るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
168件ヒット [1-100件を表示] (0.091秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_c
  2. etc sc_2_c_dev
  3. etc sc_2_c_bind
  4. tracer display_c_call
  5. tracer display_c_call=

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

REXML::Instruction#target -> String (21108.0)

XML 処理命令のターゲットを返します。

...quire 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
<root />
EOS
doc[2] # => <?p-i xml-stylesheet ...?>
doc[2].target # => "xml-stylesheet"
doc[2].content # => "type=\"text/css\" href=\"style.css\""
//}...

Resolv::DNS::Resource::IN::SRV#target -> Resolv::DNS::Name (21102.0)

対象のホストのホスト名を返します。

対象のホストのホスト名を返します。

REXML::Instruction#target=(value) (9102.0)

XML 処理命令のターゲットを value に変更します。

XML 処理命令のターゲットを value に変更します。

@param value 新たなターゲット(文字列)

Kernel#dir_config(target, idefault = nil, ldefault = nil) -> [String, String] (6292.0)

configure オプション --with-TARGET-dir, --with-TARGET-include, --with-TARGET-lib をユーザが extconf.rb に指定できるようにします。

...
c
onfigure オプション
--with-TARGET-dir,
--with-TARGET-include,
--with-TARGET-lib
をユーザが extconf.rb に指定できるようにします。

--with-TARGET-dir オプションは
システム標準ではない、
ヘッダファイルやライブラリがあるディレクトリをま...
...めて指定するために使います。
ユーザが extconf.rb に --with-TARGET-dir=PATH を指定したときは
$CFLAGS に "-IPATH/include" を、
$LDFLAGS に "-LPATH/lib" を、
それぞれ追加します。

--with-TARGET-include オプションは
システム標準ではないヘッダ...
...extconf.rb に --with-TARGET-include=PATH を指定したときは
$CFLAGS に PATH を追加します。

--with-TARGET-lib オプションは
システム標準ではないライブラリのディレクトリを指定するために使います。
ユーザが extconf.rb に --with-TARGET-lib=PAT...

Kernel#create_makefile(target, srcprefix = nil) -> true (6214.0)

@todo

...査の結果を元に、拡張ライブラリを
ビルドするための Makefile を生成します。

extconf.rb は普通このメソッドの呼び出しで終ります。

@param target ターゲットとなる拡張ライブラリの名前を指定します。
例えば、拡...
...cprefix ソースコードがあるディレクトリ名を指定します。
省略した場合は extconf.rb があるディレクトリを使用します。

以下のようなディレクトリ構成の場合:

ext/
extconf.rb
test/
foo.c...
...のようにします。

require 'mkmf'
c
reate_makefile('test/foo', 'test')

このようにして作った Makefile で 'make install' すると拡張ライブラリは、
以下のパスにインストールされます。

/path/to/ruby/sitearchdir/test/foo.so

ブロックを与える...

絞り込み条件を変える

REXML::SAX2Listener#processing_instruction(target, data) -> () (6208.0)

XML 処理命令(PI)に対し呼び出されるコールバックメソッドです。

...XML 処理命令(PI)に対し呼び出されるコールバックメソッドです。

@param target ターゲット名が文字列で渡されます
@param data 処理命令の内容が文字列で渡されます...

Proc#source_location -> [String, Integer] | nil (6119.0)

ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

...by]{
# /path/to/target.rb を実行
proc {}.source_location # => ["/path/to/target.rb", 1]
proc {}.source_location # => ["/path/to/target.rb", 2]
(eval "proc {}").source_location # => ["(eval)", 1]
method(:p).to_proc.source_location # => nil
//}

@see Method#source_location...

REXML::Instruction#content -> String | nil (6113.0)

XML 処理命令の内容を返します。

.../document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
<?foobar?>
<root />
EOS
doc[2] # => <?p-i xml-stylesheet ...?>
doc[2].target # => "xml-stylesheet"
doc[2].content # => "type=\"text/css\" href=\"style.css\""
doc[4]...
....target # => "foobar"
doc[4].content # => nil
//}...

CGI::HtmlExtension#a(href = "") -> String (3013.0)

a 要素を生成します。

...定することもできます。

例:
a("http://www.example.com") { "Example" }
# => "<A HREF=\"http://www.example.com\">Example</A>"

a("HREF" => "http://www.example.com", "TARGET" => "_top") { "Example" }
# => "<A HREF=\"http://www.example.com\" TARGET=\"_top\">Example</A>"...
<< 1 2 > >>