ライブラリ
- ビルトイン (79)
-
cgi
/ core (9) -
cgi
/ html (22) - csv (9)
- dbm (7)
- fiddle (1)
-
fiddle
/ import (2) - gdbm (7)
-
irb
/ context (2) -
irb
/ inspector (1) - json (4)
- matrix (21)
-
net
/ http (6) - openssl (17)
- optparse (12)
- ostruct (5)
- prime (2)
- psych (4)
- rake (2)
-
rexml
/ document (20) -
rexml
/ streamlistener (1) -
rinda
/ tuplespace (1) - rss (8)
-
rubygems
/ command (1) -
rubygems
/ config _ file (2) - sdbm (9)
-
webrick
/ httprequest (4) -
webrick
/ httputils (4) -
win32
/ registry (9) - win32ole (8)
-
yaml
/ dbm (5)
クラス
- Array (6)
- CGI (2)
-
CGI
:: Cookie (6) -
CSV
:: Row (3) -
CSV
:: Table (4) - DBM (7)
- Enumerator (2)
-
Fiddle
:: Pointer (1) - File (1)
- GDBM (7)
-
Gem
:: Command (1) -
Gem
:: ConfigFile (2) - Hash (45)
-
IRB
:: Context (2) -
IRB
:: Inspector (1) -
JSON
:: Parser (1) -
JSON
:: State (3) - LocalJumpError (2)
- MatchData (1)
- Matrix (9)
-
Matrix
:: EigenvalueDecomposition (10) - Module (1)
- Object (1)
-
ObjectSpace
:: WeakMap (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (1) -
OpenSSL
:: Config (5) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (2) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (6) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) - OpenStruct (5)
- OptionParser (12)
- Prime (2)
-
Psych
:: Handler (1) -
Psych
:: Nodes :: Node (1) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (2) -
REXML
:: AttlistDecl (1) -
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Attributes (2) -
REXML
:: CData (2) -
REXML
:: Comment (1) -
REXML
:: DocType (1) -
REXML
:: Element (5) -
REXML
:: Instruction (2) -
REXML
:: NotationDecl (2) -
REXML
:: XMLDecl (2) -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout (2) -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackPing (2) -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout (2) -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackPing (2) -
Rake
:: TaskArguments (2) -
Rinda
:: TupleEntry (1) - SDBM (9)
- String (2)
- Struct (9)
- Thread (6)
- TracePoint (1)
- UncaughtThrowError (1)
- Vector (2)
-
WEBrick
:: Cookie (16) -
WEBrick
:: HTTPRequest (4) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (4) - WIN32OLE (3)
-
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (1) -
WIN32OLE
_ VARIANT (3) -
Win32
:: Registry (9) -
YAML
:: DBM (5)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (22) -
CGI
:: QueryExtension (1) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (6) - Enumerable (2)
-
Fiddle
:: Importer (2) -
Net
:: HTTPExceptions (1) -
Net
:: HTTPHeader (5) -
REXML
:: Namespace (1) -
REXML
:: StreamListener (1)
キーワード
- [] (5)
- []= (11)
-
_ getproperty (1) -
_ setproperty (1) -
add
_ attribute (2) -
add
_ attributes (1) -
add
_ entry (1) -
add
_ option (1) -
add
_ value (1) -
attributes
_ of (1) -
canonical
_ each (1) - checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - clear (1)
- coerce (1)
- comment (1)
- comment= (1)
- compact (1)
- compact! (1)
- configure (1)
-
const
_ set (1) - content= (1)
- context= (1)
-
create
_ ext (1) -
create
_ ext _ from _ array (1) -
create
_ ext _ from _ hash (1) -
create
_ ext _ from _ string (1) -
create
_ extension (2) -
create
_ value (1) - d (1)
-
delete
_ if (4) -
descriptor
_ length (1) - domain (1)
- domain= (2)
- each (15)
-
each
_ attribute (1) -
each
_ capitalized (1) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ header (1) -
each
_ key (2) -
each
_ pair (9) -
each
_ value (8) - eigen (1)
- eigensystem (1)
-
eigenvalue
_ matrix (1) - eigenvalues (1)
-
eigenvector
_ matrix (1) -
eigenvector
_ matrix _ inv (1) - eigenvectors (1)
- exit (1)
-
exit
_ value (1) - expires (1)
- expires= (2)
- fetch (4)
-
fetch
_ values (2) - filename (1)
- filename= (1)
- filter (2)
- filter! (2)
-
find
_ index (3) - first (1)
- flock (1)
-
get
_ value (1) - header (1)
- hidden (2)
- include? (1)
- index (3)
-
inspect
_ value (1) -
instance
_ variable _ set (1) -
keep
_ if (2) - kill (1)
- last (1)
-
last
_ value (1) -
max
_ age (1) -
max
_ age= (1) -
max
_ key _ length (1) -
max
_ value _ length (1) -
max
_ value _ name _ length (1) - merge (1)
- name (1)
- name= (2)
-
new
_ scope (1) -
next
_ values (1) -
num
_ keys (1) -
num
_ values (1) - on (12)
- out (1)
- pack (2)
- parse (1)
-
parse
_ csv (1) -
password
_ field (2) - path (1)
- path= (2)
-
path
_ info= (1) -
peek
_ values (1) - prefix= (1)
- prime? (1)
-
prime
_ division (1) - public= (1)
-
query
_ string= (1) -
radio
_ group (2) - rassoc (1)
- reason (1)
- reject (5)
- reject! (5)
- reset (2)
- response (1)
-
return
_ value (1) - scalar (1)
-
script
_ name= (1) -
scrolling
_ list (2) - secure (1)
- secure= (1)
- select (5)
- select! (2)
-
set
_ last _ value (1) -
set
_ params (1) - shift (1)
- standalone= (1)
- store (3)
- string= (1)
- submit (2)
- system= (1)
- tag (1)
-
tag
_ start (1) - target= (1)
- terminate (1)
-
text
_ field (2) -
thread
_ variable _ get (1) -
to
_ a (3) -
to
_ ary (2) -
to
_ csv (1) -
to
_ h (10) -
to
_ s (1) -
to
_ value (1) -
transform
_ values (2) -
transform
_ values! (2) - unpack (1)
- user= (1)
- v (1)
-
v
_ inv (1) - value= (10)
- values (3)
-
values
_ at (9) - variables (1)
- version (1)
- version= (2)
- write (1)
- wtime (1)
検索結果
先頭5件
-
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout # value (90310.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackPing # value (90310.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout # value (90310.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackPing # value (90310.0) -
@todo
@todo -
Fiddle
:: Importer # value(type , val = nil) -> Fiddle :: CStruct (63730.0) -
型が type で要素名が "value" であるような構造体を 定義(Fiddle::Importer#struct)し、 その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、 確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
型が type で要素名が "value" であるような構造体を
定義(Fiddle::Importer#struct)し、
その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、
確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
type は "int", "void*" といった文字列で型を指定します。
val に nil 以外を指定すると、確保された構造体に
その値を代入します。
@param type 型を表す文字列
@param val 構造体に確保される初期値
例
require 'fiddle/import'
module M
... -
UncaughtThrowError
# value -> object (63709.0) -
Kernel.#throw に指定した value を返します。
Kernel.#throw に指定した value を返します。
//emlist[例][ruby]{
def do_complicated_things
throw :uncaught_label, "uncaught_value"
end
begin
do_complicated_things
rescue UncaughtThrowError => ex
p ex.value # => "uncaught_value"
end
//} -
OpenSSL
:: Config # value(section , name) -> String | nil (63610.0) -
このメソッドは obsolete です。
このメソッドは obsolete です。
オブジェクトが持っている設定情報を返します。
引数が一つの場合はグローバルセクションの情報を返し、
2つの場合は section で指定したセクションの情報を返します。
@param section セクションを表す文字列
@param name キーを表す文字列 -
Psych
:: Nodes :: Scalar # value -> String (63325.0) -
scalar の値を返します。
scalar の値を返します。
@see Psych::Nodes::Scalar#value=,
Psych::Nodes::Scalar.new -
OpenSSL
:: Config # value(name) -> String | nil (63310.0) -
このメソッドは obsolete です。
このメソッドは obsolete です。
オブジェクトが持っている設定情報を返します。
引数が一つの場合はグローバルセクションの情報を返し、
2つの場合は section で指定したセクションの情報を返します。
@param section セクションを表す文字列
@param name キーを表す文字列 -
WEBrick
:: Cookie # value -> String (63310.0) -
クッキーの値を文字列で表すアクセサです。
クッキーの値を文字列で表すアクセサです。
@param str クッキーの値を文字列で指定します。 -
CGI
:: Cookie # value -> Array (63307.0) -
クッキーの値を返します。
クッキーの値を返します。 -
Thread
# value -> object (54643.0) -
スレッド self が終了するまで待ち(Thread#join と同じ)、 そのスレッドのブロックが返した値を返します。スレッド実行中に例外が 発生した場合には、その例外を再発生させます。
スレッド self が終了するまで待ち(Thread#join と同じ)、
そのスレッドのブロックが返した値を返します。スレッド実行中に例外が
発生した場合には、その例外を再発生させます。
スレッドが Thread#kill によって終了した場合は、返り値は不定です。
以下は、生成したすべてのスレッドの終了を待ち結果を出力する例です。
threads = []
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })... -
WIN32OLE
_ VARIABLE # value -> object | nil (54643.0) -
変数の値を取得します。
変数の値を取得します。
変数情報によってはenum値のように定数値を持つものがあります。valueメソッ
ドはこのような定数値を返します。
@return この変数が持つ定数値。値を持たない場合はnilを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'XlSheetType')
variables = tobj.variables
variables.each do |variable|
puts "#{variable.name}=#{variable.value... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # value -> object (54625.0) -
ASN.1 値に対応するRubyのオブジェクトを返します。
ASN.1 値に対応するRubyのオブジェクトを返します。
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#value= -
WIN32OLE
_ VARIANT # value -> object (54625.0) -
値に対応するRubyオブジェクトを取得します。
値に対応するRubyオブジェクトを取得します。
@return 値に対応するRubyのオブジェクトを返します。
obj = WIN32OLE_VARIANT.new(1, WIN32OLE::VARIANT::VT_BSTR)
obj.value # => "1" (VT_BSTRを指定して生成したので、Stringオブジェクトとなる) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute # value -> OpenSSL :: ASN1 :: ASN1Data (54373.0) -
attribute の値を OpenSSL::ASN1::ASN1Data のオブジェクトで 返します。
attribute の値を OpenSSL::ASN1::ASN1Data のオブジェクトで
返します。
@raise OpenSSL::X509::AttributeError 値の取得に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Attribute#value= -
OpenSSL
:: X509 :: Extension # value -> String (54343.0) -
拡張領域の値(extnValue)を返します。
拡張領域の値(extnValue)を返します。
@see OpenSSL::X509::Extension#value= -
REXML
:: CData # value -> String (54343.0) -
テキスト文字列を返します。
テキスト文字列を返します。
@see REXML::Text#value, REXML::Text#to_s
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root><![CDATA[foobar baz]]></root>
EOS
doc.root[0].class # => REXML::CData
doc.root[0].value # => "foobar baz"
//} -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout # value= (54310.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackPing # value= (54310.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout # value= (54310.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackPing # value= (54310.0) -
@todo
@todo -
IRB
:: Inspector # inspect _ value(v) -> () (45607.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
Hash
# each _ value {|value| . . . } -> self (36985.0) -
ハッシュの値を引数としてブロックを評価します。
ハッシュの値を引数としてブロックを評価します。
反復の際の評価順序はキーが追加された順です。
ブロック付きの場合selfを、
無しで呼ばれた場合 Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
{:a=>1, :b=>2}.each_value {|v| p v}
#=> 1
# 2
p({:a=>1, :b=>2}.each_value) # => #<Enumerator: {:a=>1, :b=>2}:each_value>
//}
@see Hash#each_pair,Hash#each_key -
Net
:: HTTPHeader # each _ value {|value| . . . . } -> () (36964.0) -
保持しているヘッダの値をブロックに渡し、呼びだします。
保持しているヘッダの値をブロックに渡し、呼びだします。
渡される文字列は ", " で連結したものです。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_value { |value| puts value }
# => gzip;q=1.0,deflate;q=0.6,identity;q=0.3
# => */*
# => Ruby
//} -
DBM
# each _ value {|value| . . . } -> self (36958.0) -
全ての value に対して繰り返すイテレータ。
全ての value に対して繰り返すイテレータ。 -
GDBM
# each _ value {|value| . . . } -> self (36958.0) -
全ての value に対して繰り返すイテレータです。
全ての value に対して繰り返すイテレータです。 -
SDBM
# each _ value {|value| . . . } -> self (36958.0) -
全ての value に対して繰り返すイテレータ。
全ての value に対して繰り返すイテレータ。 -
Net
:: HTTPHeader # canonical _ each {|name , value| . . . . } -> () (36910.0) -
ヘッダフィールドの正規化名とその値のペアを ブロックに渡し、呼びだします。
ヘッダフィールドの正規化名とその値のペアを
ブロックに渡し、呼びだします。
正規化名は name に対し
name.downcase.split(/-/).capitalize.join('-')
で求まる文字列です。 -
Fiddle
:: Importer # create _ value(type , val = nil) -> Fiddle :: CStruct (36730.0) -
型が type で要素名が "value" であるような構造体を 定義(Fiddle::Importer#struct)し、 その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、 確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
型が type で要素名が "value" であるような構造体を
定義(Fiddle::Importer#struct)し、
その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、
確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
type は "int", "void*" といった文字列で型を指定します。
val に nil 以外を指定すると、確保された構造体に
その値を代入します。
@param type 型を表す文字列
@param val 構造体に確保される初期値
例
require 'fiddle/import'
module M
... -
Hash
# each _ value -> Enumerator (36685.0) -
ハッシュの値を引数としてブロックを評価します。
ハッシュの値を引数としてブロックを評価します。
反復の際の評価順序はキーが追加された順です。
ブロック付きの場合selfを、
無しで呼ばれた場合 Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
{:a=>1, :b=>2}.each_value {|v| p v}
#=> 1
# 2
p({:a=>1, :b=>2}.each_value) # => #<Enumerator: {:a=>1, :b=>2}:each_value>
//}
@see Hash#each_pair,Hash#each_key -
Hash
# fetch _ values(key , . . . ) -> [object] (36622.0) -
引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。
引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。
該当するキーが登録されていない時には、ブロックが与えられていればそのブ
ロックを評価した値を返します。ブロックが与えられていない時は
KeyError が発生します。
self にデフォルト値が設定されていても無視されます(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを任意個指定します。
@raise KeyError ブロックが与えられてない時にキーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h = { "cat" => "feline", "dog" => "canine", ... -
Hash
# fetch _ values(key , . . . ) { |key| . . . } -> [object] (36622.0) -
引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。
引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。
該当するキーが登録されていない時には、ブロックが与えられていればそのブ
ロックを評価した値を返します。ブロックが与えられていない時は
KeyError が発生します。
self にデフォルト値が設定されていても無視されます(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを任意個指定します。
@raise KeyError ブロックが与えられてない時にキーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h = { "cat" => "feline", "dog" => "canine", ... -
YAML
:: DBM # each _ value {|val| . . . } -> YAML :: DBM (36607.0) -
値を引数としてブロックを評価します。
値を引数としてブロックを評価します。
自身を返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # eigenvalues -> [Float] (36304.0) -
固有値を配列で返します。
固有値を配列で返します。 -
OpenSSL
:: Config # add _ value(section , name , value) -> String (27994.0) -
section で指定したセクションにある name というキーの 情報を value に変更します。
section で指定したセクションにある name というキーの
情報を value に変更します。
指定した section が存在しない場合には新たにそのセクションが
オブジェクト内に作られます。
指定した name が存在しない場合も同様に新たな領域が
そのオブジェクト内に作られます。指定した name が存在した場合には
情報が上書きされます。
value を返します。
@param section セクションを表す文字列
@param name キーを表す文字列
@param value 変更後の値の文字列
@raise OpenSSL::ConfigError 設定に失敗し... -
Win32
:: Registry # each _ value {|name , type , value| . . . } (27913.0) -
@todo
@todo
キーが持つレジストリ値を列挙します。 -
IRB
:: Context # set _ last _ value(value) -> object (27910.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
LocalJumpError
# exit _ value -> object (27643.0) -
例外 LocalJumpError を発生する原因となった break や return に渡した値を返します。
例外 LocalJumpError を発生する原因となった
break や return に渡した値を返します。
例:
def foo
proc { return 10 }
end
begin
foo.call
rescue LocalJumpError => err
p err # => #<LocalJumpError: return from block-closure>
p err.reason # => :return
p err.exit_value # => 10
e... -
TracePoint
# return _ value -> object (27643.0) -
メソッドやブロックの戻り値を返します。
メソッドやブロックの戻り値を返します。
@raise RuntimeError :return、:c_return、:b_return イベントのためのイベ
ントフックの外側で実行した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
trace = TracePoint.new(:return) do |tp|
p tp.return_value # => 1
end
trace.enable
foo 1
//} -
Struct
# values _ at(*members) -> [object] (27640.0) -
引数で指定されたメンバの値の配列を返します。
引数で指定されたメンバの値の配列を返します。
@param members Integer か Range でメンバのインデックスを指定します。
@raise IndexError member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar, :baz)
obj = Foo.new('FOO', 'BAR', 'BAZ')
p obj.values_at(0, 1, 2) # => ["FOO", "BAR", "BAZ"]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の... -
CGI
:: Cookie # value=(value) (27628.0) -
クッキーの値をセットします。
クッキーの値をセットします。
@param value 変更後の値を指定します。 -
Net
:: HTTPHeader # each _ capitalized {|name , value| . . . . } -> () (27610.0) -
ヘッダフィールドの正規化名とその値のペアを ブロックに渡し、呼びだします。
ヘッダフィールドの正規化名とその値のペアを
ブロックに渡し、呼びだします。
正規化名は name に対し
name.downcase.split(/-/).capitalize.join('-')
で求まる文字列です。 -
IRB
:: Context # last _ value -> object (27607.0) -
irb 中での最後の実行結果を返します。
irb 中での最後の実行結果を返します。 -
OpenSSL
:: Config # get _ value(section , name) -> String | nil (27607.0) -
オブジェクトが持っている設定情報を返します。
オブジェクトが持っている設定情報を返します。
キーに対応する設定情報がない場合は nil を返します。
@param section セクションを表す文字列。"" を渡すことでグローバルな設定情報を読むことができます。
@param name キーを表す文字列 -
CSV
:: Table # values _ at(indices _ or _ headers) -> Array (27604.0) -
デフォルトのミックスモードでは、インデックスのリストを与えると行単位の 参照を行い、行の配列を返します。他の方法は列単位の参照と見なします。行 単位の参照では、返り値は行ごとの配列を要素に持つ配列です。
デフォルトのミックスモードでは、インデックスのリストを与えると行単位の
参照を行い、行の配列を返します。他の方法は列単位の参照と見なします。行
単位の参照では、返り値は行ごとの配列を要素に持つ配列です。
探索方法を変更したい場合は CSV::Table#by_col!,
CSV::Table#by_row! を使用してください。
アクセスモードを混在させることはできません。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
r... -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # eigenvectors -> [Vector] (27604.0) -
右固有ベクトルを配列で返します。
右固有ベクトルを配列で返します。 -
Struct
# values -> [object] (27604.0) -
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_a
# => ["Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してくだ... -
Psych
:: Nodes :: Scalar # value=(v) (27325.0) -
scalar の値を設定します。
scalar の値を設定します。
@param v 設定する値
@see Psych::Nodes::Scalar#value,
Psych::Nodes::Scalar.new -
WEBrick
:: Cookie # value=(str) (27310.0) -
クッキーの値を文字列で表すアクセサです。
クッキーの値を文字列で表すアクセサです。
@param str クッキーの値を文字列で指定します。 -
MatchData
# values _ at(*index) -> [String] (27304.0) -
正規表現中の n 番目の括弧にマッチした部分文字列の配列を返します。
正規表現中の n 番目の括弧にマッチした部分文字列の配列を返します。
0 番目は $& のようにマッチした文字列全体を表します。
@param index インデックスを整数またはシンボル(名前付きキャプチャの場合)で 0 個以上指定します。
//emlist[例][ruby]{
m = /(foo)(bar)(baz)/.match("foobarbaz")
# same as m.to_a.values_at(...)
p m.values_at(0, 1, 2, 3, 4) # => ["foobarbaz", "foo", "bar", "baz", nil]
p m... -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # eigenvalue _ matrix -> Matrix (27304.0) -
固有値を対角成分に並べた行列を返します。
固有値を対角成分に並べた行列を返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # eigenvector _ matrix -> Matrix (27304.0) -
右固有ベクトルを横に並べた行列を返します。
右固有ベクトルを横に並べた行列を返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # eigenvector _ matrix _ inv -> Matrix (27304.0) -
左固有ベクトルを縦に並べた行列を返します。
左固有ベクトルを縦に並べた行列を返します。
これは Matrix::EigenvalueDecomposition#v の逆行列です -
Array
# pack(template) -> String (19258.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (19258.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
String
# unpack(template) -> Array (19258.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
Array#pack で生成された文字列を
テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、
それらの要素を含む配列を返します。
@param template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。
長さの意味はテンプレート文字により異なりますが大... -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox(name = "" , value = nil , checked = nil) -> String (19009.0) -
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value value 属性の値を指定します。
@param checked checked 属性の値を指定します。
例:
checkbox("name", "value", true)
# => "<INPUT CHECKED NAME=\"name\" TYPE=\"checkbox\" VALUE=\"value\">" -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext(oid , value , critical = false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (18973.0) -
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
@param oid 拡張領域の識別子を表す文字列
@param value 拡張領域の値を表す文字列
@param critical 重要度(真偽値) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ extension(oid , value , critical=false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (18973.0) -
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
引数の個数が1個である場合、それが配列、ハッシュ、文字列のいずれかである
ならば、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_array、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_hash、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_string、
がそれぞれ呼びだされてオブジェクトを生成します。
引数が2個以上である場合は、
OpenSSL:... -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox _ group(name = "" , *values) -> String (18820.0) -
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
生成される input 要素の name 属性はすべて同じになり、
それぞれの input 要素の後ろにはラベルが続きます。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values value 属性のリストを指定します。
それぞれの引数が、単純な文字列の場合、value 属性の値とラベルに同じものが使用されます。
それぞれの引数が、二要素または三要素の配列の場合、最終要素が true であれば、
... -
CGI
:: HtmlExtension # scrolling _ list(name = "" , *values) -> String (18811.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values option 要素を生成するための情報を一つ以上指定します。
それぞれ、文字列、一要素、二要素、三要素の配列を指定することができます。
文字列か一要素の配列である場合は、value 属性の値と option 要素の内容になります。
三要素の配列である場合は、順に value 属性の値、option 要素の内容、その option 要素が
選択状態かどうかを表す... -
Module
# const _ set(name , value) -> object (18757.0) -
モジュールに name で指定された名前の定数を value とい う値として定義し、value を返します。
モジュールに name で指定された名前の定数を value とい
う値として定義し、value を返します。
そのモジュールにおいてすでにその名前の定数が定義されている場合、警
告メッセージが出力されます。
@param name Symbol,String で定数の名前を指定します。
@param value セットしたい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo; end
# Symbolを指定した場合
Foo.const_set(:FOO, 123)
Foo::FOO # => 123
# Stringを指定した場合
Foo.const_... -
Object
# instance _ variable _ set(var , value) -> object (18709.0) -
オブジェクトのインスタンス変数 var に値 value を設定します。
オブジェクトのインスタンス変数 var に値 value を設定します。
インスタンス変数が定義されていなければ新たに定義されます。
@param var インスタンス変数名を文字列か Symbol で指定します。
@param value 設定する値です。
@return value を返します。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
p obj.instance_variable_set("@foo", 1) #=> 1
p obj.instance_variable_set(:@foo, 2) #=> 2
p obj.instance_var... -
REXML
:: Element # context=(value) (18709.0) -
要素の「コンテキスト」を Hash で設定します。
要素の「コンテキスト」を Hash で設定します。
コンテキストとは、 text node (REXML::Text) での特別な文字、特に空白について
の取り扱いについての設定です。
以下の Symbol をハッシュのキーとして使います。
: :respect_whitespace
空白を考慮して欲しい要素の名前の集合を文字列の配列で指定します。
また、すべての要素で空白を考慮して欲しい場合には
:all を指定します。
デフォルト値は :all です。
REXML::Element#whitespace も参照してください。
: :compress_whitesp... -
Hash
# transform _ values {|value| . . . } -> Hash (18697.0) -
すべての値に対してブロックを呼び出した結果で置き換えたハッシュを返します。 キーは変化しません。
すべての値に対してブロックを呼び出した結果で置き換えたハッシュを返します。
キーは変化しません。
@return 置き換えたハッシュを返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを
返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { a: 1, b: 2, c: 3 }
h.transform_values {|v| v * v + 1 } #=> { a: 2, b: 5, c: 10 }
h.transform_values(&:to_s) #=> { a: "1", b: "2", ... -
Hash
# transform _ values! {|value| . . . } -> self (18697.0) -
すべての値に対してブロックを呼び出した結果でハッシュの値を変更します。 キーは変化しません。
すべての値に対してブロックを呼び出した結果でハッシュの値を変更します。
キーは変化しません。
@return transform_values! は常に self を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを
返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { a: 1, b: 2, c: 3 }
h.transform_values! {|v| v * v + 1 } #=> { a: 2, b: 5, c: 10 }
h.transform_values!(&:to_s) #=> ... -
REXML
:: Element # each _ element _ with _ attribute(key , value = nil , max = 0 , name = nil) {|element| . . . } -> () (18697.0) -
特定の属性を持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。
特定の属性を持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。
key で指定した属性名の属性を持つ要素のみを対象とします。
value を指定すると、keyで指定した属性名を持つ属性の値がvalueである
もののみを対象とします。
maxを指定すると、対象となる子要素の先頭 max 個のみが対象となります。
name を指定すると、それは xpath 文字列と見なされ、
それにマッチするもののみが対象となります。
max に 0 を指定すると、max の指定は無視されます(0個ではありません)。
@param key 属性名(文字列)
@param value 属性値(文字列)
... -
GDBM
# select {|key , value| . . . } -> [[String]] (18679.0) -
ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。
ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。
require 'gdbm'
db1 = GDBM.open('aaa.gdbm', 0666, GDBM::NEWDB)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.select{ |key, value| key == 'a' } #=> [["a", "aaa"]]
p db1.select{ |key, value| key != 'a' } #=> [["c", "ccc"], ["b", "bbb"]]
... -
SDBM
# select {|key , value| . . . } -> [[String]] (18679.0) -
ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。
ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。
require 'sdbm'
db1 = SDBM.open('aaa.gdbm', 0666)
db1.clear
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.select{ |key, value| key == 'a' } #=> [["a", "aaa"]]
p db1.select{ |key, value| key != 'a' } #=> [["c", "ccc"], ["b", "bbb"]] -
Array
# values _ at(*selectors) -> Array (18676.0) -
引数で指定されたインデックスに対応する要素を配列で返します。インデッ クスに対応する値がなければ nil が要素になります。
引数で指定されたインデックスに対応する要素を配列で返します。インデッ
クスに対応する値がなければ nil が要素になります。
@param selectors インデックスを整数もしくは整数の Range で指定します。
//emlist[例][ruby]{
ary = %w( a b c d e )
p ary.values_at( 0, 2, 4 ) #=> ["a", "c", "e"]
p ary.values_at( 3, 4, 5, 6, 35 ) #=> ["d", "e", nil, nil, nil]
p ary.values_at( 0, -1,... -
Hash
# rassoc(value) -> Array | nil (18673.0) -
ハッシュ内を検索して,引数 value と 一致する値を探します。
ハッシュ内を検索して,引数 value と 一致する値を探します。
比較は == メソッドを使用して行われます。一致する値があれば,
該当するキーとその値とを要素とするサイズ 2 の配列を返します。
ない場合には nil を返します。
@param value 探索する値。
//emlist[例][ruby]{
a = {1=> "one", 2 => "two", 3 => "three", "ii" => "two"}
a.rassoc("two") #=> [2, "two"]
a.rassoc("four") #=> nil
//}
@see Hash#assoc,... -
REXML
:: NotationDecl # public=(value) (18673.0) -
公開識別子を value に変更します。
公開識別子を value に変更します。
@param value 設定する公開識別子(文字列) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension # value=(value) (18664.0) -
拡張領域の値(extnValue)を設定します。
拡張領域の値(extnValue)を設定します。
@param value 設定する値の文字列
@raise OpenSSL::X509::Extension 値の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Extension#value -
Psych
:: Handler # scalar(value , anchor , tag , plain , quoted , style) -> () (18661.0) -
スカラー値を見付けたときに呼び出されます。
スカラー値を見付けたときに呼び出されます。
value にはスカラー値の文字列が渡されます。
anchor にはスカラー値に関連付けられた anchor の名前が文字列で渡されます。
anchor がない場合には nil が渡されます。
tag にはスカラー値に関連付けられた tag の名前が文字列で渡されます。
tag がない場合には nil が渡されます。
plain は plain style であるかどうか、quoted は quoted style であるかどうか
が渡されます。style には node の style が整数値で渡されます。
style は次の値のいずれか... -
Hash
# values -> [object] (18658.0) -
ハッシュの全値の配列を返します。
ハッシュの全値の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = { "a" => 100, 2 => ["some"], :c => "c" }
p h1.values #=> [100, ["some"], "c"]
//}
@see Hash#keys,Hash#to_a -
Struct
# each _ pair {|member , value| . . . } -> self (18655.0) -
構造体のメンバ名(Symbol)と値の組を引数にブロックを繰り返し実行します。
構造体のメンバ名(Symbol)と値の組を引数にブロックを繰り返し実行します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
Foo.new('FOO', 'BAR').each_pair {|m, v| p [m,v]}
# => [:foo, "FOO"]
# [:bar, "BAR"]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。 -
Hash
# each {|key , value| . . . } -> self (18646.0) -
ハッシュのキーと値を引数としてブロックを評価します。
ハッシュのキーと値を引数としてブロックを評価します。
反復の際の評価順序はキーが追加された順です。
ブロック付きの場合 self を、
無しで呼ばれた場合 Enumerator を返します。
each_pair は each のエイリアスです。
//emlist[例][ruby]{
{:a=>1, :b=>2}.each {|a| p a}
#=> [:a, 1]
# [:b, 2]
{:a=>1, :b=>2}.each {|k, v| p [k, v]}
#=> [:a, 1]
# [:b, 2]
p({:a=>1, :b=>2}.each_pair) # => #<... -
Hash
# each _ pair {|key , value| . . . } -> self (18646.0) -
ハッシュのキーと値を引数としてブロックを評価します。
ハッシュのキーと値を引数としてブロックを評価します。
反復の際の評価順序はキーが追加された順です。
ブロック付きの場合 self を、
無しで呼ばれた場合 Enumerator を返します。
each_pair は each のエイリアスです。
//emlist[例][ruby]{
{:a=>1, :b=>2}.each {|a| p a}
#=> [:a, 1]
# [:b, 2]
{:a=>1, :b=>2}.each {|k, v| p [k, v]}
#=> [:a, 1]
# [:b, 2]
p({:a=>1, :b=>2}.each_pair) # => #<... -
Hash
# reject {|key , value| . . . } -> Hash (18643.0) -
self を複製して、ブロックを評価した値が真になる要 素を削除したハッシュを返します。
self を複製して、ブロックを評価した値が真になる要
素を削除したハッシュを返します。
ハッシュを返すことを除けば
Enumerable#reject とほぼ同じです。
selfを破壊的に変更したい場合はかわりにHash#delete_ifかHash#reject!を使います。
//emlist[例][ruby]{
h = { 2 =>"8" ,4 =>"6" ,6 =>"4" ,8 =>"2" }
p h.reject{|key, value| key.to_i < value.to_i} #=> {6=>"4", 8=>"2"}
//}
@see Hash#delete_if,... -
OpenSSL
:: Config # each {|section , key , value| . . . } -> self (18643.0) -
オブジェクトに含まれる全ての設定情報を順にブロックに渡し 呼び出します。
オブジェクトに含まれる全ての設定情報を順にブロックに渡し
呼び出します。
渡される値は、セクションを表す文字列、キーを表す文字列、キーに
割り当てられた値の文字列、の3つです。
require 'openssl'
conf = OpenSSL::Config.load(OpenSSL::Config::DEFAULT_CONFIG_FILE)
conf.each{|section, key, value| p [section, key, value]}
# => ["req_distinguished_name", "countryName", "Country Name... -
REXML
:: Attributes # each {|name , value| . . . } -> () (18643.0) -
各属性の名前と値に対しブロックを呼び出します。
各属性の名前と値に対しブロックを呼び出します。
名前には expanded_name(REXML::Namespace#exapnded_name)が
渡されます。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a... -
CSV
:: Row # values _ at(*headers _ and _ or _ indices) -> Array (18640.0) -
与えられた引数に対応する値の配列を返します。
与えられた引数に対応する値の配列を返します。
要素の探索に CSV::Row#field を使用しています。
@param headers_and_or_indices ヘッダの名前かインデックスか Range
のインスタンスか第 1 要素がヘッダの名前で
第 2 要素がオフセットになっている 2 要素
の配列をいくつでも指定します。混在するこ
とがで... -
Hash
# values _ at(*keys) -> [object] (18640.0) -
引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
キーに対応する要素がなければデフォルト値が使用されます。
@param keys キーを 0 個以上指定します。
@return 引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
引数が指定されなかった場合は、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = {1=>"a", 2=>"b", 3=>"c"}
p h.values_at(1,3,4) #=> ["a", "c", nil]
# [h[1], h[3] ,h[4]] と同じ
//}
@see Hash#... -
CGI
:: QueryExtension # cookies=(value) (18625.0) -
クッキーをセットします。
クッキーをセットします。
@param value クッキーの名前と値をペアにした要素を持つハッシュを指定します。 -
DBM
# reject { |key , value| . . . } -> Hash (18625.0) -
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
self.to_hash.reject{|key, value| ... }
と同じです。
@see Hash#reject -
DBM
# select {|key , value| . . . } -> [Array] (18625.0) -
ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。
ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。
require 'dbm'
db1 = DBM.open('aaa.db', 0666, DBM::NEWDB)
db1[:a] = 'aaa'
db1[:b] = 'bbbbbb'
p db1.select {|key, value| key == 'a' } #=> [["a", "aaa"]] -
Fiddle
:: Pointer # to _ value -> object (18625.0) -
自身はヒープに確保された Ruby のオブジェクトを指すポインタであると仮定して、 自身が指すオブジェクトを返します。
自身はヒープに確保された Ruby のオブジェクトを指すポインタであると仮定して、
自身が指すオブジェクトを返します。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
i = Fiddle.dlwrap(s)
cptr = Fiddle::Pointer.new(i)
p cptr.to_value #=> "abc" -
GDBM
# reject {|key , value| . . . } -> Hash (18625.0) -
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
self.to_hash.reject{|key, value| ... }
と同じです。
@see Hash#reject -
OpenStruct
# each _ pair { |key , value| } -> self (18625.0) -
self の各要素の名前と要素を引数としてブロックを評価します。
self の各要素の名前と要素を引数としてブロックを評価します。
ブロックを指定した場合は self を返します。そうでない場合は
Enumerator を返します。
例:
require 'ostruct'
data = OpenStruct.new("country" => "Australia", :population => 20_000_000)
data.each_pair.to_a # => population, 20000000 -
REXML
:: Instruction # content=(value) (18625.0) -
XML 処理命令の内容を変更します。
XML 処理命令の内容を変更します。
@param value 新たなデータ(文字列) -
SDBM
# reject {|key , value| . . . } -> Hash (18625.0) -
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
self.to_hash.reject{|key, value| ... }
と同じです。
@see Hash#reject -
WEBrick
:: Cookie # comment=(value) (18625.0) -
コメントを文字列で表すアクセサです。
コメントを文字列で表すアクセサです。
@param value コメントを文字列で指定します。 -
WEBrick
:: Cookie # secure=(value) (18625.0) -
クッキーのSecure属性を真偽値で表すアクセサです。
クッキーのSecure属性を真偽値で表すアクセサです。
@param value クッキーのSecure属性を真偽値で指定します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # script _ name=(value) (18625.0) -
CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。
CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。
@param value SCRIPT_NAME を文字列で指定します。 -
Win32
:: Registry # each {|name , type , value| . . . } (18613.0) -
@todo
@todo
キーが持つレジストリ値を列挙します。 -
DBM
# each {|key , value| . . . } -> self (18610.0) -
各要素に対するイテレータ。
各要素に対するイテレータ。 -
DBM
# each _ pair {|key , value| . . . } -> self (18610.0) -
各要素に対するイテレータ。
各要素に対するイテレータ。 -
GDBM
# each {|key , value| . . . } -> self (18610.0) -
各要素に対するイテレータです。
各要素に対するイテレータです。 -
GDBM
# each _ pair {|key , value| . . . } -> self (18610.0) -
各要素に対するイテレータです。
各要素に対するイテレータです。