種類
- インスタンスメソッド (13)
- クラス (2)
- 文書 (1)
- モジュール関数 (1)
- 定数 (1)
ライブラリ
- ビルトイン (6)
- date (1)
- ipaddr (1)
-
net
/ http (1) - openssl (1)
- prime (4)
-
rubygems
/ builder (1) -
webrick
/ httpstatus (2)
クラス
- Date (1)
-
Gem
:: Builder (1) - IPAddr (1)
- Integer (1)
-
Prime
:: EratosthenesGenerator (1) -
Prime
:: Generator23 (1) -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (1) -
Prime
:: TrialDivisionGenerator (1) -
Process
:: Status (1) - String (2)
- Symbol (1)
- SystemExit (1)
モジュール
-
OpenSSL
:: OCSP (1) -
WEBrick
:: HTTPStatus (1)
キーワード
- HTTPSuccess (1)
-
RESPONSE
_ STATUS _ SUCCESSFUL (1) - Success (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) - succ! (1)
- success (1)
- success? (3)
検索結果
先頭5件
-
IPAddr
# succ -> IPAddr (72622.0) -
次の IPAddr オブジェクトを返します。
次の IPAddr オブジェクトを返します。
require 'ipaddr'
ipaddr = IPAddr.new('192.168.1.1')
p ipaddr.succ.to_s #=> "192.168.1.2" -
String
# succ -> String (55018.0) -
self の「次の」文字列を返します。
self の「次の」文字列を返します。
「次の」文字列は、対象の文字列の右端から
アルファベットなら アルファベット順(aの次はb, zの次はa, 大文字も同様)に、
数字なら 10 進数(9 の次は 0)とみなして計算されます。
//emlist[][ruby]{
p "aa".succ # => "ab"
p "88".succ.succ # => "90"
//}
"99" → "100", "AZZ" → "BAA" のような繰り上げも行われます。
このとき負符号などは考慮されません。
//emlist[][ruby]{
p "99".succ # =>... -
Integer
# succ -> Integer (54640.0) -
self の次の整数を返します。
self の次の整数を返します。
//emlist[][ruby]{
1.next #=> 2
(-1).next #=> 0
1.succ #=> 2
(-1).succ #=> 0
//}
@see Integer#pred -
Prime
:: EratosthenesGenerator # succ -> Integer (54640.0) -
次の(擬似)素数を返します。なお、この実装においては擬似素数は真に素数です。
次の(擬似)素数を返します。なお、この実装においては擬似素数は真に素数です。
また内部的な列挙位置を進めます。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
generator = Prime::EratosthenesGenerator.new
p generator.next #=> 2
p generator.next #=> 3
p generator.succ #=> 5
p generator.succ #=> 7
p generator.next #=> 11
//} -
Symbol
# succ -> Symbol (54622.0) -
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
(self.to_s.next.intern と同じです。)
:a.next # => :b
:foo.next # => :fop
@see String#succ -
Date
# succ -> Date (54604.0) -
翌日の日付オブジェクトを返します。
翌日の日付オブジェクトを返します。 -
Prime
:: Generator23 # succ -> Integer (54604.0) -
次の擬似素数を返します。
次の擬似素数を返します。
また内部的な列挙位置を進めます。 -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator # succ -> () (54604.0) -
次の擬似素数を返します。 また内部的な位置を進めます。
次の擬似素数を返します。
また内部的な位置を進めます。
サブクラスで実装してください。
@raise NotImplementedError 必ず発生します。 -
Prime
:: TrialDivisionGenerator # succ -> Integer (54604.0) -
次の(擬似)素数を返します。なお、この実装においては擬似素数は真に素数です。
次の(擬似)素数を返します。なお、この実装においては擬似素数は真に素数です。
また内部的な列挙位置を進めます。 -
Gem
:: Builder # success -> String (36601.0) -
Gem の作成に成功したときに表示するメッセージを返します。
Gem の作成に成功したときに表示するメッセージを返します。 -
OpenSSL
:: OCSP :: RESPONSE _ STATUS _ SUCCESSFUL -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::Response#status のステータスコードで 、 正しく応答したことを意味します。
OpenSSL::OCSP::Response#status のステータスコードで 、
正しく応答したことを意味します。
詳しくは 2560 2.3 を見てください。 -
Process
:: Status # success? -> bool (36601.0) -
プロセスの終了状態が成功である場合に true を返します。 そうでない場合に false を返します。
プロセスの終了状態が成功である場合に true を返します。
そうでない場合に false を返します。 -
SystemExit
# success? -> bool (36601.0) -
終了ステータスが正常終了を示す値ならば true を返します。
終了ステータスが正常終了を示す値ならば true を返します。
大半のシステムでは、ステータス 0 が正常終了を表します。
例:
begin
exit true
rescue SystemExit => err
p err.success? # => true
end
begin
exit false
rescue SystemExit => err
p err.success? # => false
end -
WEBrick
:: HTTPStatus . # success?(code) -> bool (36601.0) -
指定された整数が表すステータスコードが 2XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
指定された整数が表すステータスコードが 2XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。 -
Net
:: HTTPSuccess (36001.0) -
HTTP レスポンス 2xx (Success) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 2xx (Success) を表現するクラスです。
リクエストが正常に受信、処理されたことを表しています。 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: Success (36001.0) -
HTTP のステータスコード成功 2XX の親クラスです。
HTTP のステータスコード成功 2XX の親クラスです。 -
String
# succ! -> String (18856.0) -
self を「次の」文字列に置き換えます。 「次の」文字列は、アルファベットなら 16 進数、 数字なら 10 進数とみなして計算されます。 「次の」文字列の計算では "99" → "100" のように繰り上げも行われます。 このとき負符号などは考慮されません。
self を「次の」文字列に置き換えます。
「次の」文字列は、アルファベットなら 16 進数、
数字なら 10 進数とみなして計算されます。
「次の」文字列の計算では "99" → "100" のように繰り上げも行われます。
このとき負符号などは考慮されません。
self にアルファベットや数字とそれ以外の文字が混在している場合、
アルファベットと数字だけが「次の」文字になり、残りは保存されます。
逆に self がアルファベットや数字をまったく含まない場合は、
単純に文字コードを 1 増やします。
さらに、self が空文字列の場合は "" を返します。
このメソッドはマルチバイト文... -
ruby 1
. 6 feature (163.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま...