るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
36件ヒット [1-36件を表示] (0.019秒)
トップページ > クエリ:call[x] > クエリ:abort[x]

別のキーワード

  1. _builtin call
  2. fiddle call
  3. method call
  4. formatter call
  5. continuation call

種類

ライブラリ

モジュール

検索結果

Kernel.#abort -> () (18120.0)

Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。

...文字列です。

//emlist[][ruby]{
puts 'start'
begin
puts 'start1...'
abort
"error1"
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
end

begin
puts 'start2...'
raise RuntimeError.new
rescue
abort

ensure
puts 'end2...'
end
puts 'end' #実行されない

#(標準出力)
#=...
...> start
# start1...
# end1 with #<SystemExit: error1>
# start2...
# end2...
#終了ステータス:1
#(標準エラー出力)
#=> error1
# Traceback (most recent call last):
# sample.rb:11:in `<main>': RuntimeError (RuntimeError)
//}

@see Kernel.#exit,Kernel.#exit!...

Kernel.#abort(message) -> () (18120.0)

Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。

...文字列です。

//emlist[][ruby]{
puts 'start'
begin
puts 'start1...'
abort
"error1"
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
end

begin
puts 'start2...'
raise RuntimeError.new
rescue
abort

ensure
puts 'end2...'
end
puts 'end' #実行されない

#(標準出力)
#=...
...> start
# start1...
# end1 with #<SystemExit: error1>
# start2...
# end2...
#終了ステータス:1
#(標準エラー出力)
#=> error1
# Traceback (most recent call last):
# sample.rb:11:in `<main>': RuntimeError (RuntimeError)
//}

@see Kernel.#exit,Kernel.#exit!...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (78.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...クがゆるい。break が例外になる。

Proc.new {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of arguments (2 for 3) (ArgumentError)
from -:1:in `call'
from -:1
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]...
...=> ruby 1.8.0 (2003-06-21) [i586-linux]
[1, 2, nil]

Proc.new { break }.call

=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]

=> -:1:in `call': break from proc-closure (LocalJumpError)
from -:1
ruby 1....
...ocess/Process.maxgroups=>)) [new]

追加
: ((<Process/Process.detach>)) [new]

追加

: ((<Process/Process.abort>)) [new]
: ((<Process/Process.exit>)) [new]

追加。関数 abort, exit と同じ。

: ((<Process/Process.waitall>)) [new]
追加

: ((<Process::Status#pid|Process::St...

ruby 1.6 feature (66.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...ux]

=> -:1: parse error
%w!a! "b"
^
ruby 1.6.5 (2001-10-10) [i586-linux]

: Thread

Thread#status が aborting 状態に対して "run" を返していたバグが修正
されました。また、Thread#priority = val が val でなく self を返し...
...-:9: warning: p (...) interpreted as method call
ruby 1.6.5 (2001-09-19) [i586-linux]
Bar
[1, 2, 3]
Bar
Array
Array
Array
=> -:9: warning: p (...) interpreted as method call
ruby 1.6.5 (2001-10-05) [i586-...
...e Foo
def foo
:foo
end
end

class Bar
include Foo
end

m = Foo.instance_method :foo
p m.bind(Bar.new).call

=> ruby 1.6.4 (2001-06-04) [i586-linux]
-:12:in `bind': first argument must be an instance of Foo (TypeError)
from -:12...