトとしてロードして返します。
与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトとしてロードして返します。
proc として手続きオブジェクトが与えられた場合は、読み込んだオブジェクトを
引数にその手続きを呼び出します。
require 'json'
str=<<JSON
[1,2,3]
JSON
JSON.load(str) # => [1,2,3]
JSON.load(str, proc{|v| p v }) # => [1,2,3]
# 以下が表示される
# 1
# 2
# 3
# [1,2,3]
str=<<JSON
{ "a"... -
Thread
# add _ trace _ func(pr) -> Proc (18694.0) -
スレッドにトレース用ハンドラを追加します。
スレッドにトレース用ハンドラを追加します。
追加したハンドラを返します。
@param pr トレースハンドラ(Proc オブジェクト)
//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new do
class Trace
end
43.to_s
end
th.add_trace_func lambda {|*arg| p arg }
th.join
# => ["line", "example.rb", 4, nil, #<Binding:0x00007f98e107d0d8>, nil]
# => ["c-call", "example.rb", 4, ... -
Marshal
. # load(port , proc = nil) -> object (18679.0) -
port からマーシャルデータを読み込んで、元のオブジェクトと同 じ状態をもつオブジェクトを生成します。
port からマーシャルデータを読み込んで、元のオブジェクトと同
じ状態をもつオブジェクトを生成します。
proc として手続きオブジェクトが与えられた場合には読み込んだ
オブジェクトを引数にその手続きを呼び出します。
//emlist[例][ruby]{
str = Marshal.dump(["a", 1, 10 ** 10, 1.0, :foo])
p Marshal.load(str, proc {|obj| p obj})
# => "a"
# 1
# 10000000000
# 1.0
# :foo
# ["a", 1, 10000000000... -
手続きオブジェクトの挙動の詳細 (18679.0)
-
手続きオブジェクトの挙動の詳細 * def * should_use_next * block * lambda_proc * orphan
手続きオブジェクトの挙動の詳細
* def
* should_use_next
* block
* lambda_proc
* orphan
===[a:def] 手続きオブジェクトとは
手続きオブジェクトとはブロックをコンテキスト(ローカル変数のスコープやスタックフレーム)と
ともにオブジェクトにしたものです。Proc クラスのインスタンスとして実現されています。
ブロック内では、新たなスコープが導入されるとともに、外側のローカル変数を参照できます。
Proc オブジェクトがローカル変数のスコープを保持していることは以下の例で変数 var を
参照できていることからわかりま... -
Tracer
. add _ filter(proc) (18670.0) -
トレース出力するかどうかを決定するフィルタを追加します。 何もフィルタを与えない場合はすべての行についてトレース情報が出力されます。 与えられた手続き(ブロックまたはProcオブジェクト)が真を返せば トレースは出力されます。
トレース出力するかどうかを決定するフィルタを追加します。
何もフィルタを与えない場合はすべての行についてトレース情報が出力されます。
与えられた手続き(ブロックまたはProcオブジェクト)が真を返せば
トレースは出力されます。
フィルタは複数追加でき、
そのうち一つでも偽を返すとトレースの出力は抑制されます。
@param proc トレース出力するかどうかを決定する手続きオブジェクトを指定します。
通常、true か falseを返す必要があります。
フィルタ手続きは引数として event, file, line, id, binding, klass の...