るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
4816件ヒット [1-100件を表示] (0.091秒)
トップページ > クエリ:c[x] > クエリ:DATA[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_c
  2. etc sc_2_c_dev
  3. etc sc_2_c_bind
  4. tracer display_c_call
  5. tracer display_c_call=

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

static void call_end_proc(VALUE data) (26216.0)

評価器プロセスが終了するとき、 END 文で登録された Proc オブジェクト data を起動します。

...評価器プロセスが終了するとき、
END 文で登録された Proc オブジェクト data を起動します。...

csv (26036.0)

CSV (Comma Separated Values) を扱うライブラリです。

...CSV (Comma Separated Values) を扱うライブラリです。


このバージョンの CSV ライブラリは FasterCSV から始まりました。
FasterCSV は Ruby1.8 に標準添付されている CSV ライブラリの置き換えとして開発されました。
このライブラリはユ...
...まで元の CSV ライブラリよりもかなり速くすること
(2) 小さくメンテナンスしやすいコードベースであること (FasterCSV はかなり大きく
機能豊かになりました。構文解析部分のコードはかなり小さいままです)
(3) CSV のイ...
...メソッドはほとんど全ての点でより優れています。運が良ければ
不正な CSV データを与えても動きます。例えば、クオートされていないフィー
ルドだけを持つ CSV データは次のように簡単にパースできます。

data
.split(",")...

Object::DATA -> File (21225.0)

スクリプトの __END__ プログラムの終り以降をアクセスする File オブジェクト。

...ile オブジェクト。

d:spec/program#terminateも参照。

ソースファイルの __END__ 以降は解析・実行の対象にならないので
その部分にプログラムが利用するためのデータを書き込んでおくことができます。
DATA
定数はそのデータ部分...
...するための File オブジェクトを保持しています。

__END__ を含まないプログラムにおいては DATA は定義されません。

=== 注意

* DATA.rewind で移動する読みとり位置は __END__ 直後ではなく、
スクリプトファイルの先頭で...
...pec/variables#pseudo)
ではなく実行されたファイル ($0) を指します。

=== 例1
print DATA.gets # => 故人西辞黄鶴楼
print DATA.gets # => 烟花三月下揚州
print DATA.gets # => 孤帆遠影碧空尽
print DATA.gets # => 唯見長江天際流
DATA
.g...

ObjectSpace.#count_tdata_objects(result_hash = nil) -> Hash (15240.0)

T_DATA の種類ごとにオブジェクトの数を格納したハッシュを返します。

...T_DATA の種類ごとにオブジェクトの数を格納したハッシュを返します。

@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き...
...パフォー
マンスに興味のある C Ruby の開発者向けのものです。

//emlist[例][ruby]{
ObjectSpace.count_tdata_objects
# => {RubyVM::InstructionSequence=>504, :parser=>5, :barrier=>6,
# :mutex=>6, Proc=>60, RubyVM::Env=>57, Mutex=>1, Encoding=>99,
# ThreadGroup=>1, Bindin...
...g=>1, Thread=>1, RubyVM=>1, :iseq=>1,
# Random=>1, ARGF.class=>1, Data=>1, :autoload=>3, Time=>2}
//}

現在のバージョンでは、戻り値のキーはクラスオブジェクトかシンボルのオブ
ジェクトです。

普通の参照可能なオブジェクトの場合、キーは...

WEBrick::HTTPUtils::FormData#each_data {|s| ... } (15207.0)

自身が表す各フォームデータを引数として、与えられたブロックを実行します。

...ムデータを引数として、与えられたブロックを実行します。

例:

require "webrick/cgi"
c
lass MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
req.query['q'].each_data{|s|
p s
}
#=> "val1"
"val2"
"val3"
end
end
MyCGI.new.start()...

絞り込み条件を変える

Data#deconstruct -> [object] (15130.0)

self のメンバの値を配列で返します。

...= Data.define(:amount, :unit)

distance = Measure.new(10, 'km')
distance.deconstruct # => [10, "km"]
//}

このメソッドは以下のようにパターンマッチで利用されます。

//emlist[例][ruby]{
Measure = Data.define(:amount, :unit)
distance = Measure.new(10, 'km')

c
ase distance...
...in n, 'km' # 裏側で #deconstruct を呼ぶ
puts "It is #{n} kilometers away"
else
puts "Don't know how to handle it"
end
# "It is 10 kilometers away" が表示される

# 以下のようにも書ける
c
ase distance
in Measure(n, 'km')
puts "It is #{n} kilometers away"
# ...
end
//}

[注...
...意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Data.define は Data のサブクラスを作成する点に
注意してください。

@see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects...

Data#deconstruct_keys(array_of_names_or_nil) -> Hash (15130.0)

self のメンバの名前と値の組を Hash で返します。

...前と値の組を Hash で返します。

//emlist[例][ruby]{
Measure = Data.define(:amount, :unit)

distance = Measure.new(10, 'km')
distance.deconstruct_keys(nil) # => {:amount=>10, :unit=>"km"}
distance.deconstruct_keys([:amount]) # => {:amount=>10}
//}

このメソッドは以下のよ...
...うにパターンマッチで利用されます。

//emlist[例][ruby]{
Measure = Data.define(:amount, :unit)
distance = Measure.new(10, 'km')

c
ase distance
in amount:, unit: 'km' # 裏側で #deconstruct_keys を呼ぶ
puts "It is #{amount} kilometers away"
else
puts "Don't know how to handl...
...
c
ase distance
in Measure(amount:, unit: 'km')
puts "It is #{amount} kilometers away"
# ...
end
//}

@param array_of_names_or_nil 返り値に含めるメンバの名前の配列を指定します。nil の場合は全てのメンバを意味します。

[注意] 本メソッドの記述は Data...

Data#inspect -> String (15130.0)

self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。

...//emlist[例][ruby]{
C
ustomer = Data.define(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<data Customer name=\"Joe Smith\", address=\"123 Maple, Anytown NC\", zip=12345>"
//}

[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラス...
...のインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Data.define は Data のサブクラスを作成する点に
注意してください。...

VALUE rb_data_object_alloc(VALUE klass, void *datap, RUBY_DATA_FUNC dmark, RUBY_DATA_FUNC dfree) (12500.0)

datap をラップするオブジェクトを生成し、返します。 そのクラスは klass となり、datap をマークするときは dmark、解放するときは dfree を使うようになります。

...
data
p をラップするオブジェクトを生成し、返します。
そのクラスは klass となり、datap をマークするときは
dmark、解放するときは dfree を使うようになります。...

VALUE Data_Wrap_Struct(VALUE klass, RUBY_DATA_FUNC mark, RUBY_DATA_FUNC free, void *sval) (12434.0)

C の構造体 sval をラップして klass クラスの インスタンスである Ruby オブジェクトを生成し、それを返します。 mark、free はそれぞれ sval のマーク用・解放用の 関数へのポインタです。どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。

...
C
の構造体 sval をラップして klass クラスの
インスタンスである Ruby オブジェクトを生成し、それを返します。
mark、free はそれぞれ sval のマーク用・解放用の
関数へのポインタです。どちらも、必要ないときはかわりに 0...
...RUBY_DATA_FUNC の定義は以下のようです。

typedef void (*RUBY_DATA_FUNC)(void *st)

第一引数 st には sval が渡されます。

使用例

struct mytype {
int i;
c
har *s;
};

VALUE
my_s_new(klass)
VALUE klass;
{
struct mytype...
...*m = malloc(sizeof(struct mytype));
m->i = 0;
m->s = 0;
return Data_Wrap_Struct(MyClass, 0, free_my, m);
}...

絞り込み条件を変える

VALUE Data_Make_Struct(VALUE klass, type, RUBY_DATA_FUNC mark, RUBY_DATA_FUNC free, type *svar) (12418.0)

type 型の構造体をヒープに割り当ててそれへのポインタを svar に代入し、クラス klass のインスタンスである Ruby のオブジェクトを生成し、それを返します。mark free はそれぞれマーク用・解放用の関数へのポインタです。 どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。

...UBY_DATA_FUNC の定義は以下のようです。

typedef void (*RUBY_DATA_FUNC)(void *st)

第一引数 st には svar の値が渡されます。

使用例

struct mytype {
int i;
c
har *s;
};

VALUE
my_s_new(klass)
VALUE klass;
{
struct my...
...type *dummy;
return Data_Make_Struct(MyClass, struct mytype,
mark_my, free_my, dummy);
}...
<< 1 2 3 ... > >>