種類
- 定数 (30)
- インスタンスメソッド (20)
- 特異メソッド (2)
- 変数 (1)
- クラス (1)
クラス
-
ARGF
. class (4) - Encoding (30)
- IO (4)
- Regexp (2)
- String (12)
モジュール
- Kernel (1)
キーワード
-
$ KCODE (1) - CP437 (1)
- CP737 (1)
- CP775 (1)
- CP850 (1)
- CP852 (1)
- CP855 (1)
- CP857 (1)
- CP860 (1)
- CP861 (1)
- CP862 (1)
- CP863 (1)
- CP864 (1)
- CP865 (1)
- CP866 (1)
- CP869 (1)
- ConverterNotFoundError (1)
- IBM437 (1)
- IBM737 (1)
- IBM775 (1)
- IBM850 (1)
- IBM852 (1)
- IBM855 (1)
- IBM857 (1)
- IBM860 (1)
- IBM861 (1)
- IBM862 (1)
- IBM863 (1)
- IBM864 (1)
- IBM865 (1)
- IBM866 (1)
- IBM869 (1)
- codepoints (6)
- compile (1)
-
each
_ codepoint (6) - encode (3)
- encode! (2)
- new (1)
-
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1)
検索結果
先頭5件
-
String
# codepoints {|codepoint| block } -> self (18607.0) -
文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)
文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".codepoints
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_codepoint と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#e... -
String
# each _ codepoint {|codepoint| block } -> self (18607.0) -
文字列の各コードポイントに対して繰り返します。
文字列の各コードポイントに対して繰り返します。
UTF-8/UTF-16(BE|LE)/UTF-32(BE|LE) 以外のエンコーディングに対しては
各文字のバイナリ表現由来の値になります。
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
"hello わーるど".encode('euc-jp').each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 1... -
ARGF
. class # codepoints -> Enumerator (18307.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに ARGF.class#each_codepoint を使用してください。 使用すると警告メッセージが表示されます。
このメソッドは obsolete です。
代わりに ARGF.class#each_codepoint を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。 -
ARGF
. class # codepoints { |c| . . . } -> self (18307.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに ARGF.class#each_codepoint を使用してください。 使用すると警告メッセージが表示されます。
このメソッドは obsolete です。
代わりに ARGF.class#each_codepoint を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。 -
ARGF
. class # each _ codepoint -> Enumerator (18307.0) -
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
ブロックの引数にはコードポイントを表す整数が渡されます。
ブロックを省略した場合には、Enumerator を返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $ echo "line2\n" > test2.txt
# $ ruby test.rb test1.txt test2.txt
# test.rb
ARGF.each_codepoint # => #<Enumerator: ARGF:each_codepoint>
... -
ARGF
. class # each _ codepoint { |c| . . . } -> self (18307.0) -
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
ブロックの引数にはコードポイントを表す整数が渡されます。
ブロックを省略した場合には、Enumerator を返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $ echo "line2\n" > test2.txt
# $ ruby test.rb test1.txt test2.txt
# test.rb
ARGF.each_codepoint # => #<Enumerator: ARGF:each_codepoint>
... -
IO
# codepoints -> Enumerator (18307.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに IO#each_codepoint を使用してください。
このメソッドは obsolete です。
代わりに IO#each_codepoint を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。
IO の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
ブロックの引数にはコードポイントを表す整数が渡されます。
ブロックを省略した場合には、Enumerator を返します。
@see IO#each_codepoint -
IO
# codepoints {|c| . . . } -> self (18307.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに IO#each_codepoint を使用してください。
このメソッドは obsolete です。
代わりに IO#each_codepoint を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。
IO の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
ブロックの引数にはコードポイントを表す整数が渡されます。
ブロックを省略した場合には、Enumerator を返します。
@see IO#each_codepoint -
IO
# each _ codepoint -> Enumerator (18307.0) -
IO の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
IO の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
ブロックの引数にはコードポイントを表す整数が渡されます。
ブロックを省略した場合には、Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "abcdeあ")
File.open("testfile") do |f|
f.each_codepoint { |i| p i }
end
# => 97
# 98
# 99
# 100
# 101
# 12354
//} -
IO
# each _ codepoint {|c| . . . } -> self (18307.0) -
IO の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
IO の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
ブロックの引数にはコードポイントを表す整数が渡されます。
ブロックを省略した場合には、Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "abcdeあ")
File.open("testfile") do |f|
f.each_codepoint { |i| p i }
end
# => 97
# 98
# 99
# 100
# 101
# 12354
//} -
String
# codepoints -> [Integer] (18307.0) -
文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)
文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".codepoints
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_codepoint と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#e... -
String
# each _ codepoint -> Enumerator (18307.0) -
文字列の各コードポイントに対して繰り返します。
文字列の各コードポイントに対して繰り返します。
UTF-8/UTF-16(BE|LE)/UTF-32(BE|LE) 以外のエンコーディングに対しては
各文字のバイナリ表現由来の値になります。
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
"hello わーるど".encode('euc-jp').each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 1... -
String
# encode!(encoding , from _ encoding , options = nil) -> self (18307.0) -
self を指定したエンコーディングに変換し、自身を置き換えます。引数を2つ 与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。そうでない場合は self のエンコーディングが使われます。変換後の self を返します。
self を指定したエンコーディングに変換し、自身を置き換えます。引数を2つ
与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。そうでない場合は
self のエンコーディングが使われます。変換後の self を返します。
(gsub!などと異なり)変換が行なわれなくても self を返します。
@param encoding 変換先のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを指定します。
@param from_encoding 変換元のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを指定します。
@return ... -
String
# encode!(encoding , options = nil) -> self (18307.0) -
self を指定したエンコーディングに変換し、自身を置き換えます。引数を2つ 与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。そうでない場合は self のエンコーディングが使われます。変換後の self を返します。
self を指定したエンコーディングに変換し、自身を置き換えます。引数を2つ
与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。そうでない場合は
self のエンコーディングが使われます。変換後の self を返します。
(gsub!などと異なり)変換が行なわれなくても self を返します。
@param encoding 変換先のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを指定します。
@param from_encoding 変換元のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを指定します。
@return ... -
String
# encode(**options) -> String (18307.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数
を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな
くば self のエンコーディングが使われます。
無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
@param encoding 変換先のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを... -
String
# encode(encoding , **options) -> String (18307.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数
を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな
くば self のエンコーディングが使われます。
無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
@param encoding 変換先のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを... -
String
# encode(encoding , from _ encoding , **options) -> String (18307.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数
を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな
くば self のエンコーディングが使われます。
無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
@param encoding 変換先のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを... -
String
# unicode _ normalize!(form = :nfc) -> self (18307.0) -
self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し た文字列に置き換えます。
self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し
た文字列に置き換えます。
(gsub!などと異なり)変換が行なわれなくても self を返します。
@param form 正規化形式を :nfc、:nfd、:nfkc、:nfkd のいずれかで指定しま
す。省略した場合は :nfc になります。
@raise Encoding::CompatibilityError self が Unicode 文字列ではない場合
に発生します。
//e... -
String
# unicode _ normalize(form = :nfc) -> String (18307.0) -
self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し た文字列を返します。
self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し
た文字列を返します。
@param form 正規化形式を :nfc、:nfd、:nfkc、:nfkd のいずれかで指定しま
す。省略した場合は :nfc になります。
@raise Encoding::CompatibilityError self が Unicode 文字列ではない場合
に発生します。
このメソッドでの "Unicode 文字列" とは、UTF-8、UTF-16BE/LE... -
String
# unicode _ normalized?(form = :nfc) -> bool (18307.0) -
self が引数 form で指定された正規化形式で Unicode 正規化された文字列か どうかを返します。
self が引数 form で指定された正規化形式で Unicode 正規化された文字列か
どうかを返します。
@param form 正規化形式を :nfc、:nfd、:nfkc、:nfkd のいずれかで指定しま
す。省略した場合は :nfc になります。
@raise Encoding::CompatibilityError self が Unicode 文字列ではない場合
に発生します。
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".unicode_normalized? ... -
Kernel
$ $ KCODE -> nil (9307.0) -
この特殊変数は何の影響も持たなくなりました。
この特殊変数は何の影響も持たなくなりました。
値を代入しても無視され、参照すると常に nil です。
>> $KCODE = true
(irb):1: warning: variable $KCODE is no longer effective; ignored
=> true
>> $KCODE
(irb):2: warning: variable $KCODE is no longer effective
=> nil
@see spec/rubycmd -
Regexp
. compile(string , option = nil , code = nil) -> Regexp (331.0) -
文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。
文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。
第一引数が正規表現であれば第一引数を複製して返します。第二、第三引数は警告の上無視されます。
@param string 正規表現を文字列として与えます。
@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer 以外であれば真偽値の指定として見なされ
、真(nil, fals... -
Regexp
. new(string , option = nil , code = nil) -> Regexp (331.0) -
文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。
文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。
第一引数が正規表現であれば第一引数を複製して返します。第二、第三引数は警告の上無視されます。
@param string 正規表現を文字列として与えます。
@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer 以外であれば真偽値の指定として見なされ
、真(nil, fals... -
Encoding
:: CP437 -> Encoding (25.0) -
CP437 エンコーディング。
CP437 エンコーディング。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_437,
Encoding::CP869 -
Encoding
:: CP737 -> Encoding (25.0) -
CP437 エンコーディング。
CP437 エンコーディング。
ギリシャ語を取り扱う 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_737 -
Encoding
:: CP775 -> Encoding (25.0) -
CP775 エンコーディング。
CP775 エンコーディング。
バルト語派の言語を扱うための 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_775 -
Encoding
:: CP850 -> Encoding (25.0) -
CP850 エンコーディング。
CP850 エンコーディング。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_850 -
Encoding
:: CP852 -> Encoding (25.0) -
CP852 エンコーディング。
CP852 エンコーディング。
ラテンアルファベットを用いる中欧の言語のための
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_852 -
Encoding
:: CP855 -> Encoding (25.0) -
CP855 エンコーディング。
CP855 エンコーディング。
キリル文字を用いる言語のための
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_855 -
Encoding
:: CP857 -> Encoding (25.0) -
CP857 エンコーディング。
CP857 エンコーディング。
トルコ語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_857 -
Encoding
:: CP860 -> Encoding (25.0) -
CP860 エンコーディング。
CP860 エンコーディング。
ポルトガル語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_860 -
Encoding
:: CP861 -> Encoding (25.0) -
CP861 エンコーディング。
CP861 エンコーディング。
アイスランド語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_861 -
Encoding
:: CP862 -> Encoding (25.0) -
CP862 エンコーディング。
CP862 エンコーディング。
ヘブライ語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_862 -
Encoding
:: CP863 -> Encoding (25.0) -
CP863 エンコーディング。
CP863 エンコーディング。
フランス語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_863 -
Encoding
:: CP864 -> Encoding (25.0) -
CP864 エンコーディング。
CP864 エンコーディング。
アラビア語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_864 -
Encoding
:: CP865 -> Encoding (25.0) -
CP865 エンコーディング。
CP865 エンコーディング。
北欧の諸言語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_865 -
Encoding
:: CP866 -> Encoding (25.0) -
CP866 エンコーディング。
CP866 エンコーディング。
キリル文字を使う諸言語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_866 -
Encoding
:: CP869 -> Encoding (25.0) -
CP869 エンコーディング。
CP869 エンコーディング。
ギリシャ語を取り扱う 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_869,
Encoding::CP737 -
Encoding
:: ConverterNotFoundError (25.0) -
指定した名前のエンコーディング変換をする変換器が 存在しない場合に発生する例外。
指定した名前のエンコーディング変換をする変換器が
存在しない場合に発生する例外。
//emlist[例][ruby]{
"あ".encode("Foo")
#=> Encoding::ConverterNotFoundError: code converter not found (UTF-8 to Foo)
//} -
Encoding
:: IBM437 -> Encoding (25.0) -
CP437 エンコーディング。
CP437 エンコーディング。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_437,
Encoding::CP869 -
Encoding
:: IBM737 -> Encoding (25.0) -
CP437 エンコーディング。
CP437 エンコーディング。
ギリシャ語を取り扱う 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_737 -
Encoding
:: IBM775 -> Encoding (25.0) -
CP775 エンコーディング。
CP775 エンコーディング。
バルト語派の言語を扱うための 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_775 -
Encoding
:: IBM850 -> Encoding (25.0) -
CP850 エンコーディング。
CP850 エンコーディング。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_850 -
Encoding
:: IBM852 -> Encoding (25.0) -
CP852 エンコーディング。
CP852 エンコーディング。
ラテンアルファベットを用いる中欧の言語のための
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_852 -
Encoding
:: IBM855 -> Encoding (25.0) -
CP855 エンコーディング。
CP855 エンコーディング。
キリル文字を用いる言語のための
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_855 -
Encoding
:: IBM857 -> Encoding (25.0) -
CP857 エンコーディング。
CP857 エンコーディング。
トルコ語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_857 -
Encoding
:: IBM860 -> Encoding (25.0) -
CP860 エンコーディング。
CP860 エンコーディング。
ポルトガル語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_860 -
Encoding
:: IBM861 -> Encoding (25.0) -
CP861 エンコーディング。
CP861 エンコーディング。
アイスランド語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_861 -
Encoding
:: IBM862 -> Encoding (25.0) -
CP862 エンコーディング。
CP862 エンコーディング。
ヘブライ語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_862 -
Encoding
:: IBM863 -> Encoding (25.0) -
CP863 エンコーディング。
CP863 エンコーディング。
フランス語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_863 -
Encoding
:: IBM864 -> Encoding (25.0) -
CP864 エンコーディング。
CP864 エンコーディング。
アラビア語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_864 -
Encoding
:: IBM865 -> Encoding (25.0) -
CP865 エンコーディング。
CP865 エンコーディング。
北欧の諸言語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_865 -
Encoding
:: IBM866 -> Encoding (25.0) -
CP866 エンコーディング。
CP866 エンコーディング。
キリル文字を使う諸言語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_866 -
Encoding
:: IBM869 -> Encoding (25.0) -
CP869 エンコーディング。
CP869 エンコーディング。
ギリシャ語を取り扱う 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_869,
Encoding::CP737