るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1814件ヒット [101-200件を表示] (0.078秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_c
  2. etc sc_2_c_dev
  3. etc sc_2_c_bind
  4. tracer display_c_call
  5. tracer display_c_call?

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Net::HTTPGenericRequest#response_body_permitted? -> bool (9114.0)

サーバからのレスポンスにエンティティボディを含むことが許されている HTTP メソッド (GET, POST など)の場合真を返します。

...合真を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
post.response_body_permitted? # => true

head = Net::HTTP::Head.new(uri.request_uri)
head.response_body_permitted? # => false
//}...

OpenSSL::OCSP::BasicResponse#copy_nonce(request) -> Integer (9107.0)

request から nonce の値をコピーします。

...request から nonce の値をコピーします。

@param request コピー元のnonceを保持している Request (OpenSSL::OCSP::Request オブジェクト)...

WEBrick::HTTPResponse#set_redirect(status, url) -> () (9107.0)

指定された url にリダイレクトするためのヘッダと内容(エンティティボディ)を 設定し例外 status を発生させます。

...ためのヘッダと内容(エンティティボディ)を
設定し例外 status を発生させます。

@param status WEBrick::HTTPStatus::Redirect を指定します。

@param url URL を指定します。

例:
require 'webrick'
res.set_redirect WEBrick::HTTPStatus::TemporaryRedirect...

OpenSSL::OCSP::BasicResponse#add_nonce(val=nil) -> self (9101.0)

BasicResponse に nonce を追加します。

...BasicResponse に nonce を追加します。

引数を省略すると、ランダムな nonce を生成し利用します。

通常はこのメソッドを使わず OpenSSL::OCSP::BasicResponse#copy_nonce を
用います。

@param val 追加する nonce の値(文字列)...

WEBrick::HTTPResponse#chunked=(flag) (9101.0)

真に設定するとクライアントに返す内容(エンティティボディ)を chunk に分けるようになります。

... chunk に分けるようになります。

自身の WEBrick::HTTPResponse#request_http_version が 1.0 以下である場合、この値は無視されます。

@param flag true を指定した場合、レスポンスを chunk に分けてクライアントに返します。

require 'webrick'...
...include WEBrick
res = HTTPResponse.new( { :HTTPVersion => "1.1" } )
res.body = 'hoge'
res.chunked = true
print res.to_s

#=> 出力結果
HTTP/1.1 200 OK
C
onnection: Keep-Alive
Date: Sat, 27 Oct 2007 09:04:28 GMT
Server:
Transfer-Encoding: chunked

4
hoge
0

#...

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPResponse#chunked? -> bool (9101.0)

真であればクライアントに返す内容(エンティティボディ)を chunk に分けます。

...真であればクライアントに返す内容(エンティティボディ)を chunk に分けます。...

WEBrick::HTTPResponse#config -> Hash (9101.0)

自身が生成される時に指定されたハッシュを返します。

自身が生成される時に指定されたハッシュを返します。

WEBrick::HTTPResponse#content_length -> Integer | nil (9101.0)

Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。

...
C
ontent-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。

: body が String オブジェクトである場合
c
ontent_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダには
body のサイズが使われます。nil でないとき body の実...
...が IO オブジェクトである場合
c
ontent_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダはレスポンスに含まれず、IO から全てを読み込ん
でそれをエンティティボディとします。nil でないとき IO から content_length バイトだけ読み込...
...れを
エンティティボディとします。

また 2616 4.4 で定められた Content-Length ヘッダを送ってはいけない場合に当てはまる時には
c
ontent_length の値は無視され Content-Length ヘッダはレスポンスに含まれません。

@param len ヘッダ...

WEBrick::HTTPResponse#content_length=(len) (9101.0)

Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。

...
C
ontent-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。

: body が String オブジェクトである場合
c
ontent_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダには
body のサイズが使われます。nil でないとき body の実...
...が IO オブジェクトである場合
c
ontent_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダはレスポンスに含まれず、IO から全てを読み込ん
でそれをエンティティボディとします。nil でないとき IO から content_length バイトだけ読み込...
...れを
エンティティボディとします。

また 2616 4.4 で定められた Content-Length ヘッダを送ってはいけない場合に当てはまる時には
c
ontent_length の値は無視され Content-Length ヘッダはレスポンスに含まれません。

@param len ヘッダ...
<< < 1 2 3 4 ... > >>