種類
ライブラリ
- English (2)
- ビルトイン (247)
- benchmark (1)
- bigdecimal (51)
-
bigdecimal
/ ludcmp (1) -
bigdecimal
/ util (1) - csv (7)
- date (21)
- dbm (6)
- digest (4)
-
digest
/ sha2 (2) - drb (2)
-
drb
/ acl (2) -
drb
/ timeridconv (1) - etc (59)
- fcntl (11)
- fiddle (70)
-
fiddle
/ import (4) - gdbm (9)
- getoptlong (1)
-
io
/ console / size (1) -
io
/ wait (1) - ipaddr (7)
-
irb
/ context (1) -
irb
/ frame (4) - json (5)
- logger (3)
- matrix (7)
- mkmf (8)
-
net
/ ftp (1) -
net
/ http (10) -
net
/ imap (15) -
net
/ pop (4) -
net
/ smtp (5) - openssl (88)
- optparse (10)
- pathname (4)
- prettyprint (2)
- prime (11)
- pstore (2)
- psych (24)
- pty (4)
-
rdoc
/ markdown / entities (1) -
rdoc
/ stats (4) - readline (3)
- resolv (12)
- resolv-replace (3)
-
rexml
/ document (8) -
rinda
/ rinda (2) -
rinda
/ tuplespace (1) - rubygems (1)
-
rubygems
/ config _ file (1) -
rubygems
/ dependency (1) -
rubygems
/ package / tar _ header (9) -
rubygems
/ package / tar _ reader (1) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (2) -
rubygems
/ package / tar _ writer (4) -
rubygems
/ source _ index (3) - sdbm (2)
- securerandom (1)
- socket (218)
- stringio (1)
- strscan (2)
- syslog (6)
- tracer (1)
- uri (3)
-
webrick
/ httpservlet / filehandler (1) -
win32
/ registry (3) - win32ole (17)
- zlib (19)
クラス
- ACL (2)
-
ARGF
. class (1) - Addrinfo (6)
- Array (17)
- BasicObject (1)
- BasicSocket (6)
-
Benchmark
:: Job (1) - BigDecimal (47)
- Binding (1)
- CSV (4)
-
CSV
:: FieldInfo (2) -
CSV
:: Row (1) - Complex (1)
- DBM (6)
-
DRb
:: DRbIdConv (1) -
DRb
:: DRbObject (1) -
DRb
:: TimerIdConv (1) - Data (1)
- Date (16)
- DateTime (5)
-
Digest
:: Base (4) -
Digest
:: SHA2 (2) - Dir (3)
-
Encoding
:: Converter (4) -
Etc
:: Group (1) -
Etc
:: Passwd (6) -
Fiddle
:: CStruct (2) -
Fiddle
:: Closure (3) -
Fiddle
:: Function (6) -
Fiddle
:: Handle (9) -
Fiddle
:: Pointer (6) - File (5)
-
File
:: Stat (10) - Float (9)
- GDBM (9)
-
Gem
:: ConfigFile (1) -
Gem
:: Dependency (1) -
Gem
:: Package :: TarHeader (9) -
Gem
:: Package :: TarReader (1) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (2) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: BoundedStream (3) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: RestrictedStream (1) -
Gem
:: SourceIndex (3) - GetoptLong (1)
- Hash (2)
- IO (12)
- IPAddr (7)
-
IRB
:: Context (1) -
IRB
:: Frame (4) - Integer (28)
-
JSON
:: State (2) - Logger (1)
-
Logger
:: LogDevice (1) - MatchData (9)
- Matrix (6)
-
Matrix
:: LUPDecomposition (1) - Method (3)
- Module (2)
-
Net
:: FTP (1) -
Net
:: HTTP (6) -
Net
:: IMAP (7) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (2) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (2) -
Net
:: IMAP :: FetchData (1) -
Net
:: IMAP :: StatusData (1) -
Net
:: IMAP :: ThreadMember (1) -
Net
:: POP3 (4) -
Net
:: SMTP (5) - Numeric (4)
- Object (3)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: BitString (1) -
OpenSSL
:: Digest (2) -
OpenSSL
:: Engine (8) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (4) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (3) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (2) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OptionParser (10)
- PStore (2)
- Pathname (4)
- PrettyPrint (2)
- Prime (4)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (1) -
Prime
:: TrialDivisionGenerator (2) -
Process
:: Status (1) -
Psych
:: Emitter (2) -
Psych
:: Nodes :: Document (1) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (4) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (7) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (4) -
Psych
:: Nodes :: Stream (5) -
Psych
:: Parser :: Mark (1) -
RDoc
:: Markdown (1) -
RDoc
:: Options (2) -
RDoc
:: Stats (4) -
REXML
:: Document (2) -
REXML
:: Elements (1) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (1) -
REXML
:: Parent (4) - Random (14)
- Rational (2)
- Regexp (6)
-
Resolv
:: DNS (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: SRV (3) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MX (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA (5) -
Rinda
:: SimpleRenewer (1) -
Rinda
:: TupleEntry (1) - RubyVM (1)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (4) - SDBM (2)
- Socket (96)
-
Socket
:: AncillaryData (8) -
Socket
:: Ifaddr (3) - String (12)
- StringIO (1)
- StringScanner (2)
- Thread (6)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (1) -
Thread
:: Mutex (1) -
Thread
:: Queue (3) -
Thread
:: SizedQueue (3) - Time (6)
- Tracer (1)
- UDPSocket (6)
- UNIXSocket (1)
-
URI
:: Generic (2) -
URI
:: LDAPS (1) - UnboundMethod (4)
-
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (1) - WIN32OLE (4)
-
WIN32OLE
_ METHOD (7) -
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (2) -
Win32
:: Registry (1) -
Zlib
:: GzipFile (1) -
Zlib
:: GzipReader (5) -
Zlib
:: ZStream (2)
モジュール
- BigMath (2)
- Enumerable (8)
- Etc (52)
- Fcntl (11)
- Fiddle (46)
-
Fiddle
:: Importer (1) -
File
:: Constants (8) - FileTest (1)
-
Gem
:: QuickLoader (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) - Kernel (23)
- LUSolve (1)
-
Logger
:: Severity (1) -
Net
:: HTTPHeader (4) -
OpenSSL
:: ASN1 (7) -
OpenSSL
:: OCSP (16) -
OpenSSL
:: SSL (14) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (1) -
OpenSSL
:: X509 (21) - PTY (4)
- Process (23)
-
Process
:: GID (9) -
Process
:: Sys (4) -
Process
:: UID (9) - Readline (1)
- SecureRandom (1)
-
Socket
:: Constants (95) - Syslog (1)
-
Syslog
:: Facility (1) -
Syslog
:: Level (1) -
Syslog
:: Option (3) -
WIN32OLE
:: VARIANT (3) -
Win32
:: Registry :: Constants (2) - Zlib (11)
オブジェクト
キーワード
-
$ PID (1) -
$ PROCESS _ ID (1) - % (1)
- ** (1)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - <=> (4)
-
AF
_ DATAKIT (2) -
AF
_ DEC (2) -
AF
_ DLI (2) -
AF
_ ISDN (2) -
AF
_ NDRV (2) -
AI
_ ADDRCONFIG (2) -
AI
_ DEFAULT (2) -
AI
_ V4MAPPED (2) -
AI
_ V4MAPPED _ CFG (2) -
ALIGN
_ CHAR (1) -
ALIGN
_ DOUBLE (1) -
ALIGN
_ FLOAT (1) -
ALIGN
_ INT (1) -
ALIGN
_ INTPTR _ T (1) -
ALIGN
_ LONG (1) -
ALIGN
_ LONG _ LONG (1) -
ALIGN
_ PTRDIFF _ T (1) -
ALIGN
_ SHORT (1) -
ALIGN
_ SIZE _ T (1) -
ALIGN
_ SSIZE _ T (1) -
ALIGN
_ UINTPTR _ T (1) -
ALIGN
_ VOIDP (1) -
ALLOW
_ DENY (1) - ANY (4)
- APPEND (1)
- ASN1 (1)
- BASE (1)
-
BEST
_ SPEED (1) - BLOCK (2)
- BigDecimal (2)
-
CLOCK
_ PROCESS _ CPUTIME _ ID (1) -
CLOCK
_ SECOND (1) -
CLOCK
_ THREAD _ CPUTIME _ ID (1) -
CP
_ THREAD _ ACP (1) -
CS
_ GNU _ LIBPTHREAD _ VERSION (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFF32 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LP64 _ OFF64 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LPBIG _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ WIDTH _ RESTRICTED _ ENVS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFF32 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LP64 _ OFF64 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LPBIG _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ THREADS _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ THREADS _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ WIDTH _ RESTRICTED _ ENVS (1) - CStruct (1)
- DEBUG (2)
- DEBUG= (1)
- DEFAULT (1)
-
DEFAULT
_ BLOCKSIZE (1) -
DEFAULT
_ COMPRESSION (1) -
DEFAULT
_ OBJECT _ TYPE (1) -
DEFAULT
_ PARAMS (1) -
DEFAULT
_ PORT (1) -
DEFAULT
_ STRATEGY (1) -
DEF
_ MEM _ LEVEL (1) -
DENY
_ ALLOW (1) - DETACHED (1)
- DIG (1)
- DIRECT (1)
-
DOUBLE
_ QUOTED (1) - DSYNC (1)
-
EAI
_ ADDRFAMILY (2) -
EAI
_ BADFLAGS (2) -
EAI
_ BADHINTS (2) -
EAI
_ NODATA (2) -
EMBEDDED
_ PDV (1) - ENGLAND (1)
- ENUMERATED (1)
-
EXCEPTION
_ ALL (1) -
EXCEPTION
_ INFINITY (1) -
EXCEPTION
_ NaN (1) -
EXCEPTION
_ OVERFLOW (1) -
EXCEPTION
_ UNDERFLOW (1) -
EXCEPTION
_ ZERODIVIDE (1) - EXTENDED (1)
- FAST (1)
-
FD
_ CLOEXEC (1) - FILTERED (1)
- FIXEDENCODING (1)
- FLOW (2)
-
FNM
_ CASEFOLD (1) -
FNM
_ DOTMATCH (1) - FOLDED (1)
-
F
_ DUPFD (1) -
F
_ GETFD (1) -
F
_ RDLCK (1) -
F
_ SETFD (1) - GENERALIZEDTIME (1)
-
HKEY
_ DYN _ DATA (1) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ DATA (1) -
HTML
_ ENTITIES (1) - IN4MASK (1)
- IN6MASK (1)
-
INADDR
_ ALLHOSTS _ GROUP (2) -
INADDR
_ ANY (2) -
INADDR
_ BROADCAST (2) -
INADDR
_ LOOPBACK (2) -
INADDR
_ MAX _ LOCAL _ GROUP (2) -
INADDR
_ NONE (2) -
INADDR
_ UNSPEC _ GROUP (2) -
INET6
_ ADDRSTRLEN (2) -
INET
_ ADDRSTRLEN (2) -
IPPORT
_ RESERVED (2) -
IPPORT
_ USERRESERVED (2) -
IPPROTO
_ DSTOPTS (2) -
IPPROTO
_ IDP (2) -
IPPROTO
_ ND (2) -
IPPROTO
_ UDP (2) -
IPV6
_ DONTFRAG (2) -
IPV6
_ DSTOPTS (2) -
IPV6
_ RECVDSTOPTS (2) -
IPV6
_ RECVRTHDR (2) -
IPV6
_ RTHDR (2) -
IPV6
_ RTHDRDSTOPTS (2) -
IPV6
_ RTHDR _ TYPE _ 0 (2) -
IP
_ ADD _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ ADD _ SOURCE _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ DEFAULT _ MULTICAST _ LOOP (2) -
IP
_ DEFAULT _ MULTICAST _ TTL (2) -
IP
_ DONTFRAG (2) -
IP
_ DROP _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ DROP _ SOURCE _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ FREEBIND (2) -
IP
_ HDRINCL (2) -
IP
_ MTU _ DISCOVER (2) -
IP
_ PMTUDISC _ DO (2) -
IP
_ PMTUDISC _ DONT (2) -
IP
_ PMTUDISC _ WANT (2) -
IP
_ RECVDSTADDR (2) -
IP
_ SENDSRCADDR (2) - ITALY (1)
- LITERAL (1)
-
LOCALE
_ SYSTEM _ DEFAULT (1) -
LOCALE
_ USER _ DEFAULT (1) -
LOCAL
_ CREDS (2) -
LOCAL
_ PEERCRED (2) -
LOG
_ DAEMON (1) -
LOG
_ DEBUG (1) -
LOG
_ NDELAY (1) -
LOG
_ ODELAY (1) -
LOG
_ PID (1) -
MANT
_ DIG (1) -
MCAST
_ EXCLUDE (2) -
MCAST
_ INCLUDE (2) -
METHOD
_ ALL (1) -
METHOD
_ CIPHERS (1) -
METHOD
_ DH (1) -
METHOD
_ DIGESTS (1) -
METHOD
_ DSA (1) -
METHOD
_ NONE (1) -
METHOD
_ RAND (1) -
METHOD
_ RSA (1) -
MSG
_ DONTROUTE (2) -
MSG
_ DONTWAIT (2) -
MSG
_ HOLD (2) -
MSG
_ SEND (2) - Marshal フォーマット (1)
-
NAMED
_ CURVE (1) - NEWDB (2)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (1) -
NI
_ DGRAM (2) -
NI
_ NAMEREQD (2) -
NI
_ NOFQDN (2) - NODELEGATED (1)
- NOENCODING (1)
- NOLOCK (1)
-
NO
_ PADDING (1) - Numeric (1)
-
OBJECT
_ DESCRIPTOR (1) -
OP
_ DONT _ INSERT _ EMPTY _ FRAGMENTS (1) -
OP
_ MICROSOFT _ BIG _ SSLV3 _ BUFFER (1) -
OP
_ MICROSOFT _ SESS _ ID _ BUG (1) -
OP
_ MSIE _ SSLV2 _ RSA _ PADDING (1) -
OP
_ NETSCAPE _ CA _ DN _ BUG (1) -
OP
_ NETSCAPE _ CHALLENGE _ BUG (1) -
OP
_ NETSCAPE _ DEMO _ CIPHER _ CHANGE _ BUG (1) -
OP
_ NETSCAPE _ REUSE _ CIPHER _ CHANGE _ BUG (1) -
OP
_ SINGLE _ DH _ USE (1) -
OP
_ SINGLE _ ECDH _ USE (1) -
OP
_ SSLEAY _ 080 _ CLIENT _ DH _ BUG (1) -
OP
_ SSLREF2 _ REUSE _ CERT _ TYPE _ BUG (1) -
OP
_ TLS _ BLOCK _ PADDING _ BUG (1) -
OP
_ TLS _ D5 _ BUG (1) -
OS
_ CODE (1) -
OS
_ MSDOS (1) -
OS
_ QDOS (1) -
O
_ ACCMODE (1) -
O
_ APPEND (1) -
O
_ NDELAY (1) -
O
_ NONBLOCK (1) -
O
_ RDONLY (1) -
O
_ RDWR (1) -
PC
_ CHOWN _ RESTRICTED (1) -
PC
_ VDISABLE (1) -
PF
_ DATAKIT (2) -
PF
_ DEC (2) -
PF
_ DLI (2) -
PF
_ ISDN (2) -
PF
_ NDRV (2) -
PKCS1
_ OAEP _ PADDING (1) -
PKCS1
_ PADDING (1) - PLAIN (1)
- Port (1)
- RADIX (1)
- RDONLY (1)
- RDWR (1)
-
RDWR
_ ACCESS (1) -
RD
_ ACCESS (1) - READER (2)
-
RELATIVE
_ OID (1) -
RESPID
_ KEY (1) -
RESPONSE
_ STATUS _ MALFORMEDREQUEST (1) -
RESPONSE
_ STATUS _ SIGREQUIRED (1) -
RESPONSE
_ STATUS _ UNAUTHORIZED (1) -
REVOKED
_ STATUS _ AFFILIATIONCHANGED (1) -
REVOKED
_ STATUS _ CACOMPROMISE (1) -
REVOKED
_ STATUS _ CERTIFICATEHOLD (1) -
REVOKED
_ STATUS _ CESSATIONOFOPERATION (1) -
REVOKED
_ STATUS _ KEYCOMPROMISE (1) -
REVOKED
_ STATUS _ NOSTATUS (1) -
REVOKED
_ STATUS _ REMOVEFROMCRL (1) -
REVOKED
_ STATUS _ SUPERSEDED (1) -
REVOKED
_ STATUS _ UNSPECIFIED (1) -
RLIMIT
_ DATA (1) -
RLIM
_ SAVED _ CUR (1) -
RLIM
_ SAVED _ MAX (1) -
ROUND
_ CEILING (1) -
ROUND
_ DOWN (1) -
ROUND
_ FLOOR (1) -
ROUND
_ HALF _ DOWN (1) -
ROUND
_ HALF _ EVEN (1) -
ROUND
_ HALF _ UP (1) -
ROUND
_ MODE (1) -
ROUND
_ UP (1) -
RTLD
_ GLOBAL (1) -
RTLD
_ LAZY (1) -
RTLD
_ NOW (1) -
RUBY
_ FREE (1) - Ruby用語集 (1)
-
SCM
_ CREDENTIALS (2) -
SCM
_ CREDS (2) -
SCM
_ UCRED (2) -
SC
_ 2 _ C _ BIND (1) -
SC
_ 2 _ C _ DEV (1) -
SC
_ 2 _ FORT _ DEV (1) -
SC
_ 2 _ LOCALEDEF (1) -
SC
_ 2 _ SW _ DEV (1) -
SC
_ ADVISORY _ INFO (1) -
SC
_ AIO _ PRIO _ DELTA _ MAX (1) -
SC
_ BC _ DIM _ MAX (1) -
SC
_ CHILD _ MAX (1) -
SC
_ DELAYTIMER _ MAX (1) -
SC
_ MAPPED _ FILES (1) -
SC
_ PRIORITIZED _ IO (1) -
SC
_ PRIORITY _ SCHEDULING (1) -
SC
_ READER _ WRITER _ LOCKS (1) -
SC
_ RE _ DUP _ MAX (1) -
SC
_ SAVED _ IDS (1) -
SC
_ SHARED _ MEMORY _ OBJECTS (1) -
SC
_ SPORADIC _ SERVER (1) -
SC
_ SYNCHRONIZED _ IO (1) -
SC
_ THREADS (1) -
SC
_ THREAD _ ATTR _ STACKADDR (1) -
SC
_ THREAD _ ATTR _ STACKSIZE (1) -
SC
_ THREAD _ CPUTIME (1) -
SC
_ THREAD _ DESTRUCTOR _ ITERATIONS (1) -
SC
_ THREAD _ KEYS _ MAX (1) -
SC
_ THREAD _ PRIORITY _ SCHEDULING (1) -
SC
_ THREAD _ PRIO _ INHERIT (1) -
SC
_ THREAD _ PRIO _ PROTECT (1) -
SC
_ THREAD _ PROCESS _ SHARED (1) -
SC
_ THREAD _ ROBUST _ PRIO _ INHERIT (1) -
SC
_ THREAD _ ROBUST _ PRIO _ PROTECT (1) -
SC
_ THREAD _ SAFE _ FUNCTIONS (1) -
SC
_ THREAD _ SPORADIC _ SERVER (1) -
SC
_ THREAD _ STACK _ MIN (1) -
SC
_ THREAD _ THREADS _ MAX (1) -
SC
_ TYPED _ MEMORY _ OBJECTS (1) -
SC
_ XOPEN _ REALTIME _ THREADS (1) -
SEEK
_ DATA (1) -
SEEK
_ END (1) -
SHARE
_ DELETE (1) -
SHUT
_ RD (2) -
SHUT
_ RDWR (2) -
SIGN
_ NEGATIVE _ FINITE (1) -
SIGN
_ NEGATIVE _ INFINITE (1) -
SIGN
_ NEGATIVE _ ZERO (1) -
SIGN
_ NaN (1) -
SIGN
_ POSITIVE _ FINITE (1) -
SIGN
_ POSITIVE _ INFINITE (1) -
SIGN
_ POSITIVE _ ZERO (1) -
SINGLE
_ QUOTED (1) -
SIZEOF
_ CHAR (1) -
SIZEOF
_ DOUBLE (1) -
SIZEOF
_ FLOAT (1) -
SIZEOF
_ INT (1) -
SIZEOF
_ INTPTR _ T (1) -
SIZEOF
_ LONG (1) -
SIZEOF
_ LONG _ LONG (1) -
SIZEOF
_ PTRDIFF _ T (1) -
SIZEOF
_ SHORT (1) -
SIZEOF
_ SIZE _ T (1) -
SIZEOF
_ SSIZE _ T (1) -
SIZEOF
_ UINTPTR _ T (1) -
SIZEOF
_ VOIDP (1) -
SOCK
_ DGRAM (2) -
SOCK
_ RDM (2) -
SOL
_ UDP (2) -
SOPRI
_ BACKGROUND (2) -
SO
_ BINDTODEVICE (2) -
SO
_ BROADCAST (2) -
SO
_ DEBUG (2) -
SO
_ DETACH _ FILTER (2) -
SO
_ DONTROUTE (2) -
SO
_ DONTTRUNC (2) -
SO
_ NREAD (2) -
SO
_ PASSCRED (2) -
SO
_ PEERCRED (2) -
SO
_ RECVUCRED (2) -
SO
_ REUSEADDR (2) -
SO
_ SNDBUF (2) -
SO
_ SNDLOWAT (2) -
SO
_ SNDTIMEO (2) -
SSLV23
_ PADDING (1) - STDCALL (1)
- SYNC (1)
-
TCP
_ DEFER _ ACCEPT (2) -
TCP
_ KEEPIDLE (2) -
TCP
_ MD5SIG (2) -
TCP
_ NODELAY (2) -
TCP
_ WINDOW _ CLAMP (2) -
TYPE
_ CHAR (1) -
TYPE
_ DOUBLE (1) -
TYPE
_ FLOAT (1) -
TYPE
_ INT (1) -
TYPE
_ INTPTR _ T (1) -
TYPE
_ LONG (1) -
TYPE
_ LONG _ LONG (1) -
TYPE
_ PTRDIFF _ T (1) -
TYPE
_ SHORT (1) -
TYPE
_ SIZE _ T (1) -
TYPE
_ SSIZE _ T (1) -
TYPE
_ UINTPTR _ T (1) -
TYPE
_ VOID (1) -
TYPE
_ VOIDP (1) - Template (1)
- UDPSize (1)
-
UDP
_ CORK (2) - UTF16BE (1)
- UTF16LE (1)
- UTF8 (1)
- VIDEOTEXSTRING (1)
-
VT
_ DATE (1) -
VT
_ DISPATCH (1) -
VT
_ USERDEFINED (1) -
V
_ CERTSTATUS _ GOOD (1) -
V
_ CERTSTATUS _ REVOKED (1) -
V
_ ERR _ AKID _ ISSUER _ SERIAL _ MISMATCH (1) -
V
_ ERR _ AKID _ SKID _ MISMATCH (1) -
V
_ ERR _ CERT _ HAS _ EXPIRED (1) -
V
_ ERR _ CERT _ NOT _ YET _ VALID (1) -
V
_ ERR _ CERT _ REJECTED (1) -
V
_ ERR _ CERT _ REVOKED (1) -
V
_ ERR _ CERT _ UNTRUSTED (1) -
V
_ ERR _ CRL _ HAS _ EXPIRED (1) -
V
_ ERR _ CRL _ NOT _ YET _ VALID (1) -
V
_ ERR _ DEPTH _ ZERO _ SELF _ SIGNED _ CERT (1) -
V
_ ERR _ ERROR _ IN _ CERT _ NOT _ AFTER _ FIELD (1) -
V
_ ERR _ ERROR _ IN _ CERT _ NOT _ BEFORE _ FIELD (1) -
V
_ ERR _ ERROR _ IN _ CRL _ LAST _ UPDATE _ FIELD (1) -
V
_ ERR _ ERROR _ IN _ CRL _ NEXT _ UPDATE _ FIELD (1) -
V
_ ERR _ INVALID _ CA (1) -
V
_ ERR _ INVALID _ PURPOSE (1) -
V
_ ERR _ PATH _ LENGTH _ EXCEEDED (1) -
V
_ ERR _ SELF _ SIGNED _ CERT _ IN _ CHAIN (1) -
V
_ ERR _ UNABLE _ TO _ DECODE _ ISSUER _ PUBLIC _ KEY (1) -
V
_ ERR _ UNABLE _ TO _ DECRYPT _ CERT _ SIGNATURE (1) -
V
_ ERR _ UNABLE _ TO _ DECRYPT _ CRL _ SIGNATURE (1) - WRCREAT (2)
- WRITER (2)
- WUNTRACED (1)
- [] (4)
- []= (3)
-
_ _ drbref (1) -
_ _ id _ _ (1) - abi (1)
-
add
_ trace _ func (1) - adler (1)
- adler32 (2)
-
adler32
_ combine (1) - afamily (1)
- age (1)
- any? (6)
- args (1)
- arity (2)
- at (2)
- attr (1)
- begin (1)
- bigdecimal (1)
-
bigdecimal
/ util (1) - bind (1)
- binwrite (1)
-
block
_ length (3) - bottom (2)
-
bsearch
_ index (2) -
bulk
_ threshold (1) - byteindex (1)
- byteoffset (2)
- byterindex (1)
-
bytes
_ read (1) -
calculate
_ integers _ for _ gem _ version (1) - call (1)
- ceil (4)
- ceildiv (1)
- change (1)
-
change
_ privilege (2) -
check
_ signedness (2) -
check
_ sizeof (2) - checksum (1)
- chmod (2)
- chr (1)
-
clock
_ gettime (1) - close (1)
- codepage (1)
- codepoints (2)
- compile (1)
-
compute
_ key (1) - connect (1)
-
const
_ source _ location (1) -
content
_ length (1) -
convertible
_ int (2) -
copy
_ stream (2) -
coverage
_ report (1) - ctype (1)
- cwday (1)
- cweek (1)
- cwyear (1)
-
data
_ type (1) - day (2)
-
debug
_ level (1) - decode (1)
-
default
_ console _ size (1) -
default
_ imap _ port (1) -
default
_ imaps _ port (1) -
default
_ pop3 _ port (1) -
default
_ pop3s _ port (1) -
default
_ port (6) -
default
_ ssl _ port (2) -
default
_ submission _ port (1) -
default
_ tls _ port (2) - degree (1)
- delete (2)
- denominator (5)
- depth (1)
- depth= (1)
-
dev
_ major (1) -
dev
_ minor (1) - devmajor (1)
- devminor (1)
- dig (1)
-
digest
_ length (3) - digits (2)
- dispid (1)
- div (2)
- divmod (1)
- dlwrap (1)
-
double
_ fig (1) - downto (2)
-
each
_ prime (2) - egid (1)
- eid (2)
- eid= (2)
- encoding (1)
- end (1)
-
entity
_ expansion _ limit (1) -
entity
_ expansion _ text _ limit (1) -
error
_ depth (1) - euid (1)
- exp (1)
- expire (2)
- exponent (1)
- family (2)
- fcntl (3)
- fdiv (1)
-
field
_ size _ limit (1) - fileno (1)
-
find
_ index (9) -
first
_ column (1) -
first
_ lineno (1) - flags (1)
- floor (5)
- format (1)
-
from
_ name (2) -
from
_ prime _ division (1) - gcd (1)
- gcdlcm (1)
-
get
_ screen _ size (1) -
get
_ thread _ no (1) - getaddrinfo (1)
- getbyte (1)
- getc (1)
- getegid (1)
- geteuid (1)
- getgid (1)
- getpeereid (1)
- getpgid (1)
- getpty (2)
- getsid (1)
- getuid (1)
- gid (5)
-
grant
_ privilege (2) - hash (6)
-
hash
_ old (1) - helpcontext (1)
- hour (1)
-
http
_ default _ port (1) -
https
_ default _ port (1) - ident (1)
- ifindex (1)
- indent (1)
- indentation (1)
- index (12)
- int (2)
-
int
_ from _ prime _ division (2) - invkind (1)
- ioctl (2)
-
ip
_ pktinfo (1) -
ip
_ port (1) -
ip
_ unpack (1) -
ipv6
_ pktinfo (1) -
ipv6
_ pktinfo _ ifindex (1) - jd (1)
- kill (1)
-
last
_ column (1) -
last
_ error (1) -
last
_ lineno (1) - lchmod (2)
- ld (1)
- left (2)
- length (11)
- level (1)
- limit (2)
- line (1)
-
line
_ width (1) - lineno (2)
- lines (2)
- log (1)
- ludecomp (1)
- magnitude (1)
- malloc (1)
-
matched
_ size (1) - matchedsize (1)
- max (1)
- maxwidth (1)
- mday (2)
- method (1)
- min (1)
- minimum (1)
- minute (1)
- mjd (1)
- mode (4)
- modulo (1)
- mon (1)
- month (1)
- mtime (1)
-
named
_ captures (1) - new (1)
-
new
_ seed (1) - next (1)
- nread (1)
-
num
_ classes (1) -
num
_ files (1) -
num
_ methods (1) -
num
_ modules (1) -
num
_ waiting (1) -
object
_ id (1) - odd? (1)
- offset (2)
-
offset
_ vtbl (1) -
ole
_ type _ detail (1) - on (9)
- ord (2)
- ordering (1)
-
os
_ code (1) - owner (1)
- pack (2)
- pack テンプレート文字列 (1)
- pending (1)
- pfamily (1)
- pid (4)
- pivots (1)
- port (1)
- pos (3)
- pow (1)
- power (2)
- ppid (1)
- precs (1)
- pred (1)
- preference (1)
- prefix (1)
-
prepare
_ range (1) -
prime
_ division (3) -
primitive
_ convert (4) - priority (2)
- priority= (1)
- protocol (2)
- ptr (1)
-
public
_ method (1) - quota (1)
- rand (8)
-
random
_ number (1) -
range
_ length (1) -
rb
_ to _ integer (1) - rdev (1)
-
rdev
_ major (1) -
rdev
_ minor (1) -
re
_ exchange (2) - read (1)
-
read
_ timeout (3) - readbyte (3)
- readchar (1)
- realloc (1)
-
recv
_ io (1) - recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) - refresh (1)
- remainder (1)
- renew (1)
- retry (1)
-
return
_ vtype (1) - rewind (1)
- rid (2)
- rindex (4)
- round (8)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) - sec (1)
- second (1)
- seed (1)
- send (5)
- sendmsg (1)
-
sendmsg
_ nonblock (1) - seqno (2)
- serial (1)
-
session
_ cache _ mode (1) -
set
_ trace _ func (1) - setbyte (1)
- setsid (1)
-
sev
_ threshold (1) - sign (1)
- size (19)
-
size
_ opt _ params (1) -
size
_ params (1) - sizeof (1)
- sleep (1)
- socktype (1)
-
source
_ location (3) - spawn (5)
- split (1)
- sprintf (1)
- sprintf フォーマット (1)
- srand (4)
- start (1)
- state (2)
- status (1)
- style (3)
- succ (1)
-
summary
_ width (1) - switch (4)
- sym (2)
- sysopen (1)
-
tab
_ width (1) - tag (1)
- tally (2)
- tell (2)
- test (2)
-
to
_ d (1) -
to
_ i (8) -
to
_ id (2) -
to
_ int (2) -
to
_ json (1) -
to
_ s (2) - top (2)
- truncate (4)
-
try
_ constant (2) - type (1)
- typekind (1)
- uid (4)
-
uid
_ search (1) -
uid
_ sort (1) - unlink (2)
- unpack (1)
-
unused
_ bits (1) -
upper
_ bound (1) - varkind (1)
-
verify
_ depth (2) -
verify
_ mode (2) - version (2)
- vhid (1)
- wait (1)
- wait2 (1)
- waitpid (1)
- waitpid2 (1)
- wday (2)
- weight (1)
- width (2)
-
win32
_ last _ error (1) -
world
_ readable? (3) -
world
_ writable? (1) - write (3)
- written (1)
- yday (2)
- year (1)
- 制御構造 (1)
検索結果
先頭5件
-
Integer
# prime _ division(generator = Prime :: Generator23 . new) -> [[Integer , Integer]] (81907.0) -
自身を素因数分解した結果を返します。
自身を素因数分解した結果を返します。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return 素因数とその指数から成るペアを要素とする配列です。つまり、戻り値の各要素は2要素の配列 [n,e] であり、それぞれの内部配列の第1要素 n は self の素因数、第2要素は n**e が self を割り切る最大の自然数 e です。
@raise ZeroDivisionError self がゼロである場合に発生します。
@see Prime#prime_division
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
12.p... -
Integer
# div(other) -> Integer (81712.0) -
整商(整数の商)を返します。 普通の商(剰余を考えない商)を越えない最大の整数をもって整商とします。
整商(整数の商)を返します。
普通の商(剰余を考えない商)を越えない最大の整数をもって整商とします。
other が Integer オブジェクトの場合、Integer#/ の結果と一致します。
div に対応する剰余メソッドは modulo です。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@return 計算結果
//emlist[例][ruby]{
7.div(2) # => 3
7.div(-2) # => -4
7.div(2.0) # => 3
7.div(Rational(2, 1)) # => 3
begin
2.div(0)
rescue => ... -
Integer
# gcd(n) -> Integer (81640.0) -
自身と整数 n の最大公約数を返します。
自身と整数 n の最大公約数を返します。
@raise ArgumentError n に整数以外のものを指定すると発生します。
//emlist[][ruby]{
2.gcd(2) # => 2
3.gcd(7) # => 1
3.gcd(-7) # => 1
((1<<31)-1).gcd((1<<61)-1) # => 1
//}
また、self や n が 0 だった場合は、0 ではない方の整数の絶対値を返します。
//emlist[][ruby]{
3.gcd(... -
Integer
# gcdlcm(n) -> [Integer] (81640.0) -
自身と整数 n の最大公約数と最小公倍数の配列 [self.gcd(n), self.lcm(n)] を返します。
自身と整数 n の最大公約数と最小公倍数の配列 [self.gcd(n), self.lcm(n)]
を返します。
@raise ArgumentError n に整数以外のものを指定すると発生します。
//emlist[][ruby]{
2.gcdlcm(2) # => [2, 2]
3.gcdlcm(-7) # => [1, 21]
((1<<31)-1).gcdlcm((1<<61)-1) # => [1, 4951760154835678088235319297]
//}
@see Integer#gc... -
Integer
# denominator -> Integer (81622.0) -
分母(常に1)を返します。
分母(常に1)を返します。
@return 分母を返します。
//emlist[][ruby]{
10.denominator # => 1
-10.denominator # => 1
//}
@see Integer#numerator -
Integer
# pred -> Integer (81622.0) -
self から -1 した値を返します。
self から -1 した値を返します。
//emlist[][ruby]{
1.pred #=> 0
(-1).pred #=> -2
//}
@see Integer#next -
Integer
# digits -> [Integer] (81607.0) -
base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。 base を指定しない場合の基数は 10 です。
base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。
base を指定しない場合の基数は 10 です。
//emlist[][ruby]{
16.digits # => [6, 1]
16.digits(16) # => [0, 1]
//}
self は非負整数でなければいけません。非負整数でない場合は、Math::DomainErrorが発生します。
//emlist[][ruby]{
-10.digits # Math::DomainError: out of domain が発生
//}
@return 位取り記数法で表した時の数... -
Integer
# digits(base) -> [Integer] (81607.0) -
base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。 base を指定しない場合の基数は 10 です。
base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。
base を指定しない場合の基数は 10 です。
//emlist[][ruby]{
16.digits # => [6, 1]
16.digits(16) # => [0, 1]
//}
self は非負整数でなければいけません。非負整数でない場合は、Math::DomainErrorが発生します。
//emlist[][ruby]{
-10.digits # Math::DomainError: out of domain が発生
//}
@return 位取り記数法で表した時の数... -
Integer
# ceildiv(other) -> Integer (81604.0) -
self を other で割り、その(剰余を考えない)商を整数に切り上げたものを返します。 すなわち、self を other で割った商を q とすると、q 以上で最小の整数を返します。
self を other で割り、その(剰余を考えない)商を整数に切り上げたものを返します。
すなわち、self を other で割った商を q とすると、q 以上で最小の整数を返します。
@param other self を割る数を指定します。
//emlist[][ruby]{
3.ceildiv(3) # => 1
4.ceildiv(3) # => 2
5.ceildiv(3) # => 2
3.ceildiv(1.2) # => 3
-5.ceildiv(3) # => -1
-5.ceildiv(-3) # => 2
//} -
Integer
# divmod(other) -> [Integer , Numeric] (81604.0) -
self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にし て返します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。
self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にし
て返します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。
@param other self を割る数。
@see Numeric#divmod -
Integer
# ord -> Integer (81604.0) -
自身を返します。
自身を返します。
//emlist[][ruby]{
10.ord #=> 10
# String#ord
?a.ord #=> 97
//}
@see String#ord -
Integer
# round(ndigits = 0 , half: :up) -> Integer (81604.0) -
self ともっとも近い整数を返します。
self ともっとも近い整数を返します。
@param ndigits 10進数での小数点以下の有効桁数を整数で指定します。
負の整数を指定した場合、小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。
@param half ちょうど半分の値の丸め方を指定します。
サポートされている値は以下の通りです。
* :up or nil: 0から遠い方に丸められます。
* :even: もっとも近い偶数に丸められます。
* :down: 0に近い方に丸められます。
//emlist[][ruby]{
1.round # =... -
Integer
. from _ prime _ division(pd) -> Integer (81604.0) -
素因数分解された結果を元の数値に戻します。
素因数分解された結果を元の数値に戻します。
@param pd 整数のペアの配列を指定します。含まれているペアの第一要素は素因数を、
第二要素はその素因数の指数をあらわします。
@see Prime#int_from_prime_division
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.int_from_prime_division([[2,2], [3,1]]) #=> 12
Prime.int_from_prime_division([[2,2], [3,2]]) #=> 36
//} -
Integer
# downto(min) -> Enumerator (81337.0) -
self から min まで 1 ずつ減らしながらブロックを繰り返し実行します。 self < min であれば何もしません。
self から min まで 1 ずつ減らしながらブロックを繰り返し実行します。
self < min であれば何もしません。
@param min 数値
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
5.downto(1) {|i| print i, " " } # => 5 4 3 2 1
//}
@see Integer#upto, Numeric#step, Integer#times -
Integer
# downto(min) {|n| . . . } -> self (81337.0) -
self から min まで 1 ずつ減らしながらブロックを繰り返し実行します。 self < min であれば何もしません。
self から min まで 1 ずつ減らしながらブロックを繰り返し実行します。
self < min であれば何もしません。
@param min 数値
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
5.downto(1) {|i| print i, " " } # => 5 4 3 2 1
//}
@see Integer#upto, Numeric#step, Integer#times -
Integer
# remainder(other) -> Numeric (81337.0) -
self を other で割った余り r を返します。
self を other で割った余り r を返します。
r の符号は self と同じになります。
@param other self を割る数。
//emlist[][ruby]{
5.remainder(3) # => 2
-5.remainder(3) # => -2
5.remainder(-3) # => 2
-5.remainder(-3) # => -2
-1234567890987654321.remainder(13731) # => -6966
-1234567890987654321.remainder(13731.24) #... -
Integer
# fdiv(other) -> Numeric (81319.0) -
self を other で割った商を Float で返します。 ただし Complex が関わる場合は例外です。 その場合も成分は Float になります。
self を other で割った商を Float で返します。
ただし Complex が関わる場合は例外です。
その場合も成分は Float になります。
@param other self を割る数を指定します。
例:
654321.fdiv(13731) # => 47.652829364212366
654321.fdiv(13731.24) # => 47.65199646936475
-1234567890987654321.fdiv(13731) # => -89910996357705.52
-1234567890987654... -
Integer
# to _ d -> BigDecimal (81304.0) -
自身を BigDecimal に変換します。BigDecimal(self) と同じです。
自身を BigDecimal に変換します。BigDecimal(self) と同じです。
@return BigDecimal に変換したオブジェクト -
Integer
# odd? -> bool (81301.0) -
自身が奇数であれば真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
自身が奇数であれば真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
//emlist[][ruby]{
5.odd? # => true
10.odd? # => false
//} -
Integer
# magnitude -> Integer (72607.0) -
self の絶対値を返します。
self の絶対値を返します。
//emlist[][ruby]{
-12345.abs # => 12345
12345.abs # => 12345
-1234567890987654321.abs # => 1234567890987654321
//} -
Integer
# modulo(other) -> Numeric (72301.0) -
算術演算子。剰余を計算します。
算術演算子。剰余を計算します。
//emlist[][ruby]{
13 % 4 # => 1
13 % -4 # => -3
-13 % 4 # => 3
-13 % -4 # => -1
//}
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@return 計算結果 -
Integer
# pow(other , modulo) -> Integer (63622.0) -
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@param modulo 指定すると、計算途中に巨大な値を生成せずに (self**other) % modulo と同じ結果を返します。
@return 計算結果
@raise TypeError 2引数 pow で Integer 以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError 2引数 pow で other に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
2 ** 3 # => 8
2 ** 0 # => 1
0 ** 0 # => 1
... -
Integer
# ceil(ndigits = 0) -> Integer (63604.0) -
self と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。
self と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。
@param ndigits 10進数での小数点以下の有効桁数を整数で指定します。
負の整数を指定した場合、小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。
//emlist[][ruby]{
1.ceil # => 1
1.ceil(2) # => 1
18.ceil(-1) # => 20
(-18).ceil(-1) # => -10
//}
@see Numeric#ceil -
Integer
# floor(ndigits = 0) -> Integer (63604.0) -
self と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。
self と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。
@param ndigits 10進数での小数点以下の有効桁数を整数で指定します。
負の整数を指定した場合、小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。
//emlist[][ruby]{
1.floor # => 1
1.floor(2) # => 1
18.floor(-1) # => 10
(-18).floor(-1) # => -20
//}
@see Numeric#floor -
Integer
# truncate(ndigits = 0) -> Integer (63604.0) -
0 から self までの整数で、自身にもっとも近い整数を返します。
0 から self までの整数で、自身にもっとも近い整数を返します。
@param ndigits 10進数での小数点以下の有効桁数を整数で指定します。
負の整数を指定した場合、小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。
//emlist[][ruby]{
1.truncate # => 1
1.truncate(2) # => 1
18.truncate(-1) # => 10
(-18).truncate(-1) # => -10
//}
@see Numeric#truncate -
Integer
# chr(encoding) -> String (63301.0) -
self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。
self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。
//emlist[][ruby]{
p 65.chr
# => "A"
p 12354.chr
# => `chr': 12354 out of char range (RangeError)
p 12354.chr(Encoding::UTF_8)
# => "あ"
p 12354.chr(Encoding::EUC_JP)
# => RangeError: invalid codepoint 0x3042 in EUC-JP
//}
引数無しで呼ばれた場合は self ... -
Integer
. each _ prime(upper _ bound) -> Enumerator (63301.0) -
全ての素数を列挙し、それぞれの素数をブロックに渡して評価します。
全ての素数を列挙し、それぞれの素数をブロックに渡して評価します。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
@see Prime#each -
Integer
. each _ prime(upper _ bound) {|prime| . . . } -> object (63301.0) -
全ての素数を列挙し、それぞれの素数をブロックに渡して評価します。
全ての素数を列挙し、それぞれの素数をブロックに渡して評価します。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
@see Prime#each -
JSON
:: Ext :: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (63049.0) -
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::Integer
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::Integer -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (63049.0) -
Integer に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。
Integer に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。 -
Kernel
. # Integer(arg , base = 0 , exception: true) -> Integer | nil (55111.0) -
引数を整数 に変換した結果を返します。
引数を整数
に変換した結果を返します。
引数が数値の場合は直接変換し(小数点以下切り落とし)、
文字列の場合は、進数を表す接頭辞を含む整数表現とみなせる文字列のみ
変換します。
数値と文字列以外のオブジェクトに対しては arg.to_int, arg.to_i を
この順に使用して変換します。
@param arg 変換対象のオブジェクトです。
@param base 基数として0か2から36の整数を指定します(引数argに文字列を指
定した場合のみ)。省略するか0を指定した場合はプリフィクスか
ら基数を判断します。その場合に認識できる... -
OpenSSL
:: ASN1 . # decode(der) -> OpenSSL :: ASN1 :: ASN1Data (36919.0) -
DER 表現の文字列を解析し、そこにエンコードされている ASN.1 の値を OpenSSL::ASN1::ASN1Data のサブクラスのインスタンスとして返します。
DER 表現の文字列を解析し、そこにエンコードされている ASN.1 の値を
OpenSSL::ASN1::ASN1Data のサブクラスのインスタンスとして返します。
複数の ASN.1 の値が含まれている場合、先頭の値だけを返します。
ASN.1 オブジェクトが Constructive である場合は、
それを構成する要素も再帰的に解析します。
例:
ruby -e '
require "openssl"
require "pp"
pem = File.read(ARGV[0])
cert = OpenSSL::X509::Certificate.new(pem... -
OpenSSL
:: X509 :: V _ ERR _ AKID _ SKID _ MISMATCH -> Integer (36904.0) -
証明書の authorityKeyIdentifier 拡張領域の内容が issuer(発行者)の証明書の subjectKeyIdentifier の内容と 食い違っていることを意味します。
証明書の authorityKeyIdentifier 拡張領域の内容が
issuer(発行者)の証明書の subjectKeyIdentifier の内容と
食い違っていることを意味します。 -
OpenSSL
:: X509 :: V _ ERR _ UNABLE _ TO _ DECODE _ ISSUER _ PUBLIC _ KEY -> Integer (36904.0) -
証明書の SubjectPublicKeyInfo フィールドが読めなかった ことを意味します。
証明書の SubjectPublicKeyInfo フィールドが読めなかった
ことを意味します。 -
DRb
:: DRbObject # _ _ drbref -> Integer|nil (36604.0) -
リモートオブジェクトの識別子を返します。
リモートオブジェクトの識別子を返します。
DRb::DRbObject.new_with_uri で取り出したフロントオブジェクトは
識別子を持たないため nil を返します。 -
Digest
:: Base # digest _ length -> Integer (27610.0) -
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。 例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。
例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。
本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。
例: Digest::MD、Digest::SHA1、Digest::SHA512のハッシュ値のバイト長を順番に調べる。
require 'digest'
["MD5", "SHA1", "SHA512"].map{|a| Digest(a).new().digest_length } # => [16, 20, ... -
BigDecimal
. mode(s) -> Integer | nil (27607.0) -
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
第2引数を省略、または nil を指定すると現状の設定値を返します。
@param s 制御方法の設定、確認を行う項目を BigDecimal::EXCEPTION_*、
BigDecimal::ROUND_MODE のいずれかで指定します。
@param v 引数 s が BigDecimal::ROUND_MODE の場合は
BigDecimal::ROUND_MODE 以外の BigDecimal::_ROUND* のいず
れかを指定します。指定した丸め処理が有効... -
BigDecimal
. mode(s , v) -> Integer | nil (27607.0) -
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
第2引数を省略、または nil を指定すると現状の設定値を返します。
@param s 制御方法の設定、確認を行う項目を BigDecimal::EXCEPTION_*、
BigDecimal::ROUND_MODE のいずれかで指定します。
@param v 引数 s が BigDecimal::ROUND_MODE の場合は
BigDecimal::ROUND_MODE 以外の BigDecimal::_ROUND* のいず
れかを指定します。指定した丸め処理が有効... -
Date
# day -> Integer (27607.0) -
月の日を返します (1-31)。
月の日を返します (1-31)。 -
Date
# mday -> Integer (27607.0) -
月の日を返します (1-31)。
月の日を返します (1-31)。 -
BigDecimal
:: EXCEPTION _ UNDERFLOW -> Integer (27604.0) -
BigDecimal の計算結果の指数部がアンダーフローした場合に例外を発生 させるかどうかを設定、確認する際の値を返します。
BigDecimal の計算結果の指数部がアンダーフローした場合に例外を発生
させるかどうかを設定、確認する際の値を返します。
BigDecimal.mode の第 1 引数に指定します。 -
BigDecimal
:: EXCEPTION _ ZERODIVIDE -> Integer (27604.0) -
BigDecimal に 0 による割り算を実行した場合に例外を発生させるかど うかを設定、確認する際の値を返します。
BigDecimal に 0 による割り算を実行した場合に例外を発生させるかど
うかを設定、確認する際の値を返します。
BigDecimal.mode の第 1 引数に指定します。 -
BigDecimal
:: ROUND _ MODE -> Integer (27604.0) -
BigDecimal の計算結果の丸め処理を設定、確認する際の値を返します。
BigDecimal の計算結果の丸め処理を設定、確認する際の値を返します。
BigDecimal.mode の第 1 引数に指定します。詳細については
BigDecimal.mode を参照してください。 -
DBM
:: NEWDB -> Integer (27604.0) -
書き込みモードで、すでにファイルが存在したら削除して作り直します.
書き込みモードで、すでにファイルが存在したら削除して作り直します.
@see DBM.open -
DRb
:: DRbIdConv # to _ id(obj) -> Integer (27604.0) -
オブジェクトを識別子に変換します。
オブジェクトを識別子に変換します。 -
Date
# cwday -> Integer (27604.0) -
暦週の日 (曜日) を返します (1-7、月曜は1)。
暦週の日 (曜日) を返します (1-7、月曜は1)。 -
Date
# wday -> Integer (27604.0) -
曜日を返します (0-6、日曜日は零)。
曜日を返します (0-6、日曜日は零)。 -
Date
# yday -> Integer (27604.0) -
年の日を返します (1-366)。
年の日を返します (1-366)。 -
Digest
:: SHA2 # digest _ length -> Integer (27604.0) -
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を返します。
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を返します。 -
GDBM
:: NEWDB -> Integer (27604.0) -
GDBM.open の第3引数に指定します。
GDBM.open の第3引数に指定します。
書き込みモードで、すでにファイルが存在したら削除してから作り直します。 -
Gem
:: Package :: TarHeader # devmajor -> Integer (27604.0) -
tar のヘッダに含まれる devmajor を返します。
tar のヘッダに含まれる devmajor を返します。 -
Gem
:: Package :: TarHeader # devminor -> Integer (27604.0) -
tar のヘッダに含まれる devminor を返します。
tar のヘッダに含まれる devminor を返します。 -
Gem
:: Package :: TarHeader # mode -> Integer (27604.0) -
tar のヘッダに含まれる mode を返します。
tar のヘッダに含まれる mode を返します。 -
OpenSSL
:: Digest # digest _ length -> Integer (27604.0) -
ハッシュ値の長さ(バイト数)を返します。
ハッシュ値の長さ(バイト数)を返します。 -
Psych
:: Nodes :: Scalar :: FOLDED -> Integer (27604.0) -
folded style を表します。
folded style を表します。
@see Psych::Nodes::Scalar.new,
Psych::Nodes::Scalar#style,
Psych::Handler#scalar -
SecureRandom
. random _ number(n = 0) -> Integer | Float (27604.0) -
ランダムな数値を生成して返します。 n が 1 以上の整数の場合、0 以上 n 未満の整数を返します。 n が 0 の場合、0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
ランダムな数値を生成して返します。
n が 1 以上の整数の場合、0 以上 n 未満の整数を返します。
n が 0 の場合、0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
@param n ランダムな数値の上限を数値で指定します。
@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。
require 'securerandom'
p SecureRandom.random_number(1 << 64) #=> 4078466195356651249 -
Gem
:: QuickLoader # calculate _ integers _ for _ gem _ version (27301.0) -
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。 -
CSV
:: Row # index(header , minimum _ index = 0) -> Integer (19204.0) -
与えられたヘッダの名前に対応するインデックスを返します。
与えられたヘッダの名前に対応するインデックスを返します。
@param header ヘッダの名前を指定します。
@param minimum_index このインデックスより後で、ヘッダの名前を探します。
重複しているヘッダがある場合に便利です。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2", "header1"], [1, 2, 3])
row.index("header1") # => 0
row.index("header1",... -
Zlib
. # adler32 _ combine(adler1 , adler2 , length) -> Integer (19204.0) -
与えられた二つの Adler-32 チェックサムを一つにつなげます。
与えられた二つの Adler-32 チェックサムを一つにつなげます。
@param adler1 Adler-32 チェックサムを指定します。
@param adler2 Adler-32 チェックサムを指定します。
@param length adler2 を生成するのに使用した文字列の長さを指定します。 -
Matrix
# find _ index(selector = :all) {|e| . . . } -> [Integer , Integer] | nil (18925.0) -
指定した値と一致する要素の位置を [row, column] という配列で返します。 ブロックを与えた場合は各要素を引数としてブロックを呼び出し、 返り値が真であった要素の位置を返します。
指定した値と一致する要素の位置を [row, column] という配列で返します。
ブロックを与えた場合は各要素を引数としてブロックを呼び出し、
返り値が真であった要素の位置を返します。
複数の位置で値が一致する/ブロックが真を返す、場合は最初
に見つかった要素の位置を返します。
selector で行列のどの部分を探すかを指定します。この引数の意味は
Matrix#each を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
Matrix[ [1,2], [3,4] ].index(&:even?) # => [0, 1]
Matrix[ ... -
Matrix
# find _ index(value , selector = :all) -> [Integer , Integer] | nil (18925.0) -
指定した値と一致する要素の位置を [row, column] という配列で返します。 ブロックを与えた場合は各要素を引数としてブロックを呼び出し、 返り値が真であった要素の位置を返します。
指定した値と一致する要素の位置を [row, column] という配列で返します。
ブロックを与えた場合は各要素を引数としてブロックを呼び出し、
返り値が真であった要素の位置を返します。
複数の位置で値が一致する/ブロックが真を返す、場合は最初
に見つかった要素の位置を返します。
selector で行列のどの部分を探すかを指定します。この引数の意味は
Matrix#each を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
Matrix[ [1,2], [3,4] ].index(&:even?) # => [0, 1]
Matrix[ ... -
Matrix
# index(selector = :all) {|e| . . . } -> [Integer , Integer] | nil (18925.0) -
指定した値と一致する要素の位置を [row, column] という配列で返します。 ブロックを与えた場合は各要素を引数としてブロックを呼び出し、 返り値が真であった要素の位置を返します。
指定した値と一致する要素の位置を [row, column] という配列で返します。
ブロックを与えた場合は各要素を引数としてブロックを呼び出し、
返り値が真であった要素の位置を返します。
複数の位置で値が一致する/ブロックが真を返す、場合は最初
に見つかった要素の位置を返します。
selector で行列のどの部分を探すかを指定します。この引数の意味は
Matrix#each を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
Matrix[ [1,2], [3,4] ].index(&:even?) # => [0, 1]
Matrix[ ... -
Matrix
# index(value , selector = :all) -> [Integer , Integer] | nil (18925.0) -
指定した値と一致する要素の位置を [row, column] という配列で返します。 ブロックを与えた場合は各要素を引数としてブロックを呼び出し、 返り値が真であった要素の位置を返します。
指定した値と一致する要素の位置を [row, column] という配列で返します。
ブロックを与えた場合は各要素を引数としてブロックを呼び出し、
返り値が真であった要素の位置を返します。
複数の位置で値が一致する/ブロックが真を返す、場合は最初
に見つかった要素の位置を返します。
selector で行列のどの部分を探すかを指定します。この引数の意味は
Matrix#each を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
Matrix[ [1,2], [3,4] ].index(&:even?) # => [0, 1]
Matrix[ ... -
BasicSocket
# getpeereid -> [Integer , Integer] (18907.0) -
Unix ドメインソケットにおいて接続相手の euid と egid を 返します。
Unix ドメインソケットにおいて接続相手の euid と egid を
返します。
配列の最初の要素が euid, 2番目の要素が egid です。
ソケットが Unix ドメインソケットでない場合の返り値は
不定です。
require 'socket'
Socket.unix_server_loop("/tmp/sock") {|s|
begin
euid, egid = s.getpeereid
# Check the connected client is myself or not.
next if euid ... -
IO
. default _ console _ size -> [Integer , Integer] (18907.0) -
デフォルトの端末のサイズを [rows, columns] で返します。
デフォルトの端末のサイズを [rows, columns] で返します。 -
Prime
# prime _ division(value , generator= Prime :: Generator23 . new) -> [[Integer , Integer]] (18907.0) -
与えられた整数を素因数分解します。
与えられた整数を素因数分解します。
@param value 素因数分解する任意の整数を指定します。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return 素因数とその指数から成るペアを要素とする配列です。つまり、戻り値の各要素は2要素の配列 [n,e] であり、それぞれの内部配列の第1要素 n は value の素因数、第2要素は n**e が value を割り切る最大の自然数 e です。
@raise ZeroDivisionError 与えられた数値がゼロである場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'p... -
Prime
. prime _ division(value , generator= Prime :: Generator23 . new) -> [[Integer , Integer]] (18907.0) -
Prime.instance.prime_division と同じです。
Prime.instance.prime_division と同じです。
@param value 素因数分解する任意の整数を指定します。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return 素因数とその指数から成るペアを要素とする配列です。つまり、戻り値の各要素は2要素の配列 [n,e] であり、それぞれの内部配列の第1要素 n は value の素因数、第2要素は n**e が value を割り切る最大の自然数 e です。
@raise ZeroDivisionError 与えられた数値がゼロである場合に発生します。
@see Prime... -
Zlib
. # adler32(io , adler = nil) -> Integer (18907.0) -
string の Adler-32 チェックサムを計算し、adler を 更新した値を返します。string が省略された場合は Adler-32 チェックサムの初期値を返します。adler が 省略された場合は adler に初期値が与えらたものとして 計算します。
string の Adler-32 チェックサムを計算し、adler を
更新した値を返します。string が省略された場合は
Adler-32 チェックサムの初期値を返します。adler が
省略された場合は adler に初期値が与えらたものとして
計算します。
@param string string の Adler-32 チェックサムが計算されます。
@param io IO が指定された場合は IO#read で nil を返すまで
読み込んで、読み込んだデータ全体の Adler-32 チェックサムが
計算されます。
@param adler ad... -
Zlib
. # adler32(string = nil , adler = nil) -> Integer (18907.0) -
string の Adler-32 チェックサムを計算し、adler を 更新した値を返します。string が省略された場合は Adler-32 チェックサムの初期値を返します。adler が 省略された場合は adler に初期値が与えらたものとして 計算します。
string の Adler-32 チェックサムを計算し、adler を
更新した値を返します。string が省略された場合は
Adler-32 チェックサムの初期値を返します。adler が
省略された場合は adler に初期値が与えらたものとして
計算します。
@param string string の Adler-32 チェックサムが計算されます。
@param io IO が指定された場合は IO#read で nil を返すまで
読み込んで、読み込んだデータ全体の Adler-32 チェックサムが
計算されます。
@param adler ad... -
JSON
:: State # depth -> Integer (18652.0) -
This integer returns the current depth of data structure nesting.
This integer returns the current depth of data structure nesting. -
JSON
:: State # depth=(depth) (18649.0) -
This sets the maximum level of data structure nesting in the generated JSON to the integer depth, max_nesting = 0 if no maximum should be checked.
This sets the maximum level of data structure nesting in the generated
JSON to the integer depth, max_nesting = 0 if no maximum should be
checked. -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ DONT _ INSERT _ EMPTY _ FRAGMENTS -> Integer (18634.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ MICROSOFT _ SESS _ ID _ BUG -> Integer (18634.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ MSIE _ SSLV2 _ RSA _ PADDING -> Integer (18634.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ SSLEAY _ 080 _ CLIENT _ DH _ BUG -> Integer (18634.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ TLS _ BLOCK _ PADDING _ BUG -> Integer (18634.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ TLS _ D5 _ BUG -> Integer (18634.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
LUSolve
. # ludecomp(a , n , zero = 0 , one = 1) -> [Integer] (18622.0) -
n 次正方行列を表す配列 a を破壊的に変更し、返り値と併せて元の行列の LU 分解を提供します。
n 次正方行列を表す配列 a を破壊的に変更し、返り値と併せて元の行列の LU 分解を提供します。
LUSolve.#lusolve の引数を構築するために使います。
@param a 行列を BigDecimal の配列で指定します。(各要素を
Row-major order で 1 次元の配列にしたオブジェクトを指定し
ます)
@param n 引数 a の次元を整数で指定します。
@param zero 0 を表す値を指定します。
@param one 1 を表す値を指定します。
@return ピボットの位置を表す Integer の配... -
Numeric
# denominator -> Integer (18622.0) -
自身を Rational に変換した時の分母を返します。
自身を Rational に変換した時の分母を返します。
@return 分母を返します。
@see Numeric#numerator、Integer#denominator、Float#denominator、Rational#denominator、Complex#denominator -
Object
# object _ id -> Integer (18622.0) -
各オブジェクトに対して一意な整数を返します。あるオブジェクトに対し てどのような整数が割り当てられるかは不定です。
各オブジェクトに対して一意な整数を返します。あるオブジェクトに対し
てどのような整数が割り当てられるかは不定です。
Rubyでは、(Garbage Collectされていない)アクティブなオブジェクト間で
重複しない整数(object_id)が各オブジェクトにひとつずつ割り当てられています。この
メソッドはその値を返します。
TrueClass, FalseClass, NilClass, Symbol, Integer クラス
のインスタンスなど Immutable(変更不可)なオブジェクトの一部は同じ内容ならば必ず同じ object_id になります。
これは、Immutable ... -
String
# ord -> Integer (18622.0) -
文字列の最初の文字の文字コードを整数で返します。
文字列の最初の文字の文字コードを整数で返します。
self が空文字列のときは例外を発生します。
@return 文字コードを表す整数
@raise ArgumentError self の長さが 0 のとき発生
//emlist[例][ruby]{
p "a".ord # => 97
//}
@see Integer#chr, String#chr -
Kernel
. # BigDecimal(s , exception: true) -> BigDecimal | nil (18619.0) -
引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。
引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。
@param s 数値を表現する初期値を文字列、Integer、
Float、Rational、BigDecimal オブジェクトのい
ずれかで指定します。
文字列中のスペースは無視されます。また、判断できない文字が出現
した時点で文字列は終了したものとみなされます。
@param n 必要な有効桁数(self の最大有効桁数)を整数で指定します。 n が
0 または省略されたときは、n の値は s の有効桁数とみなされます。... -
Kernel
. # BigDecimal(s , n , exception: true) -> BigDecimal | nil (18619.0) -
引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。
引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。
@param s 数値を表現する初期値を文字列、Integer、
Float、Rational、BigDecimal オブジェクトのい
ずれかで指定します。
文字列中のスペースは無視されます。また、判断できない文字が出現
した時点で文字列は終了したものとみなされます。
@param n 必要な有効桁数(self の最大有効桁数)を整数で指定します。 n が
0 または省略されたときは、n の値は s の有効桁数とみなされます。... -
Array
# find _ index {|item| . . . } -> Integer | nil (18613.0) -
条件に一致する最初の要素の位置を返します。
条件に一致する最初の要素の位置を返します。
@param val 位置を知りたいオブジェクトを指定します。
指定された val と == で等しい最初の要素の位置を返します。
等しい要素がひとつもなかった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 0, 0, 1, 0].index(1) #=> 0
p [1, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> 0
p [0, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> nil
//}
ブロックが与えられた場合には、各要素を引数として順にブロックを実行し、
ブロックが真を返した最初... -
Array
# find _ index(val) -> Integer | nil (18613.0) -
条件に一致する最初の要素の位置を返します。
条件に一致する最初の要素の位置を返します。
@param val 位置を知りたいオブジェクトを指定します。
指定された val と == で等しい最初の要素の位置を返します。
等しい要素がひとつもなかった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 0, 0, 1, 0].index(1) #=> 0
p [1, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> 0
p [0, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> nil
//}
ブロックが与えられた場合には、各要素を引数として順にブロックを実行し、
ブロックが真を返した最初... -
Array
# index {|item| . . . } -> Integer | nil (18613.0) -
条件に一致する最初の要素の位置を返します。
条件に一致する最初の要素の位置を返します。
@param val 位置を知りたいオブジェクトを指定します。
指定された val と == で等しい最初の要素の位置を返します。
等しい要素がひとつもなかった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 0, 0, 1, 0].index(1) #=> 0
p [1, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> 0
p [0, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> nil
//}
ブロックが与えられた場合には、各要素を引数として順にブロックを実行し、
ブロックが真を返した最初... -
Array
# index(val) -> Integer | nil (18613.0) -
条件に一致する最初の要素の位置を返します。
条件に一致する最初の要素の位置を返します。
@param val 位置を知りたいオブジェクトを指定します。
指定された val と == で等しい最初の要素の位置を返します。
等しい要素がひとつもなかった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 0, 0, 1, 0].index(1) #=> 0
p [1, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> 0
p [0, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> nil
//}
ブロックが与えられた場合には、各要素を引数として順にブロックを実行し、
ブロックが真を返した最初... -
Net
:: IMAP . default _ imaps _ port -> Integer (18610.0) -
デフォルトの IMAPS のポート番号(993)を返します。
デフォルトの IMAPS のポート番号(993)を返します。
@see Net::IMAP.default_port -
Net
:: IMAP . default _ ssl _ port -> Integer (18610.0) -
デフォルトの IMAPS のポート番号(993)を返します。
デフォルトの IMAPS のポート番号(993)を返します。
@see Net::IMAP.default_port -
Net
:: IMAP . default _ tls _ port -> Integer (18610.0) -
デフォルトの IMAPS のポート番号(993)を返します。
デフォルトの IMAPS のポート番号(993)を返します。
@see Net::IMAP.default_port -
UDPSocket
# send(mesg , flags) -> Integer (18610.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
UDP ソケットを介してデータを送ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。
実際に送ったデータの長さを返します。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:so... -
UDPSocket
# send(mesg , flags , host , port) -> Integer (18610.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
UDP ソケットを介してデータを送ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。
実際に送ったデータの長さを返します。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:so... -
UDPSocket
# send(mesg , flags , sockaddr _ to) -> Integer (18610.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
UDP ソケットを介してデータを送ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。
実際に送ったデータの長さを返します。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:so... -
Array
# rindex {|item| . . . } -> Integer | nil (18607.0) -
指定された val と == で等しい最後の要素の位置を返します。 等しい要素がひとつもなかった時には nil を返します。
指定された val と == で等しい最後の要素の位置を返します。
等しい要素がひとつもなかった時には nil を返します。
ブロックが与えられた時には、各要素を右(末尾)から順に引数としてブロックを実行し、
ブロックが真を返す最初の要素の位置を返します。
ブロックが真を返す要素がなかった時には nil を返します。
引数、ブロックのどちらも与えられなかった時には、自身と rindex から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
@param val オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 0, 0, 1, 0].rindex(... -
Array
# rindex(val) -> Integer | nil (18607.0) -
指定された val と == で等しい最後の要素の位置を返します。 等しい要素がひとつもなかった時には nil を返します。
指定された val と == で等しい最後の要素の位置を返します。
等しい要素がひとつもなかった時には nil を返します。
ブロックが与えられた時には、各要素を右(末尾)から順に引数としてブロックを実行し、
ブロックが真を返す最初の要素の位置を返します。
ブロックが真を返す要素がなかった時には nil を返します。
引数、ブロックのどちらも与えられなかった時には、自身と rindex から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
@param val オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 0, 0, 1, 0].rindex(... -
DateTime
# second -> Integer (18607.0) -
秒を返します (0-59)。
秒を返します (0-59)。 -
Enumerable
# find _ index {|obj| . . . } -> Integer | nil (18607.0) -
条件に一致する最初の要素の位置を返します。
条件に一致する最初の要素の位置を返します。
@param val 位置を知りたいオブジェクトを指定します。
指定された val と == で等しい最初の要素の位置を返します。
等しい要素がひとつもなかった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
(1..10).find_index(11) #=> nil
(1..10).find_index(2) #=> 1
//}
ブロックが与えられた場合には、各要素を引数として先頭から順にブロックを実行し、
ブロックが真を返した最初の要素の位置を返します。
一つも真にならなかった場合は nil を返します。
/... -
Enumerable
# find _ index(val) -> Integer | nil (18607.0) -
条件に一致する最初の要素の位置を返します。
条件に一致する最初の要素の位置を返します。
@param val 位置を知りたいオブジェクトを指定します。
指定された val と == で等しい最初の要素の位置を返します。
等しい要素がひとつもなかった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
(1..10).find_index(11) #=> nil
(1..10).find_index(2) #=> 1
//}
ブロックが与えられた場合には、各要素を引数として先頭から順にブロックを実行し、
ブロックが真を返した最初の要素の位置を返します。
一つも真にならなかった場合は nil を返します。
/... -
Fcntl
:: O _ NDELAY -> Integer (18607.0) -
ファイルを non-blocking モードで開きます。
ファイルを non-blocking モードで開きます。 -
File
. delete(*filename) -> Integer (18607.0) -
ファイルを削除します。削除したファイルの数を返します。 削除に失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。
ファイルを削除します。削除したファイルの数を返します。
削除に失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。
このメソッドは通常ファイルの削除用で、ディレクトリの削除には
Dir.rmdir を使います。
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("test.txt", "test")
p File.exist?("test.txt") # => true
p File.delete("test.txt") # => ...