るりまサーチ (Ruby 2.1.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
161件ヒット [1-100件を表示] (0.102秒)
トップページ > クエリ:d[x] > クエリ:BASE[x] > バージョン:2.1.0[x]

別のキーワード

  1. bigdecimal/util to_d
  2. float to_d
  3. rsa d
  4. rsa d=
  5. matrix d

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

digest (78037.0)

メッセージダイジェストライブラリです。

メッセージダイジェストライブラリです。

Digest::MD5 や Digest::SHA1 などの
全てのメッセージダイジェストの実装クラスは、
基底クラスである Digest::Base と同じインタフェースを持ちます。
基本的な使い方は、MD5やSHA1など、どのアルゴリズムでも同じです。
詳しくは Digest::Base を参照してください。

なお、「メッセージダイジェスト」とは、
データから固定長の擬似乱数を生成する演算手法のことです。

BigDecimal::BASE -> Integer (63304.0)

ライブラリ内部で使用します。

ライブラリ内部で使用します。

RSS::Maker::ChannelBase::SkipDaysBase::DayBase (63001.0)

dayは maker.channel.skipDays.new_dayで作成されたオ ブジェクトとします.

dayは
maker.channel.skipDays.new_dayで作成されたオ
ブジェクトとします.

contentを指定する必要があります.

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase::GuidBase (54001.0)

Base64.#decode64(str) -> String (45703.0)

与えられた文字列を Base64 デコードしたデータを返します。

与えられた文字列を Base64 デコードしたデータを返します。

このメソッドは 2045 に対応しています。

@param str Base64 デコードする文字列を指定します。

require 'base64'
str = 'VGhpcyBpcyBsaW5lIG9uZQpUaGlzIG' +
'lzIGxpbmUgdHdvClRoaXMgaXMgbGlu' +
'ZSB0aHJlZQpBbmQgc28gb24uLi4K'
puts Base64.decode64(str)

# This is line one
# T...

絞り込み条件を変える

Base64.#urlsafe_decode64(str) -> String (45703.0)

与えられた文字列を Base64 デコードしたデータを返します。

与えられた文字列を Base64 デコードしたデータを返します。

このメソッドは 4648 の "Base 64 Encoding with URL and Filename Safe Alphabet" に対応しています。
"+" を "-" に "/" を "_" に置き換えます。

@param str Base64 デコードする文字列を指定します。

@raise ArgumentError 与えられた引数が Base64 エンコードされたデータとして正しい形式ではない場合に発生します。
例えば、アルファベットでない文字列や CR, LF などが含まれている場合にこの例...

Base64.#strict_decode64(str) -> String (45685.0)

与えられた文字列を Base64 デコードしたデータを返します。

与えられた文字列を Base64 デコードしたデータを返します。

このメソッドは 4648 に対応しています。


@param str Base64 デコードする文字列を指定します。

@raise ArgumentError 与えられた引数が Base64 エンコードされたデータとして正しい形式ではない場合に発生します。
例えば、アルファベットでない文字列や CR, LF などが含まれている場合にこの例外は発生します。

RSS::Maker::ChannelBase::CategoriesBase::CategoryBase#domain (45301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase::CategoriesBase::CategoryBase#domain=() (45301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase::SkipDaysBase#new_day (45301.0)

@todo 新しくdayを作成し,返します.作成された dayはdayリストの最後 に追加されています.

@todo
新しくdayを作成し,返します.作成された
dayはdayリストの最後
に追加されています.

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ChannelBase::SkipDaysBase (45001.0)

RSS 0.91/2.0を生成するときだけ利用されます.

RSS 0.91/2.0を生成するときだけ利用されます.

RSS::Maker::ChannelBase::SkipDaysBase::DayBase#content (45001.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase::SkipDaysBase::DayBase#content=() (45001.0)

@todo

@todo

RSS::SyndicationModel#sy_updateBase (36601.0)

@todo

@todo

RSS::SyndicationModel#sy_updateBase= (36601.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

Digest::Base#hexdigest! -> String (36439.0)

updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、 ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。 Digest::Base#hexdigestと違い、 メソッドの処理後、 オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。

updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、
ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
Digest::Base#hexdigestと違い、
メソッドの処理後、
オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。

例:

# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p digest.hexdigest! # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"
p ...

Digest::Base#digest! -> String (36385.0)

updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。 Digest::Base#digestと違い、 メソッドの処理後、 オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。

updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。
Digest::Base#digestと違い、
メソッドの処理後、
オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。

返す文字列は、MD5では16バイト長、SHA1およびRMD160では20バイト長、
SHA256では32バイト長、SHA384では48バイト長、SHA512では64バイト長です。

例:

# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p dige...

Digest::Base#hexdigest -> String (36337.0)

updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、 ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。

updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、
ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。

返す文字列は、
MD5では32バイト長、SHA1およびRMD160では40バイト長、SHA256では64バイト長、
SHA384では96バイト長、SHA512では128バイト長です。

Rubyで書くと以下と同じです。

def hexdigest
digest.unpack("H*")[0]
end

例:

# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
...

Digest::Base#digest -> String (36319.0)

updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。

updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。

返す文字列は、MD5では16バイト長、SHA1およびRMD160では20バイト長、
SHA256では32バイト長、SHA384では48バイト長、SHA512では64バイト長です。

例:

# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p digest.digest # => "X\345=\023$\356\366&_\333\227\260\216\331\252\337"

@s...

Digest::Base#digest_length -> Integer (36301.0)

ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。 例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。

ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。
例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。

本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。

例: Digest::MD、Digest::SHA1、Digest::SHA512のハッシュ値のバイト長を順番に調べる。

require 'digest'
["MD5", "SHA1", "SHA512"].map{|a| Digest(a).new().digest_length } # => [16, 20, ...

絞り込み条件を変える

Digest::Base.digest(str) -> String (36301.0)

与えられた文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。 new(str).digest と等価です。

与えられた文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。
new(str).digest と等価です。

Digest::Base.hexdigest(str) -> String (36301.0)

与えられた文字列に対するハッシュ値を、ASCIIコードを使って 16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。 new(str).hexdigest と等価です。

与えられた文字列に対するハッシュ値を、ASCIIコードを使って
16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
new(str).hexdigest と等価です。

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#date (36301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#date=() (36301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#description (36301.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#description=() (36301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#pubDate (36301.0)

@todo item.dateの別名です.

@todo
item.dateの別名です.

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#pubDate=() (36301.0)

@todo item.date=の別名です.

@todo
item.date=の別名です.

RSS::BaseTrackBackModel (36001.0)

SecureRandom.urlsafe_base64(n = nil, padding = false) -> String (27742.0)

ランダムで URL-safe な base64 文字列を生成して返します。

ランダムで URL-safe な base64 文字列を生成して返します。

@param n 文字列の生成に使われるランダムネスのサイズを整数で指定します。
生成される文字列のサイズはn の約 4/3 倍になります。
nil を指定した場合 n として 16 が使われます。

@param padding 真を指定すると '=' でパディングを行います。
偽を指定するとパディングを行いません。デフォルトは偽です。

@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。

...

絞り込み条件を変える

Digest::Base#dup -> Digest::Base (27607.0)

ダイジェストオブジェクトの複製を作ります。

ダイジェストオブジェクトの複製を作ります。

Base64.#urlsafe_encode64(bin, padding: true) -> String (27439.0)

与えられたデータを Base64 エンコードした文字列を返します。

与えられたデータを Base64 エンコードした文字列を返します。

このメソッドは 4648 の "Base 64 Encoding with URL and Filename Safe Alphabet" に対応しています。
"+" を "-" に "/" を "_" に置き換えます。

デフォルトでは戻り値は = によるパディングを含むことがあります。
パディングを含めたくない場合は、padding オプションに false を指定してください。

@param bin Base64 エンコードするデータを指定します。
@param padding false を指定した場合、 = によ...

Base64.#encode64(bin) -> String (27403.0)

与えられたデータを Base64 エンコードした文字列を返します。

与えられたデータを Base64 エンコードした文字列を返します。

このメソッドは 2045 に対応しています。
エンコード後の文字で 60 文字ごとに改行を追加します。

@param bin Base64 エンコードするデータを指定します。


require 'base64'
Base64.encode64("Now is the time for all good coders\nto learn Ruby")

# => Tm93IGlzIHRoZSB0aW1lIGZvciBhbGwgZ29vZCBjb2RlcnMKdG8gbGVhcm4g
# ...

SecureRandom.base64(n = nil) -> String (27370.0)

ランダムな base64 文字列を生成して返します。

ランダムな base64 文字列を生成して返します。

@param n 文字列の生成に使われるランダムネスのサイズを整数で指定します。
生成される文字列のサイズではないことに注意して下さい。生成される文字列のサイズは
n の約 4/3 倍になります。nil を指定した場合 n として 16 が使われます。

@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。

require 'securerandom'
p SecureRandom.base64(3) #=> "4pYO" (文字列のサイ...

Base64.#strict_encode64(bin) -> String (27367.0)

与えられたデータを Base64 エンコードした文字列を返します。

与えられたデータを Base64 エンコードした文字列を返します。

このメソッドは 4648 に対応しています。
改行コードを追加することはありません。

@param bin Base64 エンコードするデータを指定します。

絞り込み条件を変える

Digest::Base#update(str) -> self (27337.0)

文字列を追加します。self を返します。 複数回updateを呼ぶことは文字列を連結してupdateを呼ぶことと同じです。 すなわち m.update(a); m.update(b) は m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価 です。

文字列を追加します。self を返します。
複数回updateを呼ぶことは文字列を連結してupdateを呼ぶことと同じです。
すなわち m.update(a); m.update(b) は
m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価
です。

@param str 追加する文字列

require 'digest/md5'

digest = Digest::MD5.new
digest.update("r")
digest.update("u")
di...

Thread::Backtrace::Location#base_label -> String (27322.0)

self が表すフレームの基本ラベルを返します。通常、 Thread::Backtrace::Location#label から修飾を取り除いたもので構成 されます。

self が表すフレームの基本ラベルを返します。通常、
Thread::Backtrace::Location#label から修飾を取り除いたもので構成
されます。

//emlist[例][ruby]{
# foo.rb
class Foo
attr_accessor :locations
def initialize(skip)
@locations = caller_locations(skip)
end
end

Foo.new(0..2).locations.map do |call|
puts call.base_label
end

# => init...

RSS::Maker::ChannelBase#cloud (27301.0)

@todo cloudを返します.

@todo
cloudを返します.

RSS::Maker::ChannelBase#date (27301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#date=() (27301.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ChannelBase#description (27301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#description=() (27301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#docs (27301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#docs=() (27301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#lastBuildDate (27301.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ChannelBase#lastBuildDate=() (27301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#managingEditor (27301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#managingEditor=() (27301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ChannelBase#pubDate (27301.0)

@todo maker.channel.dateの別名です.

@todo
maker.channel.dateの別名です.

RSS::Maker::ChannelBase#pubDate=() (27301.0)

@todo maker.channel.date=の別名です.

@todo
maker.channel.date=の別名です.

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ChannelBase#skipDays (27301.0)

@todo skipDaysを返します.

@todo
skipDaysを返します.

RSS::Maker::ImageBase#description (27301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ImageBase#description=() (27301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ImageBase#width (27301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ImageBase#width=() (27301.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ItemsBase#do_sort (27301.0)

@todo 現在のdo_sortの値を取得します.デフォルトでは falseになっています.

@todo
現在のdo_sortの値を取得します.デフォルトでは
falseになっています.

RSS::Maker::ItemsBase#do_sort=() (27301.0)

@todo trueに設定するとitem.dateが新しい順に並び替 えます.Procオブジェクトを指定することにより並び 替え方法をカスタマイズすることができます.

@todo
trueに設定するとitem.dateが新しい順に並び替
えます.Procオブジェクトを指定することにより並び
替え方法をカスタマイズすることができます.

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#guid (27301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::RSSBase#encoding (27301.0)

@todo 作成するXMLのエンコーディングを返します.デフォルトは UTF-8です.

@todo
作成するXMLのエンコーディングを返します.デフォルトは
UTF-8です.

RSS::Maker::RSSBase#encoding=() (27301.0)

@todo 作成するXMLのエンコーディングを設定します.maker に設定する際のエンコーディングはここで指定したものにす る必要があります.

@todo
作成するXMLのエンコーディングを設定します.maker
に設定する際のエンコーディングはここで指定したものにす
る必要があります.

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::RSSBase#standalone (27301.0)

@todo 作成するXMLのstandaloneを返します.

@todo
作成するXMLのstandaloneを返します.

RSS::Maker::RSSBase#standalone=() (27301.0)

@todo 作成するXMLのstandaloneを設定します.

@todo
作成するXMLのstandaloneを設定します.

RSS::Maker::TextinputBase#description (27301.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::TextinputBase#description=() (27301.0)

@todo

@todo

Shell::CommandProcessor#basename(filename, suffix = "") -> String (27301.0)

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。

@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。

@see File.basename

絞り込み条件を変える

Digest::Base (27055.0)

すべての Digest::XXX クラスの基底クラスです。

すべての Digest::XXX クラスの基底クラスです。

例えば、MD5 値を得るには以下のようにします。
require 'digest/md5'

p Digest::MD5.hexdigest('abc') #=> '900150983cd24fb0d6963f7d28e17f72'
p Digest::MD5.file('ruby-1.8.5.tar.gz').to_s #=> '3fbb02294a8ca33d4684055adba5ed6f'

すべての Digest::XXX クラスは以下の共通インタフェースを持ちます。

Digest::Base#to_s -> String (27037.0)

updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、 ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。

updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、
ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。

返す文字列は、
MD5では32バイト長、SHA1およびRMD160では40バイト長、SHA256では64バイト長、
SHA384では96バイト長、SHA512では128バイト長です。

Rubyで書くと以下と同じです。

def hexdigest
digest.unpack("H*")[0]
end

例:

# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
...

Digest::Base#length -> Integer (27001.0)

ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。 例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。

ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。
例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。

本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。

例: Digest::MD、Digest::SHA1、Digest::SHA512のハッシュ値のバイト長を順番に調べる。

require 'digest'
["MD5", "SHA1", "SHA512"].map{|a| Digest(a).new().digest_length } # => [16, 20, ...

Digest::Base#size -> Integer (27001.0)

ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。 例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。

ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。
例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。

本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。

例: Digest::MD、Digest::SHA1、Digest::SHA512のハッシュ値のバイト長を順番に調べる。

require 'digest'
["MD5", "SHA1", "SHA512"].map{|a| Digest(a).new().digest_length } # => [16, 20, ...

File.realdirpath(pathname, basedir = nil) -> String (18901.0)

与えられた pathname に対応する絶対パスを返します。

与えられた pathname に対応する絶対パスを返します。

pathname の最後のコンポーネントは存在していなくても例外は発生しません。

@param pathname ファイル名を指定します。

@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリを使用します。

@raise Errno::ENOENT ファイルが存在しない場合に発生します。

絞り込み条件を変える

Pathname#realdirpath(basedir = nil) -> Pathname (18901.0)

Pathname#realpath とほぼ同じで、最後のコンポーネントは実際に 存在しなくてもエラーになりません。

Pathname#realpath とほぼ同じで、最後のコンポーネントは実際に
存在しなくてもエラーになりません。

@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリになります。

//emlist[例][ruby]{
require "pathname"

path = Pathname("/not_exist")
path.realdirpath # => #<Pathname:/not_exist>
path.realpath # => Errno::ENOENT

# 最後ではないコンポーネント(/not_exist_1)も存在し...

static VALUE exec_under(VALUE (*func)(), VALUE under, VALUE cbase, void *args) (18901.0)

Integer#digits(base) -> [Integer] (18736.0)

base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。 base を指定しない場合の基数は 10 です。

base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。
base を指定しない場合の基数は 10 です。

//emlist[][ruby]{
16.digits # => [6, 1]
16.digits(16) # => [0, 1]
//}

self は非負整数でなければいけません。非負整数でない場合は、Math::DomainErrorが発生します。

//emlist[][ruby]{
-10.digits # Math::DomainError: out of domain が発生
//}

@return 位取り記数法で表した時の数...

Digest::Base#clone -> Digest::Base (18607.0)

ダイジェストオブジェクトの複製を作ります。

ダイジェストオブジェクトの複製を作ります。

Digest::Base.new -> Digest::Base (18604.0)

新しいダイジェストオブジェクトを生成します。

新しいダイジェストオブジェクトを生成します。

絞り込み条件を変える

static VALUE cvar_cbase(void) (18601.0)

現在のコンテキストで、クラス変数の探索の起点となるモジュールを返します。

現在のコンテキストで、クラス変数の探索の起点となるモジュールを返します。

Integer#digits -> [Integer] (18436.0)

base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。 base を指定しない場合の基数は 10 です。

base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。
base を指定しない場合の基数は 10 です。

//emlist[][ruby]{
16.digits # => [6, 1]
16.digits(16) # => [0, 1]
//}

self は非負整数でなければいけません。非負整数でない場合は、Math::DomainErrorが発生します。

//emlist[][ruby]{
-10.digits # Math::DomainError: out of domain が発生
//}

@return 位取り記数法で表した時の数...

Digest.#hexencode(string) -> String (18409.0)

引数である文字列 string を、16進数に変換した文字列を生成して返します。

引数である文字列 string を、16進数に変換した文字列を生成して返します。

@param string 文字列を指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'digest'

p Digest.hexencode("") # => ""
p Digest.hexencode("d") # => "64"
p Digest.hexencode("\1\2") # => "0102"
p Digest.hexencode("\xB0") # => "b0"

p digest = Digest::MD5.digest("ruby") # => "...

Win32::Registry.expand_environ(str) (18319.0)

@todo

@todo

str の %\w+% という並びを環境変数に置換します。
REG_EXPAND_SZ で用いられます。

詳細は以下の Win32 API を参照してください。

* ExpandEnvironmentStrings: http://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/base/expandenvironmentstrings.asp

Digest::Base#==(md) -> bool (18304.0)

与えられたダイジェストオブジェクトと比較します。

与えられたダイジェストオブジェクトと比較します。

@param md 比較対象のダイジェストオブジェクト

require 'digest/md5'
digest1 = Digest::MD5.new
digest1.update("ruby")
digest2 = Digest::MD5.new
digest2.update("ruby")
p digest1 == digest2 # => true
digest2.update("RUBY")
p diges...

絞り込み条件を変える

SecureRandom (18145.0)

安全な乱数発生器のためのインターフェースを提供するモジュールです。 HTTP のセッションキーなどに適しています。

安全な乱数発生器のためのインターフェースを提供するモジュールです。
HTTP のセッションキーなどに適しています。

以下の乱数発生器をサポートしています。

* openssl
* /dev/urandom

上の安全な乱数発生器が使用できない場合、各メソッドは NotImplementedError を発生します。

# random hexadecimal string.
require 'securerandom'
p SecureRandom.hex(10) #=> "52750b30ffbc7de3b362"
p SecureRandom.hex(10) #...

bigdecimal (18145.0)

bigdecimal は浮動小数点数演算ライブラリです。 任意の精度で 10 進表現された浮動小数点数を扱えます。

bigdecimal は浮動小数点数演算ライブラリです。
任意の精度で 10 進表現された浮動小数点数を扱えます。

//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
a = BigDecimal("0.123456789123456789")
b = BigDecimal("123456.78912345678", 40)
print a + b # => 0.123456912580245903456789e6
//}

一般的な 10 進数の計算でも有用です。2 進数の浮動小数点演算には微小な誤
差があるのに対し、BigDecimal では正確な値を得る事がで...

Digest::Base#<<(str) -> self (18037.0)

文字列を追加します。self を返します。 複数回updateを呼ぶことは文字列を連結してupdateを呼ぶことと同じです。 すなわち m.update(a); m.update(b) は m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価 です。

文字列を追加します。self を返します。
複数回updateを呼ぶことは文字列を連結してupdateを呼ぶことと同じです。
すなわち m.update(a); m.update(b) は
m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価
です。

@param str 追加する文字列

require 'digest/md5'

digest = Digest::MD5.new
digest.update("r")
digest.update("u")
di...

rubygems/commands/generate_index_command (18037.0)

ある Gem サーバに対するインデックスを作成するためのライブラリです。

ある Gem サーバに対するインデックスを作成するためのライブラリです。

Usage: gem generate_index [options]
Options:
-d, --directory=DIRNAME repository base dir containing gems subdir
Common Options:
-h, --help このコマンドのヘルプを表示します
-V, --[no-]verbose 表示を詳細にします
...

Digest::Base#==(str) -> bool (18019.0)

与えられた文字列を hexdigest 値と見て、自身の hexdigest 値と比較します。

与えられた文字列を hexdigest 値と見て、自身の hexdigest 値と比較します。

@param str 比較対象の hexdigest 文字列

require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p digest == "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf" # => true

絞り込み条件を変える

rdoc/generator/json_index (18019.0)

他のジェネレータが生成する HTML で検索が行えるように、JSON の検索インデッ クスを生成するサブライブラリです。

他のジェネレータが生成する HTML で検索が行えるように、JSON の検索インデッ
クスを生成するサブライブラリです。

This generator is derived from sdoc by Vladimir Kolesnikov and
contains verbatim code written by him.

このジェネレータは HTML ジェネレータと一緒に使うために設計されています。:

class RDoc::Generator::Darkfish
def initialize options
# ...
@base_dir = Pa...

Digest::Base#block_length -> Integer (18001.0)

ダイジェストのブロック長を取得します。 例えば、Digest::MD5であれば64、Digest::SHA512であれば128です。

ダイジェストのブロック長を取得します。
例えば、Digest::MD5であれば64、Digest::SHA512であれば128です。

本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。

例: Digest::MD、Digest::SHA1、Digest::SHA512のブロック長を順番に調べる。

require 'digest'
["MD5", "SHA1", "SHA512"].map{|a| Digest(a).new().block_length } # => [64, 128, 128]

Digest::Base#file(path) -> self (18001.0)

ファイル名 file で指定したファイルの内容を読み込んでダイジェストを更新し、 オブジェクト自身を返します。

ファイル名 file で指定したファイルの内容を読み込んでダイジェストを更新し、
オブジェクト自身を返します。

@param path 読み込み対象のファイル名です。
@return ダイジェストオブジェクトを返します。

例(MD5の場合)

require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.file("/path/to/file") # => Digest::MD5のインスタンス
digest.hexdigest # => "/path/to/file"のMD5値

Digest::Base#reset -> self (18001.0)

オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻し、 オブジェクト自身を返します。

オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻し、
オブジェクト自身を返します。

本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。

Digest::Base.file(path) -> object (18001.0)

新しいダイジェストオブジェクトを生成し、 ファイル名 file で指定したファイルの内容を読み込み、 そのダイジェストオブジェクトを返します。

新しいダイジェストオブジェクトを生成し、
ファイル名 file で指定したファイルの内容を読み込み、
そのダイジェストオブジェクトを返します。

@param path 読み込み対象のファイル名です。
@return ダイジェストオブジェクトを返します。

使用例(SHA256の場合)

require 'digest'
digest = Digest::SHA256.file("X11R6.8.2-src.tar.bz2")
digest.hexdigest
# => "f02e3c85572dc9ad7cb77c2a638e...

絞り込み条件を変える

RSS::BaseTrackBackModel#trackback_about (18001.0)

@todo

@todo

RSS::BaseTrackBackModel#trackback_about= (18001.0)

@todo

@todo

RSS::BaseTrackBackModel#trackback_abouts (18001.0)

@todo

@todo

RSS::BaseTrackBackModel#trackback_ping (18001.0)

@todo

@todo

RSS::BaseTrackBackModel#trackback_ping= (18001.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

Net::IMAP#uid_sort(sort_keys, search_keys, charset) -> [Integer] (9319.0)

SORT コマンド送り、メールボックス内の メッセージをソートした結果を返します。

SORT コマンド送り、メールボックス内の
メッセージをソートした結果を返します。

SORT コマンドは 5256 で定義されています。
詳しくはそちらを参照してください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断できます。

sort_keys にはソート順を決めるキーを文字列の配列で指定します。
"ARRIVAL", "CC", "FROM", "TO", "SUBJECT" などが指定できます。
詳しくは 5265 の BASE.6.4.SORT の所を見てください。

search_key には検索条件を渡します。Net::...

Win32::Registry::HKEY_DYN_DATA -> Win32::Registry (9319.0)

@todo

@todo

それぞれの定義済キーを表す Win32::Registry オブジェクトです。

詳細は以下の MSDN Library を参照してください。

* Predefined Keys: http://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/base/predefined_keys.asp

Win32::Registry::HKEY_PERFORMANCE_DATA -> Win32::Registry (9319.0)

@todo

@todo

それぞれの定義済キーを表す Win32::Registry オブジェクトです。

詳細は以下の MSDN Library を参照してください。

* Predefined Keys: http://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/base/predefined_keys.asp

Etc::SC_2_C_BIND -> Integer (9304.0)

Etc.#sysconf の引数に指定します。

Etc.#sysconf の引数に指定します。

詳細は sysconf(3) を参照してください。

Etc::SC_2_C_DEV -> Integer (9304.0)

Etc.#sysconf の引数に指定します。

Etc.#sysconf の引数に指定します。

詳細は sysconf(3) を参照してください。

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>