るりまサーチ (Ruby 2.3.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
11255件ヒット [1-100件を表示] (0.527秒)
トップページ > クエリ:c[x] > バージョン:2.3.0[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_c
  2. etc sc_2_c_dev
  3. etc sc_2_c_bind
  4. tracer display_c_call
  5. tracer display_c_call=

ライブラリ

クラス

モジュール

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

static NODE * copy_node_scope(NODE *node, VALUE rval) (96301.0)

node の先頭についているはずの、 ローカル変数スコープを積むための情報を格納したノード NODE_SCOPE を コピーして返します。そのとき nd_rval に rval を格納します。

node の先頭についているはずの、
ローカル変数スコープを積むための情報を格納したノード NODE_SCOPE を
コピーして返します。そのとき nd_rval に rval を格納します。

static VALUE call_cfunc(VALUE (*func)(), VALUE recv, int len, int argc, VALUE *argv) (78349.0)

C で定義されたメソッドの起動に際し、実体の関数 func を呼び出します。

C で定義されたメソッドの起動に際し、実体の関数 func を呼び出します。

static NODE * call_op(NODE *recv, ID id, int narg, NODE *arg1) (78301.0)

static NODE * compile(VALUE src, char *file, int line) (78301.0)

Ruby の文字列または IO オブジェクト src を 構文木にコンパイルし、返します。そのとき、src が ファイル file の line 行目から始まっていると仮定します。

Ruby の文字列または IO オブジェクト src を
構文木にコンパイルし、返します。そのとき、src が
ファイル file の line 行目から始まっていると仮定します。

static NODE * cond(NODE *node) (78301.0)

絞り込み条件を変える

static NODE * cond0(NODE *node) (78301.0)

static VALUE call_final(VALUE os, VALUE obj) (78301.0)

static VALUE catch_i(ID tag) (78301.0)

static VALUE classname(VALUE klass) (78301.0)

static VALUE convert_type(VALUE val, const char *tname, const char *method, int raise) (78301.0)

絞り込み条件を変える

static VALUE cvar_cbase(void) (78301.0)

現在のコンテキストで、クラス変数の探索の起点となるモジュールを返します。

現在のコンテキストで、クラス変数の探索の起点となるモジュールを返します。

static int clone_method(ID mid, NODE *body, st_table *tbl) (78301.0)

m_tbl 格納形式のメソッド (構文木) をコピーして返します。 ST_CONTINUE を返します。

m_tbl 格納形式のメソッド (構文木) をコピーして返します。
ST_CONTINUE を返します。

static int cv_i(ID key, VALUE value, VALUE ary) (78301.0)

static void call_end_proc(VALUE data) (78301.0)

評価器プロセスが終了するとき、 END 文で登録された Proc オブジェクト data を起動します。

評価器プロセスが終了するとき、
END 文で登録された Proc オブジェクト data を起動します。

static void call_trace_func(char *event, NODE *pos, VALUE self, ID id, VALUE klass) (78301.0)

評価器の動作をフックする手続き trace_func を評価します。

評価器の動作をフックする手続き trace_func を評価します。

絞り込み条件を変える

static void catch_timer(int sig) (78301.0)

static void compile_error(const char *at) (78301.0)

static void copy_fds(fd_set *dst, fd_set *src, int max) (78301.0)

fd_set src を dst にコピーします。 max は select(2) の第一引数と同じ意味です。

fd_set src を dst にコピーします。
max は select(2) の第一引数と同じ意味です。

static void cvar_override_check(VALUE id, VALUE a) (78301.0)

cgi/session (78145.0)

CGI のセッション管理を行うライブラリ。

CGI のセッション管理を行うライブラリ。

セッションとは、HTTP の一連のリクエストとレスポンスが属するべき
コンテクスト (状況) のことをいいます。
セッション管理には従来通り cgi ライブラリが提供する
クッキーを使用してもいいですが、
この cgi/session を使用した方がよりわかりやすいでしょう。
セッション情報は Hash ライクなインターフェースです。

セッションはセッション ID とプログラムが記録した
セッション情報から構成されます。
デフォルトでは CGI::Session::FileStore が使用され、
記録できるのは文字列のみです。

セッション情報...

絞り込み条件を変える

csv (78091.0)

CSV (Comma Separated Values) を扱うライブラリです。

CSV (Comma Separated Values) を扱うライブラリです。


このバージョンの CSV ライブラリは FasterCSV から始まりました。
FasterCSV は Ruby1.8 に標準添付されている CSV ライブラリの置き換えとして開発されました。
このライブラリはユーザの関心事を解決するためにデザインされています。
主なゴールが三つあります。

(1) ピュア Ruby のままで元の CSV ライブラリよりもかなり速くすること
(2) 小さくメンテナンスしやすいコードベースであること (FasterCSV はかなり大きく
機能豊かになりました。構文...

cgi (78019.0)

CGI プログラムの支援ライブラリです。

CGI プログラムの支援ライブラリです。

CGI プロトコルの詳細については以下の文書を参照してください。

* https://tools.ietf.org/html/draft-coar-cgi-v11-03
* 3875: The Common Gateway Interface (CGI) Version 1.1
* https://www.w3.org/CGI/

=== 使用例

==== フォームフィールドの値を得る

//emlist[][ruby]{
require "cgi"
cgi = CGI.new
values = cgi['field_name'] ...

continuation (78019.0)

Ruby 1.9 以降で継続オブジェクトを扱うためのライブラリです。

Ruby 1.9 以降で継続オブジェクトを扱うためのライブラリです。

Ruby 2.2.0から非推奨になりました。代わりにFiberを使ってください。

cgi/cookie (78001.0)

HTTP クッキーを利用するためのクラスを定義したライブラリです。

HTTP クッキーを利用するためのクラスを定義したライブラリです。

cgi/core (78001.0)

cgi ライブラリのコア機能を提供するライブラリです。

cgi ライブラリのコア機能を提供するライブラリです。

絞り込み条件を変える

cgi/html (78001.0)

HTML を生成するためのメソッドを提供するモジュールを定義したライブラリです。

HTML を生成するためのメソッドを提供するモジュールを定義したライブラリです。

様々な DTD に対応しています。

cgi/session/pstore (78001.0)

cgi/util (78001.0)

CGI で利用するユーティリティメソッドを定義したライブラリです。

CGI で利用するユーティリティメソッドを定義したライブラリです。

cmath (78001.0)

複素数演算をサポートするライブラリです。

複素数演算をサポートするライブラリです。

coverage (78001.0)

カバレッジを測定するためのライブラリです。

カバレッジを測定するためのライブラリです。

=== 基本的な使い方

以下のようにして測定を行います。

(1) require "coverage" で、ライブラリを読み込む。
(2) Coverage.start を実行し、測定を開始する。
(3) require や load で測定対象のファイルを実行する。
(4) Coverage.result や Coverage.peek_result で結果を確認する。

Coverage.result は、ファイル名をキーとし、カバレッジ測定結果を値とするハッシュを返します。

==== 簡単な例

まず測定対象のソースを用...

絞り込み条件を変える

RSS::BaseTrackBackModel#trackback_about (54601.0)

@todo

@todo

RSS::BaseTrackBackModel#trackback_about= (54601.0)

@todo

@todo

RSS::BaseTrackBackModel#trackback_abouts (54601.0)

@todo

@todo

RSS::BaseTrackBackModel#trackback_ping (54601.0)

@todo

@todo

RSS::BaseTrackBackModel#trackback_ping= (54601.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

rubygems/commands/contents_command (54019.0)

インストールされている Gem パッケージに含まれているファイルリストを表示するためのライブラリです。

インストールされている Gem パッケージに含まれているファイルリストを表示するためのライブラリです。

Usage: gem contents GEMNAME [options]
Options:
-v, --version VERSION 指定されたバージョンの Gem パッケージの内容を表示します
-s, --spec-dir a,b,c 指定されたパス以下にある Gem パッケージを検索します
-l, --[no-]lib-only Gem パッケージの lib ディ...

RSS::TrackBackModel10::TrackBackAbout (54001.0)

RSS::TrackBackModel10::TrackBackPing (54001.0)

RSS::TrackBackModel20::TrackBackAbout (54001.0)

RSS::TrackBackModel20::TrackBackPing (54001.0)

絞り込み条件を変える

Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr) -> Array (45901.0)

lib:socket#pack_stringを unpack したアドレスを返します。返される値は [port, ipaddr] の配列です。

lib:socket#pack_stringを
unpack したアドレスを返します。返される値は [port, ipaddr]
の配列です。

@param sockaddr lib:socket#pack_stringを指定します。

例:

require 'socket'
p Socket.unpack_sockaddr_in(Socket.sockaddr_in("echo", "localhost"))
=> [7, "127.0.0.1"]
p Socket.unpack_sockaddr_in(Socket.sockaddr_in("echo", "::1")...

Socket.unpack_sockaddr_un(sockaddr) -> String (45901.0)

lib:socket#pack_stringを unpack したソケットパス名を返します。

lib:socket#pack_stringを
unpack したソケットパス名を返します。

@param sockaddr lib:socket#pack_stringを指定します。

例:

require 'socket'
p Socket.unpack_sockaddr_un(Socket.sockaddr_un("/tmp/.X11-unix/X0"))
=> "/tmp/.X11-unix/X0"

Socket.pack_sockaddr_in(port, host) -> String (45667.0)

指定したアドレスをlib:socket#pack_string で返します。port は、ポート番号を表す Fixnum あるいは、ポート 番号、サービス名を表す文字列です。

指定したアドレスをlib:socket#pack_string
で返します。port は、ポート番号を表す Fixnum あるいは、ポート
番号、サービス名を表す文字列です。

@param port ポート番号を表す Fixnum あるいは、ポート番号、サービス名を表す文字列を指定します。

@param host ホストを文字列で指定します。

@return 指定したアドレスを返します。

例:

require 'socket'
p Socket.sockaddr_in("echo", "localhost")
=> "\002\000\000\a\177\000\00...

RSS::ContentModel#content_encoded (45601.0)

@todo

@todo

RSS::ContentModel#content_encoded= (45601.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

Socket.pack_sockaddr_un(path) -> String (45601.0)

指定したアドレスをlib:socket#pack_string で返します。

指定したアドレスをlib:socket#pack_string
で返します。

@param path パスを文字列で指定します。

例:

require 'socket'
p Socket.sockaddr_un("/tmp/.X11-unix/X0")
=> "\001\000/tmp/.X11-unix/X0\000...."

Socket::Constants::SOCK_PACKET -> Integer (45601.0)

デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see packet(7linux), Socket.open

Socket::Constants::SOCK_SEQPACKET -> Integer (45601.0)

固定最大長を持つストリーム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

固定最大長を持つストリーム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see Socket.open, socket(2), socket(2linux),
socket(2freebsd)

Socket::SOCK_PACKET -> Integer (45601.0)

デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see packet(7linux), Socket.open

Socket::SOCK_SEQPACKET -> Integer (45601.0)

固定最大長を持つストリーム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

固定最大長を持つストリーム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see Socket.open, socket(2), socket(2linux),
socket(2freebsd)

絞り込み条件を変える

Encoding::Converter.asciicompat_encoding(encoding) -> Encoding | nil (45301.0)

同じ文字集合を持つ ASCII 互換エンコーディングを返します。

同じ文字集合を持つ ASCII 互換エンコーディングを返します。

@param string エンコーディング名
@param encoding エンコーディングオブジェクト
@return ASCII 互換エンコーディングのオブジェクトか nil

引数とエンコーディングと同じ文字集合を持つ ASCII 互換エンコーディングを返します。引数と戻り値、2 つのエンコーディング間では変換しても未定義文字の例外は発生しません。
引数が ASCII 互換エンコーディングである場合や、エンコーディングでない場合は nil を返します。

//emlist[][ruby]{
Encoding::Con...

Encoding::Converter.asciicompat_encoding(string) -> Encoding | nil (45301.0)

同じ文字集合を持つ ASCII 互換エンコーディングを返します。

同じ文字集合を持つ ASCII 互換エンコーディングを返します。

@param string エンコーディング名
@param encoding エンコーディングオブジェクト
@return ASCII 互換エンコーディングのオブジェクトか nil

引数とエンコーディングと同じ文字集合を持つ ASCII 互換エンコーディングを返します。引数と戻り値、2 つのエンコーディング間では変換しても未定義文字の例外は発生しません。
引数が ASCII 互換エンコーディングである場合や、エンコーディングでない場合は nil を返します。

//emlist[][ruby]{
Encoding::Con...

RSS::TrackBackModel10::TrackBackAbout#resource (45301.0)

@todo

@todo

RSS::TrackBackModel10::TrackBackAbout#resource= (45301.0)

@todo

@todo

RSS::TrackBackModel10::TrackBackPing#resource (45301.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::TrackBackModel10::TrackBackPing#resource= (45301.0)

@todo

@todo

RSS::TrackBackModel20::TrackBackAbout#content (45301.0)

@todo

@todo

RSS::TrackBackModel20::TrackBackAbout#content= (45301.0)

@todo

@todo

RSS::TrackBackModel20::TrackBackPing#content (45301.0)

@todo

@todo

RSS::TrackBackModel20::TrackBackPing#content= (45301.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

Gem::Commands::ContentsCommand (45001.0)

インストールされている Gem パッケージに含まれているファイルリストを表示するためのクラスです。

インストールされている Gem パッケージに含まれているファイルリストを表示するためのクラスです。

Kernel.#caller_locations(range) -> [Thread::Backtrace::Location] | nil (36985.0)

現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。

現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引
数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。

@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。

@param length 取得するフレームの個数を指定します。

@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
def test1(start, length)
locations = caller_locations(start, length)
p locations
...

Kernel.#caller_locations(start = 1, length = nil) -> [Thread::Backtrace::Location] | nil (36985.0)

現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。

現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引
数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。

@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。

@param length 取得するフレームの個数を指定します。

@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
def test1(start, length)
locations = caller_locations(start, length)
p locations
...

TSort#tsort_each_child(node) {|child| ...} -> () (36901.0)

TSort で拡張されるクラスで定義されていなければならないメソッドです。

TSort で拡張されるクラスで定義されていなければならないメソッドです。

tsort_each_child is used to iterate for child nodes of node.

@param node ノードを指定します。

@raise NotImplementedError TSort で拡張されるクラスで定義されていない場合発生します。

URI.decode_www_form_component(str, enc=Encoding::UTF_8) -> String (36901.0)

URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント をデコードした文字列を返します。

URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント
をデコードした文字列を返します。

通常は URI.decode_www_form を使うほうがよいでしょう。

"+" という文字は空白文字にデコードします。

enc で指定したエンコーディングの文字列が URL エンコードされたものと
みなし、エンコーディングを付加します。

このメソッドは
https://www.w3.org/TR/html5/sec-forms.html#urlencoded-form-data
にもとづいて実装されています。


//emlist[][ruby]{
require 'uri'
...

絞り込み条件を変える

IO#each_char -> Enumerator (36658.0)

self に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。

self に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。

self は読み込み用にオープンされていなければなりません。

ブロックを省略した場合は各文字について繰り返す Enumerator を返します。

@raise IOError self が読み込み用にオープンされていない場合に発生します。

f = File.new("testfile")
f.each_char {|c| print c, ' ' } #=> #<File:testfile>

IO#each_char {|c| ... } -> self (36658.0)

self に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。

self に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。

self は読み込み用にオープンされていなければなりません。

ブロックを省略した場合は各文字について繰り返す Enumerator を返します。

@raise IOError self が読み込み用にオープンされていない場合に発生します。

f = File.new("testfile")
f.each_char {|c| print c, ' ' } #=> #<File:testfile>

Encoding::UndefinedConversionError#destination_encoding -> Encoding (36649.0)

エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを Encoding オブジェクトで返します。

エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを Encoding
オブジェクトで返します。

@see Encoding::UndefinedConversionError#source_encoding

String#each_char -> Enumerator (36637.0)

文字列の各文字に対して繰り返します。

文字列の各文字に対して繰り返します。

たとえば、
//emlist[][ruby]{
"hello世界".each_char {|c| print c, ' ' }
//}
は次のように出力されます。
h e l l o 世 界

@see String#chars

String#each_char {|cstr| block } -> self (36637.0)

文字列の各文字に対して繰り返します。

文字列の各文字に対して繰り返します。

たとえば、
//emlist[][ruby]{
"hello世界".each_char {|c| print c, ' ' }
//}
は次のように出力されます。
h e l l o 世 界

@see String#chars

絞り込み条件を変える

Enumerable#collect_concat -> Enumerator (36619.0)

各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。

各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。

ブロックの返り値は基本的に配列を返すべきです。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
[[1,2], [3,4]].flat_map{|i| i.map{|j| j*2}} # => [2,4,6,8]
//}

Enumerable#collect_concat {| obj | block } -> Array (36619.0)

各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。

各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。

ブロックの返り値は基本的に配列を返すべきです。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
[[1,2], [3,4]].flat_map{|i| i.map{|j| j*2}} # => [2,4,6,8]
//}

Encoding::Converter#destination_encoding -> Encoding (36601.0)

変換先のエンコーディングを返します。

変換先のエンコーディングを返します。

@return 変換先のエンコーディング

//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("utf-8", "euc-jp")
ec.destination_encoding #=> #<Encoding:EUC-JP>
//}

Enumerator::Lazy#collect_concat {|item| ... } -> Enumerator::Lazy (36601.0)

ブロックの実行結果をひとつに繋げたものに対してイテレートするような Enumerator::Lazy のインスタンスを返します。

ブロックの実行結果をひとつに繋げたものに対してイテレートするような
Enumerator::Lazy のインスタンスを返します。

//emlist[][ruby]{
["foo", "bar"].lazy.flat_map {|i| i.each_char.lazy}.force
#=> ["f", "o", "o", "b", "a", "r"]
//}

ブロックの返した値 x は、以下の場合にのみ分解され、連結されます。

* x が配列であるか、to_ary メソッドを持つとき
* x が each および force メソッドを持つ (例:Enumerator::Lazy) ...

Matrix#column_count -> Integer (36601.0)

行列の列数を返します。

行列の列数を返します。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPHeader#canonical_each {|name, value| .... } -> () (36601.0)

ヘッダフィールドの正規化名とその値のペアを ブロックに渡し、呼びだします。

ヘッダフィールドの正規化名とその値のペアを
ブロックに渡し、呼びだします。

正規化名は name に対し
name.downcase.split(/-/).capitalize.join('-')
で求まる文字列です。

OpenSSL::SSL::OP_NETSCAPE_CA_DN_BUG -> Integer (36601.0)

Netscape の CA の DN のエンコーディングバグを 回避するコードを有効にします。

Netscape の CA の DN のエンコーディングバグを
回避するコードを有効にします。

OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。

OpenSSL::X509::V_ERR_APPLICATION_VERIFICATION -> Integer (36601.0)

アプリケーションが利用するエラーコードです。

アプリケーションが利用するエラーコードです。

OpenSSL のライブラリでは使われないので、
アプリケーションプログラマが自由に利用することが可能です。

OpenSSL::X509::Store#error や
OpenSSL::X509::StoreContext#error のエラーコードとして
使われます。

@see OpenSSL::X509::Store#verify_callback=,
OpenSSL::X509::StoreContext#error=

OpenSSL::X509::V_ERR_UNABLE_TO_DECRYPT_CRL_SIGNATURE -> Integer (36601.0)

CRL の署名が復号できないことを意味します。

CRL の署名が復号できないことを意味します。

OpenSSL::X509::Store#error や
OpenSSL::X509::StoreContext#error のエラーコードとして
使われます。

OpenURI::Meta#content_encoding -> [String] (36601.0)

対象となるリソースの Content-Encoding を文字列の配列として返します。 Content-Encoding ヘッダがない場合は、空の配列を返します。

対象となるリソースの Content-Encoding を文字列の配列として返します。
Content-Encoding ヘッダがない場合は、空の配列を返します。

例:

//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
open('http://example.com/f.tar.gz') {|f|
p f.content_encoding #=> ["x-gzip"]
}
//}

絞り込み条件を変える

Pathname#each_child(with_directory = true) -> Enumerator (36601.0)

self.children(with_directory).each と同じです。

self.children(with_directory).each と同じです。

@param with_directory 偽を指定するとファイル名のみ返します。デフォルトは真です。

//emlist[例][ruby]{
require "pathname"

Pathname("/usr/local").each_child {|f| p f }
# => #<Pathname:/usr/local/bin>
# => #<Pathname:/usr/local/etc>
# => #<Pathname:/usr/local/include>
# => #<Pathname:/us...

Pathname#each_child(with_directory = true) {|pathname| ...} -> [Pathname] (36601.0)

self.children(with_directory).each と同じです。

self.children(with_directory).each と同じです。

@param with_directory 偽を指定するとファイル名のみ返します。デフォルトは真です。

//emlist[例][ruby]{
require "pathname"

Pathname("/usr/local").each_child {|f| p f }
# => #<Pathname:/usr/local/bin>
# => #<Pathname:/usr/local/etc>
# => #<Pathname:/usr/local/include>
# => #<Pathname:/us...

Rake::FileList#clear_exclude -> self (36601.0)

登録されている除外リストをクリアします。

登録されている除外リストをクリアします。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test.rb", "test.bak")
file_list.exclude("test.rb")
# DEFAULT_IGNORE_PATTERNS と "test.rb" の双方の除外がクリアされる
file_list.clear_exclude
file_list # => ["test.r...

Shell.cascade -> bool (36601.0)

@todo

@todo

Shell.cascade=(flag) (36601.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

TSort#strongly_connected_components -> Array (36601.0)

強連結成分の集まりを配列の配列として返します。 この配列は子から親に向かってソートされています。 各要素は強連結成分を表す配列です。

強連結成分の集まりを配列の配列として返します。
この配列は子から親に向かってソートされています。
各要素は強連結成分を表す配列です。

//emlist[使用例][ruby]{
require 'tsort'

class Hash
include TSort
alias tsort_each_node each_key
def tsort_each_child(node, &block)
fetch(node).each(&block)
end
end

non_sort = {1=>[2], 2=>[3, 4], 3=>[2], 4=>[]}

p non_sor...

TSort.strongly_connected_components(each_node, each_child) -> Array (36601.0)

強連結成分の集まりを配列の配列として返します。 この配列は子から親に向かってソートされています。 各要素は強連結成分を表す配列です。

強連結成分の集まりを配列の配列として返します。
この配列は子から親に向かってソートされています。
各要素は強連結成分を表す配列です。

引数 each_node と each_child でグラフを表します。

@param each_node グラフ上の頂点をそれぞれ評価するcallメソッドを持つオブ
ジェクトを指定します。

@param each_child 引数で与えられた頂点の子をそれぞれ評価するcallメソッ
ドを持つオブジェクトを指定します。

//emlist[使用例][ruby]{
require 'ts...

URI.encode_www_form_component(str, enc=nil) -> String (36601.0)

文字列を URL-encoded form data の1コンポーネント としてエンコードした文字列を返します。

文字列を URL-encoded form data の1コンポーネント
としてエンコードした文字列を返します。

通常は URI.encode_www_form を使うほうがよいでしょう。

このメソッドでは *, -, ., 0-9, A-Z, _, a-z, は変換せず、
空白は + に変換し、その他は %XX に、変換します。

このメソッドは
https://www.w3.org/TR/2013/CR-html5-20130806/forms.html#url-encoded-form-data
にもとづいて実装されています。

//emlist[][ruby]{
require '...

VALUE rb_singleton_class_clone(VALUE klass) (36601.0)

特異クラス klass を clone して返します。 klass が特異クラスでないときはただ klass を返します。

特異クラス klass を clone して返します。
klass が特異クラスでないときはただ klass を返します。

WIN32OLE::CP_ACP -> Integer (36601.0)

Windows既定のANSIコードページ(0)を示します。

Windows既定のANSIコードページ(0)を示します。

絞り込み条件を変える

WIN32OLE::CP_MACCP -> Integer (36601.0)

Macintoshコードページ(2)を示します。

Macintoshコードページ(2)を示します。

WIN32OLE::CP_OEMCP -> Integer (36601.0)

OEMコードページ(1)を示します。

OEMコードページ(1)を示します。

WIN32OLE::CP_THREAD_ACP -> Integer (36601.0)

現在実行中のスレッドの既定のコードページ(3)を示します。

現在実行中のスレッドの既定のコードページ(3)を示します。

Windowsのコードページはスレッド毎に異なる値を設定できます。

int ruby_stack_check(void) (36601.0)

Socket.sockaddr_in(port, host) -> String (36367.0)

指定したアドレスをlib:socket#pack_string で返します。port は、ポート番号を表す Fixnum あるいは、ポート 番号、サービス名を表す文字列です。

指定したアドレスをlib:socket#pack_string
で返します。port は、ポート番号を表す Fixnum あるいは、ポート
番号、サービス名を表す文字列です。

@param port ポート番号を表す Fixnum あるいは、ポート番号、サービス名を表す文字列を指定します。

@param host ホストを文字列で指定します。

@return 指定したアドレスを返します。

例:

require 'socket'
p Socket.sockaddr_in("echo", "localhost")
=> "\002\000\000\a\177\000\00...

絞り込み条件を変える

Encoding::Converter#primitive_convert(source_buffer, destination_buffer) -> Symbol (36355.0)

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。

@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@...

Encoding::Converter#primitive_convert(source_buffer, destination_buffer, destination_byteoffset) -> Symbol (36355.0)

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。

@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@...

Encoding::Converter#primitive_convert(source_buffer, destination_buffer, destination_byteoffset, destination_bytesize) -> Symbol (36355.0)

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。

@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@...

Encoding::Converter#primitive_convert(source_buffer, destination_buffer, destination_byteoffset, destination_bytesize, options) -> Symbol (36355.0)

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。

@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@...

Encoding::UndefinedConversionError#source_encoding -> Encoding (36349.0)

エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを Encoding オブジェクトで返します。

エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを Encoding
オブジェクトで返します。

変換が多段階になされる場合は元の文字列のものではない
エンコーディングが返される場合があることに注意してください。

@see Encoding::UndefinedConversionError#destination_encoding

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>