ライブラリ
- ビルトイン (6)
-
cgi
/ core (4) -
cgi
/ html (30) - csv (1)
- fiddle (1)
-
fiddle
/ import (2) - mkmf (8)
-
net
/ ftp (4) -
net
/ http (21) -
net
/ imap (26) -
net
/ smtp (4) - open-uri (4)
- openssl (3)
- optparse (1)
-
rdoc
/ context (3) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ top _ level (1) - resolv (3)
-
rexml
/ document (26) -
rexml
/ parsers / pullparser (2) -
rexml
/ sax2listener (1) -
rexml
/ streamlistener (3) - rss (8)
-
rubygems
/ dependency (1) -
rubygems
/ package / tar _ header (1) - socket (10)
- un (1)
- uri (2)
-
webrick
/ httpauth / userdb (3) -
webrick
/ httprequest (2) -
webrick
/ httpresponse (3) -
webrick
/ httputils (1) -
win32
/ registry (4) - win32ole (34)
クラス
- Addrinfo (1)
- BasicSocket (1)
- CGI (2)
- CSV (1)
-
Fiddle
:: Closure (1) -
Gem
:: Dependency (1) -
Gem
:: Package :: TarHeader (1) -
Net
:: FTP (2) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (2) -
Net
:: HTTP (15) -
Net
:: IMAP (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (13) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (5) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (2) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (4) -
Net
:: IMAP :: ContentDisposition (1) -
Net
:: SMTP (4) -
OpenSSL
:: PKCS7 (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) - OptionParser (1)
-
RDoc
:: Context (3) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: TopLevel (1) -
REXML
:: AttlistDecl (1) -
REXML
:: Comment (1) -
REXML
:: DocType (16) -
REXML
:: Document (2) -
REXML
:: Instruction (3) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (2) -
REXML
:: Text (2) -
REXML
:: XMLDecl (1) -
RSS
:: Maker :: RSS20 :: Items :: Item :: Enclosure (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item :: Enclosure (3) -
Resolv
:: DNS (3) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (2) -
RubyVM
:: InstructionSequence (1) -
Socket
:: AncillaryData (8) - Thread (1)
-
URI
:: FTP (2) -
WEBrick
:: HTTPRequest (2) -
WEBrick
:: HTTPResponse (3) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (1) - WIN32OLE (6)
-
WIN32OLE
_ METHOD (7) -
WIN32OLE
_ PARAM (2) -
WIN32OLE
_ TYPE (12) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (4) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (2) -
WIN32OLE
_ VARIANT (1) -
Win32
:: Registry (4)
モジュール
-
CGI
:: Html3 (1) -
CGI
:: Html4 (1) -
CGI
:: Html4Fr (1) -
CGI
:: Html4Tr (1) -
CGI
:: HtmlExtension (26) -
CGI
:: QueryExtension (2) - DublinCoreModel (3)
- Enumerable (2)
-
Fiddle
:: Importer (2) - Kernel (9)
-
Net
:: HTTPHeader (6) -
OpenURI
:: Meta (3) -
OpenURI
:: OpenRead (1) -
REXML
:: SAX2Listener (1) -
REXML
:: StreamListener (3) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB (3)
キーワード
- [] (1)
- []= (1)
-
_ getproperty (1) -
_ invoke (1) -
_ setproperty (1) - add (1)
-
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (2) -
add
_ entry (1) -
add
_ module (1) -
attribute
_ of (1) -
attributes
_ of (1) -
auth
_ type (2) -
auth
_ type= (1) - authenticate (2)
- body (1)
-
capable
_ auth _ types (1) - charset (2)
-
check
_ signedness (2) -
check
_ sizeof (2) - checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - children (1)
- clone (1)
-
cmsg
_ is? (1) - content (1)
-
content
_ id (3) -
content
_ type (5) -
content
_ type= (2) - context (1)
-
convertible
_ int (2) -
create
_ value (1) - ctype (1)
- data (1)
-
dc
_ type (1) -
dc
_ type= (1) -
dc
_ types (1) - default (1)
-
default
_ event _ sources (1) -
default
_ ole _ types (1) - description (3)
- directory? (1)
- disposition (4)
- doctype (8)
- doctype? (1)
-
doctype
_ end (1) -
dsp
_ type (1) - each (1)
-
each
_ resource (1) -
each
_ value (1) - encoding (3)
- entities (1)
- entity (1)
- event? (1)
-
event
_ interface (1) -
event
_ type (1) - extension (1)
-
external
_ id (1) - facts (1)
-
file
_ field (2) - form (2)
-
form
_ data= (1) - get2 (2)
-
get
_ line _ types (1) - getresource (1)
- getresources (1)
- guid (2)
-
have
_ struct _ member (2) - head (1)
- head2 (2)
- header (1)
- helpcontext (2)
- helpfile (2)
- hidden (2)
-
implemented
_ ole _ types (1) - inspect (2)
- instruction (1)
-
ip
_ pktinfo (1) -
ipv6
_ pktinfo (1) -
ipv6
_ pktinfo _ addr (1) -
ipv6
_ pktinfo _ ifindex (1) - language (1)
-
make
_ passwd (1) - md5 (1)
-
media
_ subtype (1) -
media
_ type (1) - mkmf (1)
- mlsd (2)
- multipart? (1)
-
multipart
_ form (2) - name (1)
- namespaces (1)
-
node
_ type (7) - notation (1)
- notations (1)
-
offset
_ vtbl (1) -
ole
_ classes (1) -
ole
_ methods (1) -
ole
_ obj _ help (1) -
ole
_ type (3) -
ole
_ typelib (2) -
ole
_ types (1) - out (1)
- param (1)
- params (1)
- parts (1)
-
password
_ field (2) - path (1)
- post (2)
- post2 (2)
- public (1)
- query (1)
-
radio
_ group (2) - raise (1)
- read (2)
- reject (1)
-
request
_ get (2) -
request
_ head (2) -
request
_ post (2) - reset (2)
-
return
_ type (1) - sendmsg (1)
-
set
_ content _ type (1) -
set
_ form _ data (1) - size (1)
-
slice
_ before (2) - socktype (1)
-
source
_ ole _ types (1) -
src
_ type (1) - start (2)
- submit (2)
- subtype (1)
- system (1)
- target (1)
-
text
_ field (2) -
to
_ a (1) - type= (3)
-
type
_ params (1) - typecode (1)
- typecode= (1)
- typeflag (1)
-
unix
_ rights (1) - url (1)
- value (2)
- variables (1)
- vartype (1)
- write (2)
検索結果
先頭5件
-
Socket
:: AncillaryData # type -> Integer (63373.0) -
自身が保持している cmsg type (種類) を返します。
自身が保持している cmsg type (種類) を返します。
require 'socket'
p Socket::AncillaryData.new(:INET6, :IPV6, :PKTINFO, "").type
#=> 2
@see Socket::AncillaryData.new -
OpenSSL
:: PKCS7 # type -> Symbol (63355.0) -
PKCS7 オブジェクトのタイプを Symbol オブジェクトで返します。
PKCS7 オブジェクトのタイプを Symbol オブジェクトで返します。
次のうちのいずれかの値をとります。
* :signed
* :encrypted
* :enveloped
* :signedAndEnveloped
* :data -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node # type -> Symbol (63325.0) -
self の種類を Symbol で返します。
self の種類を Symbol で返します。
//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 1')
p node.type # => :SCOPE
//} -
RSS
:: Maker :: RSS20 :: Items :: Item :: Enclosure # type (63310.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item :: Enclosure # type (63310.0) -
@todo
@todo -
Gem
:: Dependency # type -> Symbol (63307.0) -
依存関係の型を返します。
依存関係の型を返します。 -
WIN32OLE
_ TYPE # source _ ole _ types -> [WIN32OLE _ TYPE] (45979.0) -
型が持つソースインターフェイスを取得します。
型が持つソースインターフェイスを取得します。
source_ole_typesメソッドは、selfがCoClass(コンポーネントクラス)の場合、
そのクラスがサポートするすべてのソースインターフェイス(イベントの通知
元となるインターフェイス)を返します。
ActiveXコントロールのようにイベント(WIN32OLE_EVENT)をサポートし
ているコンポーネントクラスの場合は、このメソッドの呼び出しによりイベン
トインターフェイスを調べることが可能です。
@return ソースインターフェイスをWIN32OLE_TYPEの配列として返します。
ソースインターフェイスを... -
WIN32OLE
_ TYPE # src _ type -> String | nil (45643.0) -
selfが他の型の別名ならば、元の型名を取得します。
selfが他の型の別名ならば、元の型名を取得します。
@return selfが別名ならば元の型名を文字列で返します。別名でなければnilを
返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Office 14.0 Object Library', 'MsoRGBType')
p tobj.src_type # => "I4"
この例は、OfficeのMsoRGBType型は符号付き32ビット整数(I4)の別名だとい
うことを示します。 -
REXML
:: Text # doctype -> REXML :: DocType | nil (37240.0) -
テキストノードが属する文書の DTD を返します。
テキストノードが属する文書の DTD を返します。
そのような文書(REXML::Document)が存在しない、すなわち
テキストノードの親ノードを辿っても REXML::Document に到達しない、
場合には nil を返します。
@see REXML::DocType -
REXML
:: Document # doctype -> REXML :: DocType | nil (37204.0) -
文書の DTD を返します。
文書の DTD を返します。
文書が DTD を持たない場合は nil を返します。 -
Net
:: HTTPHeader # content _ type=(type) (37084.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => ni... -
Net
:: HTTPHeader # set _ content _ type(type , params = {}) (37084.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => ni... -
OpenURI
:: Meta # content _ type -> String (36769.0) -
対象となるリソースの Content-Type を文字列で返します。Content-Type ヘッダの情報が使われます。 Content-Type ヘッダがない場合は、"application/octet-stream" を返します。
対象となるリソースの Content-Type を文字列で返します。Content-Type ヘッダの情報が使われます。
Content-Type ヘッダがない場合は、"application/octet-stream" を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
URI.open('http://www.ruby-lang.org/') {|f|
p f.content_type #=> "text/html"
}
//} -
Net
:: HTTPHeader # content _ type -> String|nil (36727.0) -
"text/html" のような Content-Type を表す 文字列を返します。
"text/html" のような Content-Type を表す
文字列を返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/comments.cgi?post=comment')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.content_type # => nil
req.content_type = 'multipart/for... -
WEBrick
:: HTTPResponse # content _ type=(val) (36709.0) -
Content-Type ヘッダの値をセットします。
Content-Type ヘッダの値をセットします。
@param val Content-Type ヘッダの値を文字列で指定します。
res.content_type = "text/html"
@see WEBrick::HTTPUtils.#mime_type -
CGI
:: QueryExtension # content _ type -> String (36655.0) -
ENV['CONTENT_TYPE'] を返します。
ENV['CONTENT_TYPE'] を返します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # content _ type -> String | nil (36655.0) -
リクエストの Content-Type ヘッダを文字列で返します。
リクエストの Content-Type ヘッダを文字列で返します。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # content _ type -> String | nil (36655.0) -
Content-Type ヘッダの値を返します。
Content-Type ヘッダの値を返します。 -
DublinCoreModel
# dc _ type (36610.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ type= (36610.0) -
@todo
@todo -
Addrinfo
# socktype -> Integer (36604.0) -
ソケットタイプを整数で返します。
ソケットタイプを整数で返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("localhost", 80).socktype == Socket::SOCK_STREAM #=> true -
CGI
:: Html3 # doctype (36604.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: Html4 # doctype (36604.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: Html4Fr # doctype (36604.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: Html4Tr # doctype (36604.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ types (36604.0) -
@todo
@todo
* http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/ -
Fiddle
:: Closure # ctype -> Integer (36604.0) -
返り値の型を返します。
返り値の型を返します。 -
Net
:: SMTP # capable _ auth _ types -> [String] (36604.0) -
接続したサーバで利用可能な認証を配列で返します。
接続したサーバで利用可能な認証を配列で返します。
返り値の配列の要素は、 'PLAIN', 'LOGIN', 'CRAM-MD5' です。
このメソッドは Net::SMTP#start などでセッションを開始
した以降にしか正しい値を返しません。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # doctype? -> bool (36604.0) -
DTD 開始なら真を返します。
DTD 開始なら真を返します。 -
REXML
:: SAX2Listener # doctype(name , pub _ sys , long _ name , uri) -> () (36604.0) -
文書型宣言(DTD)に出会った時に呼び出されるコールバックメソッドです。
文書型宣言(DTD)に出会った時に呼び出されるコールバックメソッドです。
@param name 宣言されているルート要素名が文字列で渡されます。
@param pub_sys "PUBLIC" もしくは "SYSTEM" が渡されます。nilが渡される場合もあります。
@param long_name "SYSTEM" の場合はシステム識別子が、"PUBLIC"の場合は公開識別子が
文字列で渡されます
@param uri "SYSTEM" の場合は nil が、"PUBLIC" の場合はシステム識別子が渡されます -
REXML
:: StreamListener # doctype(name , pub _ sys , long _ name , uri) -> () (36604.0) -
文書型宣言(DTD)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
文書型宣言(DTD)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
pub_sys, long_name, uri はDTDが内部サブセットのみを
利用している場合には nil が渡されます。
@param name 宣言されているルート要素名が文字列で渡されます。
@param pub_sys "PUBLIC" もしくは "SYSTEM" が渡されます。nilが渡される場合もあります。
@param long_name "SYSTEM" の場合はシステム識別子が、"PUBLIC"の場合は公開識別子が
文字列で渡されます
@param uri "SYSTEM" の場... -
REXML
:: StreamListener # doctype _ end -> () (36604.0) -
文書型宣言(DTD)の終了区切りをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
文書型宣言(DTD)の終了区切りをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。 -
URI
:: FTP # typecode -> String | nil (36604.0) -
ファイル転送のタイプを文字列で返します。"a" はテキスト、"i" はバイナリ、"d" はディレクトリを表します。 設定されていない場合は nil を返します。
ファイル転送のタイプを文字列で返します。"a" はテキスト、"i" はバイナリ、"d" はディレクトリを表します。
設定されていない場合は nil を返します。 -
URI
:: FTP # typecode=(t) (36604.0) -
ファイル転送のタイプを文字列で指定します。
ファイル転送のタイプを文字列で指定します。
@param t ファイル転送のタイプを文字列で指定します。"a" はテキスト、"i" はバイナリ、"d" はディレクトリを表します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。 -
REXML
:: DocType # node _ type -> Symbol (36355.0) -
Symbol :doctype を返します。
Symbol :doctype を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # media _ subtype -> String (36322.0) -
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。 media_subtype は obsolete です。
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。
media_subtype は obsolete です。
@see Net::IMAP::BodyTypeBasic#media_type -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # subtype -> String (36322.0) -
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。 media_subtype は obsolete です。
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。
media_subtype は obsolete です。
@see Net::IMAP::BodyTypeBasic#media_type -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # media _ type -> String (36307.0) -
MIME のメディアタイプを返します。
MIME のメディアタイプを返します。
@see Net::IMAP::BodyTypeBasic#subtype -
WIN32OLE
_ TYPE # default _ event _ sources -> [WIN32OLE _ TYPE] (27823.0) -
型が持つソースインターフェイスを取得します。
型が持つソースインターフェイスを取得します。
default_event_sourcesメソッドは、selfがCoClass(コンポーネントクラス)
の場合、そのクラスがサポートするデフォルトのソースインターフェイス(イ
ベントの通知元となるインターフェイス)を返します。
@return デフォルトのソースインターフェイスをWIN32OLE_TYPEの配列と
して返します。返すのは配列ですが、デフォルトのソースインターフェ
イスは最大でも1インターフェイスです。ソースインターフェイスを持
たない場合は空配列を返します。
tobj = ... -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB # auth _ type -> Class (27703.0) -
WEBrick::HTTPAuth::BasicAuth, WEBrick::HTTPAuth::DigestAuth のいずれかを返します。
WEBrick::HTTPAuth::BasicAuth, WEBrick::HTTPAuth::DigestAuth のいずれかを返します。 -
OpenSSL
:: PKCS7 # type=(type) (27676.0) -
PKCS7 オブジェクトのタイプを Symbol オブジェクトで設定します。
PKCS7 オブジェクトのタイプを Symbol オブジェクトで設定します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param type 設定するタイプ(シンボル) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB # auth _ type=(type) (27664.0) -
認証のタイプをセットします。
認証のタイプをセットします。
@param type WEBrick::HTTPAuth::BasicAuth, WEBrick::HTTPAuth::DigestAuth のいずれかを指定します。 -
WIN32OLE
_ TYPE # default _ ole _ types -> [WIN32OLE _ TYPE] (27661.0) -
型が持つデフォルトのインターフェイスを取得します。
型が持つデフォルトのインターフェイスを取得します。
default_ole_typesメソッドは、selfがCoClass(コンポーネントクラス)の場
合、そのクラスが実装しているデフォルトのインターフェイスと、サポートし
ていればデフォルトのソースインターフェイスを返します。
@return デフォルトインターフェイスをWIN32OLE_TYPEの配列として返し
ます。デフォルトインターフェイスは、最大でも、クラス操作用のイ
ンターフェイス(OLEオートメーション用)と、イベント用のソースイ
ンターフェイスの2要素です。デフォルトインターフ... -
WIN32OLE
_ TYPE # implemented _ ole _ types -> [WIN32OLE _ TYPE] (27661.0) -
この型が実装するインターフェイスを取得します。
この型が実装するインターフェイスを取得します。
implemented_ole_typesメソッドは、selfがCoClass(コンポーネントクラス)
の場合、そのクラスが実装しているすべてのインターフェイスを返します。
@return クラスが実装するすべてのインターフェイスをWIN32OLE_TYPEの
配列として返します。この型がインターフェイスを実装しない場合は、
空配列を返します。
@raise WIN32OLERuntimeError 型属性が取得できない場合に通知します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Micro... -
WIN32OLE
_ TYPELIB # ole _ classes -> [WIN32OLE _ TYPE] (27646.0) -
TypeLibに格納されているすべての型を取得します。
TypeLibに格納されているすべての型を取得します。
TypeLibに格納されている型には、クラス(CoClass——コンポーネントクラス)
やEnum(列挙子)、構造体などがあります。
@return TypeLibに格納されているすべての型をWIN32OLE_TYPEオブジェ
クトの配列として返します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
classes = tlib.ole_types.map{|k| k.name} # => ["Adjustments... -
WIN32OLE
_ TYPELIB # ole _ types -> [WIN32OLE _ TYPE] (27646.0) -
TypeLibに格納されているすべての型を取得します。
TypeLibに格納されているすべての型を取得します。
TypeLibに格納されている型には、クラス(CoClass——コンポーネントクラス)
やEnum(列挙子)、構造体などがあります。
@return TypeLibに格納されているすべての型をWIN32OLE_TYPEオブジェ
クトの配列として返します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
classes = tlib.ole_types.map{|k| k.name} # => ["Adjustments... -
WIN32OLE
_ TYPE # ole _ typelib -> WIN32OLE _ TYPELIB | nil (27640.0) -
この型を登録してある型情報ライブラリ(TypeLib)を取得します。
この型を登録してある型情報ライブラリ(TypeLib)を取得します。
@return この型を登録しているTypeLibをWIN32OLE_TYPELIBオブジェクト
として返します。見つからない場合はnilを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Worksheet')
puts tobj.ole_typelib.name # => 'Microsoft Excel 14.0 Object Library' -
REXML
:: DocType # clone -> REXML :: DocType (27604.0) -
self の複製を返します。
self の複製を返します。
external_id (REXML::DocType#external_id) と
名前(REXML::DocType#name) のみ複製されるため、
結果として得られるオブジェクトはあまり有用ではないでしょう。 -
WIN32OLE
_ TYPE # inspect -> String (27394.0) -
selfを説明的な文字列で表現します。
selfを説明的な文字列で表現します。
@return "#<WIN32OLE_TYPE"とWIN32OLE_TYPE#to_sの結果を「:」で結合
し、「>」で閉じた文字列を返します。
x = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Worksheet')
puts x.inspect #=> #<WIN32OLE_TYPE:Worksheet>
@see WIN32OLE_TYPE#to_s -
CGI
:: QueryExtension # auth _ type -> String (27355.0) -
ENV['AUTH_TYPE'] を返します。
ENV['AUTH_TYPE'] を返します。 -
REXML
:: AttlistDecl # node _ type -> Symbol (27355.0) -
Symbol :attlistdecl を返します。
Symbol :attlistdecl を返します。 -
RDoc
:: Markup # get _ line _ types -> [Symbol] (27352.0) -
変換する文字列の各行のタイプを Symbol の配列で返します。
変換する文字列の各行のタイプを Symbol の配列で返します。
rdoc ライブラリのデバッグ用途に使用します。
SM::SimpleMarkup#convert の後に実行します。
@see SM::SimpleMarkup#convert -
REXML
:: DocType # public -> String | nil (27340.0) -
DTD の公開識別子を返します。
DTD の公開識別子を返します。
DTD が公開識別子による外部サブセットを含んでいない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
doctype.system # => "http:/... -
REXML
:: DocType # context -> { Symbol => object } (27322.0) -
DTD が属する文書の「コンテキスト」を返します。
DTD が属する文書の「コンテキスト」を返します。
具体的には親ノードである REXML::Document オブジェクトの
REXML::Element#context を返します。
コンテキストの具体的な内容については REXML::Element#context を
参照してください。 -
WIN32OLE
_ TYPE # helpcontext -> Integer | nil (27322.0) -
この型に関連するヘルプファイルのトピックID(ヘルプコンテキスト)を取得 します。
この型に関連するヘルプファイルのトピックID(ヘルプコンテキスト)を取得
します。
@return 型に関連するヘルプコンテキストを整数で返します。ヘルプコンテキ
ストが登録されていない場合はnilを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Worksheet')
puts tobj.helpcontext # => 131185 -
RSS
:: Maker :: RSS20 :: Items :: Item :: Enclosure # type=() (27310.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item :: Enclosure # type= (27310.0) -
@todo
@todo -
Net
:: IMAP :: ContentDisposition # dsp _ type -> String (27307.0) -
Content-Disposition フィールドのタイプを文字列で返します。
Content-Disposition フィールドのタイプを文字列で返します。
"INLINE", "ATTACHMENT" などの文字列を返します。
詳しくは 2183 などを見てください。 -
REXML
:: Comment # node _ type -> Symbol (27307.0) -
シンボル :comment を返します。
シンボル :comment を返します。 -
REXML
:: Document # node _ type -> Symbol (27307.0) -
シンボル :document を返します。
シンボル :document を返します。 -
REXML
:: Instruction # node _ type -> Symbol (27307.0) -
Symbol :processing_instruction を返します。
Symbol :processing_instruction を返します。 -
REXML
:: XMLDecl # node _ type -> Symbol (27307.0) -
シンボル :xmldecl を返します。
シンボル :xmldecl を返します。 -
Gem
:: Package :: TarHeader # typeflag -> String (27304.0) -
tar のヘッダに含まれる typeflag を返します。
tar のヘッダに含まれる typeflag を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # content _ id -> String | nil (27304.0) -
Content-ID の値を文字列で返します。
Content-ID の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # description -> String | nil (27304.0) -
Content-Description の値を文字列で返します。
Content-Description の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # encoding -> String (27304.0) -
Content-Transfer-Encoding の値を文字列で返します。
Content-Transfer-Encoding の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # content _ id -> String | nil (27304.0) -
Content-ID の値を文字列で返します。
Content-ID の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # description -> String | nil (27304.0) -
Content-Description の値を文字列で返します。
Content-Description の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # encoding -> String (27304.0) -
Content-Transfer-Encoding の値を文字列で返します。
Content-Transfer-Encoding の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # content _ id -> String | nil (27304.0) -
Content-ID の値を文字列で返します。
Content-ID の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # description -> String | nil (27304.0) -
Content-Description の値を文字列で返します。
Content-Description の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # encoding -> String (27304.0) -
Content-Transfer-Encoding の値を文字列で返します。
Content-Transfer-Encoding の値を文字列で返します。
@see 2045 -
REXML
:: DocType # namespaces -> nil (27304.0) -
nil を返します。
nil を返します。 -
RDoc
:: Context # add _ class _ or _ module(collection , class _ type , name , superclass = nil) -> RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalModule (19915.0) -
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
@param collection クラス、モジュールを追加する先を Hash オブジェ
クトで指定します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@param su... -
RDoc
:: TopLevel # add _ class _ or _ module(collection , class _ type , name , superclass) -> RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalModule (19915.0) -
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
@param collection クラス、モジュールを追加する先を Hash オブジェ
クトで指定します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@param su... -
RDoc
:: Context # add _ class(class _ type , name , superclass) -> RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalClass (19897.0) -
引数で指定したクラスを追加します。
引数で指定したクラスを追加します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@param superclass 追加するクラスの親クラスを RDoc::NormalClass オ
ブジェクトで指定します。 -
Kernel
# convertible _ int(type , headers = nil , opts = nil) (19234.0) -
Returns the convertible integer type of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. _Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type. If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found, following macros are passed as preprocessor constants to the compiler using the +type+ name, in uppercase. * 'TYPEOF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is the found _convertible_ type name. * 'TYP2NUM' and 'NUM2TYP, where 'TYP' is the +type+ name in uppercase with replacing '_t' suffix with 'T', followed by '=X' where 'X' is the macro name to convert +type+ to +Integer+ object, and vice versa. For example, if foobar_t is defined as unsigned long, then convertible_int("foobar_t") would return "unsigned long", and define macros: #define TYPEOF_FOOBAR_T unsigned long #define FOOBART2NUM ULONG2NUM #define NUM2FOOBART NUM2ULONG
Returns the convertible integer type of the given +type+. You may
optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+.
_Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type.
If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found,
following macros are p... -
Kernel
# convertible _ int(type , headers = nil , opts = nil) { . . . } (19234.0) -
Returns the convertible integer type of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. _Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type. If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found, following macros are passed as preprocessor constants to the compiler using the +type+ name, in uppercase. * 'TYPEOF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is the found _convertible_ type name. * 'TYP2NUM' and 'NUM2TYP, where 'TYP' is the +type+ name in uppercase with replacing '_t' suffix with 'T', followed by '=X' where 'X' is the macro name to convert +type+ to +Integer+ object, and vice versa. For example, if foobar_t is defined as unsigned long, then convertible_int("foobar_t") would return "unsigned long", and define macros: #define TYPEOF_FOOBAR_T unsigned long #define FOOBART2NUM ULONG2NUM #define NUM2FOOBART NUM2ULONG
Returns the convertible integer type of the given +type+. You may
optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+.
_Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type.
If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found,
following macros are p... -
Resolv
:: DNS # getresource(name , typeclass) -> Resolv :: DNS :: Resource (19156.0) -
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 最初に見つかったリソースを返します。
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。
最初に見つかったリソースを返します。
typeclass は以下のいずれかです。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
* Resolv::DNS::Resource::IN::HINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MINFO
* Resolv::DNS... -
Resolv
:: DNS # getresources(name , typeclass) -> [Resolv :: DNS :: Resource] (19156.0) -
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 見つかったリソース全てを配列にして返します。
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。
見つかったリソース全てを配列にして返します。
typeclass は以下のいずれかです。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
* Resolv::DNS::Resource::IN::HINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MINFO
* Resolv:... -
Kernel
# check _ signedness(type , headers = nil , opts = nil) -> "signed" | "unsigned" | nil (18994.0) -
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS_OF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is positive integer if the +type+ is unsigned, or negative integer if the +type+ is signed. For example, if size_t is defined as unsigned, then check_signedness('size_t') would returned +1 and the SIGNEDNESS_OF_SIZE_T=+1 preprocessor macro would be passed to the compiler, and SIGNEDNESS_OF_INT=-1 if check_signedness('int') is done.
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally
specify additional +headers+ to search in for the +type+.
If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a
preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in
uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS... -
Kernel
# check _ signedness(type , headers = nil , opts = nil) { . . . } -> "signed" | "unsigned" | nil (18994.0) -
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS_OF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is positive integer if the +type+ is unsigned, or negative integer if the +type+ is signed. For example, if size_t is defined as unsigned, then check_signedness('size_t') would returned +1 and the SIGNEDNESS_OF_SIZE_T=+1 preprocessor macro would be passed to the compiler, and SIGNEDNESS_OF_INT=-1 if check_signedness('int') is done.
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally
specify additional +headers+ to search in for the +type+.
If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a
preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in
uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS... -
Resolv
:: DNS # each _ resource(name , typeclass) {|resource| . . . } -> () (18856.0) -
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 見つかったリソースをひとつずつブロックに渡します。
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。
見つかったリソースをひとつずつブロックに渡します。
typeclass は以下のいずれかです。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
* Resolv::DNS::Resource::IN::HINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MINFO
* Res... -
Kernel
# have _ struct _ member(type , member , headers = nil) -> bool (18730.0) -
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在する場合は、
グローバル変数 $defs に "-DHAVE_type_member" を追加し、真を返します。
member というメンバを持つ構造体 type が存在しない場合は、偽を返します。
例えば
require 'mkmf'
have_struct_member('struct foo', 'bar') # => true
である場合、HAVE_STRUCT_FOO_BAR というプリプロセッサマクロをコンパ... -
Kernel
# have _ struct _ member(type , member , headers = nil) { . . . } -> bool (18730.0) -
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在する場合は、
グローバル変数 $defs に "-DHAVE_type_member" を追加し、真を返します。
member というメンバを持つ構造体 type が存在しない場合は、偽を返します。
例えば
require 'mkmf'
have_struct_member('struct foo', 'bar') # => true
である場合、HAVE_STRUCT_FOO_BAR というプリプロセッサマクロをコンパ... -
Socket
:: AncillaryData # cmsg _ is?(level , type) -> bool (18709.0) -
自身の level と type が引数のものと一致している場合に真を返します。
自身の level と type が引数のものと一致している場合に真を返します。
require 'socket'
ancdata = Socket::AncillaryData.new(:INET6, :IPV6, :PKTINFO, "")
ancdata.cmsg_is?(Socket::IPPROTO_IPV6, Socket::IPV6_PKTINFO) #=> true
ancdata.cmsg_is?(:IPV6, :PKTINFO) #=> true
ancdata.cmsg_is?(:IP, :PKTINFO) #=> fa... -
Fiddle
:: Importer # create _ value(type , val = nil) -> Fiddle :: CStruct (18694.0) -
型が type で要素名が "value" であるような構造体を 定義(Fiddle::Importer#struct)し、 その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、 確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
型が type で要素名が "value" であるような構造体を
定義(Fiddle::Importer#struct)し、
その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、
確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
type は "int", "void*" といった文字列で型を指定します。
val に nil 以外を指定すると、確保された構造体に
その値を代入します。
@param type 型を表す文字列
@param val 構造体に確保される初期値
例
require 'fiddle/import'
module M
... -
WIN32OLE
# ole _ typelib -> WIN32OLE _ TYPELIB (18688.0) -
オブジェクトに対応する型情報ライブラリ(TypeLib)を WIN32OLE_TYPELIBとして返します。
オブジェクトに対応する型情報ライブラリ(TypeLib)を
WIN32OLE_TYPELIBとして返します。
OLEオートメーションではクラス、インターフェイス、メソッド、引数などの型
情報と文書情報を型情報ライブラリとして利用します。型情報ライブラリは独
立したファイル(拡張子tlb)の場合もあれば、オブジェクトのバイナリへリソー
スとして埋め込まれている場合があります。
OLEオートメーションでは型情報ライブラリの提供方法を問わずに統一したイン
ターフェイスでアプリケーションが参照できるように、オブジェクトの形式
(ITypeInfoインターフェイス)で提供します。WIN32OLEは... -
Kernel
# check _ sizeof(type , headers = nil) -> Integer | nil (18682.0) -
与えられた型のサイズを返します。
与えられた型のサイズを返します。
型 type がシステムに存在する場合は、グローバル変数 $defs に
"-DSIZEOF_type=X" を追加し、型のサイズを返します。型 type がシステムに
存在しない場合は、nil を返します。
例えば、
require 'mkmf'
check_sizeof('mystruct') # => 12
である場合、SIZEOF_MYSTRUCT=12 というプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
@param type 検査したい型を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。 -
Kernel
# check _ sizeof(type , headers = nil) { . . . } -> Integer | nil (18682.0) -
与えられた型のサイズを返します。
与えられた型のサイズを返します。
型 type がシステムに存在する場合は、グローバル変数 $defs に
"-DSIZEOF_type=X" を追加し、型のサイズを返します。型 type がシステムに
存在しない場合は、nil を返します。
例えば、
require 'mkmf'
check_sizeof('mystruct') # => 12
である場合、SIZEOF_MYSTRUCT=12 というプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
@param type 検査したい型を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。 -
Net
:: IMAP # authenticate(auth _ type , user , password) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (18661.0) -
AUTHENTICATE コマンドを送り、クライアントを認証します。
AUTHENTICATE コマンドを送り、クライアントを認証します。
auth_type で利用する認証方式を文字列で指定します。
例:
imap.authenticate('LOGIN', user, password)
auth_type としては以下がサポートされています。
* "LOGIN"
* "PLAIN"
* "CRAM-MD5"
* "DIGEST-MD5"
@param auth_type 認証方式を表す文字列
@param user ユーザ名文字列
@param password パスワード文字列
@see Net::IMAP#login -
REXML
:: StreamListener # instruction(name , instruction) -> () (18640.0) -
XML処理命令(PI)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
XML処理命令(PI)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param name ターゲット名が文字列で渡されます
@param instruction 処理命令の内容が文字列で渡されます
=== 例
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
というPIに対し
name: "xml-stylesheet"
instruction: " type=\"text/css\" href=\"style.css\""
という引数が渡されます。 -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox(name = "" , value = nil , checked = nil) -> String (18625.0) -
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value value 属性の値を指定します。
@param checked checked 属性の値を指定します。
例:
checkbox("name", "value", true)
# => "<INPUT CHECKED NAME=\"name\" TYPE=\"checkbox\" VALUE=\"value\">" -
Win32
:: Registry # each {|name , type , value| . . . } (18610.0) -
@todo
@todo
キーが持つレジストリ値を列挙します。 -
Win32
:: Registry # each _ value {|name , type , value| . . . } (18610.0) -
@todo
@todo
キーが持つレジストリ値を列挙します。 -
Net
:: SMTP # authenticate(user , secret , authtype) -> () (18604.0) -
認証を行います。
認証を行います。
このメソッドはセッション開始(Net::SMTP#start)後、
メールを送る前に呼びだしてください。
通常は Net::SMTP.start や Net::SMTP#start で認証を
行うためこれを利用する必要はないはずです。
@param user 認証で使うアカウント名
@param secret 認証で使うパスワード
@param authtype 認証の種類(:plain, :login, :cram_md5 のいずれか)
@see Net::SMTP.start, Net::SMTP#start, Net::SMTP#auth_plain, Net:... -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox _ group(name = "" , *values) -> String (18466.0) -
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
生成される input 要素の name 属性はすべて同じになり、
それぞれの input 要素の後ろにはラベルが続きます。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values value 属性のリストを指定します。
それぞれの引数が、単純な文字列の場合、value 属性の値とラベルに同じものが使用されます。
それぞれの引数が、二要素または三要素の配列の場合、最終要素が true であれば、
... -
Enumerable
# slice _ before {|elt| bool } -> Enumerator (18442.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャンクの先頭と見なします。
ブロックを渡した場合は、各要素に対しブロックを適用し
返り値が真であった要素をチャンクの先頭と見なします。
より厳密にいうと、「先頭要素」の手前で分割していきます。
最初の要素の評価は無視されます。
各チャンクは配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map ... -
Enumerable
# slice _ before(pattern) -> Enumerator (18442.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャンクの先頭と見なします。
ブロックを渡した場合は、各要素に対しブロックを適用し
返り値が真であった要素をチャンクの先頭と見なします。
より厳密にいうと、「先頭要素」の手前で分割していきます。
最初の要素の評価は無視されます。
各チャンクは配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map ... -
Net
:: HTTPHeader # type _ params -> Hash (18439.0) -
Content-Type のパラメータを {"charset" => "iso-2022-jp"} という形の Hash で返します。
Content-Type のパラメータを {"charset" => "iso-2022-jp"}
という形の Hash で返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には
空のハッシュを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.type_params # => {"charset"=>"UTF-8"}
//}