るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
96件ヒット [1-96件を表示] (0.080秒)
トップページ > クエリ:c[x] > クエリ:params=[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_c
  2. etc sc_2_c_dev
  3. etc sc_2_c_bind
  4. tracer display_c_call=
  5. tracer display_c_call?

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

cgi (26018.0)

CGI プログラムの支援ライブラリです。

...CGI プログラムの支援ライブラリです。

C
GI プロトコルの詳細については以下の文書を参照してください。

* https://tools.ietf.org/html/draft-coar-cgi-v11-03
* 3875: The Common Gateway Interface (CGI) Version 1.1
* https://www.w3.org/CGI/

=== 使用例

=...
...]{
require "cgi"
c
gi = CGI.new
values = cgi['field_name'] # <== 'field_name' の配列
# 'field_name' が指定されていなかったら、 ""を返す。
fields = cgi.keys # <== field nameの配列

# フォームに 'field_name' というfield nameがあるときに真
c
gi.has_key?(...
...'field_name')
c
gi.include?('field_name')
//}

==== フォームフィールドの値をハッシュとして得る

フォームの値をハッシュとして得るには CGI#params を使います。

//emlist[例][ruby]{
require "cgi"
c
gi = CGI.new
params =
cgi.params
//}

また CGI#params は毎...

CGI::QueryExtension#params=(hash) (21100.0)

与えられたハッシュをパラメータにセットします。

与えられたハッシュをパラメータにセットします。

@param hash ハッシュを指定します。

Net::HTTPHeader#content_type=(type) (6101.0)

type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。

...から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。

@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/ind...
...ex.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => nil
req.content_type = 'multipart/form-data' # => "multipart/form-data"
req.content_type # => "multipart/form-data"
//}...

Net::HTTPHeader#set_content_type(type, params = {}) (6101.0)

type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。

...から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。

@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/ind...
...ex.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => nil
req.content_type = 'multipart/form-data' # => "multipart/form-data"
req.content_type # => "multipart/form-data"
//}...

CGI.parse(query) -> Hash (3006.0)

与えられたクエリ文字列をパースします。

...与えられたクエリ文字列をパースします。

@param query クエリ文字列を指定します。

例:
require "cgi"

params =
CGI.parse("query_string")
# {"name1" => ["value1", "value2", ...],
# "name2" => ["value1", "value2", ...], ... }...

絞り込み条件を変える

Net::POP3.enable_ssl(verify_or_params={}, certs=nil) -> () (228.0)

新しく生成する Net::POP3 オブジェクトが SSL による通信利用するように設定します。

...penSSL::SSL::SSLContext オブジェクトの
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params に渡されます。
c
erts は無視されます。

verify_or_params がハッシュでない場合には、接続時に生成される
OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトの
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_para...
...ms に
{ :verify_mode => verify_or_params, :ca_path => certs }
というハッシュが渡されます。

@param verify_or_params SSLの設定のハッシュ、もしくは SSL の verify_mode
@param certs SSL の ca_path

@see Net::POP3.disable_ssl, Net::POP3.use_ssl?...

Net::POP3#enable_ssl(verify_or_params={}, certs=nil) -> () (212.0)

このインスタンスが SSL による通信を利用するように設定します。

...penSSL::SSL::SSLContext オブジェクトの
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params に渡されます。
c
erts は無視されます。

verify_or_params がハッシュでない場合には、接続時に生成される
OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトの
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_para...
...ms に
{ :verify_mode => verify_or_params, :ca_path => certs }
というハッシュが渡されます。

@param verify_or_params SSLの設定のハッシュ、もしくは SSL の設定の verify_mode
@param certs SSL の設定の ca_path

@see Net::POP3.enable_ssl, Net::POP3#disable_ssl, Net::P...

optparse (54.0)

コマンドラインのオプションを取り扱うためのライブラリです。

...コマンドラインを実際に parse する。

というような流れになります。

* optiondef
* optionarg
* longoption
* help
* subcmd
* argv
* hyphen_start_file

====[a:optiondef] オプションの定義

以下はオプション -a, -b を受け付けるコマンドを作成...
...す。ブロックの引数にはオプションが指定
されたことを示す true が渡されます(optionargの項も参照)。

Enumerator#each などと違い、OptionParser#on
メソッドが呼ばれた時点ではブロックは実行されません。あくまで登録される
だけ...
...条件判断を加えるには、
他のコンテナに格納します。

//emlist[sample.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new

params =
{}

opt.on('-a') {|v| params[:a] = v }
opt.on('-b') {|v| params[:b] = v }

opt.parse!(ARGV)
p ARGV
p params
//}

ruby sample.rb -a foo...