るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
3003件ヒット [1-100件を表示] (0.162秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_c
  2. etc sc_2_c_dev
  3. etc sc_2_c_bind
  4. tracer display_c_call
  5. tracer display_c_call=

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

pp (38192.0)

オブジェクトなどを見やすく出力するためのライブラリです。

...このライブラリを require すると Kernel.#pp が定義されます。
Kernel.#p のかわりに Kernel.#pp を使うことにより、
適切にインデントと改行された分かりやすい出力を得ることが出来ます。
pp
ライブラリは、ユーザがあたらしく定...
...rnel.#pp を使う上で余計な作業をする
必要はありません。

=== どちらが読みやすいでしょうか?

p による pretty-print されてない出力:
#<PP:0x81a0d10 @stack=[], @genspace=#<Proc:0x81a0cc0>, @nest=[0], @newline="\n",
@buf=#<PrettyPrint::Group:0x81a0c98 @gr...
...singleline_width=1>, #
<PrettyPrint::Text:0x81a0a7c @tail=0, @width=1, @text=",">, #<PrettyPrint::Break
able:0x81a0a2c @group=2, @gensace=#<Proc:0x81a0cc0>, @newline="\n", @indent=1, @
tail=2, @sep=" ", @width=1>, #<PrettyPrint::Group:0x81a09c8 @group=2, @tail=1, @
buf=[#<PrettyPrint::Text:0...
...などを見やすく出力するためのライブラリです。

pp
ライブラリは、ユーザがあたらしく定義したクラスに対しても見やすい表示を
するように作られていますので、Kernel.#pp を使う上で余計な作業をする
必要はありません。...
...らが読みやすいでしょうか?

p による pretty-print されてない出力:
#<PP:0x81a0d10 @stack=[], @genspace=#<Proc:0x81a0cc0>, @nest=[0], @newline="\n",
@buf=#<PrettyPrint::Group:0x81a0c98 @group=0, @tail=0, @buf=[#<PrettyPrint::Gro
up:0x81a0ba8 @group=1, @tail=0, @buf=[#<Prett...

PP.pp(obj, out = $>, width = 79) -> object (35219.0)

指定されたオブジェクト obj を出力先 out に幅 width で出力します。 出力先 out を返します。

...< メソッドが定義されている必要があります。

@param width 出力先の幅を指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'pp'

str = PP.pp(b], [:a, [[:a, [:a, [:a, :b], [:a, :b],]]], '', 20)
puts str
# =>
# [[:a, :b],
# [:a,
# [[:a,
# [:a, [:a, :b]]],
# [:a, :b]]]]
//}...

Kernel.#pp(*obj) -> object (26257.0)

指定されたオブジェクト obj を標準出力に見やすい形式(プリティプリント)で出力します。 obj それぞれを引数として PP.pp を呼ぶことと同等です。

... PP.pp を呼ぶことと同等です。


@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require 'pp'

b = [1, 2, 3] * 4
a = [b, b]
a << a
pp
a

#=> [[1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3],
# [1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3],
# [...]]
//}

@see PP.pp...

coverage (26018.0)

カバレッジを測定するためのライブラリです。

...

(1) require "coverage" で、ライブラリを読み込む。
(2) Coverage.start を実行し、測定を開始する。
(3) require や load で測定対象のファイルを実行する。
(4) Coverage.result や Coverage.peek_result で結果を確認する。

C
overage.result は...
...re "coverage"
C
overage.start
load "foo.rb"
p Coverage.result # => {"foo.rb"=>[1, 1, 10, nil, nil, 1, 1, nil, 0, nil]}
//}

この Coverage.result["foo.rb"] から得られる配列は各行の実行回数になっています。


=== カバレッジモードの指定

Ruby 2.5 以降では、Cover...
...branchesカバレッジモード

branchesカバレッジモードでは、各条件分岐のそれぞれの分岐(branch)の実行された回数を計測します。

//emlist[][ruby]{
require "coverage"
C
overage.start(branches: true)
load "foo.rb"
pp
Coverage.result
# {"foo.rb"=>
# {:branches=...

PP.singleline_pp(obj, out=$>) -> object (23201.0)

指定されたオブジェクト obj を出力先 out に出力します。 ただし、インデントも改行もしません。 出力先 out を返します。

指定されたオブジェクト obj を出力先 out に出力します。
ただし、インデントも改行もしません。
出力先 out を返します。

@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。

@param out 出力先を指定します。<< メソッドが定義されている必要があります。

絞り込み条件を変える

PP.sharing_detection -> bool (23156.0)

共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。

...true である場合、
PP
.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。

@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'pp'

b = [1, 2, 3]
a = [b, b]

pp
a...
...#=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]

PP
.sharing_detection = true
pp
a #=> [[1, 2, 3], [...]]
//}...

PP.sharing_detection=(boolean) (23156.0)

共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。

...true である場合、
PP
.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。

@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'pp'

b = [1, 2, 3]
a = [b, b]

pp
a...
...#=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]

PP
.sharing_detection = true
pp
a #=> [[1, 2, 3], [...]]
//}...

PP.sharing_detection -> bool (23150.0)

共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。

...
PP
.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。

@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。

//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]

pp
a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]

PP
.sh...
...aring_detection = true
pp
a #=> [[1, 2, 3], [...]]
//}...

PP.sharing_detection=(boolean) (23150.0)

共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。

...
PP
.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。

@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。

//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]

pp
a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]

PP
.sh...
...aring_detection = true
pp
a #=> [[1, 2, 3], [...]]
//}...

PP#comma_breakable -> () (23100.0)

以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。 //emlist[][ruby]{ text ',' breakable //}

以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。
//emlist[][ruby]{
text ','
breakable
//}

@see PrettyPrint#text, PrettyPrint#breakable

絞り込み条件を変える

PP#object_group(obj) { ... } -> () (23100.0)

以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。 group(1, '#<' + obj.class.name, '>') { ... }

...以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。
group(1, '#<' + obj.class.name, '>') { ... }

@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。

@see PrettyPrint#group...

OpenSSL::X509::V_ERR_APPLICATION_VERIFICATION -> Integer (18300.0)

アプリケーションが利用するエラーコードです。

...ので、
アプリケーションプログラマが自由に利用することが可能です。

OpenSSL::X509::Store#error や
OpenSSL::X509::StoreContext#error のエラーコードとして
使われます。

@see OpenSSL::X509::Store#verify_callback=,
OpenSSL::X509::StoreContext#error=...
<< 1 2 3 ... > >>