るりまサーチ (Ruby 2.5.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
17件ヒット [1-17件を表示] (0.023秒)

別のキーワード

  1. rss content
  2. rss content=
  3. net/imap content_id
  4. item content
  5. item content=

検索結果

Net::HTTPNoContent (18052.0)

HTTP レスポンス 204 (No Content) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 204 (No Content) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.3.5 を見てください。

Net::HTTPPartialContent (18052.0)

HTTP レスポンス 206 (Partial Content) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 206 (Partial Content) を表現するクラスです。

詳しくは 7233 Section 4.1 を見てください。

Net::HTTPResetContent (18052.0)

HTTP レスポンス 205 (Reset Content) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 205 (Reset Content) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.3.6 を見てください。

Net::IMAP::ContentDisposition (18052.0)

1806, 2183 で定義されている MIME の Content-Disposition フィールドを表すクラスです。

1806, 2183 で定義されている MIME の
Content-Disposition フィールドを表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::NoContent (18052.0)

HTTP のステータスコード 204 No Content を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 204 No Content を表すクラスです。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPStatus::PartialContent (18052.0)

HTTP のステータスコード 206 Partial Content を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 206 Partial Content を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::ResetContent (18052.0)

HTTP のステータスコード 205 Reset Content を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 205 Reset Content を表すクラスです。

Gem::Commands::ContentsCommand (18004.0)

インストールされている Gem パッケージに含まれているファイルリストを表示するためのクラスです。

インストールされている Gem パッケージに含まれているファイルリストを表示するためのクラスです。

Net::IMAP::BodyTypeMessage (52.0)

Content-Type が "message" であるメッセージを表すクラスです。

Content-Type が "message" であるメッセージを表すクラスです。

メールをメールに添付した場合などに使われます。
詳しくは 2045, 822 を参照してください。

Net::IMAP::BodyTypeText (52.0)

Content-Type が text であるメッセージを表すクラスです。

Content-Type が text であるメッセージを表すクラスです。

平文のメールを表します。
詳しくは MIME のRFC(2045)を参照してください。

絞り込み条件を変える

REXML::Instruction (22.0)

XML 処理命令(XML Processing Instruction, XML PI)を表すクラス。

XML 処理命令(XML Processing Instruction, XML PI)を表すクラス。

XML 処理命令 とは XML 文書中の <? と ?> で挟まれた部分のことで、
アプリケーションへの指示を保持するために使われます。

XML 宣言(文書先頭の <?xml version=... ?>)はXML処理命令ではありませんが、
似た見た目を持っています。

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="utf-...

RSS::Maker::ChannelBase::CategoriesBase::CategoryBase (22.0)

categoryは maker.channel.categories.new_categoryで作成されたオ ブジェクトとします.

categoryは
maker.channel.categories.new_categoryで作成されたオ
ブジェクトとします.

contentを指定する必要があります.

RSS::Maker::ChannelBase::SkipDaysBase::DayBase (22.0)

dayは maker.channel.skipDays.new_dayで作成されたオ ブジェクトとします.

dayは
maker.channel.skipDays.new_dayで作成されたオ
ブジェクトとします.

contentを指定する必要があります.

RSS::Maker::ChannelBase::SkipHoursBase::HourBase (22.0)

hourは maker.channel.skipHours.new_hourで作成されたオ ブジェクトとします.

hourは
maker.channel.skipHours.new_hourで作成されたオ
ブジェクトとします.

contentを指定する必要があります.

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Guid (22.0)

RSS 2.0を生成するときだけ利用されます.

RSS 2.0を生成するときだけ利用されます.

contentを設定する必要があります.

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Source (22.0)

RSS 2.0を生成するときだけ利用されます.

RSS 2.0を生成するときだけ利用されます.

url,contentを設定する必要があります.

WEBrick::HTTPUtils::FormData (22.0)

クライアントがフォームへ入力した値を表すクラスです。multipart/form-data なデータを表すのにも 使われます。

クライアントがフォームへ入力した値を表すクラスです。multipart/form-data なデータを表すのにも
使われます。

WEBrick::HTTPRequest#query はリクエストのクエリーあるいは
クライアントがフォームへ入力した値を保持した Hash を返しますが、
その Hash のキーと値のうち値は FormData クラスのインスタンスになります。
同じ名前のフィールドが複数ある場合、WEBrick::HTTPUtils::FormData#list や
WEBrick::HTTPUtils::FormData#each_data によりそれぞれの値を取り出すことがで...