1460件ヒット
[1-100件を表示]
(0.080秒)
種類
ライブラリ
- ビルトイン (294)
-
drb
/ extserv (12) - getoptlong (24)
- nkf (12)
- open3 (108)
- openssl (12)
- optparse (84)
-
rdoc
/ rdoc (12) - socket (12)
- win32ole (12)
クラス
-
ARGF
. class (192) -
DRb
:: ExtServ (12) - GetoptLong (24)
- Object (30)
- OptionParser (48)
-
OptionParser
:: ParseError (12) -
RDoc
:: Options (12) -
RDoc
:: RDoc (12) - WIN32OLE (12)
モジュール
- Kernel (36)
- Open3 (108)
-
OpenSSL
:: ASN1 (12) -
OptionParser
:: Arguable (24) - Process (24)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - ARGF (12)
- ARGV (24)
-
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) - NKF (12)
- Options (12)
- Rubyの起動 (12)
- TCPSocket (12)
- accept (24)
- argv0 (12)
- bigdecimal (12)
-
call
_ cfunc (12) - class (12)
- decode (12)
-
define
_ final (12) - document (12)
-
drb
/ extservm (12) - each (48)
-
each
_ byte (24) -
each
_ char (24) -
each
_ line (48) - get (12)
-
get
_ option (12) - getbyte (12)
- getc (12)
- gets (12)
-
method
_ call (12) - new (12)
- optparse (12)
-
os
_ each _ obj (12) - parse (12)
- pipeline (12)
-
pipeline
_ r (24) -
pipeline
_ rw (24) -
pipeline
_ start (24) -
pipeline
_ w (24) -
proc
_ s _ new (12) -
rb
_ ary _ aref (12) -
rb
_ call (12) -
rb
_ call0 (12) -
rb
_ call _ super (12) -
rb
_ class _ initialize (12) -
rb
_ class _ instance _ methods (12) -
rb
_ class _ new _ instance (12) -
rb
_ class _ private _ instance _ methods (12) -
rb
_ class _ protected _ instance _ methods (12) -
rb
_ class _ s _ new (12) -
rb
_ cont _ call (12) -
rb
_ define _ method (12) -
rb
_ exec _ arg _ init (1) -
rb
_ f _ abort (12) -
rb
_ f _ caller (12) -
rb
_ f _ eval (12) -
rb
_ f _ exit (12) -
rb
_ f _ load (12) -
rb
_ f _ missing (12) -
rb
_ f _ raise (12) -
rb
_ f _ send (12) -
rb
_ f _ throw (12) -
rb
_ f _ trace _ var (12) -
rb
_ f _ untrace _ var (12) -
rb
_ funcall3 (12) -
rb
_ mod _ attr (12) -
rb
_ mod _ attr _ accessor (12) -
rb
_ mod _ attr _ reader (12) -
rb
_ mod _ attr _ writer (12) -
rb
_ mod _ define _ method (12) -
rb
_ mod _ include (12) -
rb
_ mod _ modfunc (12) -
rb
_ mod _ module _ eval (12) -
rb
_ mod _ private (12) -
rb
_ mod _ private _ method (12) -
rb
_ mod _ protected (12) -
rb
_ mod _ public (12) -
rb
_ mod _ public _ method (12) -
rb
_ obj _ call _ init (12) -
rb
_ obj _ extend (12) -
rb
_ obj _ instance _ eval (12) -
rb
_ obj _ respond _ to (12) -
rb
_ obj _ singleton _ methods (12) -
rb
_ proc _ exec _ n (1) -
rb
_ scan _ args (12) -
rb
_ thread _ join _ m (12) -
rb
_ thread _ raise (12) -
rb
_ thread _ raise _ m (12) -
rb
_ thread _ s _ new (12) -
rb
_ undefined (12) - read (12)
- readline (12)
- readlines (12)
- recover (12)
- reject (24)
-
rinda
/ rinda (12) - rss (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
set
_ method _ visibility (12) - setproctitle (12)
-
specific
_ eval (12) -
top
_ include (12) -
top
_ private (12) -
top
_ public (12) -
umethod
_ call (12) - untaint (6)
- セキュリティモデル (12)
検索結果
先頭5件
-
static VALUE call
_ cfunc(VALUE (*func)() , VALUE recv , int len , int argc , VALUE *argv) (26216.0) -
C で定義されたメソッドの起動に際し、実体の関数 func を呼び出します。
...
C で定義されたメソッドの起動に際し、実体の関数 func を呼び出します。... -
ARGF
. class # argv -> Array (21135.0) -
Object::ARGV を返します。
...Object::ARGV を返します。
ARGF が ARGV をどう扱うかについては ARGF を参照してください。
例:
$ ruby argf.rb -v glark.txt
ARGF.argv #=> ["-v", "glark.txt"]... -
int rb
_ proc _ exec _ n(int argc , VALUE *argv , const char *prog) (12300.0) -
この関数は deprecated です。
...この関数は deprecated です。... -
ARGF
. class # each _ char -> Enumerator (9213.0) -
レシーバに含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
...に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
このメソッドはスクリプトに指定した引数(Object::ARGV を参照) をファ
イル名とみなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオ
ブジェクトで......ARGF.class#filename を使用します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを生成し
て返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $ echo "line2\n" > test2.txt
# $ ruby test.rb test1.txt test2.txt
# test.rb
ARGF.each_char......# => #<Enumerator: ARGF:each_char>
ARGF.each_char{|e|p e}
# => "l"
# "i"
# "n"
# "e"
# "1"
# "\n"
# "l"
# "i"
# "n"
# "e"
# "2"
# "\n"
@see IO#each_char... -
ARGF
. class # each _ char { |c| . . . } -> self (9213.0) -
レシーバに含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
...に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
このメソッドはスクリプトに指定した引数(Object::ARGV を参照) をファ
イル名とみなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオ
ブジェクトで......ARGF.class#filename を使用します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを生成し
て返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $ echo "line2\n" > test2.txt
# $ ruby test.rb test1.txt test2.txt
# test.rb
ARGF.each_char......# => #<Enumerator: ARGF:each_char>
ARGF.each_char{|e|p e}
# => "l"
# "i"
# "n"
# "e"
# "1"
# "\n"
# "l"
# "i"
# "n"
# "e"
# "2"
# "\n"
@see IO#each_char... -
Object
:: ARGV -> Array (9119.0) -
Ruby スクリプトに与えられた引数を表す配列です。
...Ruby 自身に対する引数は取り除かれています。
例:
スクリプト argv.rb の内容が
p ARGV
であったとします。このときシェルから次を実行すると、
$ ruby argv.rb foo bar baz
結果は以下のように出力されます。
["foo", "bar", "ba... -
Process
. # argv0 -> String (9101.0) -
現在実行中の Ruby スクリプトの名前を表す文字列です。$0 を更新して も本メソッドの戻り値への影響はありません。
...して
も本メソッドの戻り値への影響はありません。
本メソッドは 2.1 以降でグローバル変数を用いないで現在実行中の Ruby スク
リプトの名前を表す文字列を取得する手段として提供されました。
@see Process.#setproctitle, $0... -
VALUE rb
_ exec _ arg _ init(int argc , VALUE *argv , int accept _ shell , struct rb _ exec _ arg *e) (6300.0) -
この関数は deprecated です。
...この関数は deprecated です。... -
WIN32OLE
:: ARGV -> [object] (6249.0) -
直前のメソッド呼び出しの引数を格納した配列です。
...きません。このような場合、ARGVを参照することで呼び出し先の設
定値を参照できます。
以下のリストは、VBで開発したオブジェクトのメソッド呼び出しを例としてい
ます。このメソッド(Accm)は、第1引数で指定した演算......on server)
Public Sub Accm(ByVal Operator, ByRef Accumulator, ByVal Operand)
If Operator = "*" Then
Accmulator = Accmulator * Operand
Else If Operator = "+" Then
Accmulator = Accmulator + Operand
End If
End Sub
# Ruby
x = 10
obj.Accm '*', x, 11
p x......って影響を受けない
p WIN32OLE::ARGV # => ['*', 110, 11] …… 結果はARGVの対応する引数に反映される
obj.Accm '+', 10, 11
p WIN32OLE::ARGV # => ['+', 21, 11]
直前のメソッド呼び出しが例外となった場合、ARGVの設定内容は呼び出し前の
状... -
OptionParser
:: ParseError # recover(argv) -> Array (6235.0) -
argv の先頭に self.args を戻します。
...
argv の先頭に self.args を戻します。
argv を返します。
@param argv OptionParser#parse に渡したオブジェクトなどの配列を指定します。
@return argv を返します。... -
int rb
_ scan _ args(int argc , const VALUE *argv , const char *fmt , . . . ) (6228.0) -
長さ argc の配列 argv を fmt に従って 解析し、第四引数以降で渡されたアドレスに書き込みます。
...長さ argc の配列 argv を fmt に従って
解析し、第四引数以降で渡されたアドレスに書き込みます。
fmt のフォーマットは以下の通りです。
* 必須引数の数 (省略可能な引数があるなら省略不可)
* 省略可能な引数の数 (ゼロ......ブロックを Proc オブジェクト化して受け取ることを示す '&' (省略可)
これらの指定文字はそれぞれ省略可能ですが、
必ずこの順番で現れなければいけません。
使用例
VALUE a, b, optv;
rb_scan_args(argc, argv, "21", &a, &b, &op......def some_method(a, b, opt = nil)
使用例 (2)
VALUE a, rest, block;
rb_scan_args(argc, argv, "1*&", &a, &rest, &block);
対応する Ruby プログラムでの宣言
def some_method(a, *rest, &block)
@see https://github.com/ruby/ruby/blob/master/doc/extension.ja.rdoc...