るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
4415件ヒット [1-100件を表示] (0.147秒)
トップページ > クエリ:c[x] > クエリ:thread[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_c
  2. etc sc_2_c_dev
  3. etc sc_2_c_bind
  4. tracer display_c_call
  5. tracer display_c_call?

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

thread (38018.0)

スレッド間キューや状態変数 (condition variable) を提供するライブラリです。

...ド間キューや状態変数 (condition variable) を提供するライブラリです。

このライブラリは Thread を拡張します。rubyインタプリタを
デバッグオプション付き($DEBUGを真)で実行したときには、
Thread
.abort_on_exception を true にします。...

Thread::MUTEX_FOR_THREAD_EXCLUSIVE -> Mutex (21233.0)

Thread.exclusive用のMutexオブジェクトです。

...
Thread
.exclusive用のMutexオブジェクトです。...
...
Thread
.exclusive用のMutexオブジェクトです。
(private constant です。)...

IRB::Context#thread -> Thread (21208.0)

現在のスレッドを返します。

...現在のスレッドを返します。

@see Thread.current...

Net::IMAP#thread(algorithm, search_keys, charset) -> [Net::IMAP::ThreadMember] (18435.0)

THREADコマンドを送り、メールボックスを検索した結果を スレッド形式の木構造で返します。

...THREADコマンドを送り、メールボックスを検索した結果を
スレッド形式の木構造で返します。

THREAD
コマンドは 5256 で定義されています。
詳しくはそちらを参照してください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見...
...す。
* "ORDEREDSUBJECT" subjectを使って平坦に区切るだけ
* "REFERENCES" どのメッセージに返事をしているかを見て木構造を作る
詳しくは 5256 を見てください。

search_key には検索条件を渡します。
Net::IMAP#search と同等です。


@para...
...m algorithm スレッド構造構築アルゴリズム名(文字列)
@param search_key 検索条件(文字列配列)
@param charset 検索条件の解釈に用いるCHARSET名(文字列)
@see Net::IMAP::ThreadMember, Net::IMAP#uid_thread...

WIN32OLE::CP_THREAD_ACP -> Integer (18301.0)

現在実行中のスレッドの既定のコードページ(3)を示します。

現在実行中のスレッドの既定のコードページ(3)を示します。

Windowsのコードページはスレッド毎に異なる値を設定できます。

絞り込み条件を変える

Thread::ConditionVariable#broadcast -> self (17128.0)

状態変数を待っているスレッドをすべて再開します。再開された スレッドは Thread::ConditionVariable#wait で指定した mutex のロックを試みます。

... Thread::ConditionVariable#wait
で指定した mutex のロックを試みます。

@return 常に self を返します。

//emlist[例][ruby]{
mutex = Mutex.new
c
v = ConditionVariable.new
flg = true

3.times {
Thread
.start {
mutex.synchronize {
puts "a1"
while (flg)
c
v....
...wait(mutex)
end
puts "a2"
}
}
}

Thread
.start {
mutex.synchronize {
flg = false
c
v.broadcast
}
}

sleep 1

# => a1
# => a1
# => a1
# => a2
# => a2
# => a2
//}...

Thread::Queue#clear -> () (17106.0)

キューを空にします。返り値は不定です。

...キューを空にします。返り値は不定です。

//emlist[例][ruby]{
require 'thread'
q = Queue.new

[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r| q.push(r) }

q.length # => 4
q.clear
q.length # => 0
//}...

Thread::ConditionVariable (17030.0)

スレッドの同期機構の一つである状態変数を実現するクラスです。

...機構の一つである状態変数を実現するクラスです。

以下も ConditionVariable を理解するのに参考になります。

https://ruby-doc.com/docs/ProgrammingRuby/html/tut_threads.html#UF

=== Condition Variable とは

あるスレッド A が排他領域で動いていた...
...A がリソースの空きを
待っていても、いつまでも空くことはありません。

以上のような状況を解決するのが Condition Variable です。

スレッド a で条件(リソースが空いているかなど)が満たされるまで wait メソッドで
スレッ...
...mutex = Mutex.new
c
v = ConditionVariable.new

a = Thread.start {
mutex.synchronize {
...
while (条件が満たされない)
c
v.wait(mutex)
end
...
}
}

b = Thread.start {
mutex.synchronize {
#...

Thread#backtrace_locations(range) -> [Thread::Backtrace::Location] | nil (15370.0)

スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。

...スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配
列で返します。

引数で指定した値が範囲外の場合、スレッドがすでに終了している場合は nil
を返します。

@param start 開始フレームの位置を数値で指定します...
....#caller_locations と似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。

//emlist[例][ruby]{
thread
= Thread.new { sleep 1 }
thread
.run
thread
.backtrace_locations # => ["/path/to/test.rb:1:in `sleep'", "/path/to/test.rb:1:in `block in <main>'"]
//}

@see Thread::...
...Backtrace::Location...

Thread#backtrace_locations(start = 0, length = nil) -> [Thread::Backtrace::Location] | nil (15370.0)

スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。

...スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配
列で返します。

引数で指定した値が範囲外の場合、スレッドがすでに終了している場合は nil
を返します。

@param start 開始フレームの位置を数値で指定します...
....#caller_locations と似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。

//emlist[例][ruby]{
thread
= Thread.new { sleep 1 }
thread
.run
thread
.backtrace_locations # => ["/path/to/test.rb:1:in `sleep'", "/path/to/test.rb:1:in `block in <main>'"]
//}

@see Thread::...
...Backtrace::Location...

絞り込み条件を変える

Thread#thread_variable_get(key) -> object | nil (15285.0)

引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。

...意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、Fiber を切り替えても同じ変数を返す事に注意してください。

例:

Thread
.new {
Thread
.current.thread_variable_set("foo", "bar") # スレッドローカル
Thread
.current["f...
...
Thread
.current.thread_variable_get("foo"), # スレッドローカル
Thread
.current["foo"], # Fiber ローカル
]
}.resume
}.join.value # => ['bar', nil]

この例の "bar" は Thread#thread_variable_get により得られ
た値で、nil はThread...
...#[] により得られた値です。

@see Thread#thread_variable_set, Thread#[]

@see https://magazine.rubyist.net/articles/0041/0041-200Special-note.html...

Thread.current -> Thread (15213.0)

現在実行中のスレッド(カレントスレッド)を返します。

...現在実行中のスレッド(カレントスレッド)を返します。

p Thread.current #=> #<Thread:0x4022e6fc run>...

Thread#set_trace_func(pr) -> Proc | nil (15190.0)

スレッドにトレース用ハンドラを設定します。

...th = Thread.new do
c
lass Trace
end
2.to_s
Thread
.current.set_trace_func nil
3.to_s
end
th.set_trace_func lambda {|*arg| p arg }
th.join

# => ["line", "example.rb", 2, nil, #<Binding:0x00007fc8de87cb08>, nil]
# => ["c-call", "example.rb", 2, :inherited, #<Binding:0x00007fc8de886770>, Class...
...]
# => ["c-return", "example.rb", 2, :inherited, #<Binding:0x00007fc8de8844e8>, Class]
# => ["class", "example.rb", 2, nil, #<Binding:0x00007fc8de88e830>, nil]
# => ["end", "example.rb", 3, nil, #<Binding:0x00007fc8de88d6b0>, nil]
# => ["line", "example.rb", 4, nil, #<Binding:0x00007fc8de88c440>, ni...
...=> ["c-call", "example.rb", 4, :to_s, #<Binding:0x00007fc8de896f30>, Integer]
# => ["c-return", "example.rb", 4, :to_s, #<Binding:0x00007fc8de894a50>, Integer]
# => ["line", "example.rb", 5, nil, #<Binding:0x00007fc8de967b08>, nil]
# => ["c-call", "example.rb", 5, :current, #<Binding:0x00007fc8de96...
<< 1 2 3 ... > >>