464件ヒット
[101-200件を表示]
(0.106秒)
ライブラリ
- ビルトイン (196)
- pp (12)
-
rexml
/ document (36) -
webrick
/ cgi (12) - win32ole (48)
クラス
- Binding (18)
- Module (36)
- NameError (10)
- Object (84)
-
REXML
:: XPath (36) - TracePoint (12)
-
WEBrick
:: CGI (12) -
WIN32OLE
_ TYPE (12) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (24)
モジュール
- Kernel (48)
キーワード
- DATA (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- Ruby用語集 (12)
-
WIN32OLE
_ VARIABLE (12) - binding (12)
-
class
_ variables (12) - constants (24)
- each (12)
- first (12)
-
initialize
_ copy (12) -
instance
_ variable _ defined? (12) -
instance
_ variable _ get (12) -
instance
_ variable _ set (12) -
instance
_ variables (12) -
irb
/ completion (12) -
local
_ variables (33) - match (12)
-
ole
_ type (12) -
pretty
_ print _ instance _ variables (12) -
rb
_ f _ local _ variables (12) -
rb
_ mod _ class _ variables (12) -
rb
_ obj _ instance _ variables (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
source
_ location (7) - start (12)
-
trace
_ var (36) - value (12)
- オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (12)
- クラス/メソッドの定義 (12)
- プログラム・文・式 (12)
- 変数と定数 (12)
検索結果
先頭5件
-
VALUE rb
_ obj _ instance _ variables(VALUE obj) (12200.0) -
-
static VALUE rb
_ f _ local _ variables(void) (12200.0) -
-
REXML
:: XPath . each(element , path = nil , namespaces = {} , variables = {}) {|e| . . . } -> () (6225.0) -
element の path で指定した XPath 文字列にマッチする各ノード に対してブロックを呼び出します。
...ート要素からの
位置でマッチするノードを探します。
path を省略すると "*" を指定したことになります。
namespace で名前空間の対応付けを Hash で指定します。
variable で XPath 内の変数に対応する値を指定できます。
XPathイン......ace 名前空間とURLの対応付け
@param variables 変数名とその値の対応付け
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:x='1'>
<a>
<b>b1</b>
<x:c />
<b>b2</b>
<d />
</a>
<b> b3 </b>
</root>
EOS
REXML::XPath.each(doc,... -
REXML
:: XPath . match(element , path = nil , namespaces = {} , variables = {}) -> [Node] (6225.0) -
element の path で指定した XPath 文字列にマッチするノードの配列を 返します。
...ート要素からの
位置でマッチするノードを探します。
path を省略すると "*" を指定したことになります。
namespace で名前空間の対応付けを Hash で指定します。
variable で XPath 内の変数に対応する値を指定できます。
XPathイン......ace 名前空間とURLの対応付け
@param variables 変数名とその値の対応付け
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:x='1'>
<a>
<b>b1</b>
<x:c />
<b>b2</b>
<d />
</a>
<b> b3 </b>
</root>
EOS
REXML::XPath.match(doc... -
変数と定数 (6198.0)
-
変数と定数 * local * instance * class * class_var_scope * global * pseudo * const * prio
...変数と定数
* local
* instance
* class
* class_var_scope
* global
* pseudo
* const
* prio
Ruby の変数と定数の種別は変数名の最初の一文字によって、
ローカル変数、
インスタンス変数、
クラス変数、
グローバル変数、
定数
のい......号」という変数があります(builtinを参照)。変数名
の長さにはメモリのサイズ以外の制限はありません。
===[a:local] ローカル変数
//emlist[例][ruby]{
foobar
//}
小文字または`_'で始まる識別子はローカル変数また
はメソッド呼び......なされます。
//emlist[][ruby]{
v = 1 if false # 代入は行われないが宣言は有効
p defined?(v) # => "local-variable"
p v # => nil
//}
===[a:instance] インスタンス変数
//emlist[例][ruby]{
@foobar
//}
`@'で始まる変数はインスタンス変数であり... -
Object
# initialize _ copy(obj) -> object (6154.0) -
(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。
...では、Object#clone の内部で Object#initialize_clone から、
また Object#dup の内部で Object#initialize_dup から呼ばれます。
initialize_copy は、Ruby インタプリタが知り得ない情報をコピーするた
めに使用(定義)されます。例えば C 言語でク......ialize_copy でコピーするよう定義しておくことで、dup や clone
を再定義する必要がなくなります。
デフォルトの Object#initialize_copy は、 freeze チェックおよび型のチェックを行い self
を返すだけのメソッドです。
initialize_copy と......ことで複製を作ります。 obj.clone は、さらに
特異メソッドのコピーも行います。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
class <<obj
attr_accessor :foo
def bar
:bar
end
end
def check(obj)
puts "instance variables: #{obj.inspect}"
puts "tainted?: #{obj.tainted?}......obj.clone は、さらに
特異メソッドのコピーも行います。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
class <<obj
attr_accessor :foo
def bar
:bar
end
end
def check(obj)
puts "instance variables: #{obj.inspect}"
print "singleton methods: "
begin
p obj.bar
rescue NameE... -
Module
. constants -> [Symbol] (6136.0) -
このメソッドを呼び出した時点で参照可能な定数名の配列を返します。
...//emlist[例][ruby]{
class C
FOO = 1
end
p Module.constants # => [:RUBY_PLATFORM, :STDIN, ..., :C, ...]
# 出力中に :FOO は現われない
//}
@see Module#constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Object#instance_variables, Module#class_variables... -
Module
# constants(inherit = true) -> [Symbol] (6130.0) -
そのモジュール(またはクラス)で定義されている定数名の配列を返します。
...ルードしているモジュールの定数も含みます。
Object のサブクラスの場合、Objectやそのスーパークラスで定義されている
定数は含まれません。 Object.constants とすると Object クラスで定義された
定数の配列が得られます。
得......include したモジュールで
定義された定数が対象にはなります。false を指定した場合 対象にはなりません。
@see Module.constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Object#instance_variables, Module#class_variables
//emlist[Module.constan......ts と Module#constants の違い][ruby]{
# 出力の簡略化のため起動時の定数一覧を取得して後で差し引く
$clist = Module.constants
class Foo
FOO = 1
end
class Bar
BAR = 1
# Bar は BAR を含む
p constants # => [:BAR]
# 出力に FOO は... -
Kernel
. # trace _ var(varname) {|new _ val| . . . . } -> nil (6124.0) -
グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。
...は、特殊変数
(d:spec/variables#builtin を参照)も含めた `$' で始まる変数のこ
とです。
この呼び出し以降、varname で指定したグローバル変数に
値が代入されるたびに hook かブロックが評価されます。hook が Proc オブジェクトの場......合はRubyコードとして評価されます。
trace_var がフックするのは明示的な代入だけです。
フックは複数登録できます。
フックを解除するには、hook に nil を
指定するか、Kernel.#untrace_var を用います。
hook が nil ならば、設定......ロックで登録されていれば
Proc オブジェクトで返されます)
それ以外は、nil を返します。
@param varname グローバル変数名を文字列か Symbol で指定します。
@param hook フックになる文字列または Proc オブジェクトです。
@return フ...